パソコン新製品紹介 アフィリエイト広告

コスパ最強ビジネスノートThinkPad E14 Gen 7 ILL(14型 Intel)も発売されました【Copilot +PC】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

レノボより、コスパの良いビジネスモバイルノートパソコンThinkPad Eシリーズ の最新機種

ThinkPad E14 Gen7 ILL(14型 Intel)

が、発売されました。

AI性能の高いIntel Core Ultra 200Vシリーズを搭載し、Copilot +PCを満たす性能となっっています。

一方、AMD版も発売済みで、AMD版は9万円からの価格で、メモリも16GBからと、安定のビジネスノートパソコンとしてはお買い得な設定となっています。

スペックや価格など詳しく紹介していき、IntelとAMDの違いも解説します。

ThinkPad E14 Gen7 ILL(14型 Intel)のスペックと価格

スペック

Lenovo ThinkPad E14 Gen7※写真はGen4です

レノボ直販サイト(Intel版)

レノボ直販サイト(AMD版)

Intel版

OS Windows11 Home,Pro(64bit)
CPU インテル® Core™ Ultra 7 プロセッサー 258V
インテル® Core™ Ultra 5 プロセッサー 228V
インテル® Core™ Ultra 5 プロセッサー 226V
メモリ 16 GB ~ 32GB
ストレージ 256GB/512GB/1TB SSD
液晶 14.0型 2.8K IPS液晶(2880 x 1800) 、100% sRGB、ブルーライト軽減、光沢なし
14.0型 WUXGA IPS液晶(1920 x 1200) 、45% NTSC、マルチタッチ対応(10点)、光沢なし
14.0型 WUXGA IPS液晶(1920 x 1200) 、45% NTSC、光沢なし
重量 約 1.32kg~
インターフェイス USB4 (Thunderbolt™ 4 対応) x 2
USB 3.2 Gen2 (Powered USB) x 1
USB 3.2 Gen1 x 1
HDMI
マイクロホン/ヘッドホン・コンボ・ジャック
RJ-45
カメラ インカメラ: プライバシーシャッター付き
FHD 1080p+IR Hybrid Webカメラ
サイズ 約 313 x 220.3 x 10.1 (前端) – 15.25(後端)mm, 19.7(最厚部)mm(W x D x H)
バッテリー 3セル リチウムイオンポリマーバッテリー 48Whr
4セル リチウムイオンポリマーバッテリー 64Whr
価格 9万円台〜

 AMD版

OS Windows11 Home、Pro(64bit)
CPU AMD Ryzen™ 7 250 モバイル・プロセッサー
AMD Ryzen™ 5 230 モバイル・プロセッサー
AMD Ryzen™ 5 220 モバイル・プロセッサー
AMD Ryzen™ 3 210 モバイル・プロセッサー
メモリ 16 GB ~ 32GB
ストレージ 256GB/512GB/1TB SSD
液晶 14.0型 WUXGA IPS液晶 (1920 x 1200) 、100% sRGB、光沢なし、ブルーライト軽減
14.0型 WUXGA IPS液晶 (1920 x 1200) 、45% NTSC、マルチタッチ対応(10点)、光沢なし
14.0型 WUXGA IPS液晶 (1920 x 1200) 、45% NTSC、光沢なし
重量 約1.41kg~
インターフェイス USB4 (Video-out対応)x1
USB Type-C 3.2 Gen 1 x 1
USB 3.2 Gen 2 (Powered USB) x 1
USB 3.2 Gen 1 x 1
HDMI
マイクロホン/ヘッドホン・コンボ・ジャック
RJ-45
カメラ インカメラ: 全てプライバシーシャッター付き
5MP Webカメラ
FHD 1080p+IR Hybrid Webカメラ
HD 720P Webカメラ
サイズ 約 313 x 220.3 x 10.1 (前端) – 15.25(後端)mm, 19.7(最厚部)mm(W x D x H)
バッテリー 3セル リチウムイオンポリマーバッテリー 48Whr
4セル リチウムイオンポリマーバッテリー 64Whr
価格 9万円台〜

14インチ、重さ1.32kg~のビジネスノートパソコンです。

14インチとかばんにも入れやすい大きさで、1.32kgはそこそこ軽いので、たまに持ち運ぶ用途としても使いやすいです。

 

価格

価格は9.37万円からです。

12.98万円のベース構成だと以下になります。

OS Windows 11 Home 64bit
CPU インテル® Core™ Ultra 5 プロセッサー 226V
メモリ 16 GB LPDDR5X-8533MT/s
ストレージ 512 GB SSD M.2 2242 PCIe-NVMe Gen4 TLC OPAL対応
液晶 14インチ WUXGA液晶 (1920 x 1200) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 45%NTSC, 300 nit, 60Hz
カメラ IR&1080p FHDカメラ(プライバシーシャッター付)、マイク
バッテリー 3セル リチウムイオンポリマーバッテリー 48Whr
価格 12.98万円

このベース構成でも、CPUはIntel Core Ultra 5 226V、メモリ16GB、SSD512GBと十分な性能です。

この構成だとディスプレイが、45%NTSC=sRGB63%程度と色域が狭いので、解像度2K、100%sRGBのディスプレイにすると、14.12万円になります。

Intel Core Ultra 200Vシリーズを搭載したパソコンは高い傾向にあるので、14.12万円であれば十分に安いと言えます。

 

  1. Intel Core Ultra 7 258V
  2. メモリ32GB
  3. SSD512GB
  4. 14インチ 2.8K液晶 (2880 x 1800) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 100%sRGB, 400 nit

という、ほぼフルスペックの構成でも16.02万とかなり安いです。

有機ELならHP OmniBook X Flip 14-fmも安かったですが、この機種はIPS液晶になりますがとても安く、コスパ重視ならかなりおすすめです。

 

ThinkPad E14 Gen7のIntelとAMD版の比較

CPU性能はIntel版が良い

ははhThinkPad E14は、IntelはIntel Core Ultra 200Vシリーズ、AMD Ryzen 200シリーズを搭載しています。

CPUベンチマークのPassMarkスコアは以下の通りです。

CPU PassMarkスコア
Core Ultra 9 285H 32815
Ryzen AI 9 HX 375 31950
Core Ultra 5 225H 29314
Ryzen AI 9 365 29163
Core Ultra 7 255H 29066
Ryzen 7 8845HS 28671
Ryzen 7 8840HS 24675
Core Ultra 7 155H 24950
Ryzen 7 AI 350 24204
Ryzen 7 250 23897
Ryzen 7 8840U 23821
Ryzen 7 7735HS 23722
Ryzen 5 8645HS 22787
Core Ultra 5 125H 21300
Ryzen 5 230 21009
Ryzen 5 8640U 20772
Core Ultra 7 258V 19486
Core Ultra 5 226V 18789
Core Ultra 5 225U 18476
Ryzen 5 220 18260
Core Ultra 7 155U 16759
Core Ultra 5 125U 17413
Ryzen 7 7735U 21082
Core i5-1340P 20106
Core i7-1360P 19600
Ryzen 7 7730U 18864
Ryzen 5 7535HS 18312
Core i7-1260P 17257
Core i5-1240P 17345
Core 5-120U 17292
Ryzen 5 7535U 17123
Core i5-1335U 16814
Ryzen 5 7530U 16509
Ryzen 5 5625U 15000
Core i5-1235U 13865
Core i3-1315U 13755
Ryzen 3 210 13175
Ryzen 3 7330U 11816
Core i7-1165G7 10681
Core i5-1135G7 10298
Ryzen 3 5300U 10000
Ryzen 5 7520U 9489
Intel N100 5657

事務作業でブラウザをたくさん立ち上げ、かつ重いアプリを複数立ち上げたまま快適に使うのであれば、スコア10000以上あると十分快適に使えます。

15000以上のCPUを選ぶと、4年は快適に使えると言えます。

Intel Core Ultra 200Vシリーズは、Intel Core Ultra 5 226V、7 228Vどちらも、性能は高いです。

またグラフィック性能もIntel Core Ultra 200Vシリーズは高いです。Intel Core Ultra 7 228Vなら、動画編集などクリエイティブワークにも使えます。

AMD Ryzen 200シリーズは、Ryzen 3 210だと性能的にやや物足りないので、Ryzen 5 220もしくはRyzen 5 230以上のCPUを選ぶとよいでしょう。

 

バッテリー持ちはIntel版が大きく上

バッテリー 3セル リチウムイオンポリマーバッテリー 48Whr
4セル リチウムイオンポリマーバッテリー 64Whr

バッテリー容量は、Intel、AMDとも、デフォルト48Whr、オプション64Whrとなっています。

14インチの平均的な容量が大体、50~55Whrなので、48Whrだと少し少ない、64Whrだと少し多いという感触です。

バッテリー持続時間はまだ未公表ですが、Intel Core Ultra 200Vシリーズは、バッテリー持ちが優秀です。

上記は、HP OmniBook X Flip 14という機種で、IntelとAMDの両方があり、Intel Core Ultra 7 258Vと、AMD Ryzen AI 7 350を搭載しています。

バッテリー容量はどちらも59Whrです。

YouTube動画流しっぱなしでバッテリー持続時間を計測したときの結果は以下の通りです。

メーカー公称時間 59Whr 最大14時間30分
残量0%まで AMD版 6時間27分
残量0%まで Intel版 12時間12分

圧倒的にIntelのほうが長く、バッテリー持続時間はIntel版のほうが優秀です。

 

重さはIntel版のほうが軽い

重さはIntelが1.32kg~、AMDが1.41kg~となっています。

ボディサイズは全く同じだったので、90gも差が生じるような違いはないように思うのですが、CPU自体が軽いとか、ディスプレイが軽いとか、Intel版のほうが何か軽量化しているのかもしれません。

 

AI性能はIntel版が上

Intel Core Ultra 200Vシリーズは、AI性能が高いです。

Intel Core Ultra 200Vシリーズは、NPUというAI処理を専門に行うプロセッサーを搭載しています。

TOPSとは、「Tera Operations per Second」の略称で、「システムが1秒間に何兆回の演算を実行できるか」を示します。

例えば、10TOPSならば、1秒間に10兆回の演算が実行できるコンピューティングパワーを表します。1秒間に10兆回の演算性能を持つCPUなら、「10TOPS」となります。

CPU TOPS
GeForce RTX 4060  242 TOPS
AMD Ryzen AI 9 HX 375 55 TOPS
AMD Ryzen AI 9 365 50 TOPS
AMD Ryzen AI 7 350 50 TOPS
AMD Ryzen AI 5 340 50 TOPS
Intel Core Ultra 7 258V 47 TOPS
Intel Core Ultra 5 226V 40 TOPS
Intel Core Ultra 9 285H 13 TOPS
Intel Core Ultra 7 255H 13 TOPS
Intel Core Ultra 5 225H 13 TOPS
Intel Core Ultra 5 225U 12 TOPS
Intel Core Ultra 7 155H 11 TOPS

TOPSの値は上記の通りで、外部GPUが圧倒的に高いのですが、2025年最新のCPUであれば、外部GPUなしでも十分に高い値となっています。

40TOPS以上であれば、マイクロソフトが定義している「Copilot+ PC」の基準を満たすので、40TOPS以上が高いAI性能を持つPCと言えます。

Intel Core Ultra 200Vシリーズは、47TOPSあり、マイクロソフトが定義している「Copilot+ PC」の基準を満たす、高いAI性能を持つPCと言えます。

今後、ローカルPC上でAIを活用していくことを考えているなら、Intel版のほうが良いでしょう。

 

価格はAMD版が安い

価格はAMD版のほうが安いです。

AMD版は9.37万円からというスタートプライスで、グレードアップしてAMD Ryzen 5 230 の構成にしても10万円台と、Intel版よりも安いです。

 

Intel版とAMD版の違いまとめ

  1. Intel版のほうがクリエイティブ性能が高い
  2. Intel版のほうがバッテリー持続時間が長い
  3. Intel版のほうが少し軽い
  4. AMD版のほうが安い

違いは上記の通りで、Intel版のほうが品質が上ですがAMD版のほうが安いです。

あまり持ち運ばない、クリエイティブワークには使わないということであればAMD版のほうがコスパが良くおすすめです。

 

ThinkPad E14の外観

安定のThinkPadシリーズデザインという印象で、外観は、旧型から大きくは変わっていないようです。

従来のThinkPadシリーズを使っている人であれば全く違和感なく使えるでしょう。

 

ディスプレイ・キーボード・電源アダプターなど

CPU以外の気になるスペックについて解説します。

ディスプレイ

ディスプレイはデフォルト構成だと、45%NTSC(=63%sRGB)の、事務作業用途向きのディスプレイとなります。

色域の広いディスプレイを選ぶ場合、解像度2.8Kのディスプレイを選ぶことになります。

差額は22000円ですが実際には、割引率を引いた金額が差額になるようで、実際に選んだところ12.98万→14.12万となったので、約1.1万の差額で上位ディスプレイにできるようです。

 

キーボード

キーボードはいつものThinkPad キーボードですが、左下のCtrlキーとFnキーは、ThinkPad 独自配置ではなく、Ctrlキーが左下にあり、一般的な配置になっています。

またCopilotキーが配置されています。

 

電源アダプターは65W

電源アダプターは65Wのため、一般的なノートパソコンの電源容量でフルパワー発揮できます。

 

インターフェイス

インターフェイス(E14/E16) USB4 (Thunderbolt™ 4 対応) x 2
USB 3.2 Gen2 (Powered USB) x 1
USB 3.2 Gen1 x 1
HDMI
マイクロホン/ヘッドホン・コンボ・ジャック
RJ-45

インターフェイスは上記となります。

USB-A、USB-Cが2つずつあり、HDMIと物理LANもあるので、ビジネス用としては申し分ないでしょう。

 

まとめ:ThinkPad E14 ILL(14型Intel)はAMD版よりは高いものの持ち運び、クリエイティブワークに良さそう

ThinkPad E14 ILL(14型Intel)は、AMD版よりは少し高いですが、その分クリエイティブワーク性能および、バッテリー持続時間が長く、少し軽いです。

持ち運びにも向く、安定の高コスパビジネスノートパソコンと言えそうです。

特に100%sRGBディスプレイを選んでも14.12万と、Intel Core Ultra 200Vシリーズを搭載した機種としては安く、持ち運びにもクリエイティブワークにも、万能に使えます。

100%家庭用なら、IdeaPad 5シリーズが安定のコスパですが、少しでも仕事用に使うのなら、このThinkPad E14 Gen7はおすすめです。

Lenovo ThinkPad E14 Gen7※写真はGen4です

レノボ直販サイト(Intel版)

レノボ直販サイト(AMD版)

 

関連記事

当記事を気に入っていただけましたら、ツイッターのフォローを頂ければ、ツイッターで最新更新情報をお届けいたします。
レノボThinkPadはなぜ人気か?種類や実機レビュー結果まとめレノボのThinkPadは、レノボのノートパソコンの中でも最もメジャーな機種で、力をいれて開発していると思われる機種です。 ノート...
コスパ最強ビジネスノートThinkPad E14 Gen7(14/16型 AMD)新発売レノボより、コスパの良いビジネスモバイルノートパソコンThinkPad Eシリーズ の最新機種 ThinkPad E14 Gen7...