HPのノートパソコンは、会社で使われていることも多く、価格も安いため、ノートパソコン購入の際に検討する方も多いのではないでしょうか。
私自身、HPのEnvyというハイエンドクラスに位置づけられるノートパソコンを購入して使っており、その品質と使い勝手に満足しています。

HPは、同じ海外メーカーのレノボやDELLと比較するとコスパは少し負けます。
ただモバイルやハイエンドのノートパソコンなど、ハイエンドのノートパソコンに魅力的なラインナップが多いです。
またデザインもとても優れています。
すべてが平均点的で、かつコスパが良いのはレノボ・DELLですが、HPは尖った特徴を持つ機種をラインナップしてくれているのが特徴と言えます。
そのため、レノボやDELLでしっくりとくる機種がなかった場合、HPのノートパソコンも見てみるとよいでしょう。
HPの評判について
HPのノートパソコンは売れ筋。コスパを評価する口コミが多い
HPのネットでの評判はどうか?チェックした結果は以下の通りです。
実際に、価格.comで、HPの機種で売れ筋の機種を5~6記事ほど、全部チェックしてみましたが、明らかな不具合の口コミはほぼないという印象でした。
売れ筋商品だと、HPやPavilionシリーズなど低価格帯の機種が大半で、コスパを評価する口コミが多かったです。
もし、故障や不具合があったとしても、メーカー保証期間内であれば、交換対応をしてくれるようです。
海外メーカーの直販機種は、購入直後に不具合があったとしても、その旨サポートにすぐに連絡すれば、無償交換となるケースが大半なので心配はしなくてもよいでしょう。
今回は初期不良品を掴んでしまい、参考になればと思い詳細を記載します。
ディスプレイの右上部分に小さな傷が入っており、電源を付けると傷の周りの液晶が部分的に光らない状態でした。使用にあたり大きな支障はなかったものの、以後液晶の不具合が拡大していくと困るため、交換対応を検討することに。
商品の到着日の初期起動時に上記不具合を確認し、同日にTwitter (@HPSupportJPN) のDMに詳細を連絡。「営業時間外のため、次の営業日に折り返し連絡する」とDMの返信が来るも、翌営業日の連絡では「初期不良品は電話対応での受付となる」とのこと。
同日にコールセンターに電話をして不具合の詳細を再度伝えるも「そちらの不具合は有償修理となる」との回答。流石に納得できず、商品の到着からすぐに状態を確認しすぐさま不具合を発見したこと、及びその事象を迅速にサポートに連絡したことを主張すると、「今回は無償修理で対応する」とこちらの要求を受け入れていただきました。
結局、交換ではなく無償修理という形になりました。電話の翌日に不具合商品を担当者に手渡し、その1週間後には修理された商品が到着しました。修理の状況を検索できるシステムがあり、修理対応の不安は感じませんでした。昨今のPC製造は (日本メーカーを含めて) 主に中国等の海外に委ねられることが多いと聞きますので、不良品のリスクがあることは理解しておく必要があります。日本ではなるべく不良品を出さないことが良しとされがちですが、本製品を含めて非常に格安な製品については「不良品は一定数発生するもの」「それをしっかりとした修理体制でカバーする」というスタンスを取っている (よってコストを削減できる) ということでしょう。
上記のような口コミがあり、もし、初期不良や不具合に当たってしまったとしても、保証期間内であれば割とすんなりと交換対応をしてくれるようなので、もし購入して不具合があった場合はサポートセンターに問い合わせてみましょう。
ノートパソコンの評判
ノートパソコンの機種自体の評判はどうなのか?
OS | Windows 11 Home |
CPU | AMD Ryzen 5 8640U , Ryzen 7 8840U |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 512GB~1TB SSD |
液晶(IPS) | 13.3インチワイド(16:10) WUXGA 液晶ディスプレイ(非光沢パネル、最大解像度 1920×1200ドット、最大輝度 400cd/m²) |
重量 | 約990g |
サイズ | 約 297× 211 × 16.5 (最薄部) -17.4 (最厚部) mm |
バッテリー | 43.3WHr 最大11時間30分 |
価格 | 11.98万円~ |
重さが1kg未満と軽く、価格も安いのでロングセラーの機種です。
レビュー評価は5点満点中の4.61なので高く、バランスよくすべての点数が高いです。

この機種は、軽さとコスパを追求している機種であり、HPは、この機種のように平均点を取りに行くのではなく、部分的に尖った性能を持つ機種を作ることが多いです。
逆にレノボは、価格も安く、かつすべてが70~80点前後になるような機種が多いと感じます。
HPのノートパソコンを実際に購入した評価
私自身、HPのノートパソコンを2年半前に購入し、副業用のブログ執筆用マシンとして活躍していました。
今は、レノボYoga770に切り替えたので、こちらのマシンは、娘の動画鑑賞兼イラスト作成用マシンとして活躍しています。
その価格と品質には満足しています。
実際に購入した機種

HP ENVY x360 13-ayという機種で、ハイエンド13インチコンバーチブル型のモバイルノートとしても使えるノートパソコンです。
今は、以下のHP Envy x360 14-faという機種が最新型となっています。
AMD版
OS | Windows 11 Home 64ビット |
CPU | AMD Ryzen™ 5 8640HS, Ryzen™ 7 8840HS |
メモリ | 16~32GB |
ディスプレイ(OLED) | 14.0インチ・2.8Kブライトビュー・OLEDタッチディスプレイ(2880×1800 / 16:10 / 400nit / 48~120Hz) |
ディスプレイ(IPS) | 14.0インチ・WUXGA非光沢・IPSタッチディスプレイ(1920×1200 / 16:10 / 400nit / 60Hz) |
SSD | 512GB~1TB PCIe® Gen4 NVMe™ M.2 SSD |
光学ドライブ | なし |
無線LAN | IEEE 802.11ax (Wi-Fi 6E対応) |
Bluetooth | Bluetooth(Ver5.3) |
Webカメラ | 5MP IR カメラ (約500万画素) |
認証 | 顔認証 |
外形寸法(mm) | 約 313 × 218× 16.9 mm(最厚部) |
駆動時間 | 最大14.5時間(IPS)、10.5時間(OLED) |
重量 | 1.39kg |
価格 | 12万円台~ |
HP Envyはプレミアムモデルなので、デザインと質感がとても良いです。
実機レビューを書いていますので、参考にしてみてください。デザイン・質感が良いノートパソコンを探している方には特におすすめできます。
HPはデザインなど付加価値に優れた機種が多い
当機種は2022年4月に購入、当時、AMD Ryzen 7 5800U + メモリ16GB + SSD1TBのトップグレード構成がセール10.4万円で購入できました。
HP Pavilion Aeroも検討しましたが、この当時はPavilion Aeroが人気で欠品となっており、上位機種のHP ENVYがセールになっていたのもありこちらを購入しました。
HP ENVYは、Pavilion の上位機種というのもあり、質感やデザインは素晴らしいものがありました。
HPは、こういったデザインや質感に優れた機種が多いと感じます。
2年半使って初期不良や不具合はなし

当機種は、購入して1年半経ち、自分の副業マシンとして毎日稼働、頻繁に持ち運んでいますが初期不良や故障はなく、快適に使えています。
ノートパソコンは、頻繁に使っているとどこかの部品が壊れることが多いですが、この機種は優秀で故障らしい故障は今のところありません。
性能も申し分なし

HP ENVYシリーズはハイエンドに位置付けられる機種で、性能も中の上程度を確保しています。
2022年の購入当時、トップグレードのAMD Ryzen 7 5800U,メモリ16GBの構成で購入しており、2年経ち、Windows11にしてもストレスなく使えています。
性能的には、2023年の現在でも申し分ないです。
HPはデザインや付加価値に優れた機種が多い

HPは、デザインや付加価値に優れた機種が多いです。
すべてを平均点確保してコスパの良い機種だと、DELL Inspiron 14 5435/5430やレノボIdeaPad 5 Gen8が強いのですが、HPはそれら機種とはガチンコにならず、少し方向性が違う、かつ安い機種を展開しています。
HP Pavilion Aero 13-be:軽さに特化、かつ10万未満で購入可能
HP ENVY:デザインと質感よし、2in1で使い勝手良し
など、単純に安さだけに特化せず、特徴のある機種をランナップしているところが、HPの面白いところです。
HPは製品企画やマーケティングが上手いのだと思います。
HPというメーカーについて

HPはアメリカの企業です。日本での事業を遂行する日本HPという企業があります。
事業内容は、日本HPのホームページによると
PC、プリンティングおよび付随するサービス、ソリューション事業
となっており、パソコン・ノートパソコン・プリンターの販売が有名です。
HPのパソコンは、レノボに次いで世界シェア2位となっております。
このシェア率を活かして、豊富なラインナップとコスパの良いパソコンを販売しています。
HPの特徴として
- デザインが良い
- 海外大手メーカー特有のコスパの良さ
があげられます。

HPは、特に上級機種のHP ENVYやSpectreは、デザインにこだわっており、高級感のあるデザインが特徴です。
またコスパも良いですが、レノボやDELLには少し負けるという印象があります。
HPの特徴について

HPの各項目の評価
評価項目 | HPの評価 |
機種の種類 | 〇 |
価格 | 〇 |
納期 | △ |
品質 | 〇 |
デザイン | ◎ |
直販サイトの見やすさ | ◎ |
サポート | △ |
HPの各評価項目ごとの特徴は、上記の通りです。
HPが特に優れているのは以下です。
- デザイン(と付加価値)
- 直販サイトの見やすさ、わかりやすさ
デザインや付加価値に優れた機種が多いのは上述の通りで、HPは直販サイトの見やすさにも優れています。
また、価格もセール時の価格は安く、品質もなかなか良いです。
サポートは、外資系メーカーのあるあるで、そこまで親切とは言えませんが、初期不良などには普通に対応してくれます。
HPはデザインが良い

HPは、ただ安いだけでなく、デザインが良い機種が多いのが特徴です。
私のように様々なノートパソコンを見ていると、普通のノートパソコンではなく特徴のある機種が欲しくなります。
そういったときに、HPの機種はデザインに優れた機種が多く、かつ価格も安いため、候補として良いと言えます。
10万円~のハイエンド機種が魅力的

HPは、10万円以下のコスパ優先機種より、10万~のハイエンド機種に、他メーカーにはない尖った特長・魅力のある機種が多いです。
- HP Pavilion Aero 13-bg:1kg未満のモバイルノートパソコンとしてコスパ最強
- HP Envy x360 14-fa:ハイエンド2-in-1としてとても魅力的
特にこの2台は、詳細は後述しますがHPでもおすすめの機種となります。
HPのノートパソコンの選び方

HPの個人向けノートパソコンのラインナップは下記の通りです。
- Spectre
- ENVY
- Pavilion
- HP
というシリーズがあります。
またゲーミング用とクロームブックのシリーズで

- OMEN
- Victus
- Chromebook
があります。
これらラインナップの中で、おすすめ機種を紹介していきます。
シリーズ | 特徴 |
HP | エントリー。軽作業までならこの機種でOK |
Pavilion | スタンダード。軽量なPavilion Aeroがおすすめ |
Envy | ハイエンドの2in1。付加価値のある機種が欲しい方に。 |
Spectre | 最上位機種。普通とは違う機種が欲しい方に。 |
Victus | ゲーミング用途、エントリー |
OMEN | ゲーミング用途、ハイエンド |
モバイルノートパソコンとしておすすめ:HP Pavilion Aero 13-bg
OS | Windows 11 Home |
CPU | AMD Ryzen 5 8640U , Ryzen 7 8840U |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 512GB~1TB SSD |
液晶(IPS) | 13.3インチワイド(16:10) WUXGA 液晶ディスプレイ(非光沢パネル、最大解像度 1920×1200ドット、最大輝度 400cd/m²) |
重量 | 約990g |
サイズ | 約 297× 211 × 16.5 (最薄部) -17.4 (最厚部) mm |
バッテリー | 43.3WHr 最大11時間30分 |
価格 | 11.98万円~ |
重さが1kg未満と軽く、価格も安いのでロングセラーの機種です。


HP Pavilion Aero 13-bgの特徴を一言で表すと
- 頻繁に持ち運ぶならまず検討するべきノートパソコン
と言えます。
- 重さ973gと軽量
- CPUはRyzen 5 8640U, Ryzen 7 8840Uで普段使いは申し分なし
- キーボードやディスプレイも良い
と、完成度の高いノートパソコンです。価格もとても安いです。
もし、頻繁に持ち運ぶ用途でノートパソコンを探しているなら真っ先にお勧めできます。

デザインと品質に優れた2in1:HP Envy x360 14-fa/fc
AMD版
OS | Windows 11 Home 64ビット |
CPU | AMD Ryzen™ 5 8640HS, Ryzen™ 7 8840HS |
メモリ | 16~32GB |
ディスプレイ(OLED) | 14.0インチ・2.8Kブライトビュー・OLEDタッチディスプレイ(2880×1800 / 16:10 / 400nit / 48~120Hz) |
ディスプレイ(IPS) | 14.0インチ・WUXGA非光沢・IPSタッチディスプレイ(1920×1200 / 16:10 / 400nit / 60Hz) |
SSD | 512GB~1TB PCIe® Gen4 NVMe™ M.2 SSD |
光学ドライブ | なし |
無線LAN | IEEE 802.11ax (Wi-Fi 6E対応) |
Bluetooth | Bluetooth(Ver5.3) |
Webカメラ | 5MP IR カメラ (約500万画素) |
認証 | 顔認証 |
外形寸法(mm) | 約 313 × 218× 16.9 mm(最厚部) |
駆動時間 | 最大14.5時間(IPS)、10.5時間(OLED) |
重量 | 1.39kg |
価格 | 12万円台~ |
Intel,AMD版の両方が発売されています。とても完成度の高い機種です。
高品質で宅内・持ち運び両方に対応した万能2 in 1

HP Envy x360 14は、全体的に高品質で、かつデザインもよいです。
ボディの外観、質感、キーボード配列や打鍵感、ディスプレイの綺麗さなど、どれをとってもスキのない完成度の高さを感じます。
- 14インチで宅内・持ち運びの両方に対応
- 綺麗なキーボードを活かしての文書作成など事務作業
- 綺麗な有機ELディスプレイを活かしての動画鑑賞や画像編集
- 動画編集※重作業するならAMD版のほうが良い
など、どんな用途にも対応できる、守備範囲が広くて高品質な2 in 1ノートパソコンです。
性能はAMD版のほうが上です。動画編集やゲームも見据えるなら、AMD版のほうが良いと言えます。
ディスプレイが有機ELでとても綺麗
HP ENVY のOLED(有機EL)は、ディスプレイの品質も素晴らしいです。OLEDかつ2.8Kの高解像度のディスプレイを選択できます。

2 in 1でスタンドモードにもできるので、動画鑑賞、写真編集などにもおすすめできるディスプレイです。
キーボードが打ちやすく文字入力にも向く

HP ENVY x360 14は、キーボード配置が綺麗で、文字入力にもおすすめできる機種です。
そのため文書作成や文章入力主体の作業においても、おすすめできる機種と言えます。


最上級のデザインと品質を求める方に:HP Spectre x360 14-eu
OS | Windows 11 Pro 64ビット |
CPU | インテル® Core™ Ultra 7 プロセッサー 155H |
メモリ | 32GB(デュアルチャネル) |
ディスプレイ(有機EL) | 14.0インチワイド・2.8Kブライトビュー・OLEDタッチディスプレイ(2880 × 1800) |
SSD | 1TB SSD(PCIe Gen4x4 NVMe M.2) |
アクティブペン | HP MPP アクティブペン(ブラック) |
無線LAN | IEEE 802.11ax (Wi-Fi 6E対応) |
Bluetooth | Bluetooth(Ver5.3) |
Webカメラ | HP Wide Vision 9MP IR カメラ (約900万画素) |
指紋認証 | あり |
顔認証 | あり |
外形寸法 | 約 313 × 220 × 16.9 mm |
駆動時間 | 最大13時間(66Wh) |
重量 | 1.44kg |
価格 | 19万円台~ |
HPの最上位機種が、HP Spectreです。
※2024年10月、後継のHP OmniBook Ultra Flip 14-fhが発売されました。
OS | Windows 11 Home |
CPU | インテル® Core™ Ultra 7 プロセッサー 258V |
メモリ | 32GB |
ディスプレイ(有機EL) | 14.0インチ・2.8K・OLED タッチディスプレイ (2880×1800) |
SSD | 1TB SSD |
無線LAN | IEEE 802.11be (Wi-Fi 7) |
Bluetooth | Bluetooth(Ver5.4) |
Webカメラ | 9MP IR AI カメラ (約900万画素) |
指紋認証 | あり |
顔認証 | あり |
外形寸法 | 約 313 × 216 × 14.9 mm (最厚部) |
駆動時間 | 最大20時間 |
重量 | 1.34kg |
価格 | 24.97万円~ |



- 性能・ディスプレイ・ボディ質感・キーボード、すべてにおいて高品質で完成度が高い
- デザインが最高に格好良い
HP Spectreは、性能・ディスプレイ・ボディ質感・キーボード、すべてにおいて高品質で、スキのない完成度です。
予算があり、とにかく上質で格好良いノートパソコンが欲しいのであれば、おすすめできます。

関連記事
Follow @SubieSE


