パソコン関連 アフィリエイト広告

ノートパソコンの寿命・買い替えタイミング解説【4~5年で買い替えた方が良い】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ここ数年、一気にテレワークが普及したのと、ノートパソコンの性能向上により、デスクトップパソコンよりノートパソコンが主流になったと感じます。

ただノートパソコンは、デスクトップパソコンだと別部品になっていたものがすべて1つになっているため、その分故障率も高いです。

本業のSEの仕事や副業のブロガーとして、ノートパソコンをフル活用している経験から、ノートパソコンの寿命や買い替え時期を解説します。

ノートパソコンの寿命・買い替えタイミングについて

ノートパソコンは、デスクトップと違い、それ単体で使うことのできるパソコンです(効率考えるとマウスは別にあったほうがよいですが)

  • CPU/メモリ/ストレージ
  • ディスプレイ
  • キーボード/タッチパッド
  • バッテリー

パソコンを使うために必要な部品がすべて揃っています。

何を当たり前のことを、と思うかもしれませんが、ノートパソコンの寿命を考えるにはこれがとても重要で、部品によって寿命や買い替えタイミングが異なります。

寿命が短い順に言うと以下です。

  1. バッテリー:2~5年
  2. キーボード:2~5年(使用環境に大きく左右される)
  3. CPU/メモリなど性能:4~5年でストレスを感じるようになる
  4. ディスプレイ:5年以上持つ

と、部品によって差があります。

ノートパソコンは、デスクトップと違って、部品がすべて一体になっているのでどれかが故障すると交換が難しく、原則買い替えとなります。(バッテリーは交換できなくもないですが)

 

そのためノートパソコン買い換えのことを考えるなら

  • 4~5年で買い換えた方が良い
  • 7~8万円のコスパの良い機種を定期的に買い替える

のが良いと言えます。

 

ノートパソコンには部品それぞれに寿命がある

ノートパソコンは、様々な部品が搭載されており、部品それぞれに寿命があります。

デスクトップパソコンだと、キーボード、ディスプレイなどが別なので、部品によっては交換もできますが、ノートパソコンだとそれが難しいです。

  1. バッテリーが劣化する
  2. キーボードがダメになる
  3. CPU・メモリの性能が不足してくる

このあたりが、使っていくうちに交換ポイントになってくるところです。

順番に説明していきます。

 

バッテリーの寿命は2~5年、ただし機種により交換可

ノートパソコンでおそらく最初に寿命が来るのがバッテリーです。

バッテリーの寿命は、大体2~5年と言われています。

 

Windowsノートパソコンの場合、バッテリーの状態を手軽に確認するコマンドがあります。

Windowsの左下スタートボタンより、ファイル名を指定して実行→[cmd]と入力してOKで、コマンドプロンプトを開きます。

コマンドで、「powercfg/batteryreport」と打ち、エンターキー押下で、カレントディレクトリ(上記の例だとC:\work)に、実行結果がhtmlファイルにて保存されます。

上記の通り結果が表示されます。

  1. DESIGN CAPACITY:パソコン購入時のバッテリー容量
  2. FULL CHARGE CAPACITY:現時点で満充電できる容量
  3. CYCLE COUNT:今までに何回放電:充電したかの回数

 

上記は、私が副業ブログ用に使っているHP Envyの値を取得しました。

購入して約2年6か月で、最初の2年はほぼ毎日副業で使っており、直近半年は、メインPCをレノボYogaに切り替えたこともあり、子供が動画を見るのに使っています。

使い方としては、バッテリー駆動で使うことが多いです。特にバッテリーを長持ちさせるために意識しているような使い方はしていません。

副業で使っているときはよく電源接続したままで使っていました。

容量は41300/51000のため、バッテリー容量は80.9%と、多少劣化していますが意外とまだまだ使えそうだなと感じます。

この分だと4~5年くらいは持ちそうではないかな?と思います。あまり神経質にならなくてもよいかと思います。

CYCLE COUNTは、昔取得したときは普通に表示されていましたが・・・回数が多すぎるせいか、「-」で表示されるようになってしまいました。

 

一応、Amazonなどで検索すると、HP Envy用の交換用バッテリーは販売されています。

バッテリー容量が半分を切ってくるようであれば、自分で購入して交換を試してみようとお思います。

 

次にダメになりやすいのはキーボード

ノートパソコンで次にダメになりやすいのはキーボードです。

使用環境によりますが、毎日使うノートパソコンで外付けキーボードを使わないと、大体2~3年くらいで調子の悪いキーが出てきてしまいます。

あと頻繁に持ち運ぶのもキーボードには良くないと経験上感じます。

プライベート用途でキーをあまり打たない、ほとんど持ち運ばないのであれば、もっと長持ちすることもあります。

 

私が購入したHP ENVYは、キーボードの耐久性を売りにしており、1100万回までの耐久性がある、ということです。

私は副業ブロガーとして、毎日記事を書いています。

大体1記事4000字として、これを毎日書くとなると、キーを打鍵する回数はどれくらいになるか?

ローマ字入力とすると、キーとしては母音に使うa,i,u,e,oが最も使うキーとなるので、母音キーを5回に1回打鍵するとしてざっくり計算します。

 

1日のキー打鍵回数:4000字×2 = 8000回

1日で母音キーを打つ回数:8000÷5=1600回

耐用回数1100万回に到達する日数:1100万÷1600=6875日(18.8年)

・・・意外と長いのでは?と感じるかもしれませんが、実際には頻繁に持ち運んだりすると、衝撃などでキーボードの寿命はもっと短くなります。

実際、私はこのENVYを頻繁に持ち運んで使っていたら、1年半で一部のキーが調子悪くなってしまいました・・・。

ただ、その後約1年持ち運ばないで使ったところ、調子の悪いキーも直り、特に問題なく使えています。持ち運びはノートパソコンのキーには良くないようです。

 

経験上、バッテリーの次にダメになるのはキーボードです。

キーボードを長持ちさせるためには、外付けキーボードを使うのが一番良いです。

外付けキーボードは安いものならば1500円程度で、満足できるものが買えます。

これで十分。エレコム1500円メンブレン無線キーボードが使いやすさ抜群最近サテライトオフィスで使っているキーボードで、エレコム1500円メンブレン無線キーボードが抜群に使いやすいので、レビュー記事を書きます...

 

CPU・メモリは4~5年経つとストレスを感じるようになる

ノートパソコンの性能進歩は日進月歩で、大体4~5年もすると、最新のソフトウェアに性能が追い付かなくなってしまい、ストレスを感じるようになってきます。

例えば3年前の2021年は、Intel第11世代のCPUが主流でした。

ノートパソコンに搭載されている主要CPUのベンチマークとなる、PassMarkスコアを紹介します。

CPU PassMarkスコア
Core Ultra 7 155H(第14世代) 24998
Core Ultra 5 125H(第14世代) 22318
Core i5-1340P(第13世代) 20106
Core i7-1360P(第13世代) 19600
Core i7-1260P(第12世代) 17203
Core i5-1240P(第12世代) 17345
Core i7-1165G7(第11世代) 10681
Core i5-1135G7(第11世代) 10298
Core i5-8365U(第8世代) 6386
Core i5-8250U(第8世代) 5966
Core i5-7300U(第7世代) 3620
Core i5-6300U(第6世代) 3270

世代の違いによりスコアに大きな差があることが分かります。

例えばCore i5-8250Uのスコア5966だと、Windows10時代は問題なく使えたと思いますが、Windows11では苦しいです。

第11世代は2021年主流のCPU、第14世代は2024年主流のCPUですが、性能はこの3年で約2倍以上にもなっています。

また、WebブラウザのGoogle Chromeなども、バージョンが上がるにつれて、CPU性能やメモリを大きく使うようになっていっています。

そのため、購入当初は、Intel Core i5 もしくはAMD Ryzen 5 + メモリ8GBで何ら不足を感じないとしても、5年後はストレスを感じるようになっている可能性が高いです。

 

ディスプレイ・SSDなどその他部品について

ノートパソコンの部品でいうと他にはディスプレイとか、SSDとかになると思います。

これらは、前述したバッテリー・キーボード・CPU/メモリ性能と比較すると、比較的問題なく使えることが多いです。

経験上、ストレージやディスプレイは、普通の使い方なら5年以上持ちます。

SSDは、ここ数年で一気に流行ったストレージなので耐久性はどうか、というのはありますがHDDよりも耐久性は上と言われているのでおそらく問題ないでしょう。

 

ノートパソコンは4~5年で買い換えることを考えた方が良い

ノートパソコンは、結局のところ長くて5年も使うと、性能が最新のソフトやOSに追いつかなくなってしまい、ストレスを感じるようになってしまいます。

そうなると、無理に部品を長持ちさせて無理やり長く使うよりも、4~5年も経ったら買い替えた方が無難、と感じます。

この考え方はスマートフォンも同様ですね。

スマホはもっと買い替え期間が短くて大体2~3年というところになると思いますが、ノートパソコンはそれよりも長く、4~5年というところだと思います。

 

ノートパソコンは選べば8万前後で快適性能の機種が購入可能

ノートパソコンを4~5年で買い替えていった方が良い理由として、レノボ・DELL・HPあたりでコスパの良いパソコンを探せば、8万円前後で満足できるスペックのノートパソコンが買えるから、というのがあります。

私が購入したHP ENVY x360 13-ayは、AMD Ryzen 7 + メモリ16GB + SSD1TBというハイスペックで、10.4万で購入できています。

AMD Ryzen 5 + メモリ16GBであれば、7万円前後で探せます。

 

ノートパソコンを使う頻度によりますが、頻繁に使うのであれば、4~5年で買い替えて余計なストレスを感じないようにするほうがずっと効率的だと思います。

 

Intel Core i5、AMD Ryzen 5 + メモリ16GBをクリアし、かつコスパの良い機種を紹介します。

  1. レノボ IdeaPad Slim 3 Gen8
  2. DELL Inspiron 14

 

レノボIdeaPad Slim 3 Gen8:コスパ最強機種

OS Windows 11 Home 64ビット
CPU AMD Ryzen™ 5 7530U, Ryzen™ 7 7730U
メモリ 8~16 GB DDR4-3200MHz (オンボード)
ストレージ 512 GB SSD M.2 2242 PCIe-NVMe QLC
液晶 14インチ FHD液晶 (1920 x 1080) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 45%NTSC, 300 nit, 60Hz
重量 約 1.37kg
サイズ 約 324.3×213.8×17.9mm
バッテリー 47Wh 動画再生時 約 9.8 時間・アイドル時 約 17.2 時間
カメラ 1080p FHDカメラ (プライバシーシャッター付)、マイク
認証 指紋認証
価格 6万円台~

14インチ

15.6インチ

価格はメモリ16GBで6万円台からです。14インチと15.6インチがあります。

レビュー記事を書いていますので参考にしてみてください。

レノボIdeaPad Slim 3 Gen8 15.6型(AMD)レビュー【神コスパ】2024年に新発売した、レノボの家庭用コスパ重視機種IdeaPad Slim 3 Gen8 15.6型(AMD)をレノボよりお借りし、レ...

 

DELL Inspiron 14

新型Intel

CPU1 インテル® Core™ i3-1305U ,インテル® Core™ i5-1334U 
CPU2 インテル® Core™ 5 プロセッサー 120U,インテル® Core™ 7 プロセッサー 150U
メモリ 8GB~16GB
ストレージ SSD 512GB~1TB
液晶 14.0インチ 16:10 FHD+ (1920 x 1200) 非光沢 非タッチ 250nits 広視野角 ディスプレイ ComfortView 搭載
重量 約1.54kg
サイズ 約 314×226.15×15.86~18.90mm
バッテリー 41Wh (最大時間は未公表)
価格 6万円台〜(時期により変動)

新型AMD

CPU1 AMD Ryzen™ 5 8540U, Ryzen™ 7 8840U
メモリ 8GB~16GB
ストレージ SSD 512GB~1TB
液晶 14.0インチ 16:10 FHD+ (1920 x 1200) 非光沢 非タッチ 250nits 広視野角 ディスプレイ ComfortView 搭載
重量 約1.54kg
サイズ 約 314×226.15×19.90mm
バッテリー 54Wh (最大時間は未公表)
価格 6万円台〜(時期により変動)

Intel版(5440)とAMD版(5445)の両方が発売されています。

Intel版でCore i5-1334U、メモリ16GBで6.93万円とコスパが良いです。

またDELLは納期も早く、即納モデルなら翌営業日に出荷されます。急ぎで欲しい場合にもおすすめです。

DELL Inspiron 14 AMD購入レビュー【コスパ最強でほぼ完璧・納期も超早い】DELL Inspiron 14 AMD(5425)を購入しましたので、レビュー記事を書きます。 購入したマシンのスペック...

 

ノートパソコンの寿命と買い替えタイミングまとめ

  1. ノートパソコンは4~5年で寿命が来る
  2. 8万円台前後のコスパのよいノートパソコンを買い替えていったほうが効率的

 

上記が、私がノートパソコンを使っていて感じていることです。

ノートパソコンは、無理やり長く使うよりも、定期的にコスパの良い機種を買い替えていきましょう。

 

関連記事

当記事を気に入っていただけましたら、ツイッターのフォローを頂ければ、ツイッターで最新更新情報をお届けいたします。
ノートパソコンメーカー レノボ・DELL・HPの比較とコスパ最強おすすめ機種紹介ノートパソコンをなるべく安く、品質を良いものを購入する場合 レノボ・DELL・HPのパソコンを直販サイトで購入するのがもっともお勧...
コスパ最強ノートパソコンの解説【2025/1更新】パソコンは今後も値上がり傾向当サイトはノートパソコンレビュー・お買い得情報発信サイトです。パソコンレビュー経験を活かし、10万前後までで買える、お買い得のノートパソ...