レノボのThinkPadは、レノボのノートパソコンの中でも最もメジャーな機種で、力をいれて開発していると思われる機種です。
ノートパソコンに詳しくない方でも、ThinkPadという機種名はなんとなく知っているという方が多く、パソコン好きな方にも人気があります。

なぜThinkPadは人気があるのか?というのを、様々な機種を実機レビューしてきていますので、種類や実機レビュー結果をまとめようと思います。
ThinkPadの特徴と優れている点

ThinkPadの研究開発は、日本の大和研究所にて行われており、品質を確保しています。
レノボは中国企業なので、品質が不安という声もよく見ますが、研究開発は日本で行ってますし、実際にレノボからパソコン2台買いましたが品質にも問題ないので、そこまで気にすることはないかなと思います。
なんで研究所が日本の大和?と思ったのですが、ThinkPadを開発したのは、日本IBMで日本人みたいですね。
そのときから大和研究所で開発がされていたので、それが継続されているようですね。
- キーボードがノートパソコン最高品質
- トラックポイントあり
- 伝統の品質と耐久性
キーボードがノートパソコン最高品質

ThinkPadといえば、このキーボードと真ん中にある赤色のトラックポイントです。
ThinkPadフリークの方はトラックポイントに慣れすぎて、マウスよりもトラックポイントのほうで操作しているという方もいるようです。

キーボードは素晴らしく、ノートパソコンのキーボードということであれば100点をつけられる打鍵感です。
キーストローク(深さ)がしっかり確保されており、真ん中が少しへこんだ形状になっているので打ちやすいです。
このキーボードとトラックポイントがThinkPad人気の最大の理由で、このキーボードがあるからThinkPadから乗り変えられない、という方が多いと感じます。
伝統の品質と耐久性

ThinkPadは、MIL基準(米国国防省調達基準)をクリアしており、耐久性は抜群です。
出張などで頻繁に持ち歩き、様々なシーンで使うので耐久性を確保したいということであればThinkPadは良い選択となります。
ThinkPadの気になる点
ThinkPadの気になる点も挙げてみます。
価格が高い
レノボのノートパソコンはコスパが良いモデルが多いですが、ThinkPadは残念ながら安くはないです。

例えば上記はThinkPadフラッグシップモデルのX1 Carbonですが21.9万~と結構なお値段です。
MIL基準クリアのためなどでボディにコストがかかっているからと思いますが、コスパ重視だとちょっと厳しいかもしれません。
デザインは好みが分かれるかも



ThinkPadのボディは、シンプルに真っ黒で、ビジネス向けとしては落ち着いていてよいかもしれませんが、MacBookのような持っているだけで満足できるようなデザインの良さではないかな、と思います。
まあこれは好みもあるかもしれません。
ThinkPadのシリーズとおすすめ機種紹介

ThinkPadシリーズはレノボの主力機種のためか、シリーズはすさまじく多いです。
- X1:ThinkPadフラッグシップモデル
- X:X13がモバイルでコスパ良し
- E:コスパ最強モデル
- Z:新世代のデザインが新しいモデル
- C:クロームブック
- Yoga:現在購入可能モデルなし・・・
- P、T、L:ここら辺は私の不勉強で違いが分かりませぬ(汗)
これだけのシリーズがあります・・・多すぎてよくわかりませんね!?
私もすべてのシリーズを触ったわけではないのですが、実際に実機レビューをしたものの中でおすすめのものを紹介していきます。
個人的なおすすめは
- X1:ThinkPadフラッグシップモデル
- X:X13がモバイルでコスパ良し
- E:コスパ最強モデル
なので、紹介していきます。
ThinkPadのフラッグシップで最も人気のあるモデル ThinkPad X1 Carbon
初期導入済OS | Windows 11 Pro 64bit その他のエディション選択可能 |
CPU(Gen12) | インテル® Core™ Ultra 7 プロセッサー 165U vPro®対応 インテル® Core™ Ultra 7 プロセッサー 155U インテル® Core™ Ultra 5 プロセッサー 135U vPro®対応 インテル® Core™ Ultra 5 プロセッサー 125U |
CPU(Gen11) | インテル® Core™ i7-1365U vPro® Enterprise プロセッサー インテル® Core™ i7-1355U プロセッサー インテル® Core™ i5-1345U vPro® Enterprise プロセッサー インテル® Core™ i5-1335Uプロセッサー |
セキュリティ・チップ(TPM) | あり |
その他のセキュリティ機能 | パワーオン パスワード、スーパーバイザー パスワード、システム マネジメント パスワード、ハードディスク パスワード(NVMe パスワード)、セキュリティ キーホール、HPD |
メモリー | オンボード: 16GB/32GB 最大32GB(LPDDR5) |
ストレージ | 256GB/512GB/1TB/2TB SSD |
光学ドライブ | なし |
ディスプレイ | 14.0型 2.8K OLED (2880 x 1800)、マルチタッチ対応(10点)、ブルーライト軽減 14.0型 2.8K OLED (2880 x 1800)、ブルーライト軽減 14.0型 WUXGA IPS液晶(1920 x 1200)、Privacy Guard、光沢なし 14.0型 WUXGA IPS液晶(1920 x 1200)、マルチタッチ対応(10点)、省電力、ブルーライト軽減、光沢なし 14.0型 WUXGA IPS液晶(1920 x 1200)、省電力、光沢なし |
インターフェース | USB4 (Thunderbolt™ 4 対応) x 2 USB 3.2 Gen 1 (Powered USB) x 1 USB 3.2 Gen 1 x 1 HDMI マイクロフォン/ヘッドフォン・コンボ・ジャック |
ワイヤレスWAN | 対応(オプション) |
ワイヤレスLAN | Wi-Fi 6E対応 (IEEE802.11ax/ac/a/b/g/n準拠) |
Bluetooth | v5.3 |
イーサネット | なし |
オーディオ機能 | Dolby Atmos® Speaker System, Dolby Voice |
カメラ | IRカメラ、1080p FHDカメラ、プライバシーシャッター付き |
カードスロット | なし |
キーボード | フルサイズ・キーボード (6列)、89キー (Fnキー、PgUpキー、PgDnキー、Windowsキー)、JIS配列、TrackPoint、ThinkPadクリックパッド、バックライト・キーボード |
指紋センサー | あり |
ポインティング・デバイス | TrackPoint+ThinkPadクリックパッド |
本体寸法(幅×奥行き×高さ) | 312.8×214.75×14.96mm(Gen12),315.6×222.5×15.4mm(Gen11) |
本体質量 | 約 1.09kg~(Gen12)、約 1.12kg~(Gen11) |
バッテリー | 固定式 3セル リチウムイオンポリマーバッテリー 57Whr |
本体カラー | ブラック |
ThinkPad X1 Carbonは、ThinkPadシリーズの中でもフラッグシップきしゅとなります。
- 16:10の縦長14インチディスプレイ
- 14インチなのに1.09kg~と軽量
- 米軍調達基準に準拠した高い耐久性
- 新型Gen12より驚異のバッテリー持続時間となった
ノートパソコンにこだわる人が、最終的に行き着くモデルとして選ばれることも多いです。

14インチで画面サイズ16:10と縦長で作業しやすく、1.09kg~と軽くキーボードも打ちやすいです。
もし私が本業用にノートパソコンを好きなものが選べるのであれば、まず間違いなくこの機種を選びます。
実機レビューもしており、ビジネス用途として最強の相棒となる総合力・モバイル性能の高さを持っています。
ビジネスにどこでも持ち運びして仕事をしたいという方にはピッタリの用途になると思います。
実機レビューを書いていますので参考にしてみてください。

ThinkPad最軽量955g ThinkPad X1 Nano
初期導入済OS | Windows 11 Home (64bit) |
プロセッサー | インテル® Core™ i7-1360P, Core i5-1340P |
メモリ容量 | 16 GB LPDDR5X-7500MHz (オンボード) |
ストレージ | 256~1TB SSD, M.2 PCIe-NVMe (OPAL対応) |
ディスプレイ1 | 13インチ 2K液晶 (2160 x 1350) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 100%sRGB, 450 nit, 60Hz |
ディスプレイ2 | 13インチ 2K液晶 (2160 x 1350) IPS, 光沢なし/反射防止/汚れ防止, マルチタッチパネル, 100%sRGB, 450 nit, 60Hz |
ワイヤレス | インテル® Wi-Fi 6E AX211 2×2 vPro®対応 & Bluetooth® |
内蔵カメラ | IR&1080p FHDカメラ (プライバシーシャッター付) |
本体寸法 (幅×奥行き×高さ) | 約 293.2 x 208.0 x 14.4mm |
質量 | 約 966.5g~ |
バッテリー | 固定式 3セル リチウムイオンポリマーバッテリー 49.6Whr |
ThinkPad のフラッグシップX1シリーズで、サイズは13インチで最軽量モデルです。

実測値955gと非常に軽いです。
これだけ軽ければ持ち運びも楽で、毎日持ち運ぶ用途の場合、14インチのX1 Carbonよりもこちらのほうがよいと思います。
ThinkPadシリーズ伝統のキーボードの良さも健在です。

ThinkPadシリーズ最大の特徴である、キーボードの良さも健在で、13.3インチながら配置は素晴らしくきれいです。
キーストロークは1.4mmと浅めですが打鍵感は良好です。
ThinkPadキー配置の特徴として、左下のFnキーとCtrlキーが伝統的に逆ですが、Lenovo Vantageの設定で機能を入れ替えることができます。

レビュー記事を書いているので参考にしてみてください。
毎日持ち運びたい、少しでも軽い機種が良いという方に特におすすめです。

ThinkPadで最もコスパ良し。ThinkPad E14,E16
OS | Windows11 Pro(64bit) |
CPU | インテル® Core™ i7-1360P プロセッサー インテル® Core™ i5-1340P プロセッサー インテル® Core™ i7-1355U プロセッサー インテル® Core™ i5-1335Uプロセッサー インテル® Core™ i3-1315Uプロセッサー |
メモリ | 8GB~16GB,1オンボード+1スロット |
ストレージ | 256GB/512GB/1TB SSD |
液晶 | LED バックライト付 16.0型WQXGA IPS液晶 (2560 x 1600) 、光沢なし LED バックライト付 16.0型WUXGA IPS液晶 (1920 x 1200) 、マルチタッチ対応、光沢なし LED バックライト付 16.0型 WUXGA IPS液晶 (1920 x 1200) 、100sRGB, 光沢なし LED バックライト付 16.0型 WUXGA IPS液晶 (1920 x 1200) 、光沢なし |
重量 | 約1.78kg~ |
インターフェイス | USB4 (Thunderbolt™ 4 対応) x 1 USB Type-C 3.2 Gen 2 x1 USB 3.2 Gen1 (Powered USB) x 1 USB 2.0 x 1 HDMI マイクロホン/ヘッドホン・コンボ・ジャック RJ-45 |
サイズ | 約 356.1 x 247.7 x 19.9mm |
バッテリー | 固定式 3セル リチウムイオンポリマーバッテリー 57Whr 固定式 3セル リチウムイオンポリマーバッテリー 45Whr |
価格 | 10万円台~(Intel)、8万円台~(AMD) |
OS | Windows11 Pro(64bit) |
CPU | AMD Ryzen™ 5 7530U |
メモリ | 16 GB DDR4-3200MHz – (8 GB SODIMM + 8 GB オンボード) |
ストレージ | 512 GB SSD, M.2 PCIe-NVMe (OPAL対応) |
液晶 | 14″ WUXGA液晶 (1920 x 1200) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 45%NTSC, 300 nit, 60Hz |
重量 | 約1.41kg~ |
インターフェイス | USB Type-C 3.2 Gen2 x 1 USB 3.2 Gen1 (Powered USB) x 1 USB 3.2 Gen1 x 1 HDMI マイクロホン/ヘッドホン・コンボ・ジャック RJ-45 |
カメラ | インカメラ: 全てプライバシーシャッター付き FHD 1080p RGB+IR Hybrid Webカメラ FHD 1080p RGB Webカメラ HD 720P RGB Webカメラ |
サイズ | 約 313×219.3x18mm |
バッテリー | 固定式 3セル リチウムイオンポリマーバッテリー 47/57Whr |
価格 | 8万円台〜 |
Eシリーズの最大の特徴は、そのコスパの高さです。
安くThinkPadを購入したいということであればもっともおすすめできるモデルです。
人気は上記紹介のフラッグシップモデルX1 Carbonのほうだと思いますが、値段を考えると売れ行きが最も良いのはこちらのEシリーズのほうになると思います。

安いからといって、特に質感が劣るということもなくThinkPad品質はしっかりクリアしており、キーボードも打ちやすいのでコスパ重視ならおすすめです。


モバイルでコスパ良し。ThinkPad X13
OS | Windows 11 Pro 64bit |
CPU | インテル® Core™ i7-1365U vPro® Enterprise プロセッサー インテル® Core™ i7-1355U プロセッサー インテル® Core™ i5-1345U vPro® Enterprise プロセッサー インテル® Core™ i5-1335U プロセッサー インテル® Core™ i3-1315U プロセッサー |
メモリ | オンボード: 8GB/16GB/32GB 最大32GB(LPDDR5) |
ストレージ | 256GB/512GB/1TB/2TB SSD |
液晶 | 13.3型 2.8K OLED (2880 x 1800)、ブルーライト軽減 13.3型 WUXGA IPS液晶 (1920 x 1200)、ブルーライト軽減、光沢なし 13.3型 WUXGA IPS液晶 (1920 x 1200)、マルチタッチ対応(10点)、光沢なし 13.3型 WUXGA IPS液晶 (1920 x 1200)、光沢なし |
重量 | 約1.09kg~ |
インターフェイス | USB4 (Thunderbolt™ 4 対応) x 2 USB 3.2 Gen 1 (Powered USB) x 1 USB 3.2 Gen 1 x 1 HDMI マイクロホン/ヘッドフォン・コンボ・ジャック |
サイズ | 約 301.7×214.8x16mm |
バッテリー | 41Whr/54.7Whr |
価格 | 9万円台〜 |
13インチで比較的安く購入できるのが、ThinkPad X13シリーズです。
新型Intel第13世代搭載のGen4が発売されており、13万円台~から購入できます。

13インチながらディスプレイは16:10と縦に広いです。
左は16:9のHP ENVYですが、ThinkPadのほうが縦に広く作業がやりやすいです。

キーボードも13インチながらしっかりとした配置であり、キーストロークも1.8mmとしっかりとした深さがあるので、打ちやすいキーボードです。
コスパ良くモバイルノートのThinkPadが欲しいということであれば、このX13はおすすめです。
ベース構成であれば、9万円台~と安くなっています。
ただメモリが増設できないので、メモリ16GBの構成を選ぶほうがよいでしょう。
レノボThinkPad X13 Gen4は、今年ずっとアップグレードキャンペーンというものを実施しており、20万円を超える構成にすると、なんと3万円引きになります。
OLEDを選択した構成にし、ギリギリ20万円を超える構成とし、アップグレードキャンペーンで17万円で購入するのが最もお得です。
レビュー記事を書いているので参考にしてみてください。

また13インチであれば、ZシリーズのZ13もデザインが新しくなかなか面白い機種であったので、興味のある方は参考にしてみてください。

ThinkPadの人気の理由まとめ。キーボードが良く昔ながらのファンが多い

ThinkPadシリーズは、元IBMの伝統的なシリーズということで、昔ながらのファンが多いなという印象です。
私は昔ながらのファンというわけではないですが、このキーボードの良さと、特にX1 Carbonの軽さと性能のバランスを考えると、人気がありファンが付くの頷ける、という出来です。
まあちょっと高いのですけどね・・・中にはE14、E15やX13など、コスパの良いモデルもあるので、安く購入したい方にはそちらがおすすめです。
関連記事
Follow @SubieSE




https://papa-worklifebalance.com/notepc-select



