パソコン関連 アフィリエイト広告

Lenovo・ASUS・HPの比較。どれを買えばいい?おすすめ機種紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ノートパソコンをなるべく安く、品質を良いものを購入する場合

レノボ・HPのパソコンを直販サイトで購入するのがもっともお勧めとなります。

この2メーカーが、コストパフォーマンスが最高によく、品質も良いので、おすすめです。

私は、レノボ・HPのノートパソコンを本業・副業で使う機会が多く

  1. レノボ:3台自分で購入、30台以上貸出機をレビュー
  2. HP:1台自分で購入、10台以上貸出機をレビュー、副業で使用

という経験があるので、実経験をもとに、この2メーカーを紹介します。

また、ASUSについて、近年売上シェアを伸ばしてきており、世界売上シェア5位の位置づけになっています。

特に有機ELを搭載したノートパソコンに強いので、ASUSも含めた比較を紹介していきます。

またおすすめ機種についても紹介します。

レノボ・ASUS・HPのパソコン売上シェア

主要ノートパソコンメーカーの売上台数シェアをまとめます。

メーカー シェア(%)
1位:Lenovo 約26%
2位:HP 約20%
3位:DELL 約14%
4位:Apple 約9%
5位:ASUS 約8%

まとめている情報サイトによって、シェア率は少し変わりますが、シェア率順位は変わらず、上記の通りになります。

Lenovoは1位、HPは2位となり、この2メーカーを比較検討すれば、ほぼ欲しいパソコンが全メーカートップクラスのコスパと品質で手に入る、と言っても過言ではないです。

ただASUSも、近年シェアを伸ばしてきており、特にセール時のコスパはLenovoやHPを上回ることもあります。

 

レノボ・ASUS・HPの特徴

レノボ

レノボは中国のパソコンメーカーです。

知らない方もいらっしゃるかもしれませんが、NECのノートパソコン事業は、レノボ傘下となっています。

レノボのノートパソコンといえば上記写真のThinkPadが有名です。

ThinkPadはもともとIBMが開発・製造していたノートパソコンですが、レノボがIBMのPC事業を買収し、今はレノボブランドとなっています。

レノボはパソコンのシェアが世界トップで、約25%強のシェアがあります。世界で最もパソコンが売れているメーカーということです。

 

レノボは、世界トップシェアの規模を活かして

  1. 機種のラインナップが多い
  2. コスパの良い機種が多い

という特徴があります。

機種が多いので、最初は選ぶのに戸惑いますが、ある程度コスパの良い機種というのは絞られるので、おすすめ機種をチェックしていればお買い得な機種が購入できる可能性が高いです。

 

ASUS

ASUSは台湾のパソコンメーカーです。

ASUSはパソコンのシェアが世界第5位となっています。

ROG/TUFシリーズのゲーミングノートパソコンで性能が高かったり、コスパ重視のVivobookシリーズで有機ELを安い価格で積極的に採用したりして、シェアを伸ばしてきているという印象です。

ASUSの特徴として

  1. ゲーミングノートパソコンが強い
  2. 有機ELを搭載したノートパソコンが豊富

があげられます。

VivoBookシリーズは、低価格帯のノートパソコンに有機ELを搭載し買いやすいモデルになっています。

また、ROG/TUFシリーズのゲーミングノートパソコンが有名で、実店舗のゲーミングノートパソコンコーナーでもASUSは一番目立つところに売られています。

反面、耐久性について、Lenovoと比較するとやや劣る、という書き込みを見かけますので、頻繁に持ち運ぶなどヘビーに使いたい人は気にしておいたほうがよいでしょう。

 

HP

HPはアメリカの企業です。日本での事業を遂行する日本HPという企業があります。

事業内容は、日本HPのホームページによると

PC、プリンティングおよび付随するサービス、ソリューション事業

となっており、パソコン・ノートパソコン・プリンターの販売が有名です。

HPのパソコンは、レノボに次いで世界シェア2位となっております。

このシェア率を活かして、豊富なラインナップとコスパの良いパソコンを販売しています。

 

HPの特徴として

  1. デザインが良い
  2. 海外大手メーカー特有のコスパの良さ

があげられます。

HPは、特に上級機種のHP ENVYやSpectreは、デザインにこだわっており、高級感のあるデザインが特徴です。

またコスパも良いですが、レノボやDELLには少し負けるという印象があります。

 

日本HPより当サイト用の割引クーポンを提供していただきました。

下のリンクより購入していただくと、税込13.2万円以上のノートパソコンが7%オフで購入できます。【広告】【提供:株式会社日本HP

日本HP 7%OFFクーポンページ

 

レノボ・ASUS・HPの評価比較

メーカーごとの評価比較結果をまとめます。

比較対象 レノボ HP ASUS
機種の種類
価格
納期
品質・耐久性
デザイン
直販サイトの見やすさ
おすすめ度
  1. レノボ:価格・機種の種類
  2. HP:デザイン・直販サイトの見やすさ
  3. ASUS:セール時の価格

が優れています。

レノボはコスパに優れて機種の種類も豊富なので、基準を見る意味でもまずチェックすることをおすすめします。特にミドルレンジまでのコスパが素晴らしいです。

ハイエンドのノートパソコンはHPに魅力的な機種が多く、ミドルレンジ以上の機種を探すならHPも探してみましょう。

ASUSは、有機ELを搭載したハイエンドノートパソコンなど、一部機種によってはレノボと同等、セール時にはLenovo以上のコスパになることもあります。

ただ納期で、Xのポストや書き込み評価などで厳しい意見が散見されるので、気にしておいたほうがよいでしょう。

 

レノボ・ASUS・HPの品質比較

レノボ・HPの品質について

レノボ・HPの品質はどうか?

この2メーカーのノートパソコンを何台も実際に触ってみた印象としては、品質は良く問題ない、ということです。

私自身、購入したり本業で使うパソコンで、初期不良などに当たったことはありません。

また、レノボやHPのパソコンは10台以上レビューしていますが、品質がいまいちと思ったことは一度もなく、すべてが価格以上、もしくは価格相応の品質を兼ね備えていると感じます。

そのため、品質という観点では、この2メーカーは全く問題ないと言えます。

ASUSの品質について

ASUSについては、LenovoやHPと比較して、品質が大きく劣るというという明確な評判はそこまでありません。

ただユーザー投稿で、「キーボードが壊れやすい」「ヒンジ部分が壊れた」などの口コミや投稿が、Xのポストで見かけられます。

ただASUSも世界的に見れば大きなメーカーなので、そこまで気にしすぎることはないと言えるでしょう。

 

レノボ・ASUS・HPの価格比較

レノボ・ASUS・HPのミドルクラス(中ランク)機種で比較すると

  • レノボIdeaPad Slim 3シリーズ
  • ASUS Vivobook シリーズ, ExpertBook P1シリーズ
  • HP Omnibook 5,7 (旧Pavilion)

この3機種が、ほぼ同等の品質・性能・機能を持っています。

レノボのIdeaPad Slim 5シリーズだと、ミドルハイ(中の上)クラスの機種となり、私としてはミドルハイクラスの機種がもっともおすすめです。

 

この3機種を比較対象として、価格を比較すると

  1. レノボ:年間を通じて安い
  2. ASUS:セールの価格はLenovoのコスパを上回ることあり
  3. HP:安いがレノボ・DELLには負ける

という印象です。

 

また、エントリー・ミドルレンジ・ハイエンド・モバイルノートのメーカーの価格を比較すると

  1. レノボ:エントリー・ミドルレンジ・ハイエンドすべてが安い
  2. ASUS:有機EL搭載のハイエンドが安い
  3. HP:モバイルノートパソコンが安い・ハイエンドは割引併用すると安い

となります。

おすすめ度をまとめると以下の通りです。

ノートパソコンの種類 Lenovo HP ASUS
エントリー(6万円前後)
ミドルレンジ(~10万円)
ハイエンド(10万円~)
モバイル(10万円~)
ゲーミング(15万円~)

 

そのため、メーカーに拘りがなく、コスパの良い機種を買いたい場合

  1. まずレノボの価格を基準としてチェック
  2. モバイルノートパソコンはHPをチェック
  3. ハイエンドはHPやASUSの割引もチェック

となります。

大抵は、機種によりますがレノボが同スペックで比較すると一番安いことが多いです。

レノボの価格を基準にしつつ、ハイエンドはHPやASUSのセールもチェック、モバイルノートパソコンはHPをチェックしてみましょう。

 

レノボ・ASUS・HPの納期比較

レノボ・HPを実際に購入した際の納期比較としては

  1. レノボ:即納モデルは早い。2~3日くらい。
  2. HP:DELL・レノボと比較すると遅い。
  3. ASUS:即納モデルは比較的早いがそれ以外は遅いという口コミ評価有り

となります。

レノボは安定しており、即納モデルなら注文後2~3日で届きます。

HPは、レノボと比較すると少し遅い、という印象です。

私は即納されそうなHP ENVYを購入したのですが、確か4/14に注文、4/22に届いたので、7~8日程度はかかったことになります。

ASUSは、在庫がある即納モデルは比較的早く1週間程度という評価ですが、それ以外の悪評が散見されます。

特にプレ注文やセール時の発送遅れが目立つので、即納モデル出ない場合は余裕をもって注文をした方が良さそうです。

 

レノボ・ASUS・HPのおすすめ機種比較(コスパ重視)

レノボ・ASUS・HPの機種で、同価格帯および品質の機種を比較します。

コスパ重視機種(価格と品質のバランスがよい機種)

  1. レノボ IdeaPad Slim 3,5シリーズ
  2. ASUS Vivobook, ExpertBook P1シリーズ
  3. HP OmniBook 5,7 シリーズ

コスパ重視機種の場合、上記機種が、同価格帯かつ品質も同程度となります。

テレワークなど一般用途で使う場合、この機種で全く問題ない性能と品質を兼ね備えていますので、基本はこの機種を検討してもらえればよいと思います。

 

レノボIdeaPad Slim 5 Gen10(14型AMD):ミドルハイ機種

OS Windows11 Home(64bit)
CPU(Intel) インテル® Core™ i5-13420H、インテル® Core™ i7-13620H
CPU(AMD) AMD Ryzen™ 5 8645HS, Ryzen™ 7 8845HS 
メモリ 16 GB DDR5-5600MHz (SODIMM)(2 x 8 GB)
ストレージ 512 GB SSD M.2 2242 PCIe-NVMe Gen4 TLC
液晶(IPS) 14インチ WUXGA OLED(有機ELディスプレイ) (1920 x 1200) 光沢あり, マルチタッチ非対応, HDR500, 100%DCI-P3, 400 nit, 60Hz, ブルーライト軽減パネル
重量 約 1.39kg
サイズ 約 313.4×222.0x16.9mm(最薄部)
バッテリー 60Whr 動画再生時 約 9.2 時間・アイドル時 約 14.5 時間
価格 9万円台~

AMD Ryzen 5 8645HSの性能はよく、普段使いにはもちろんクリエイティブワークもある程度できるくらいの性能です。また有機ELディスプレイを搭載し9.98万円と安いです。

今時点で価格と品質を考えると最もおすすめの機種です。

AMDのほうが性能が高くてコスパが良く、おすすめです。

レビュー記事を書いているので参考にしてみてください。

レノボIdeaPad Slim 5 Gen10(14型AMD)レビュー【10万未満で超万能コスパ最強】2025年に発売された14インチノートパソコン レノボIdeaPad Slim 5 Gen10(14型AMD)を購入しましたので実機レビ...

 

レノボIdeaPad Slim 3 Gen10:ミドルレンジ

レノボ IdeaPad Slim 3 Gen10(16型AMD)

レノボ直販サイト

OS Windows11 Home(64bit)
CPU(AMD) AMD Ryzen™ 5 7535HS, Ryzen™ 7 7735HS 
メモリ 16 GB DDR5-4800MT/s(8 GB SODIMM + 8 GB オンボード)
ストレージ 512GB~1TB SSD M.2 2242 PCIe-NVMe Gen4 QLC
液晶(IPS) 16インチ WUXGA液晶 (1920 x 1200) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 45%NTSC, 300 nit, 60Hz
重量 約 1.68kg
サイズ 約 360.0×251.0x16.9mm(最薄部)
バッテリー 50Whr 動画再生時 約 8.4 時間・アイドル時 約 14.6 時間
価格 6万円~

2025年に新型のGen10が発売されており、旧型のGen8より性能と質感が向上しています。

6万円台から購入可能で、性能や品質も十分で、大半の人におすすめできます。

家庭用ならまずこの機種を検討してみることをおすすめします。

弱点はディスプレイのみで、事務作業用途には十分ですが、色域が広くはないので動画鑑賞には物足りないかもしれません。

旧型同シリーズのGen8は、質感や性能はまずまずで中の中程度、価格が安くコスパが良い機種でした。

今回の新型Gen10は、CPUの性能が上がり、天板もアルミになり質感も向上し、米軍調達基準のMIL-STD 810Hをクリアし耐久性も向上しました。

品質はミドルハイ(中の上)に近づいたという印象です。

旧型のGen8はレビュー記事を書いているので参考にしてみてください。

レノボIdeaPad Slim 3 Gen8 15.6型(AMD)レビュー【神コスパ】2024年に新発売した、レノボの家庭用コスパ重視機種IdeaPad Slim 3 Gen8 15.6型(AMD)をレノボよりお借りし、レ...

 

HP 14-em,15-fc(HPのエントリーシリーズ)

OS Windows11 Home(64bit)
CPU AMD Ryzen™ 3 7320U
メモリ 8GB
ストレージ SSD 256GB
液晶 15.6インチワイド・フルHD非光沢・IPSディスプレイ (1920×1080)
輝度250nit、色域65% sRGB
重量 1.39kg
サイズ 323×215×17.9mm
バッテリー 最大11時間(41Whr)
価格 6万円台~(セール時5万円台~)
OS Windows11 Home(64bit)
CPU AMD Ryzen™ 3 7320U
メモリ 8GB
ストレージ SSD 256GB
液晶 15.6インチワイド・フルHDブライトビュー・IPSディスプレイ(1920×1080)
無線 IEEE 802.11ax (Wi-Fi 6)、 Bluetooth 5.3
重量 1.59kg
バッテリー 最大10時間
価格 6万円台(セール5万円台)

HPシリーズは、価格をできるだけ抑えて、かつ、快適に使える性能を最低限確保している、というエントリー機種です。

AMDモデルであればRyzen 3 + メモリ8GBの構成を選択すれば、普段使いではストレスなく使えるでしょう。

なるべく価格を抑えたい、Web閲覧など軽作業にしか使わないのであれば、HPシリーズもアリかなと思います。

実機レビュー記事を書いていますので参考にしてみてください。どの程度の質感や妥協している機能が何か、が分かると思います。

HP 15s-fq実機レビュー【エントリー機種だが快適に使える・質感はそれなり】コスパ最優先機種で、HP個人向けノートパソコンではエントリーモデルのHP 15s-fqのレビュー記事を書きます。 レビューした機種...

 

HP OmniBook 7 14-fr:HPのミドルハイ機種

HP OmniBook 7 14-fr

HP直販サイト

OS Windows 11 Home
CPU インテル® Core™ Ultra 5 プロセッサー 225U, Core™ Ultra 7 プロセッサー 255U, Core™ Ultra 5 プロセッサー 225H, Core™ Ultra 7 プロセッサー 255H
メモリ 16 ~ 32GB
グラフィックス インテル® グラフィックス, インテル® Arc™ 130T グラフィックス, インテル® Arc™ 140T グラフィックス
ディスプレイ1 14.0インチワイド・WUXGA 非光沢・IPSディスプレイ (1920 x 1200 / 16:10 / 300nit)
ディスプレイ2 14.0インチワイド・2.2K 非光沢・IPSディスプレイ (2240 x 1400 / 16:10 / 300nit)
SSD 512 GB ~ 1TB SSD 
無線LAN IEEE 802.11be (Wi-Fi 7)、 Bluetooth 5.4
電源1 65W USB Type-C™ スリムACアダプター
(動作電圧:100-240 VAC、動作周波数:50-60 Hz)
電源2 100W USB Type-C™ スリムACアダプター
(動作電圧:100-240 VAC、動作周波数:50-60 Hz)
外形寸法 約 314 x 226 x 11.1 mm (最薄部) – 18.9 mm (最厚部)
駆動時間 最大16時間~20時間
重量 1.41kg
価格 9万円台~

10万以下で購入できる14インチのスタンダードノートパソコンです。

Intel Core Ultraを搭載し9万円台から購入可能と、コスパもなかなか良いです。

 

ASUS ExpertBook P1 (PM1503CDA)

ASUS ExpertBook P1 (PM1503CDA)

ASUS Store

OS Windows 11 Home 64ビット
CPU AMD Ryzen™ 5 7535HS
メモリ 16 GB
ディスプレイ 15.6型ワイドTFTカラー液晶, 1,920×1,080ドット, ノングレア
SSD 512 GB
インターフェイス USB3.2 (Type-A/Gen1) ×2
USB3.2 (Type-C/Gen2/Power Delivery対応) ×2
※データ転送と映像出力、本機への給電をサポートしています。すべてのデバイスの動作を保証するものではありません。
マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック ×1
RJ45x1 (1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T)
無線LAN IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax (Wi-Fi 6E)
Bluetooth® 5.4
電源 Type-C/65W ACアダプター (20V/3.25A)
外形寸法 幅359.5mm×奥行き232.2mm×高さ19.9mm
駆動時間 未公開
重量 約1.66kg
価格 7.98万円、セール6.98万円

10万以下で購入できるコスパの良い15.6インチスタンダードノートパソコンです。

通常価格7.98万円、セールで6.98万円となるので、価格帯的には、Lenovo IdeaPad Slim 3 Gen10(16型AMD)を強く意識した価格設定と言えます。

 

レノボ・ASUS・HPの機種比較

レノボIdeaPad Slim 3 Gen10とASUS ExpertBook P1 の比較

HP はエントリー~ミドルレンジ価格帯はコスパで少し劣るので、

  1. レノボ IdeaPad Slim 3 Gen10 16型(AMD)
  2. ASUS ExpertBook P1 (PM1503CDA)

の2機種で、コスパ比較をします。

比較項目 IdeaPad Slim 3 ASUS ExpertBook P1
CPU Ryzen 5 7535HS(スコア17902) Ryzen 5 7535HS(スコア17902)
メモリ 16GB 16GB
ディスプレイ IPS TFT
アスペクト比 16:10 16:9
解像度 1920×1200 1920×1080
ディスプレイ輝度 300nit 250nit
ディスプレイ色域 63%sRGB 63%sRGB
バッテリー 50Whr 50Whr
価格 7.69万 7.98万、セール6.98万

とても良い勝負の2機種です。

2機種とも、欲しい性能はほぼすべて網羅しています。

これだけの性能や機能があれば、テレワークなど一般用途で困ることはほぼないと思います。

ただディスプレイの色域が少し狭いので、画像・写真編集などクリエイティブ用途では、少しディスプレイ品質が物足りない可能性があります。

価格は、セール時はASUSのほうが少し安いですが、ディスプレイ性能を考慮すると個人的にはLenovoのほうを推したいですが、価格差次第ではASUSもアリでしょう。

 

ミドルレンジとミドルハイの比較

ミドルレンジとミドルハイではどの程度スペックが違うのか?について

  1. レノボ IdeaPad Slim 5 Gen10 (14型AMD)
  2. レノボ IdeaPad Slim 3 Gen10 (16型AMD)

の2機種で、比較をします。

比較項目 IdeaPad Slim 5 IdeaPad Slim 3
CPU Ryzen 5 8645HS(スコア22436) Ryzen 5 7535HS(スコア17902)
メモリ 16GB 16GB
ディスプレイ 有機EL IPS
アスペクト比 16:10 16:10
ディスプレイ輝度 400nit 300nit
ディスプレイ色域 100%sRGB 63%sRGB
バッテリー 60Whr 50Whr
価格 9.98万、セール8.98万 7.69万

最大の違いは、IdeaPad Slim 5はディスプレイが有機ELになるので、動画鑑賞にも向きます。

個人的にはLenovo IdeaPad Slim 5をおすすめしますが、セール時の価格やディスプレイ性能がそこまで不要ということであればIdeaPad Slim 3 もよい選択肢になります。

 

レノボ・ASUS・HPのおすすめ機種比較(モバイルノートパソコン)

レノボ・ASUS・HPで、モバイルノートパソコンの比較をします。

HP Pavilon Aero 13-bg:1kg未満モバイルノートパソコンコスパ最強

HP Pavilion Aero 13-bg

HP直販サイト(Pavilion Aero)

OS Windows 11 Home
CPU AMD Ryzen 5 8640U , Ryzen 7 8840U
メモリ 16GB
ストレージ 512GB SSD
液晶(IPS) 13.3インチワイド(16:10) WUXGA 液晶ディスプレイ(非光沢パネル、最大解像度 1920×1200ドット、最大輝度 400cd/m²、UWVA、LEDバックライト)
重量 約0.99kg
サイズ 約 297.3 x 211.2 x 15.1(後部) mm
バッテリー 43WHr 最大11.5時間
価格 10万円~

※2025年後継機種が発売されておりそちらも紹介します。

OS Windows 11 Home
CPU AMD Ryzen™ AI 5 340 ※AMD Ryzen™ AI (最大 50 TOPS NPU)
グラフィックス AMD Radeon™ 840 グラフィックス、860 グラフィックス
メモリ 16GB
ストレージ 512GB~1TB SSD
液晶(IPS) 13.3インチワイド・WUXGA非光沢・IPSディスプレイ (1920×1200 / 400nit / sRGB 100% / 最大1677万色)
重量 約970g
サイズ 約 297× 211 × 16.5 (最薄部) -17.4 (最厚部) mm
電源アダプター 65W USB Type-C™ ACアダプター (動作電圧:100-240 VAC、動作周波数:50-60 Hz)
バッテリー 最大15時間30分
価格 12万円台~(7%オフ適用)

モバイルノートパソコンとしては完璧なコスパを誇るHP Pavilion Aero 13-bgが、9.98万円~と安いです。

Ryzen 5 8640Uモデルが、9.98万円です。

Ryzen 7 8840Uモデルも10.99万円と安いので、好みでどちらにするか決めるとよいでしょう。性能的にはRyzen 5 8640Uでも十分です。

 

総合評価は以下の通りです。

各項目をS~Cで評価しました。Sが一番高い評価です。

比較項目 HP Pavilion Aero
CPU AMD Ryzen 7 8840U
CPU性能(PassMark) B+ (23428)
メモリ B+ (16GB)
ディスプレイ総合評価 B+ (輝度と色域は申し分なし)
ディスプレイ種類 IPS
サイズ 13.3インチ
アスペクト比 B+ (16:10)
解像度 B (1920×1200)
輝度 A (400nit)
色域 A (100%sRGB)
ボディ質感 B+
キーボード B+
重量 A+ (実測971g)
USB-A 〇(2)
USB-C 〇(2)
USB-C充電
USB-C映像出力
Thunderbolt/USB4 ×
HDMI
Webカメラ A (5MP)
プライバシーシャッター
バッテリー B (43Whr,実測6:14)
認証 〇(顔認証)
その他
価格・コスパ S (11.98万)

軽く、かつ安い、バランスよくすべての項目が平均点以上なのが特長です。

特に優れているのは、軽さと価格です。

重さ1kg未満で、12万円程度の価格というのは、他メーカーになくコスパが素晴らしいです。

唯一、バッテリー容量のみ少な目ですが、丸1日、電源なしで使うといった使い方をしない限りは大丈夫です。

実機レビューしているので参考にしてみてください。

HP Pavilion Aero 13-bgレビュー【10万円台で1kg切り超軽量!】HPの人気モバイルノートパソコン HP Pavilion Aero 13-bg を実機レビュー記事となります。 重さが1kg未満と...

 

レノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10:HP Pavilion Aero 13-bgよりも安い

レノボ IdeaPad Slim 5 Light Gen10

レノボ直販サイト

OS Windows11 Home(64bit)
CPU AMD Ryzen™ 5 7535HS, Ryzen™ 7 7735HS
メモリ 16GB
ストレージ 512 GB SSD M.2 2242 PCIe-NVMe Gen4 TLC
液晶 13.3インチ WUXGA液晶 (1920 x 1200) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 100%sRGB, 400 nit, 60Hz
重量 約 1.15kg
サイズ 約 295.58×206.95×14.3mm(最薄部)
バッテリー 54.7Whr 動画再生時 約 11.5 時間・アイドル時 約 22.8 時間
価格 10万円台~

 

実測1.14kgと軽く10万円前後と安い

レノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10は、1.14kgと比較的軽く、価格も10万円前後で購入可能と、モバイルノートパソコンを安く購入できるのが特長です。

ライバル機種のHP Pavilion Aero 13-bgが、Ryzen 5 モデルで12.48万円のため、レノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10のほうが2万円程度安いです。

 

ボディ質感やキーボードも良くバッテリー持ちも素晴らしい

レノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10は、軽くて安いだけでなく、ボディ質感やキーボードも上々の出来です。

ボディ外観は質感が高く、米軍調達基準のMIL-STD-810H認証を受けており、耐久性も高いです。

キーボードも13.3インチのサイズからすると打ちやすいキーボードで、バッテリー持ちも良く、欠点が見当たらない、バランスの良い機種です。

 

ライバル機種HP Pavilion Aero 13-bgとの比較

比較項目 HP Pavilion Aero 13 IdeaPad Slim 5 Light 
CPU AMD Ryzen 5 8640U(スコア20353) AMD Ryzen 5 7535HS(スコア17902)
メモリ 16GB 16GB
SSD 512GB 512GB
ディスプレイ 13.3インチIPS 13.3インチIPS
アスペクト比 16:10 16:10
解像度 1920×1200 1920×1200
ディスプレイ輝度 400nit 400nit
ディスプレイ色域 100%sRGB 100%sRGB
重さ 973g 1.14kg
バッテリー 43Whr 実測5:32 54.7Whr 実測8:35
価格 10.98万 8.99万

 

どちらを購入するのがよい?

  1. 軽さ重視なら実測973gのHP Pavilion Aero 13-bg
  2. バッテリー持ち重視ならレノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10
  3. 価格重視ならレノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10

と言えます。

一番違うところは、軽さとバッテリー持ちのため

  1. 持ち運び先で電源が使える環境ならHP Pavilion Aero 13-bgがよい
  2. 電源が使えない環境でノートパソコンを長時間使うならレノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10がよい

と言えます。

あとレノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10のほうが2万円程度安いので、どちらでも良いのであればレノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10のほうが良いでしょう。

レビュー記事は以下です。

レノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10 13.3型(AMD)レビュー【コスパ良い!品質も上々】2024年10月に発売された13.3インチモバイルノートパソコン レノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10 13.3型...

 

レノボ・ASUS・HPのおすすめ機種比較(ハイエンド機種)

レノボ・ASUS・HPの高品質機種で、同価格帯および品質の機種を比較します。

ハイエンド機種(価格は上がるが高品質機種)

  1. レノボ Yoga シリーズ
  2. ASUS Zenbook シリーズ
  3. HP OmniBook X 14シリーズ

高品質機種の場合、レノボYogaシリーズ = DELL XPSシリーズ = HP ENVYシリーズ が、同価格帯かつ品質も同程度となります。

HPはさらに上にOmniBook Ultraシリーズという機種もあります。

 

このあたりの高品質機種を購入するのに向く方は以下となります。

  1. ディスプレイ品質に拘りたい方(画像編集・写真が趣味など)
  2. 高品質なボディ・デザインを求める方

 

Lenovo Yoga Pro 7i Gen 10(14型 Intel) ハイエンドノートパソコンおすすめ

Lenovo Yoga Pro 7i Gen 10(14型 Intel)

レノボ直販サイト

OS Windows 11 Home
CPU インテル® Core™ Ultra 7 255H, インテル® Core™ Ultra 9 285H 
メモリ 32 GB LPDDR5X-8533MT/s (オンボード)
ディスプレイ 14.5インチ 3K OLED(有機ELディスプレイ) (3000 x 1872) 汚れ防止, マルチタッチパネル, HDR600 True Black, 100%DCI-P3, 500 nit, 120Hz, ガラス
SSD 1 TB SSD M.2 2242 PCIe-NVMe Gen4 TLC
無線LAN Wi-Fi 7対応 (IEEE 802.11be/ax/ac/a/b/g/n準拠) 2×2 & Bluetooth®
Webカメラ 500万画素&IRカメラ、デュアルマイクロホン
電源 100W スリム ACアダプター (3ピン) USB Type-C
外形寸法 約 325.3×228.1×16.9mm(最薄部)
駆動時間 84 Whr
重量 1.54kg
価格 18.98万円~

価格

Intel Core Ultra 7 255H、メモリ32GB、SSD1TBというクリエイター向け仕様ながら18.98万という価格は、かなり安く、お買い得であるのは間違いないです。

Lenovo Yoga Pro 7i Gen 10(14型 Intel)は、最新のIntel Core Ultra 2シリーズを搭載しています。

CPUベンチマークのPassMarkスコアは以下の通りです。

CPU PassMarkスコア
Core Ultra 9 285H 32815
Ryzen AI 9 HX 375 31950
Ryzen AI 9 365 29163
Ryzen 7 8845HS 28671
Core Ultra 7 255H 28515
Ryzen 7 8840HS 24445
Core Ultra 7 155H 24950
Ryzen 7 8840U 23821
Ryzen 7 7735HS 23722
Ryzen 5 8645HS 22787
Core Ultra 5 125H 21300
Ryzen 5 8640U 20772
Core Ultra 7 258V 19486
Core Ultra 5 226V 18789
Core Ultra 7 155U 16759
Core Ultra 5 125U 17413
Ryzen 7 7735U 21082
Core i5-1340P 20106
Core i7-1360P 19600
Ryzen 7 7730U 18864
Ryzen 5 7535HS 18312
Core i7-1260P 17257
Core i5-1240P 17345
Core 5-120U 17292
Ryzen 5 7535U 17123
Core i5-1335U 16814
Ryzen 5 7530U 16509
Ryzen 5 5625U 15000
Core i5-1235U 13865
Core i3-1315U 13755
Ryzen 3 7330U 11816
Core i7-1165G7 10681
Core i5-1135G7 10298
Ryzen 3 5300U 10000
Ryzen 5 7520U 9489
Intel N100 5657

事務作業でブラウザをたくさん立ち上げ、かつ重いアプリを複数立ち上げたまま快適に使うのであれば、スコア10000以上あると十分快適に使えます。

15000以上のCPUを選ぶと、4年は快適に使えると言える中、Intel Core Ultra 7 255Hの性能は30000近いスコアがあり極めて高いです。

さすがクリエイター向けと言えるノートパソコンです。

更に上のIntel Core Ultra 9 285HであればノートパソコンCPUでトップクラスの性能がありますが、Intel Core Ultra 7 255Hでも十二分にクリエイティブワークはこなせるでしょう。

 

ディスプレイ

ディスプレイは、14.5型の有機ELディスプレイです。

解像度は3K(3000 x 1872) 、マルチタッチパネル、100%DCI-P3、輝度500 nit と、クリエイター向けとしても動画鑑賞用としても完璧な性能です。

最近のノートパソコンは14インチが多くなってきましたが、この機種は14.5インチなので画面が少し大きくなっています。

 

重さ

重さは1.54kgと、軽くはないですが持ち運べなくもないです。

毎日持ち運ぶには重いですが、たまに持ち運ぶくらいなら十分に対応できるでしょう。

 

電源アダプターは100W

上記写真は、Yoga Pro 7 Gen9の電源アダプターでこちらも100Wでしたが、Yoga Pro 7i Gen 10(14型 Intel)の電源も100Wなので大きい容量です。

一般的なノートパソコンの電源が65Wなので、100Wは大きく、サードパーティ製の小型電源を使っている人は注意が必要です。

100Wなのはクリエイター向けとしてフルパワーを発揮するためだと思いますが、個人的には少し残念なポイントです。

    レビュー記事は以下をご参照ください。

    Lenovo Yoga Pro 7i Gen10 Aura Edition(14型 Intel)レビュー【2025年エース格の超高性能PC セール17万円から!】レノボのクリエイター向けのノートパソコン Lenovo Yoga Pro 7i Gen10 Aura Edition(14型 In...

     

    HP OmniBook X Flip 14-fm:2025年で1番欲しい

     Intel版

    OS Windows 11 Home
    CPU インテル® Core™ Ultra 5 プロセッサー 226V, インテル® Core™ Ultra 7 プロセッサー 258V
    メモリ 16 ~ 32GB
    グラフィックス インテル® Arc™ グラフィックス 130V, 140V
    ディスプレイ 14.0インチ・2.8K・OLED タッチディスプレイ (2880×1800 / 16:10 / 400nit / DCI-P3 100% / 48~120Hz / 最大10.7 億色)
    SSD 512 GB ~ 1TB SSD 
    無線LAN IEEE802.11be(Wi-Fi 7)、Bluetooth 5.4
    電源 65W USB Type-C™ スリムACアダプター (動作電圧:100-240 VAC、動作周波数:50-60 Hz)
    外形寸法 約 313 × 218× 14.6-16.9 mm
    駆動時間 最大17時間30分
    重量 1.39kg
    その他 HP リチャージャブル MPP2.0 アクティブペン
    価格 14万円台~

     AMD版

    OS Windows 11 Home
    CPU AMD Ryzen™ AI 5 340, AMD Ryzen™ AI 7 350
    メモリ 16 ~ 32GB
    ディスプレイ 14.0インチ・2.8K・OLED タッチディスプレイ (2880×1800 / 16:10 / 400nit / DCI-P3 100% / 48~120Hz / 最大10.7 億色)
    SSD 512 GB ~ 1TB SSD 
    無線LAN IEEE802.11be(Wi-Fi 7)、Bluetooth 5.4
    電源 65W USB Type-C™ スリムACアダプター (動作電圧:100-240 VAC、動作周波数:50-60 Hz)
    外形寸法 約 313 × 218× 14.6-16.9 mm
    駆動時間 最大14時間30分
    重量 1.41kg
    その他 HP リチャージャブル MPP2.0 アクティブペン
    価格 13万円台~

    レビューしてきた中で今のところ2025年で一番欲しいと思ったのがこのHP OmniBook X 14-fmです。

    旧型Envyより高級感が増し性能もアップ

    新型

    旧型Envy

    HP OmniBook X Flip 14-fmは、旧型Envyの後継機種となります。

    もともとEnvyが、高い完成度と抑えめの価格を両立しており人気のモデルとなりますが、新型となりさらに、ボディの高級感や性能が増しました。

    具体的には以下の点、良くなっています。

    1. CPUがIntel Core Ultra 200Vシリーズを搭載し性能が大幅アップ
    2. ボディの高級感が更に増した
    3. 全構成でディスプレイが有機ELになった

    CPUがIntel Core Ultra 200Vシリーズになったのは大きく、旧型はUシリーズであったため性能は控えめだったのですが、新型は大きく性能アップしています。

    また、好みや個人の感じ方はあるかもしれませんが、ボディの質感や高級感も向上しており、手に持っていたり眺めたりするだけでも満足できるような質感があります。

     

    ディスプレイは全構成有機ELとなり品質も高い

    新型より、ディスプレイが全構成で、有機ELのみとなりました。

    これはHP OmniBook Xくらいの価格帯であれば当然有機ELを期待したいところなのでよいのではないかと思います。値段も上がっているような感じはないですし。

    上記は、2021年式旧型Envyとの比較です。右側が旧型EnvyのIPSです。

    ディスプレイは旧型のIPSも十分に綺麗でしたが新型の有機ELはさらに綺麗になってます。

     

    価格が抑えめ

    HP OmniBook X Flip 14-fm(旧Envy)のありがたい点として、高級ノートパソコンにも関わらず、価格が抑えめということです。

    特にスタンダードモデルの14.49万円は、Intel Core Ultra 200Vシリーズと有機ELを搭載した構成としてはとても安いです。

    レビュー記事を書いているので参考にしてみてください。

    【今年1番欲しいかも!】HP OmniBook X Flip 14-fm(Intel版)レビュー【最高級品質で13万円台から】※10/24までセール中です。 HPの次世代AI PCで高級マルチモードPCの旧Envy後継機種 HP OmniBo...

     

    ASUS Zenbook 14 OLED UX3405CA

    ASUS Zenbook 14 OLED UX3405CA

    ASUS Store

    OS Windows 11 Home 64ビット
    CPU インテル® Core™ Ultra 9 285H
    メモリ 32 GB
    ディスプレイ 14.0型有機EL, 2,880×1,800ドット, 120Hz, グレア, タッチパネル搭載
    SSD SSD 1TB (PCI Express 4.0 x4接続 NVMe/M.2)
    インターフェイス USB3.2 (Type-A/Gen1) ×1
    Thunderbolt 4 (Type-C) ×2
    ※ データ転送と映像出力、本機への給電をサポートしています。すべてのデバイスの動作を保証するものではありません。
    HDMI ×1
    Support XG MobileGC34
    電源 最大約65W
    外形寸法 31.24 x 22.01 x 1.49 ~ 1.49 cm
    駆動時間 未公開
    重量 1.28 kg
    価格 21.98万円

    Lenovo IdeaPad Pro 7iとよく似たスペックと価格帯の機種です。

    こちらは14インチ1.28kgと薄型で持ち運びもできます。

    ただし性能は、薄型のためフルに発揮できる可能性は低いことには注意したほうがよいでしょう。

     

    レノボ・ASUS・HPのハイエンド機種比較

    レノボ・HP・ASUSのハイエンド機種でおすすめなのは

    1. HP OmniBook X Flip 14-fm
    2. レノボYoga 7シリーズ
    3. ASUS Zenbook 14

    となります。

    HP OmniBook X Flip 14-fmLenovo Yoga Pro 7i Gen10 Aura Editionの比較

    ハイエンドでおすすめの以下2機種

    1. HP OmniBook X Flip 14-fm
    2. Lenovo Yoga Pro 7i Gen10 Aura Edition

    の2機種で、比較をします。

    比較項目 HP OmniBook X Lenovo Yoga Pro 7i
    CPU Intel Core Ultra 7 258V(スコア19158) Intel Core Ultra 7 255H(スコア30742)
    メモリ 32GB 32GB
    SSD 1TB 1TB
    ディスプレイ 14インチ有機EL 14.5インチ有機EL
    アスペクト比 16:10 16:10
    解像度 2880×1800 3000 x 1872
    ディスプレイ輝度 400nit 500nit
    ディスプレイ色域 100%DCI-P3 100%DCI-P3
    重さ 1.36kg 1.54kg
    バッテリー 59Whr 実測12:12 84Whr 実測7:51
    価格 18.98万 18.98万

    HP OmniBook X Flip 14-fmは万能型、性能も良くて持ち運びも可能

    Lenovo Yoga Pro 7i Gen10 Aura Editionは性能特化

    となります。価格も同じで、この2台はハイエンド機種としての特性も違うので、万能型を取るか、性能を取るか、選びやすいかと思います。

     

    Lenovo Yoga Pro 7i Gen10 Aura EditionとASUS Zenbook 14 OLED UX3405CAの比較

    スペックと価格が似ている以下2機種

    1. ASUS Zenbook 14 OLED UX3405CA
    2. Lenovo Yoga Pro 7i Gen10 Aura Edition

    の2機種で、比較をします。

    比較項目 ASUS Zenbook 14 Lenovo Yoga Pro 7i
    CPU Intel Core Ultra 9 285H(スコア34151) Intel Core Ultra 9 285H(スコア34151)
    メモリ 32GB 32GB
    SSD 1TB 1TB
    ディスプレイ 14インチ有機EL 14.5インチ有機EL
    アスペクト比 16:10 16:10
    解像度 2880×1800 3000 x 1872
    ディスプレイ輝度 400nit 500nit
    ディスプレイ色域 100%DCI-P3 100%DCI-P3
    重さ 1.28kg 1.54kg
    バッテリー 75Whr 84Whr 実測7:51
    価格 21.98万 21.88万

    とても似たスペックですが、ASUSのほうが軽いです。

    ただし性能は、Lenovoのほうがボディがやや大きく、電源アダプターも100Wと大きいため、性能をより求めるならLenovoのほうになるかと思います。

    性能をそこまでフルに発揮できなくてもよいので持ち運びたいという場合は、ASUSが良いでしょう。

     

    レノボ・ASUS・HPの比較とおすすめ機種まとめ

    1. コスパ重視ならレノボの機種がおすすめ。セールのASUSも一部機種のコスパは良い。
    2. モバイルノートならHP Omnibook 7 Aero 13-bg(旧Pavilion Aero)がおすすめ
    3. 高品質機種ならレノボIdeaPad Pro, Yoga 7シリーズ、HP OmniBook X Flip 14、ASUS Zenbook 14がおすすめ

    以上となります。

    ただこのあたりは発売する機種や価格にもよるので、購入前には上記で紹介した機種の価格をチェックし、一番お得で自分に合う機種を選んでもらえればと思います。

     

    関連記事

    当記事を気に入っていただけましたら、ツイッターのフォローを頂ければ、ツイッターで最新更新情報をお届けいたします。