AI PC・生成AI アフィリエイト広告

GoogleのAIコードエディタ Google Antigravityの使い方!【無料で使えます!】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Googleが開発したAIコードエディタ「Google Antigravity」が、Gemini 3 proのリリースに合わせて、こちらもリリースされました。

現在、パブリックプレビュー中で、個人Googleアカウントを持っていれば無料で使用でき、最新のGemini 3 proも利用できるということで、色々触ってみて検証しましたので記事にまとめます。

AIを搭載したVSCodeベースのコードエディタということで、Cursorとほぼ同じでは?と思ったのですが、自律型のAIエージェントに重きを置いて開発されています。

タスクリストを自動作成し、そのタスクに沿って

アプリの開発をしたあと、Google Chromeの拡張機能をインストールして自動テストまで実施しようとするところが、Cursorと違うところだなと感じたので、使用感についてもまとめます。

 

インストールとセットアップ

インストール

Google Antigravity公式サイト

上記のリンクから、GoogleのAntigravityダウンロードサイトよりダウンロードし、インストールします。

ちなみにAntigravityは、「アンチグラビティ」と読むようです。

インストール途中で、Google個人アカウントで認証する場面があります。Googleアカウントを持っていれば簡単に認証できます。

 

Antigravityの画面は上記の通りで、VSCodeをベースにしているようなので、見た目はVSCodeや、同じくAIコードエディタのCursorにそっくりですね。

セットアップ(日本語化など)

日本語化にする方法は、VSCodeと同じで、拡張機能で「Japanese Language Pack for Visual Studio Code」をインストールし、日本語に切り替えることで、できました。

ただそれでも、Gemini 3 Proを使っていると、プロンプトの回答が英語になる(汗

これは、プロンプトの右上の「・・・」のオプションから、

Customizations→rules→Global

→「日本語で回答してください」と入力して保存

することにより、回答は日本語にすることができました。

ただそれでも、最後の回答は日本語になりますが、途中経過は英語のままですね(汗

言語モデルにClaude Sonnet 4.5を使うと、途中経過含めてすべて日本語になるので、これはGemini 3 Proの問題?のように思います。

 

https://antigravity.google/docs/home

他の詳細な設定は、上記公式サイトに説明があります。

重要そうなのは以下です。

Review Policy

実行計画を立ててもらったあと、人間がレビューするかどうか。デフォルトは「Request Review」:人間がレビューするになっています。

面倒なら、「Always Proceed」:自動実行 にすることもできます。

Terminal Command Auto Execution

ターミナルコマンドを自動で実行するかどうか。

デフォルトはOff:自動実行せず人間が確認する、になっています。

これも面倒なら、Turbo:自動実行 にすることもできます。

 

他にも色々と詳細な設定があります。

感覚的にはデフォルト設定だと、人の目できちんとチェックしてね、という設定になっているように見えました。とりあえず完全お任せで試してみたいという場合、このあたりの設定を自動実行に直す必要がありそうです。

 

言語モデルが選べるのはCursorと似ている

Antigravityは、

  • Gemini 3 Pro (high)
  • Gemini 3 Pro (low)
  • Claude Sonnet 4.5
  • Claude Sonnet 4.5 (thinking)
  • GPT-OSS

上記の言語モデルが使用できます。

Gemini以外に、Claudeも使えるようになっています。

現在パブリックプレビュー中なので、無料で使えるようになっています。

 

Gemini 3 Proの性能はとても高い

Antigravityと同タイミングでリリースされた、Gemini 3 Proですが、性能が高いとXでも評判になっています。

もともと私も、会社でGemini 2.5 Proが使えたので、頻繁に使っていたのですが、3 Proになり、画像も自動生成できるようになったりしてさらに使い勝手が増しましたね。

AntigravityやCursorでもプログラム作成に使ってみたりして、シンプルなWebアプリならエラーなしで完全に自動生成してくれたりと、プログラム作成精度も高いようです。

仕事で使うならOpenAIのChatGPTよりも回答が良いみたいなXの投稿も見るので、Googleの本気を見たな~という印象です。

 

サンプルアプリ作成

試しにAntigravityでサンプルアプリを作成しました。

ノートパソコンの価格を日ごとにチェックして管理するカレンダーアプリを、WebシステムのPythonで作成してください。すぐに環境が起動できるようにしてください。

上記の指示をプロンプトに打ち込み、サンプルアプリを作成してもらいます。

 

上記が作成中の動画と結果の画面ですが、エラーなしで一発でアプリを作成してくれました。

 

デフォルトだとPlanモードになっており

Implementation Plan (実装計画書)

Task

をまずは作成し、人の目でレビューをしてOKをしてから、自動生成タスクが進むようになっています。

このあたりは、Cursorと違うところになりますね。Curosrも最近、Planモードができたので、似たようなことができるようになっていますが。

 

もう少し複雑なアプリも試してみました。

動画をもとにスライドを自動生成後、生成したスライドをもとに、別の動画を、自動生成してブラウザで編集できるアプリを作成したいです。どういった機能を作成すればよいか機能仕様を検討した上で、WebアプリをPythonで作成してください。Planは、日本語で作成してください。

最近動画をよく作成しているので、自動生成支援ツールを作成してみたいと思い、試してみましたがこちらはさすがに、難しすぎたのか、一筋縄ではいかず(汗

動画のアップロードでエラーが出たので、エラーを直してもらおうとしましたが、

「Error Agent execution terminated due to error.」というのが出ると、そのあと固まってしまい、進まなくなってしまうんですよね・・・

このあたりは今後改善されていくかもしれません。

 

ブラウザ拡張機能で自動テストもしてくれる

Antigravityは、ブラウザで動くアプリなら、「Antigravity Browser Extension」というブラウザ拡張機能をインストールし、自動打鍵テストまで実施してくれます。

これはCursorでも、指示をすればSeleniumをインストールし、自動実行スクリプトを生成しテストしてくれましたが、Antigravityは、何も指示しなくても、タスクに含まれておりテストまで自動実行しようとしてくれます。

 

動作要件:試したノートパソコンについて

私の私用PCは、レノボYoga 770 AMDという、2022年に発売されたWindow11マシンを使っています。

AMD Ryzen 7 6800Uとメモリ16GBという性能で、この性能ならAntigravityも、何のストレスもなく快適に動作します。

おそらくここ3~4年のミドルクラスノートパソコンであれば問題なく動作するでしょう。

一応システム要件は以下の通り公式サイトに記載されています。

  • macOS: macOS versions with Apple security update support. This is typically the current and two previous versions. Min Version 12 (Monterey), X86 is not supported
  • Windows: Windows 10 (64 bit)
  • Linux: glibc >= 2.28, glibcxx >= 3.4.25 (e.g. Ubuntu 20. Debian 10, Fedora 36, RHEL 8)

Windowsは、Windows10と書かれていますがWindows11でも普通に動くので問題ないかと思います。

Macだともう少し動作要件が厳しそうです。2021年10月以降にリリースされたOSでないと動作しないようです。

 

これからAIを使いこなしていきたいということであれば、おすすめのAI PCがあるので紹介しておきます、ノートパソコン紹介ブログなので(汗

HP OmniBook X Flip 14-fm

 Intel版

OS Windows 11 Home
CPU インテル® Core™ Ultra 5 プロセッサー 226V, インテル® Core™ Ultra 7 プロセッサー 258V
メモリ 16 ~ 32GB
グラフィックス インテル® Arc™ グラフィックス 130V, 140V
ディスプレイ 14.0インチ・2.8K・OLED タッチディスプレイ (2880×1800 / 16:10 / 400nit / DCI-P3 100% / 48~120Hz / 最大10.7 億色)
SSD 512 GB ~ 1TB SSD 
無線LAN IEEE802.11be(Wi-Fi 7)、Bluetooth 5.4
電源 65W USB Type-C™ スリムACアダプター (動作電圧:100-240 VAC、動作周波数:50-60 Hz)
外形寸法 約 313 × 218× 14.6-16.9 mm
駆動時間 最大17時間30分
重量 1.39kg
その他 HP リチャージャブル MPP2.0 アクティブペン
価格 14万円台~

HP OmniBook X Flip 14-fm というIntel版のノートパソコンがとてもおすすめです。

開発でがっつり使うなら、メモリ32GBの構成がよいでしょう。性能もよいので動画編集などにも使えます。

レビュー記事を書いているので参考にしてみてください。

【今年1番欲しいかも!】HP OmniBook X Flip 14-fm(Intel版)レビュー【最高級品質で13万円台から】※10/24までセール中です。 HPの次世代AI PCで高級マルチモードPCの旧Envy後継機種 HP OmniBo...

 

Antigravityは現在無料で使えるので興味あるなら使い倒してみよう!

Antigravityは、Googleが本気で開発したAIコードエディタということで、やはりよくできています。

バージョンアップした言語モデルのGemini 3 Proも、性能が高いですし、画像なども自動生成できるようになっているのでさらに使い勝手が増しています。

現在パブリックプレビュー中で、無料で使えるので、興味ある方は使い倒してみましょう!

 

最後に:SE・PGの仕事はどうなる?

Cursorをはじめて使ってみたときにも相当な衝撃を受けましたが、生成AIでここまでシステムが作れるとなると、SEやPGの仕事が奪われるのでは・・・?という危機感もありますね(汗

ただ、仕事でAIを使ってみてきている感触としては、確かに一部タスクはAIを使って効率化していく流れは間違いなく加速していきますが、AIが作成した成果物をきちんとレビューする、テストする、成果物責任を負うといった仕事は残るだろうと考えています。

AIは確かに凄いですが、やはり100%ではないんでよね、作るアプリやタスクにもよりますが80%くらい?という感覚です。

残り20%の品質を上げるとか、しっかりレビューとテストをして、成果物責任を負えるようになるというのは、これまで以上に重要な仕事になるのかなと感じます。

AIで作ったアプリの内容をチェックせずに、納品したり提示するわけにはいかないですからね。

これからSEになる人は、一からプログラム作成をすることが少なくなるので、レビューの感覚を養うのが難しくなると思うので、そこはより大変になってしまうのかな、という感覚がありますね。

 

関連記事

当記事を気に入っていただけましたら、ツイッターのフォローを頂ければ、ツイッターで最新更新情報をお届けいたします。
生成AIプログラミングをローカル環境で動かすスペック検証【AI PCや外部GPU搭載機種で検証】【GPT-OSS検証追加】※近日リリースされた、期待のOpenAIのローカルLLM「GPT-OSS」の検証追加を追加しました。 ここ1年くらい、生成AIがも...