2024年に発売された以下2台のコスパが良いモバイルノートパソコンについて2台とも実機レビューしましたので比較記事を書きます。
HP Pavilion Aero 13-bg

レノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10

この2台の特徴は
- 重さ1kg前後のモバイルノートパソコンが15万以下で買える
という特長があり、どちらもコスパの良いモバイルノートパソコンとしておすすめです。
また、どちらを買えばよいかについては
- 持ち運び先で電源が使える環境ならHP Pavilion Aero 13-bgがよい
- 電源が使えない環境でノートパソコンを長時間使うならレノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10がよい
と言えるので、詳しく解説していきます。この2台については、こちらがよりおすすめというのはなく、2台とも用途によっての向き不向きがあります。
HP Pavilion Aero 13-bgのスペックと総合評価
スペックと価格
OS | Windows 11 Home |
CPU | AMD Ryzen 5 8640U , Ryzen 7 8840U |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 512GB~1TB SSD |
液晶(IPS) | 13.3インチワイド(16:10) WUXGA 液晶ディスプレイ(非光沢パネル、最大解像度 1920×1200ドット、最大輝度 400cd/m²) |
重量 | 約990g |
サイズ | 約 297× 211 × 16.5 (最薄部) -17.4 (最厚部) mm |
バッテリー | 43.3WHr 最大11時間30分 |
価格 | 11.98万円~ |
当サイトでは、日本HPより当サイト用の割引クーポンを提供していただいています。
下のリンクをクリック後に、購入していただくと、税込13.2万円以上のノートパソコンが7%オフで購入できます。【広告】【提供:株式会社日本HP】
上記クーポンは学割にプラスして適用できます。現時点ではRyzen 7構成は学割+7%オフクーポンが最安値です。
総合評価
各項目をS~Dで評価しました。Sが一番高い評価です。
比較項目 | HP Pavilion Aero |
CPU | AMD Ryzen 7 8840U |
CPU性能(PassMark) | B+ (23428) |
メモリ | B+ (16GB) |
ディスプレイ総合評価 | B+ (IPSだが品質は高い) |
ディスプレイ種類 | IPS |
サイズ | 13.3インチ |
アスペクト比 | B+ (16:10) |
ディスプレイ解像度 | B (1920×1200) |
ディスプレイ輝度 | A (400nit) |
ディスプレイ色域 | A (100%sRGB) |
ボディ質感 | B+ |
キーボード | B+ |
重さ・持ち運びやすさ | A+ (実測973g) |
インターフェイス | B (普通) |
USB-A | 〇(2) |
USB-C | 〇(2) |
USB-C充電 | 〇 |
USB-C映像出力 | 〇 |
Thunderbolt/USB4 | × |
HDMI | 〇 |
Webカメラ | A (5MP) |
プライバシーシャッター | あり |
バッテリー | C+ (43Whr,実測5:32) |
認証 | 顔認証 |
その他機能 | – |
価格・コスパ | S (13.9万 学割+7%オフ) |
おすすめ度 | S |
軽く、かつ安い、バランスよくすべての項目が平均点以上なのが特長です。
ただしバッテリー容量は少なめです。
特に優れているのは、軽さと価格で、1kg未満でこの価格というのは他メーカーにない安さです。
レノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10のスペックと総合評価
スペックと価格
OS | Windows11 Home(64bit) |
CPU | AMD Ryzen™ 5 7535HS, Ryzen™ 7 7735HS |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 512 GB SSD M.2 2242 PCIe-NVMe Gen4 TLC |
液晶 | 13.3インチ WUXGA液晶 (1920 x 1200) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 100%sRGB, 400 nit, 60Hz |
重量 | 約 1.15kg |
サイズ | 約 295.58×206.95×14.3mm(最薄部) |
バッテリー | 54.7Whr 動画再生時 約 11.5 時間・アイドル時 約 22.8 時間 |
価格 | 10万円台~ |
総合評価
各項目をS~Dで評価しました。Sが一番高い評価です。
比較項目 | レノボIdeaPad Slim 5 Light |
CPU | AMD Ryzen 5 7535HS |
CPU性能(PassMark) | B(実測17337) |
CPUグラフィック性能(3DMark) | C+(実測4419) |
メモリ | 16GB |
ディスプレイ総合評価 | B+ |
ディスプレイ種類 | IPS |
サイズ | 13.3インチ |
アスペクト比 | 16:10 |
ディスプレイ解像度 | B(1920×1200) |
ディスプレイ輝度 | A (400nit) |
ディスプレイ色域 | A (sRGB100%) |
ボディ質感 | B++ |
キーボード | B+ |
重さ・持ち運びやすさ | B+(実測1.14kg) |
インターフェイス | B+ |
USB-A | 〇(2) |
USB-C | 〇(2) |
USB-C充電 | 〇 |
USB-C映像出力 | 〇 |
HDMI | 〇 |
Webカメラ | IR&1080p FHDカメラ |
プライバシーシャッター | 〇 |
バッテリー | A+(54.7Whr 実測8:35) |
認証 | 顔認証 |
その他機能 | – |
価格・コスパ | A+(10.68万円) |
おすすめ度 | A+ |
性能はそこそこですが、その分、軽さとバッテリー持ちが優秀な機種です。
ボディ質感やキーボードもかなり良いです。
HP Pavilion Aero 13-bgとレノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10の比較


各評価項目ごとの比較
比較項目 | HP Pavilion Aero 13 | レノボIdeaPad Slim 5 |
CPU | AMD Ryzen 7 8840U | AMD Ryzen 5 7535HS |
CPU性能(PassMark) | B+ (23428) | B(実測17337) |
メモリ | B+ (16GB) | 16GB |
ディスプレイ総合評価 | B+ | B+ |
ディスプレイ種類 | IPS | IPS |
サイズ | 13.3インチ | 13.3インチ |
アスペクト比 | 16:10 | 16:10 |
ディスプレイ解像度 | B (1920×1200) | B(1920×1200) |
ディスプレイ輝度 | A (400nit) | A (400nit) |
ディスプレイ色域 | A (100%sRGB) | A (100%sRGB) |
ボディ質感 | B+ | B++ |
キーボード | B+ | B+ |
重さ・持ち運びやすさ | A+ (実測973g) | B+(実測1.14kg) |
インターフェイス | B | B+ |
USB-A | 〇(2) | 〇(2) |
USB-C | 〇(2) | 〇(2) |
USB-C充電 | 〇 | 〇 |
USB-C映像出力 | 〇 | 〇 |
HDMI | 〇 | 〇 |
Webカメラ | A (5MP) | IR&1080p FHDカメラ |
プライバシーシャッター | 〇 | 〇 |
バッテリー | C+ (43Whr,実測5:32) | A+(54.7Whr 実測8:35) |
認証 | 顔認証 | 顔認証 |
その他機能 | – | – |
価格・コスパ | S (13.9万 学割+7%オフ) | A+(10.68万円) |
おすすめ度 | S | A+ |
どちらを購入するのがよい?
- 軽さ重視なら実測973gのHP Pavilion Aero 13-bg
- バッテリー持ち重視ならレノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10
- 価格重視ならレノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10
と言えます。
一番違うところは、軽さとバッテリー持ちのため
- 持ち運び先で電源が使える環境ならHP Pavilion Aero 13-bgがよい
- 電源が使えない環境でノートパソコンを長時間使うならレノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10がよい
と言えます。
あとレノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10のほうが2万円程度安いので、どちらでも良いのであればレノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10のほうが良いでしょう。
価格
HP Pavilion Aero 13-bg

レノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10

AMD Ryzen 5 構成の比較
レノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10:10.68万円(Ryzen 5 7535HS)
HP Pavilion Aero 13-bg:12.48万円(Ryzen 5 8640U)
AMD Ryzen 7 構成の比較
レノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10:11.68万円(Ryzen 7 7735HS)
HP Pavilion Aero 13-bg:14.48万円(Ryzen 7 8840U)
現状はIdeaPad Slim 5 Light Gen10のほうが1.8万円安いです。
性能はHP Pavilion Aero 13-bgのほうが最新CPUのため少しだけ上ですが大差はなく、1.8万円の差は大きいです。
重さ
HP Pavilion Aero 13-bg

レノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10

HP Pavilion Aero 13-bgは973g、レノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10は1138gです。
どちらも手に持ってみると軽いです。
HP Pavilion Aero 13-bgのほうがより軽いですが、リュックに入れて持ち運ぶのであればどちらも重いと感じることなく持ち運べます。
バッテリー持ち
以下の条件にてバッテリー駆動時間のチェックを行いました。
- 輝度MAX
- youtube動画流しっぱなし
HP Pavilion Aero 13-bg | 5時間32分 |
---|---|
レノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10 | 8時間35分 |
HP Pavilion Aero 13-bgは43Whrとバッテリー容量が少なく、Ryzen 7 モデルでは5時間30分程度と、バッテリー持ちはいまいちでした。
ここがHP Pavilion Aero 13-bgの弱点で、バッテリー持ちを優先するならレノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10のほうが良いです。
レノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10は、8時間35分とバッテリー持ちは優秀で、電源のない環境で長時間使うなら、レノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10のほうが良いです。
CPU性能とグラフィック性能

CPUベンチマークのPassMarkスコアを比較します。
CPU | マルチ | シングル |
Core i7-13700HX | 36225 | 3955 |
Core Ultra 7 155H(レノボIdeaPad Pro 5i) | 32740 | 3846 |
Core Ultra 7 155H(HP Spectre) | 27184 | 3546 |
Ryzen 7 8840HS(レノボ) | 27215 | 3796 |
Ryzen 7 6800H | 25955 | 3458 |
Core Ultra 7 258V(レノボYoga) | 22241 | 4396 |
Core Ultra 7 258V(HP OmniBook) | 20384 | 4390 |
Core Ultra 7 155H(HP Spectre) | 24100 | 3845 |
Core Ultra 5 125H | 24554 | 3636 |
Ryzen 7 8840HS(HP) | 23729 | 3926 |
Ryzen 7 8840U | 23428 | 3822 |
Ryzen 5 8640U | 22006 | 3585 |
Core i5-1340P | 21578 | 3742 |
Core Ultra 7 155U | 19232 | 3678 |
Core Ultra 5 125U | 19263 | 3499 |
Core i7-1260P | 21696 | 3540 |
Ryzen 7 6800U | 21461 | 3459 |
Ryzen 7 7735U | 21278 | 3419 |
Ryzen 7 7730U | 21446 | 3258 |
Ryzen 7 5800U | 18644 | 3108 |
Ryzen 5 7535HS | 17337 | 3148 |
Core i5-1335U | 17694 | 3684 |
Core i5-1235U | 16601 | 3465 |
Ryzen 5 5625U | 16933 | 3138 |
Core i7-1250U | 13518 | 3557 |
Core i7-1165G7 | 11005 | 3142 |
性能は、HP Pavilion Aero 13-bgのほうが少し上です。
レノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10のRyzen 5 7535HSでの実測値は、平均値よりも若干低く、省電力性能重視でピーク性能は抑えていることが分かります。
IdeaPad Slim 5 Light Gen10のRyzen 7 7735HSの実測値は測っていませんが、平均値は23813なので、Ryzen 7 8840Uとほぼ同等のスコアです。
性能を求めるならRyzen 7 7735HSを選んでもよいですが、その分バッテリー持ちは下がることが予想されます。
もともとモバイルノートパソコンは、ピーク性能を求めるには向いていないので、省電力性能重視でRyzen 5 構成を選ぶのも良いでしょう。

グラフィック性能について比較します。
ベンチマークの3DMark Fire Strikeのスコアを比較します。
めやすとしてはGeForce GTX 1060がエントリー向けグラフィックボードとなります。
グラフィックボード | 3DMark Fire Strike |
GeForce RTX 3080 Ti | 38323 |
GeForce RTX 3080 | 36176 |
GeForce RTX 4070(Laptop) | 27898 |
GeForce RTX 4060 | 27500 |
GeForce RTX 3060 | 20764 |
GeForce RTX 4050 Laptop | 18579 |
GeForce RTX 3050 Ti | 14911 |
GeForce GTX 1060 | 12500 |
Intel Core Ultra 7 155H(CPU内蔵)メモリ32GB | 9747 |
Intel Core Ultra 7 258V(CPU内蔵)HP OmniBook | 9702 |
Intel Core Ultra 7 258V(CPU内蔵)レノボYoga | 9512 |
GeForce GTX 1650 | 9000 |
AMD Ryzen 7 8840HS(CPU内蔵) | 8503 |
Intel Core Ultra 5 125H(CPU内蔵) | 8488 |
Intel Core Ultra 7 155H(CPU内蔵)メモリ16GB | 7900 |
AMD Ryzen 7 8840U(CPU内蔵) | 7600 |
AMD Ryzen 7 8840HS(CPU内蔵)(HP) | 7495 |
AMD Ryzen 7 6800U(CPU内蔵) | 6666 |
AMD Ryzen 5 8640U(CPU内蔵) | 6376 |
Intel Core Ultra 7 155U(CPU内蔵) | 5399 |
Intel Core i5-13500H(CPU内蔵) | 5237 |
AMD Ryzen 5 7535U(CPU内蔵) | 5103 |
Intel Core i5-1340P(CPU内蔵) | 5000 |
Intel Core Ultra 5 125U(CPU内蔵) | 4955 |
Intel Core i7-1260P(CPU内蔵) | 4462 |
AMD Ryzen 5 7535HS(CPU内蔵) | 4419 |
AMD Ryzen 7 7730U(CPU内蔵) | 4000 |
AMD Ryzen 5 5625U(CPU内蔵) | 3288 |
グラフィック性能は、最新CPUを搭載しているHP Pavilion Aero 13-bgのほうが高いです。
ゲームなどグラフィック性能が必要な作業をするのであればHP Pavilion Aero 13-bgのほうが良いでしょう。
ただどちらも、ゲームに向くような機種ではありません。
ディスプレイ性能
HP Pavilion Aero 13 | 13.3インチワイド(16:10) WUXGA 液晶ディスプレイ(非光沢パネル、最大解像度 1920×1200ドット、最大輝度 400cd/m²) |
レノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10 | 13.3インチ WUXGA液晶 (1920 x 1200) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 100%sRGB, 400 nit, 60Hz |
両機種とも、解像度1920×1200、色域は100%sRGBのIPS液晶ということでスペックは同じです。
IPSとしては高スペックな液晶を搭載しています。
HP Pavilion Aero 13-bg

レノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10

どちらも見やすいディスプレイだったので、不満を感じるようなことはないでしょう。
デザイン・外観
HP Pavilion Aero 13-bg


レノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10


外観や質感はどちらも良く、上々です。質感はほぼ互角ですが、レノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10は、米軍調達基準のMIL-STD-810H認証を受けており、耐久性も高いです。
キーボード
HP Pavilion Aero 13-bg

レノボ IdeaPad Slim 5 Light Gen10

キーボードはどちらも良いです。
点数をつけるなら80~85点くらいで、配置も比較的綺麗で打鍵感も良いです。
HP Pavilion Aero 13-bgのほうは、右下の矢印キーのところに、PgUpとPgDnが配置されており、矢印キーを使っているときに間違えてPgUpとPgDnを使ってしまうことがありました。
そのためレノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10のほうが、クセもなく使いやすいキーボードかなと感じます。
HP Pavilion Aero 13-bgとレノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10の比較まとめ


比較項目 | HP Pavilion Aero 13 | レノボIdeaPad Slim 5 |
CPU | AMD Ryzen 7 8840U | AMD Ryzen 5 7535HS |
CPU性能(PassMark) | B+ (23428) | B(実測17337) |
メモリ | B+ (16GB) | 16GB |
ディスプレイ総合評価 | B+ | B+ |
ディスプレイ種類 | IPS | IPS |
サイズ | 13.3インチ | 13.3インチ |
アスペクト比 | 16:10 | 16:10 |
ディスプレイ解像度 | B (1920×1200) | B(1920×1200) |
ディスプレイ輝度 | A (400nit) | A (400nit) |
ディスプレイ色域 | A (100%sRGB) | A (100%sRGB) |
ボディ質感 | B+ | B++ |
キーボード | B+ | B+ |
重さ・持ち運びやすさ | A+ (実測973g) | B+(実測1.14kg) |
インターフェイス | B | B+ |
USB-A | 〇(2) | 〇(2) |
USB-C | 〇(2) | 〇(2) |
USB-C充電 | 〇 | 〇 |
USB-C映像出力 | 〇 | 〇 |
HDMI | 〇 | 〇 |
Webカメラ | A (5MP) | IR&1080p FHDカメラ |
プライバシーシャッター | 〇 | 〇 |
バッテリー | C+ (43Whr,実測5:32) | A+(54.7Whr 実測8:35) |
認証 | 顔認証 | 顔認証 |
その他機能 | – | – |
価格・コスパ | S (13.9万 学割+7%オフ) | A+(10.68万円) |
おすすめ度 | S | A+ |
HP Pavilion Aero 13-bgとレノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10の選び方としては
- 軽さ重視なら実測973gのHP Pavilion Aero 13-bg
- バッテリー持ち重視ならレノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10
と言えます。
用途から選ぶとしたら、どちらも持ち運び用途に適していますが
- 持ち運び先で電源が使える環境ならHP Pavilion Aero 13-bgがよい
- 電源が使えない環境でノートパソコンを長時間使うならレノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10がよい
と言えます。
また価格は、レノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10のほうが1.8万円安いのでどちらでもよいなら、レノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10のほうが良いでしょう。
私がもしこの2機種から選ぶとしたら、電源のない環境で長時間使うことは少ないので、より軽いHP Pavilion Aero 13-bgが良いと感じます。
電源のないカフェや大学で長時間使うなどであれば、バッテリー持ちが良いレノボIdeaPad Slim 5 Light Gen10のほうが向いているでしょう。
レビュー記事は以下です。


関連記事
Follow @SubieSE

