ファミコン版発売日に行列が社会現象にもなった、超人気RPG「ドラゴンクエスト3」のHD-2Dによるフルリメイクが、2024年11月14日に発売され、Steam版は1日遅れの11/15に発売されました。
私も発売日にSteam版を即購入し、グラボなし普通のノートパソコンで遊んでおり、楽しく、懐かしみつつ、遊べています。
クリアまで遊びました。クリアまでに要した時間は約14時間で、40代古参元ゲーマーのレビューおよび、楽しめたか?どう感じたか?を解説します。
ネットでは、「ドラクエ3リメイクはひどい」といった内容も見受けられ、賛否両論と感じられます。
実際にクリアまで遊び、ひどいと言われてしまうところ、賛否両論になってしまうところも分かったので、率直な感想を述べます。

投稿者の世代およびゲーマー度ですが、タイトルの通り40代で今は家族がおり、昔はかなりゲーマーでしたが、今はほとんどゲームをしていません。
今回、このドラクエ3リメイクで、超久々にゲーム(家族に目立たないようにSteam版・・・)を買い、クリアまで遊びました。

ドラクエ3リメイクは、レノボYoga 770という、2022年に発売されたノートパソコンを使ってプレイしています。
CPUは、AMD Ryzen 7 6800Uという、2年前のCPUですが比較的グラフィック性能の高いCPUを搭載しています。このパソコンでも十分快適に遊べます。
2024年現在、最新版がYoga 7 2-in-1 Gen9という名前で発売されています。こちらのほうが性能はさらに上なので、興味があればチェックしてみてください。

また、動画も作成しているので参考にしてみてください。
ドラクエ3のレビュー・評価。ひどいのか?

私はファミコン版からリアルタイムで遊んでいた年代で、リメイクのスーパーファミコン版は本当に面白く、何回遊んだか、数えきれません。
おそらく人生で最も長くプレイしたタイトルです。
RTA風に遊んでいたこともあったので、性格によるステータスの違いや、街やダンジョンのマップも大体、覚えています。
昔はガチゲーマーだったのがおじさんになって久しぶりに遊んでみて、どう感じたか?について率直な感想を述べます。
ドラクエ3リメイクに点数をつけるなら79点

スーパーファミコン版のドラクエ3はめちゃくちゃ遊びました。
その当時の感想でスーファミ版の点数をつけるなら100点といってよいかなと思います。
今回のドラクエ3リメイクの点数をつけるなら・・・79点でしょうか。
個人的にはかなり、楽しめたのですが、中盤以降「ちょっとこれは調整不足では・・・?」と感じるところがあったので、点数をつけるなら79点くらいかな、と。80点にはならないかなあと感じました。
ひどい、とまではいかないですが、疑問を感じるところも多かったという感想です。

ちなみに海外レビューサイトの平均値を出しているメタスコアでは、81~88点のようでした。
かなり、高評価ですが、これもクリアまでは遊んでいない評価かな?と思います。
レベル20手前くらい、中盤までは良バランス
多分、このゲームの評価をしている人は、中盤まででレビューをしている人と、クリアまで遊んでレビューをしている人で、評価が大分変わるのでは、と思います。
レベル20くらいの中盤まで、ダーマ神殿くらいまでは、なかなか良バランスで、「久々のドラクエ3、グラフィックも一新されていてやっぱ楽しいな~」と遊んでいました。
上記動画のように、序盤の僧侶のバギとか、中盤の魔法使いのベギラマとか、覚えると敵をサクサクなぎ倒していけるので、爽快感もあり楽しかったです。
ただ・・・船を入手後の中盤以降、バランスがちょっとあれれ?と感じるところが出てきます。
中盤以降バランスがおかしい・・まものつかいの特技が強すぎる

というのも、まものつかいが覚える特技が、中盤以降強すぎるのですよね・・・
強すぎるとくぎというのが、
- まものよび(はぐれモンスター10匹収集後に1回でも戦闘をすると習得)
- ビーストモード(はぐれモンスター50匹収集後に1回でも戦闘をすると習得)
上記の2つでして、何が強すぎるのかというのを解説します。
ビーストモードは前提条件なしで数ターン2回行動、強すぎ!
上記動画は、新しく追加されたボスを、まものつかいのビーストモードと、まものよびであっさり倒している動画です(汗)
上記の通りビーストモードは、はぐれモンスターという今回追加要素で、モンスターが各地にいるのでそのモンスターを収集した数が50匹になると覚えられるというとくぎです。
50匹集めたあとは、まものつかいで1回でも戦闘をすると覚えられるので、レベルを上げる必要もありません。
このビーストモードが・・・動画の通り、ドラクエとしてはおかしいくらい強いです(汗)
ドラクエは、1ターン1回行動が大原則のバランスで成り立っているゲームだと思いますが、このビーストモードは、何の前提条件もなく、数ターン2回行動できてしまうんですよね!
こんなの、全員に覚えさせるに決まっている!というくらい超強いとくぎです。
ドラクエ3は、転職はレベル20からできるので、まものつかいでない職業は、レベル20になったら即転職させたほうがよいです。
まものよびのダメージもおかしい、50匹収集で4回攻撃300ダメージくらい!

はぐれモンスターを収集した数10匹で覚えられるまものよびという特技も、鬼のように強いです(汗)
ビーストモードが欲しいので、はぐれモンスターは50匹までは収集することになるのですが、収集した数に応じて威力があがり、しかも、4回攻撃で300ダメージくらい出ます(汗)
いや中盤で出すダメージじゃないから!というくらい強くて、物理で殴るのがバカバカしくなるくらい強いです(汗)
しかもビーストモードを使うと、1ターンで2回まものよびが使えるので、ダメージは2倍です・・・
強すぎてクリアまで、ずっとこれでボスは戦ってました(汗)
勇者は転職できないので相対的に弱い

そして残念な点がもう1点、勇者は転職できないので、まものよびとビーストモードを覚えられません(悲)
まものよびはともかく、ビーストモードの2回行動ができないのは、ボス戦では相当に見劣りする・・・
よって勇者は、中盤~後半は、ボス戦では回復と補助役になってました(汗)
まものよびに唯一対抗できるのがやまびこのぼうし+ビーストモードの魔法4連発
ビーストモードからのまものよびが、どの敵にも安定してダメージが通るのでめちゃくちゃ強い!ですが、それを上回る強い攻撃があります。
それが、上記動画の、ビーストモード+やまびこのぼうし装備での魔法4連発です。
この動画は、ゾーマに対して魔法使いがメラゾーマを4連発放っており、1発300ダメージくらい×4=1200ダメージくらい出ています。
強すぎるって(苦笑)
まものよびと魔法が強く、物理が弱い

上記のようにまものよびが強すぎて、後半までいくと魔法も強いのですが、対して物理はかなり不遇です。
まものよびで300ダメージ以上出ているところ、勇者の攻撃は、相手の弱点をつく〇〇斬りでなんとか、100超えくらいのダメージなので、物理がどれだけ不遇か、というのが分かると思います・・・
しのびあしのエンカウント率が少なすぎる

また、盗賊がレベル17で覚えるとくぎで、エンカウント率を減らすしのびあしですが、これがとんでもなくエンカウント率を下げます(汗)
3分くらい歩いて、1回くらいエンカウントするかどうか?くらい、エンカウント率を下げるので、快適に進めるためには、これも必須のとくぎとなります。
ボスに軒並み眠りが有効(ラスボス含む)

そしてこれも、狙った調整なのか?わかりませんが、ボスがラスボス含めて軒並み寝てしまう、という特長があります(汗)
スーファミ版のラスボスゾーマは、とにかく味方強化の補助を切らさないように立ち回るのが重要なボスでしたが、今作は、味方強化の補助よりも、ラリホーで眠らせてしまったほうが効率的、というバランスになっています(汗)
上記のバランスの集大成のゾーマ戦 ※長いのとラスボス戦ネタバレなので注意
・・・ということで、今まで解説をしてきたバランスの集大成のゾーマ戦です。
5分くらいあって長いのと、ラスボス戦のネタバレになるので、閲覧は注意してください(汗)
- ラリホー
- ビーストモード
- まものよび
- やまびこメラゾーマ
上記が、猛威を奮っており、レベル平均は、34程度とラスボス戦にしては高くはないですが、それでも楽勝です(汗)
ちなみにクリアまでの勇者最強の武器、王者の剣は、取得までが面倒なのと、いらないので当然のごとくカットです(笑)
ユーザー評価が賛否両論なのが分かった、が個人的には快適で楽しめたので良し

ということで、中盤までしか遊んでいなかったときは、「今回のリメイクはなんでここまで賛否両論なのか?」と疑問に思いましたが、クリアまで遊んで、その理由が分かりました。
おそらく、高評価を付けている人は、私のようにドラクエ3に思い入れがありつつ、中盤くらいまで遊んでいる人、低評価をつけているのは、クリアまで遊んでバランスに疑問を感じている人、かなと思います。
新鮮さは感じつつも変えすぎてないのが良い


ネットの意見は、賛否両論といったところですが、私個人的には、今回のリメイクは楽しめました。
グラフィックはHD-2Dでのフルリメイクなので新鮮さを感じますし、街やダンジョンで入手できるアイテムも微妙に変わっているので、新たに探索する楽しみもあります。

戦闘シーンは、賛否両論な意見が多かったですが、個人的には、変えすぎていないというのもよいのかなと思いました。
ロマサガ2リメイクは完全3Dになっていたのであれはあれで凄く面白そうだと感じましたが、ドラクエ3は、敢えてスーファミ版の戦闘シーンを大きく変えずに踏襲しているような作りになっており、昔ながらのユーザーからすると違和感なく入り込めました。
これが、狙ったコンセプトなのか、開発期間が足りなかったのか?わかりませんが、個人的には良いんじゃないかと思います。
それに、戦闘のグラフィックはしっかり綺麗になってますし、キャラのボイスも入っているので、新鮮さももちろんあり、結構楽しめてます。
追加要素のキャラデザインとボイス追加が良い

ドラクエ3で一番面白いと個人的に思っているのが、好きなパーティを組めることだと感じています。
これは、ウィザードリィにも通じるものがあり、ドラクエ3の場合は特に、性格でステータスもある程度変えられるのでさらに、自由度が高く、どういったパーティを組んで遊ぼうかな、という楽しみがあります。
今回のリメイクではその魅力がさらに増しており、キャラクターデザインの選択、戦闘でキャラがしゃべるボイスの選択をすることもできます。
これにより、より一層、パーティ選択の自由度が増しています。
快適になったバランス

詳しくは後述しますが、レベルアップでHPとMPが全快になったり、呪文を覚えるタイミングが早くなったりと、サクサク快適に進めるようになっています。
この点を、歯ごたえがなくなったとみるか、快適になったとみるか、意見は分かれますが、私のようなおじさん世代がゲームをするのは、サクサク快適に進めるほうが時間的にもありがたいので、好意的に私はとらえています。
レベルアップでHPとMPが全快

今回のリメイクで、一番、「えっ!?」と驚いたバランス調整が、レベルアップでHPとMPが全快するようになったということです。
レベルアップも、適正レベルより低い状態でダンジョンに突っ込めば、割とレベルが上がりやすいので、宿屋なしでガンガン快適に進んでいくことができます。
これ、RTAで突き詰めれば、昼夜を調整する以外に宿屋に泊まる必要ほぼなくなるんじゃ・・・?と感じるくらいのバランスになってます。
呪文を覚えるタイミングが早い、特に僧侶が序盤強くなった

これも驚いたバランス調整なのですが、呪文を覚えるタイミングが早くなってます。
特に僧侶がバギをなんとレベル4で覚える!ようになっており、超序盤で覚えるので、アリアハン~カザーブあたりでバギ無双できます(笑)しかもダメージも安定して高いです。
本当笑っちゃうくらい強いです。
呪文はまものよびに比べると、インパクトは弱いですがそれでも十分に強く、快適にサクサク進められます。
戦闘でパーティメンバーのさくせんが使えるようになった

戦闘のパーティメンバーのさくせんですが、ドラクエ4からできるようになったので、ドラクエ3まではできず、すべて自分でメンバーのコマンドを入力する必要がありました。
今回のリメイクで、ドラクエ3にもこのさくせんが追加され、ぶっちゃけザコ戦はこれを使い続けても全く問題ない、むしろこっちのほうが、自分のターン時に最適なコマンドを実行してくれるので強い、という印象があります。
特にありがたいのは後攻回復で、自分でコマンドを入力する場合、ターン最初にすべて行動を決めないといけないのでピンチになるかどうかが分からないですが、さくせんにしておけば、ピンチになったらすぐに回復してくれます。
戦闘スピードの調整が可能

バトルスピードの調整が可能になっており、超はやいにすると本当にはやいので、サクサク快適に戦闘を終えることができるようになりました。
呪文のダメージが増えた
上記は、戦闘でのベギラマの呪文ダメージですがなんと、平均75ものダメージを与えています!
スーパーファミコン版のベギラマだとたしか40程度で、呪文によりダメージは乱数もありますがほぼ固定でしたが、今作はかしこさの値によって、呪文のダメージが上昇するようです。
同様の理由で、レベル4で覚える僧侶のバギも、レベル14、イシスくらいまでは普通に戦力として使えます。
それにより呪文攻撃での爽快感が増していると感じます。
快適に楽しむコツ。モンスター収集とまものつかいの転職が必須

バランスは上記の通り、かなり快適になっているのですが、中盤以降はまものつかいのとくぎが強すぎるので、快適に進めるなら50体までのモンスター収集とまものつかいへの転職が必須です。
序盤の職業は好みでよいが盗賊レベル17のしのびあしは欲しい

序盤~中盤までのバランスは良好で、どの職業でも快適に進められると思います。
私はまものつかい、僧侶、魔法使いで始めましたが、僧侶と魔法使いは、序盤から中盤は強かったです。
ただ、盗賊のレベル17で覚えるしのびあしが、エンカウント率を劇的に下げるので、これは中盤以降快適に進めるなら必ず欲しいとくぎです。
そういう意味だと、最初に盗賊は一人いたほうがよいかもしれません。レベル20になったら、さっさとまものつかいに転職しちゃってよいでしょう。
船を手に入れたらはぐれモンスター50体収集して全員まものつかいに転職

私はためしに一人、まものつかいに転職をして、まものよびとビーストモードを覚えたのですが、あまりにも強すぎて、結果的に全員まものつかいに転職させました(汗)
中盤以降快適に進めるなら、転職できない勇者以外は全員、まものつかいに転職させるべきです。
ここで、僧侶や魔法使いでスタートすると、レベル20までの経験値が無駄になってしまい、覚える呪文も20だとまだ中途半端なのですが・・まあこれは仕方ないですかね。
経験値を無駄にせず効率的にいくなら、盗賊、まものつかい×2かなと思いますが、中盤までは呪文がないのでちょっと苦戦する場面もあるかなと思います。
まものつかいレベル20で即転職し最終職業にする

まものつかいはあくまで、まものよびとビーストモードが覚えられればよいので、レベル20になったら即転職でよいでしょう。
私は戦士、賢者、魔法使いにしました。
戦士は、HPが高く、ザコ・ボス戦が安定するので一人いたのはよかったかなと思いました。
賢者は、サクサク進める方針でクリアまでだと、成長が遅くせいぜいレベル30ちょっとくらいまでしか育たず、呪文のラインナップが微妙でした・・・。クリアまでなら賢者はいらないかも。
魔法使いのほうが、レベルアップが早く呪文を早く覚えてくれたので、サクサク進める方針のクリアまでなら、賢者よりも魔法使いのほうが強かったです。
レベル30程度だと、
- レベル31:メラゾーマ
- レベル32:ベホマ
- レベル33:ベホマラー
- レベル37:ザオリク
と、後半重要な呪文をギリギリ覚えられず、クリアまでだと賢者の活躍度が微妙でした・・。
まあこの辺りはキャラの好みもあるので、個人の好みでよいかなと思います。
ドラクエ3リメイクは個人的に楽しめました・・が体験版なし7678円はちょっと高いかな

私の個人的な感想は、ドラクエ3リメイクは、
- グラフィックが綺麗になった
- 戦闘ボイスやキャラデザインの追加など新鮮さもある
- ただ変えすぎてはいない
- 快適にサクサク遊べる
- 中盤以降のバランスは極端だが快適ではある
というところで、楽しめましたし、何より14時間も使ってクリアまで遊ぶくらいには楽しかったです。
ただ、体験版なしで、7678円という価格をどう見るか、ですかね。
ドラクエ11は、体験版もあって、価格も5478円なので、それと比較をするとちょっと高いし、体験版もないのは残念だぞ、という気がします。
また上記で述べた通り、バランスも調整不足感があるので、楽しめましたが80点は上げられないかなと・・・ということで79点という評価です。
ただ、私のような、おじさん世代になってあまり時間が取れなくなった、懐かしい気持ちでゲームをやりたいという人には、ハマるリメイクだと思いますので興味があればぜひ、プレイしてみてください。
ゲーム機がなくても、ここ2年くらいで発売されたノートパソコンでCPU性能がそれなりにあれば、Steam版で快適に遊べます。
関連記事
Follow @SubieSE



