DELLの個人向けノートパソコンでハイエンド機種
DELL 16 Plus DB16250(Intel版)
を、デルアンバサダー最新AI PC体験会に参加し、実機レビューしてきましたので、簡易レビュー記事を書きます。
レビュー機のマシンのスペック以下の通りです。
- CPU:インテル® Core™ Ultra 7 258V
- メモリ:32GB LPDDR5X
- 16.0インチ, 非タッチ, 2.5K, IPS, WVA, 非光沢, 300 nits, ComfortView Plus
- 重さ1.87kg
体験会での短い時間でのレビューであったため、ベンチマーク測定などはできず、性能については、同一CPUを搭載したDELLの機種で、実機レビュー済みであるDELL XPS 13(9350-Intel)の測定値を参考にのせておきます。
DELL Plusシリーズは、DELLの個人向けハイエンド機種、クリエイター向きの高性能、高品質なノートパソコンになります。
さらに上位機種でフラッグシップモデルである、旧XPS、Premiumシリーズも存在しますが、こちらは価格が大きく上がってしまうので、ある程度コスパを重視するならPlusシリーズが良いでしょう。
どんな人向けの機種かというと
- 高性能で大画面のノートパソコンが欲しい
- 持ち運びはほとんどしない
- 質感やディスプレイも一定レベル以上の品質が欲しい
上記の人向きの機種と言えます。
| OS | Windows11 Home, Pro(64bit) |
| CPU | インテル® Core™ Ultra 7 258V |
| メモリ | 32GB, LPDDR5X, 8533MT/s, CPUに内蔵 |
| ストレージ | 1TB M.2 PCIe NVMe SSD |
| ディスプレイ | 16.0インチ, 非タッチ, 2.5K, IPS, WVA, 非光沢, 300 nits, ComfortView Plus |
| 重量 | 1.87kg |
| バッテリー | 64Whr |
| 価格 | 20万円台~(セール時15万円台~) |
DELL 16 Plus DB16250 特徴
総合評価
各項目をS~Dで評価しました。Sが一番高い評価です。
| 比較項目 | DELL 16 Plus |
| CPU | Intel Core Ultra 7 258V |
| CPU性能(PassMark) | B+ |
| グラフィック性能(3DMark FireStrike) | A+ |
| メモリ | 32GB |
| ディスプレイ総合評価 | A |
| ディスプレイ種類 | IPS |
| サイズ | 16インチ |
| アスペクト比 | 16:10 |
| ディスプレイ解像度 | 2560×1600 |
| ディスプレイ輝度 | 300nit |
| ディスプレイ色域 | 100%sRGB |
| ボディ質感 | B+ |
| キーボード | B+ |
| 重さ・持ち運びやすさ | D(1.87kg) |
| インターフェイス | B+ |
| USB-A | 〇(1) |
| USB-C | 〇(2) |
| USB-C充電 | 〇 |
| USB-C映像出力 | 〇 |
| HDMI | 〇 |
| Webカメラ | IR&1080p FHDカメラ |
| プライバシーシャッター | ?(不明) |
| バッテリー | 64Whr |
| 認証 | 顔認証・指紋認証 |
| その他機能 | – |
| 価格・コスパ | B (20.9万) |
| おすすめ度 | A |
クリエイティブ性能の高さと、大画面での見やすさ、作業性を重視した機種です。
ディスプレイやキーボードの質感も、上々です。
価格は、セール前だと20万超とそこまで安くないのですが、セールだと16万前後程度まで価格が安くなり、そうなるとコスパ面で凄くおすすめとなります。
DELL 16 Plus DB16250 の価格
Intel Core Ultra 7 258V、メモリ32GB、SSD1TBのハイエンド構成で20.9万円です。
この価格は、セール時だとさらに安くなることがあり、過去に16万前後まで安くなったことがあります。その価格だと、性能からすると安く、とてもおすすめです。
DELL 16 Plus DB16250 の外観と機能
外観・デザイン・質感
外観は綺麗で、高級感があります。ただ、さらに上位機種の旧XPS、Premiumシリーズと比較すると、デザインが普通かなと感じます。
ただこれくらいの質感があれば、不満を感じるようなことはまずないでしょう。
重さ
測ることはできませんでしたが、カタログの数値は1.87kgとなります。
DELLは、全般的に重量が重めで、この機種も16インチとはいえ、かなり重めなので、持ち運びは厳しいでしょう
ディスプレイ
| ディスプレイ | 16.0インチ, 非タッチ, 2.5K, IPS, WVA, 非光沢, 300 nits, ComfortView Plus |
16インチ解像度2.5KのIPSディスプレイです。
有機ELではないですが色域が広く、品質の高いディスプレイです、
Lenovo ThinkBook 14 Gen 8(IPS)
DELL 16 Plus
DELL XPS 13 9350(有機EL)
上の写真は一般的な色域のIPS液晶との比較で、ディスプレイの品質は良いです。
有機ELと比較すると劣りますが、実用上はさほど気にならないでしょう。
キーボード
配置は旧型のDELL Inspironにも似ていて、まずまず綺麗な配置のキーボードです。
テンキーもあります。
打鍵感は少し柔らか目ですが、打ち心地もまずまず良かったです。
タッチパッドの操作感も良好で、75~80点くらいはつけられるキーボードです。
インターフェイス
インターフェイスは
- 1 x USB 3.2 Gen 1 (5 Gbps)ポート
- 1 x USB 3.2 Gen 2 (10 Gbps) Type-C®ポート(DisplayPort™ 1.4とPower Delivery対応)
- 1 x Thunderbolt™ 4 ポート(DisplayPort™ 2.1とPower Delivery対応)
- 1 x HDMI 2.1ポート
- 1 x ユニバーサル オーディオ ジャック
となっており、必要なものは揃っています。
バッテリー
バッテリー容量は64Whrでした。
実測はできていませんが、Intel Core Ultra 7 258Vはバッテリー持ちも良いので、バッテリー駆動時間は長めと思います。
DELL 16 Plus DB16250 の性能・処理速度
今回のレビューは、会場で数十分触った結果のレビューとなり、ベンチマーク測定まではできませんでした。
そのため、同一CPUを搭載したDELLの別機種である、DELL XPS 13の測定結果を、参考にのせます。
おそらく、DELL 16 Plus のほうが、筐体が大きく、性能には有利なのでもう少し良い結果になるんじゃないかと予想します。
パソコン処理性能を計測する上でメジャーな、以下のベンチマークソフトを使って計測した結果を紹介していきます。
- PassMark
- CineBench R23/2024
- PCMARK10
- Crystal DiskMark(ディスク速度)
また、ゲーミング性能についても、これもメジャーな以下のベンチマークソフトを使って計測します。
- FF14(中量級3D)
- FF15(重量級3D)
- モンスターハンターワイルズ(超重量級3D)←グラフィック性能が高いマシンのみ計測
- 3DMark
画像編集性能については、画像編集ソフトRawTherapeeでRAW現像10枚の書き出し時間を計測しました。
- RawTherapeeでのRAW現像時間
動画編集性能については、動画編集ソフトDavinci ResolveでフルHDのyoutube動画書き出し時間を計測しました。
- Davinci Resolveでのyoutube動画書き出し
AI性能もみるため、以下の計測や検証も行っています。
- ローカルLLM(大規模言語モデル)を構築しての生成AIプログラミング検証
計測結果については、電源に接続してパフォーマンスで計測しています。
PassMarkは、バランスでの計測も行っています。
CPU性能を測るベンチマークとしては最も有名なPassMarkスコアについて、ノートパソコンによく搭載される主要なCPUのスコアを紹介します。
| CPU | PassMarkスコア(マルチ) |
| Intel Core i7-14650HX | 34927 |
| Intel Core Ultra 9 285H | 32991 |
| Ryzen AI 9 HX 375 | 31950 |
| Intel Core i7-13650HX | 30619 |
| Intel Core Ultra 7 255H | 30277 |
| Intel Core Ultra 5 225H | 29861 |
| Ryzen AI 9 365 | 29163 |
| Ryzen 7 8845HS | 28671 |
| AMD Ryzen AI 7 350 | 24575 |
| Ryzen 7 8840HS | 24445 |
| Core Ultra 7 155H | 24950 |
| AMD Ryzen AI 7 250 | 24050 |
| Ryzen 7 8840U | 23821 |
| Ryzen 7 7735HS | 23722 |
| Ryzen 5 8645HS | 22787 |
| Core Ultra 5 125H | 21300 |
| Ryzen 5 8640U | 20772 |
| AMD Ryzen AI 5 340 | 20272 |
| Intel Core Ultra 5 225U | 19301 |
| Intel Core Ultra 7 258V | 19160 |
| Intel Core Ultra 5 226V | 18789 |
| Core Ultra 7 155U | 16759 |
| Core Ultra 5 125U | 17413 |
| Ryzen 7 7735U | 21082 |
| Core i5-1340P | 20106 |
| Core i7-1360P | 19600 |
| Ryzen 7 7730U | 18864 |
| Ryzen 5 7535HS | 18312 |
| Core i7-1260P | 17257 |
| Core i5-1240P | 17345 |
| Core 5-120U | 17292 |
| Ryzen 5 7535U | 17123 |
| Core i5-1335U | 16814 |
| Ryzen 5 7530U | 15434 |
| Ryzen 5 5625U | 15000 |
| Core i5-1235U | 13865 |
| Core i3-1315U | 13755 |
| Ryzen 3 7330U | 11816 |
| Core i7-1165G7 | 10681 |
| Core i5-1135G7 | 10298 |
| Ryzen 3 5300U | 10000 |
| Ryzen 5 7520U | 9489 |
| Intel N100 | 5657 |
| Intel Celeron 7305 | 2665 |
事務作業でブラウザをたくさん立ち上げ、かつ重いアプリを複数立ち上げたまま快適に使うのであれば、スコア10000以上あると十分快適に使えます。
15000以上のCPUを選ぶと、4年は快適に使えるでしょう。
Intel Core Ultra 7 258Vは、数値上のピーク性能はさほどではないように見えますが、グラフィック性能とシングルスレッド性能がトップクラスに高く、その分クリエイティブワーク用途に効くので優秀なCPUです。
PassMark
電源接続時(バランス)
電源接続時(パフォーマンス)
バッテリー駆動
PassMarkスコアは、マルチスレッドはそこそこですが、シングルスレッドのスコアが高いです。
| マルチ/シングル | バランス | パフォーマンス | バッテリー |
| マルチスレッド | 18485 | 20075 | 19850 |
| シングルスレッド | 4087 | 4004 | 3799 |
バッテリー駆動でも性能はほとんど落ちませんでした。電源なし環境でも優秀です。
他の主流CPUの実測値と比較しました。
| CPU | マルチスレッド | シングルスレッド |
| Intel Core i7-14650HX | 39013 | 3900 |
| Intel Core Ultra 9 285H | 38368 | 4726 |
| Ryzen AI 9 HX 375 | 37145 | 4068 |
| Core i7-13700HX | 36225 | 3955 |
| Core Ultra 7 155H | 32740 | 3846 |
| Ryzen AI 9 365 | 32104 | 4065 |
| Intel Core Ultra 5 225H | 30074 | 4375 |
| AMD Ryzen AI 7 350 | 27542 | 4082 |
| AMD Ryzen AI 7 250 | 27845 | 3933 |
| AMD Ryzen 7 8840HS | 27215 | 3796 |
| AMD Ryzen 7 6800H | 25955 | 3458 |
| AMD Ryzen 5 8645HS | 24604 | 3858 |
| Intel Core Ultra 7 258V(他機種) | 22244 | 4367 |
| Intel Core Ultra 7 258V(当機種) | 20075 | 4004 |
| Intel Core Ultra 7 155H | 24100 | 3845 |
| Intel Core Ultra 5 125H | 24554 | 3636 |
| Intel Core Ultra 5 225U | 22342 | 3755 |
| Ryzen 7 7735HS | 24988 | 3461 |
| Ryzen 7 8840HS(HP) | 23729 | 3926 |
| Ryzen 7 8840U | 23428 | 3822 |
| Ryzen 5 8640U | 22006 | 3585 |
| Core i5-1340P | 21578 | 3742 |
| Intel Core Ultra 5 226V | 20109 | 4092 |
| Core Ultra 7 155U | 18956 | 3842 |
| Core Ultra 5 125U | 19263 | 3499 |
| Core i7-1260P | 21696 | 3540 |
| Ryzen 7 6800U | 21461 | 3459 |
| Ryzen 7 7735U | 21278 | 3419 |
| Ryzen 7 7730U | 21446 | 3258 |
| Ryzen 7 5800U | 18644 | 3108 |
| Ryzen 5 7535HS | 17337 | 3148 |
| Core i5-1335U | 17694 | 3684 |
| Ryzen 5 7530U | 16775 | 3269 |
| Core i5-1235U | 16601 | 3465 |
| Ryzen 5 5625U | 16933 | 3138 |
| Core i7-1250U | 13518 | 3557 |
| Core i7-1165G7 | 11005 | 3142 |
13.3インチ薄型のモバイルノートパソコンのためか他機種で計測した結果より少し劣っていますが、十分な性能です。
CineBench R23/2024
マルチコアスコア:9489
シングルコアスコア:1803
マルチコアスコア・シングルコアスコアともに、高めの性能でした。
ほかの主要CPUと比較します。
| CPU | マルチコア | シングルコア |
| Intel Core i7-14650HX | 21571 | 2011 |
| Core i7-13700HX | 19558 | 1656 |
| Ryzen AI 9 HX 375 | 18428 | 1935 |
| Intel Core Ultra 9 285H | 18122 | 1938 |
| Ryzen AI 9 365 | 16240 | 1929 |
| AMD Ryzen AI 7 350 | 14899 | 1962 |
| AMD Ryzen AI 7 250 | 14946 | 1763 |
| Intel Core Ultra 5 225H | 14311 | 1860 |
| Ryzen 7 8840HS | 13246 | 1690 |
| Ryzen 7 6800H | 13505 | 1481 |
| Ryzen 5 8645HS | 12767 | 1743 |
| Ryzen 7 8840U | 11881 | 1674 |
| Ryzen 7 8840HS(HP) | 11421 | 1677 |
| Ryzen 7 7735HS | 11953 | 1506 |
| Core i5-13500H | 11027 | 1779 |
| Core Ultra 5 125H | 10967 | 1653 |
| Core Ultra 7 258V(他機種) | 9768 | 1831 |
| Core Ultra 7 258V(当機種) | 9489 | 1803 |
| Ryzen 5 8640U | 10266 | 1695 |
| Core Ultra 7 155H | 9702 | 1788 |
| Ryzen 7 6800U | 11620 | 1481 |
| Core i5-1340P | 9301 | 1714 |
| Core Ultra 5 125U | 9201 | 1550 |
| Core Ultra 7 155U | 7749 | 1760 |
| Ryzen 7 7735U | 9250 | 1515 |
| Ryzen 7 7730U | 9411 | 1423 |
| Core i7-1260P | 9158 | 1481 |
| Ryzen 5 5625U | 8064 | 1390 |
| Ryzen 5 7535HS | 7025 | 1276 |
| Core i5-1235U | 6961 | 1461 |
| Core i7-1165G7 | 4122 | 1383 |
CineBench2024のスコアは以下でした。
マルチコア:561
シングルコア:114
| CPU | マルチコア | シングルコア |
| Intel Core i7-14650HX | 1257 | 115 |
| Ryzen AI 9 HX 375 | 1100 | 114 |
| Intel Core Ultra 9 285H | 1035 | 124 |
| Ryzen AI 9 365 | 1016 | 113 |
| AMD Ryzen AI 7 350 | 821 | 114 |
| AMD Ryzen AI 7 250 | 824 | 102 |
| Intel Core Ultra 5 225H | 818 | 118 |
| Intel Core Ultra 7 258V | 561 | 114 |
| Ryzen 5 8645HS | 734 | 104 |
| Ryzen 7 6800U | 631 | 85 |
PCMARK10
PCMARK10は、実際のアプリケーションを使用したベンチマークソフトで、実際にパソコンを使った時の作業快適性を計測するのに適しているといわれているベンチマークです。
測定結果は以下の通りです。
トータルスコア:6941
トータルスコアですが非常に高い結果でした。
Essentials:9969(快適めやす4100)
Essentialsはパソコン基本性能の測定結果です。
快適めやすは4100なので、極めて高いスコアです。
実際に使ってみてもレスポンスは極めて快適です。
Productivity:9537(快適めやす4500)
ProductivityはOfficeなどビジネス系アプリの速度で、これも極めて高いスコアです。
Digital Contents Creation:9545
Digital Contents Creationは画像編集や動画編集などの性能を表すスコアです。高いスコアです。
参考までに他の結果をのせておきます。
| CPU | トータルスコア |
| Ryzen AI 9 HX 375 | 7751 |
| Intel Core Ultra 9 285H | 7615 |
| Intel Core i7-14650HX | 7559 |
| AMD Ryzen AI 7 350 | 7455 |
| Intel Core Ultra 7 258V | 6941 |
| Ryzen 5 8645HS | 6865 |
| Intel Core Ultra 5 225H | 6762 |
| Ryzen 7 8840HS | 6600 |
| Intel Core Ultra 7 155H | 6465 |
| Intel Core Ultra 5 226V | 6338 |
| Intel Core Ultra 5 225U | 5985 |
| Intel Core Ultra 7 155U | 5915 |
FF14 黄金のレガシー ベンチマーク(中~重量級3D)
標準品質(ノートPC)でやや快適の結果となりました。
| CPU | スコア |
| Intel Core i7-14650HX+RTX4060(高品質) | 20945 |
| AMD Ryzen 7 250+RTX5060(高品質)メモリ16GB | 14775 |
| Intel Core Ultra 7 258V(レノボYoga) | 9373 |
| Intel Core Ultra 9 285H | 8715 |
| Intel Core Ultra 7 155H | 8687 |
| Intel Core Ultra 7 258V(別機種) | 8190 |
| Intel Core Ultra 5 226V | 7606 |
| AMD Ryzen AI 9 365 | 7422 |
| Intel Core Ultra 7 258V(当機種) | 7242 |
| AMD Ryzen AI 9 HX 375 | 7150 |
| AMD Ryzen AI 7 350 | 6276 |
| Intel Core Ultra 5 225H | 6245 |
| AMD Ryzen 5 7535HS | 5496 |
| AMD Ryzen 5 8645HS | 5270 |
| AMD Ryzen 7 7735HS | 5130 |
| Intel Core Ultra 5 225U | 4954 |
| AMD Ryzen 7 8840HS | 4750 |
| AMD Ryzen 7 8840U | 4848 |
| AMD Ryzen 5 8640U | 4843 |
| Intel Core Ultra 7 155U | 4271 |
| Intel Core Ultra 5 125U | 3732 |
FF15ベンチマーク(重量級3D)
軽量品質でやや快適の結果となりました。
| CPU | スコア |
| Intel Core i7-13700HX+RTX4070(標準) | 15852 |
| AMD Ryzen 7 250+RTX5060(高品質)メモリ16GB | 11280 |
| Intel Core i7-14650HX+RTX4060(高品質) | 10362 |
| AMD Ryzen AI 9 365 | 5798 |
| Intel Core Ultra 7 258V(軽量)(別機種) | 5423 |
| AMD Ryzen AI 9 HX 375 | 5097 |
| Intel Core Ultra 7 258V(当機種) | 4840 |
| Intel Core Ultra 9 285H (軽量) | 4779 |
| AMD Ryzen 7 8840HS(軽量) | 4719 |
| Intel Core Ultra 5 226V(軽量) | 4636 |
| Intel Core Ultra 7 155H(軽量) | 4188 |
| AMD Ryzen 5 8645HS(軽量) | 4014 |
| AMD Ryzen 7 8840U(軽量) | 3977 |
| Intel Core Ultra 5 125H(軽量) | 3808 |
| Intel Core Ultra 5 225H(軽量) | 3743 |
| AMD Ryzen 5 8640U(軽量) | 3589 |
| Intel Core i5-13500H(軽量) | 2875 |
| AMD Ryzen 7 7735U(軽量) | 3470 |
| AMD Ryzen 5 7535HS(軽量) | 2979 |
| Intel Core Ultra 7 155U(軽量) | 2897 |
| Intel Core Ultra 5 255U(軽量) | 2616 |
| Intel Core i7-1260P(軽量) | 2486 |
| Intel Core Ultra 5 125U(軽量) | 2333 |
| Intel Core i7-1250U(軽量) | 2309 |
3DMark ベンチマーク
Fire Strikeのグラフィックスコアは8933でした。
Fire Strikeのスコア目安は以下の通りです。
めやすとしてはGeForce GTX 1650、1060がエントリー向けグラフィックボードとなります。
| グラフィックボード | 3DMark Fire Strike |
| GeForce RTX 3080 Ti | 38323 |
| GeForce RTX 3080 | 36176 |
| GeForce RTX 5060 Laptop | 33114 |
| GeForce RTX 4070 Laptop | 27898 |
| GeForce RTX 4060 Laptop | 27541 |
| GeForce RTX 3060 | 20764 |
| GeForce RTX 4050 Laptop | 18579 |
| GeForce RTX 3050 Ti | 14911 |
| GeForce GTX 1060 | 12500 |
| Intel Core Ultra 9 285H(CPU内蔵) | 10702 |
| Intel Core Ultra 7 155H(CPU内蔵) | 9747 |
| Intel Core Ultra 7 258V(CPU内蔵)(別機種) | 9702 |
| AMD Ryzen AI 9 365 | 9675 |
| AMD Ryzen AI 9 HX 375 | 9617 |
| GeForce GTX 1650 | 9000 |
| Intel Core Ultra 7 258V(CPU内蔵)(当機種) | 8933 |
| Intel Core Ultra 5 226V(CPU内蔵) | 8553 |
| AMD Ryzen 7 8840HS(CPU内蔵) | 8503 |
| Intel Core Ultra 5 125H(CPU内蔵) | 8488 |
| Intel Core Ultra 5 255H(CPU内蔵) | 7807 |
| AMD Ryzen 7 8840U(CPU内蔵) | 7600 |
| AMD Ryzen 7 8840HS(CPU内蔵) | 7495 |
| AMD Ryzen AI 7 350(CPU内蔵) | 7242 |
| AMD Ryzen 5 8645HS(CPU内蔵) | 6771 |
| AMD Ryzen 7 6800U(CPU内蔵) | 6666 |
| AMD Ryzen 5 8640U(CPU内蔵) | 6376 |
| AMD Ryzen 7 7735HS(CPU内蔵) | 6261 |
| Intel Core Ultra 7 155U(CPU内蔵) | 5401 |
| Intel Core i5-13500H(CPU内蔵) | 5237 |
| AMD Ryzen 5 7535U(CPU内蔵) | 5103 |
| Intel Core i5-1340P(CPU内蔵) | 5000 |
| Intel Core Ultra 5 125U(CPU内蔵) | 4955 |
| Intel Core Ultra 5 225U(CPU内蔵) | 4922 |
| Intel Core i7-1260P(CPU内蔵) | 4462 |
| AMD Ryzen 5 7535HS(CPU内蔵) | 4419 |
| AMD Ryzen 7 7730U(CPU内蔵) | 4000 |
| AMD Ryzen 5 5625U(CPU内蔵) | 3288 |
とても高いグラフィック性能です。
Time Spyのスコアは3545でした。
| グラフィックボード | 3DMark Time Spy |
| AMD Ryzen 7 250+RTX5060 | 12218 |
| Intel Core i7-14650HX+RTX4060 | 11163 |
| Intel Core Ultra 9 285H | 4099 |
| Intel Core Ultra 7 258V(CPU内蔵)(別機種) | 3887 |
| Intel Core Ultra 7 155H(CPU内蔵) | 3841 |
| AMD Ryzen AI 9 HX 375 | 3573 |
| Intel Core Ultra 7 258V(CPU内蔵)(当機種) | 3545 |
| AMD Ryzen AI 9 365 | 3558 |
| Intel Core Ultra 5 226V(CPU内蔵) | 3471 |
| Intel Core Ultra 5 255H(CPU内蔵) | 3149 |
| AMD Ryzen 7 8840HS(CPU内蔵) | 2912 |
| AMD Ryzen AI 7 350(CPU内蔵) | 2749 |
| AMD Ryzen 7 8840U(CPU内蔵) | 2588 |
| AMD Ryzen 5 8645HS(CPU内蔵) | 2383 |
| Intel Core Ultra 5 225U(CPU内蔵) | 2108 |
| Intel Core Ultra 7 155U(CPU内蔵) | 2042 |
| Intel Core Ultra 5 125U(CPU内蔵) | 1952 |
| AMD Ryzen 7 7735HS(CPU内蔵) | 1790 |
| AMD Ryzen 5 7535HS(CPU内蔵) | 1279 |
モンスターハンターワイルズベンチマーク
グラフィック設定中でも、設定変更を推奨となります。
参考までに他機種での結果を載せますが、外部GPUなしで遊ぶのはまず無理と考えてよいです。
| グラフィックボード | スコア |
| AMD Ryzen 7 250+RTX5060(高)1920×1080 | 22243/65.14FPS |
| Intel Core i7-14650HX+RTX4060(高)2560×1200 | 14093/82.55FPS |
| Intel Core Ultra 7 258V(中)1920×1080 | 7409/21.70FPS |
| Intel Core Ultra 9 285H(中) | 6610 |
| AMD Ryzen AI 7 350(中) | 5774 |
| Intel Core Ultra 5 225H(中) | 5398 |
RawTherapeeでのRAW現像時間
フリーの画像編集ソフトRawTherapeeを使って、スマホで撮影したRAW画像10枚のRAW現像にかかる時間を測定しました。
| CPU | 時間 |
| Intel Core i7-14650HX | 9秒 |
| AMD Ryzen AI 9 HX 375 | 9秒 |
| AMD Ryzen AI 9 365 | 10秒 |
| Intel Core Ultra 9 285H | 11秒 |
| Intel Core i7-13700HX | 11秒 |
| AMD Ryzen 7 8840HS | 12秒 |
| AMD Ryzen AI 7 350 | 13秒 |
| AMD Ryzen 7 7735HS | 13秒 |
| AMD Ryzen 7 8840U | 13秒 |
| Intel Core Ultra 7 155H | 13秒 |
| Intel Core i5-13500H | 13秒 |
| Intel Core i5-1340P | 13秒 |
| Intel Core Ultra 5 225H | 14秒 |
| Intel Core Ultra 5 125H | 14秒 |
| Intel Core i7-1260P | 15秒 |
| AMD Ryzen 5 8640U | 15秒 |
| AMD Ryzen AI 7 250 | 16秒 |
| AMD Ryzen 5 8645HS | 17秒 |
| Intel Core Ultra 7 258V | 17秒 |
| Intel Core i5-1335U | 17秒 |
| Intel Core Ultra 5 125U | 18秒 |
| Intel Core i5-1235U | 18秒 |
| AMD Ryzen 7 7730U | 17秒 |
| AMD Ryzen 5 7535HS | 20秒 |
| Intel Core Ultra 7 155U | 20秒 |
| Intel Core i7-1250U | 21秒 |
書き出し速度は速かったです。
Davinci ResolveでのYouTube動画書き出し時間
動画編集ソフトDavinci Resolveで、5分45秒のフルHDのYouTube動画書き出し時間にかかった時間を計測しました。
以前までDavinci Resolveバージョン18で計測していたのですがバージョン19が出てしばらく経ったので、19に切り替えて計測しています。
18→19にバージョンアップすることで以前よりもかなり書き出し速度が向上しています。
そのため18での計測結果が比較にならず・・・19での計測結果のみ載せています。
| CPU | 時間 |
| Intel Core i7-14650HX+GeForce RTX 4060 Laptop | 25秒 |
| AMD Ryzen 7 250+GeForce RTX 5060 Laptop メモリ16GB | 35秒 |
| Intel Core Ultra 7 155H+GeForce RTX 4050 Laptop | 38秒 |
| Intel Core Ultra 9 285H | 48秒 |
| Intel Core Ultra 7 258V(他機種) | 52秒 |
| AMD Ryzen AI 9 365 | 54秒 |
| AMD Ryzen AI 9 HX 375 | 57秒 |
| Intel Core Ultra 7 258V(当機種) | 59秒 |
| AMD Ryzen AI 7 350(他機種) | 1分9秒 |
| AMD Ryzen 7 7735HS | 1分11秒 |
| AMD Ryzen 5 8645HS | 1分16秒 |
| Intel Core Ultra 5 226V | 1分17秒 |
| Intel Core Ultra 5 225U | 1分22秒 |
| Intel Core Ultra 5 225H | 1分24秒 |
| AMD Ryzen 7 6800U | 1分32秒 |
| AMD Ryzen 5 7535HS | 1分42秒 |
| Intel Core Ultra 7 155U | 2分22秒 |
Intel Core Ultra 7 258Vは、マルチスレッドのスコアはそこそこですが、グラフィック性能が高いため、動画編集性能も高いです。
参考までにバージョン18で、4分のフルHDのyoutube動画書き出し時間にかかった時間を他CPUで計測した結果も載せておきます。
| CPU | 時間 |
| Intel Core i7-13700HX+GeForce RTX 4060 | 42秒 |
| AMD Ryzen 7 6800H+GeForce RTX 3050 Ti | 48秒 |
| Intel Core Ultra 7 155H(16 GB DDR5-5600MT/s (SODIMM) – (2 x 8 GB)・レノボIdeaPad Pro) | 54秒 |
| Intel Core i7-13700H+GeForce RTX 4050 | 56秒 |
| Intel Core Ultra 5 125H | 1分02秒 |
| Intel Core Ultra 7 258V(レノボYoga) | 1分04秒 |
| Intel Core Ultra 7 155H(16 GB DDR5-5600MT/s (SODIMM) – (2 x 8 GB)・HP Spectre) | 1分06秒 |
| AMD Ryzen 7 8840U | 1分07秒 |
| Intel Core Ultra 7 258V(HP OmniBook) | 1分11秒 |
| Intel Core Ultra 7 155H(メモリ16GB) | 1分11秒 |
| AMD Ryzen 7 8840HS | 1分16秒 |
| Intel Core i5-1340P | 1分17秒 |
| AMD Ryzen 7 7735U | 1分18秒 |
| AMD Ryzen 7 6800U | 1分18秒 |
| AMD Ryzen 5 7535U | 1分22秒 |
| AMD Ryzen 5 8640U | 1分23秒 |
| Intel Core Ultra 5 125U | 1分26秒 |
| Intel Core i7-1260P | 1分28秒 |
| AMD Ryzen 7 7730U | 1分29秒 |
| Intel Core Ultra 7 155U | 1分36秒 |
| Intel Core i5-1235U | 1分40秒 |
| Intel Core i5-1335U | 1分48秒 |
| AMD Ryzen 7 5800U | 1分56秒 |
| Intel Core i7-1250U | 2分22秒 |
ローカル生成AI性能検証
TOPSの性能について
AI性能を測る指標値として「TOPS」という指標値があります。
TOPSとは、「Tera Operations per Second」の略称で、「システムが1秒間に何兆回の演算を実行できるか」を示します。
例えば、10TOPSならば、1秒間に10兆回の演算が実行できるコンピューティングパワーを表します。1秒間に10兆回の演算性能を持つCPUなら、「10TOPS」となります。
| CPU | TOPS |
| GeForce RTX 4060 | 242 TOPS |
| AMD Ryzen AI 9 HX 375 | 55 TOPS |
| AMD Ryzen AI 9 365 | 50 TOPS |
| AMD Ryzen AI 7 350 | 50 TOPS |
| AMD Ryzen AI 5 340 | 50 TOPS |
| Intel Core Ultra 7 258V | 47 TOPS |
| Intel Core Ultra 5 226V | 40 TOPS |
| AMD Ryzen 7 250 | 16 TOPS |
| Intel Core Ultra 9 285H | 13 TOPS |
| Intel Core Ultra 7 255H | 13 TOPS |
| Intel Core Ultra 5 225H | 13 TOPS |
| Intel Core Ultra 5 225U | 12 TOPS |
| Intel Core Ultra 7 155H | 11 TOPS |
TOPSの値は上記の通りで、外部GPUが圧倒的に高いのですが、2025年最新のCPUであれば、外部GPUなしでも十分に高い値となっています。
40TOPS以上であれば、マイクロソフトが定義している「Copilot+ PC」の基準を満たすので、40TOPS以上が高いAI性能を持つPCと言えます。
Intel Core Ultra 7 258Vは、47TOPSの性能があり、AI性能は高いです。
ローカルLLM(大規模言語モデル)を用いての生成AIプログラミング検証
AI能力を見るのに、ChatGPTのようなLLM(大規模言語モデル)の簡易版をローカルPCに構築して、生成AIプログラミングを動かす検証を行いました。
ローカルLLMは、Gemma3というGoogleのLLMを活用しています。
Pythonで、ブロック崩しゲームを作ってほしいとリクエストしています。
結果は以下の通りです。
ローカルLLM(Gemma3)でブロック崩しゲームを作るのにかかった時間
| CPU+メモリ | 掛かった時間 |
| Gemini 2.5 Pro(クラウド) | 35秒 |
| Intel Core i7-14650H + GeForcr RTX 4060 + メモリ32GB | 2分6秒 |
| AMD Ryzen 7 250 + GeForcr RTX 5060 + メモリ16GB | 3分50秒 |
| Intel Core Ultra 9 285H + メモリ32GB | 3分52秒 |
| AMD Ryzen AI 7 350 + メモリ32GB | 4分40秒 |
| Intel Core Ultra 7 258V + メモリ32GB | 4分54秒 |
| Intel Core Ultra 5 225H + メモリ16GB | 5分57秒 |
| AMD Ryzen 7 6800U + メモリ16GB | 6分5秒 |
外部GPUよりは遅いですが、CPU単体としてはまあまあ、早い結果となりました。
タスクマネージャーを確認するとNPUは、現時点ではローカルLLMを動かすのにほぼ活用されておらず、外部GPUの有無のほうが性能には重要であるようです。
LM Studioを使ってGPT-OSS-20bを使ってブロック崩しを作成
メモリ32GBあれば、ローカルLLMを動かすためのLM Studio+GPT-OSS-20B(ChatGPTを運営しているOpenAIのローカルLLM最新モデル)を動作させられるので、この環境もPythonのプログラムを作成してもらいました。
| CPU+メモリ | 発揮できた性能 |
| Intel Core Ultra 7 258V + メモリ32GB | 17.95トークン/秒 |
外部GPUなしとしてはかなりの性能が出ていました。今後もさまざまな環境で試してみます。
DELL 16 Plus DB16250 のレビュー評価まとめ
ノートパソコン自体の質感、デザイン、耐久性、キーボード、持ち運びやすさ、コスパなどのレビュー結果は以下の通りです。
各項目をS~Dで評価しました。Sが一番高い評価です。
| 比較項目 | DELL 16 Plus |
| CPU | Intel Core Ultra 7 258V |
| CPU性能(PassMark) | B+ |
| グラフィック性能(3DMark FireStrike) | A+ |
| メモリ | 32GB |
| ディスプレイ総合評価 | A |
| ディスプレイ種類 | IPS |
| サイズ | 16インチ |
| アスペクト比 | 16:10 |
| ディスプレイ解像度 | 2560×1600 |
| ディスプレイ輝度 | 300nit |
| ディスプレイ色域 | 100%sRGB |
| ボディ質感 | B+ |
| キーボード | B+ |
| 重さ・持ち運びやすさ | D(1.87kg) |
| インターフェイス | B+ |
| USB-A | 〇(1) |
| USB-C | 〇(2) |
| USB-C充電 | 〇 |
| USB-C映像出力 | 〇 |
| HDMI | 〇 |
| Webカメラ | IR&1080p FHDカメラ |
| プライバシーシャッター | ?(不明) |
| バッテリー | 64Whr |
| 認証 | 顔認証・指紋認証 |
| その他機能 | – |
| 価格・コスパ | B (20.9万) |
| おすすめ度 | A |
クリエイティブ性能の高さと、大画面での見やすさ、作業性を重視した機種です。
ディスプレイやキーボードの質感も、上々です。
価格は、セール前だと20万超とそこまで安くないのですが、セールだと16万前後程度まで価格が安くなり、そうなるとコスパ面で凄くおすすめとなります。
冒頭で記載しましたが
- 高性能で大画面のノートパソコンが欲しい
- 持ち運びはほとんどしない
- 質感やディスプレイも一定レベル以上の品質が欲しい
上記の人向けの機種になります。
セール価格で安くなるタイミングで購入検討するのがよいでしょう。
関連記事
Follow @SubieSE

