トヨタアルファード・ヴェルファイアについて、2023年6月21日、新型が発売されました。
アルファードとヴェルファイアで、価格やグレードに差があるようなので、違いを記事にまとめようと思います。
トヨタだと「いつかはクラウン」と昔は言われていましたが、今は「いつかはアルファード」と言ってもよいかもしれません。
私の家庭では、3列シートを購入しませんでしたが、5人以上のファミリー層であれば、必ず欲しくなるのがこのアルファードではないかと思います。
またリセールが極めて高いことでも有名です。
私個人としても興味のある車種なので、記事にまとめようと思います。
新型アルファードのグレードごと価格

アルファードのグレードごと新型価格は、以下の通りです。
グレード | 価格 |
Z(ガソリン・2WD) | 540.0万 |
Z(ガソリン・4WD) | 559.8万 |
Z(ハイブリッド・2WD) | 620.0万 |
Z(ハイブリッド・E-Four) | 642.0万 |
Executive Lounge(ハイブリッド2WD) | 850.0万 |
Executive Lounge(ハイブリッドE-Four) | 872.0万 |
旧型はすごくたくさんのグレードがあり複雑でしたが、新型は
- Z(ガソリン)
- Z(ハイブリッド)
- Executive Lounge(ハイブリッド)
と、シンプルで分かりやすいグレードになったと思います。
しかし・・・皆さん感じるであろうことですが、この新型の価格・・・高くなりすぎでは!?
旧型アルファードのガソリンが359.7万~だったのが、540万からとなっているので、実に約180万もの値上げです。
この強気の価格には参った・・・人気がありすぎて販売調整が必要なくらいであったとはいえ、凄まじく強気の価格設定です。
ハイブリッドのほうは、旧型は461.3万~であったのが620万~と、約160万の値上げで、こちらも強気の価格設定です。
新型ヴェルファイアのグレードごと価格

ヴェルファイアのグレードごと新型価格は、以下の通りです。
グレード | 価格 |
Z Premier(ターボガソリン・2WD) | 655.0万 |
Z Premier(ターボガソリン・4WD) | 674.8万 |
Z Premier(ハイブリッド・2WD) | 690.0万 |
Z Premier(ハイブリッド・E-Four) | 712.0万 |
Executive Lounge(ハイブリッド2WD) | 870.0万 |
Executive Lounge(ハイブリッドE-Four) | 892.0万 |
新型ヴェルファイアのグレード体系は
- Z Premier(ガソリン)
- Z Premier(ハイブリッド)
- Executive Lounge(ハイブリッド)
と、こちらもシンプルで分かりやすいグレードになったと思います。
ただガソリンターボというのもありますが、655万~というスタートプライスは、超強気の値段設定であると思います・・・
新型アルファードとヴェルファイアの価格の違い

新型アルファードとヴェルファイアの価格を並べてみました。
車種・グレード | 価格 |
アルファードZ(ガソリン・2WD) | 540.0万 |
アルファードZ(ガソリン・4WD) | 559.8万 |
アルファードZ(ハイブリッド・2WD) | 620.0万 |
アルファードZ(ハイブリッド・E-Four) | 642.0万 |
ヴェルファイアZ Premier(ターボガソリン・2WD) | 655.0万 |
ヴェルファイアZ Premier(ターボガソリン・4WD) | 674.8万 |
ヴェルファイアZ Premier(ハイブリッド・2WD) | 690.0万 |
ヴェルファイアZ Premier(ハイブリッド・E-Four) | 712.0万 |
アルファードExecutive Lounge(ハイブリッド2WD) | 850.0万 |
ヴェルファイアExecutive Lounge(ハイブリッド2WD) | 870.0万 |
アルファードExecutive Lounge(ハイブリッドE-Four) | 872.0万 |
ヴェルファイアExecutive Lounge(ハイブリッドE-Four) | 892.0万 |
こうしてみると、アルファードよりヴェルファイアのほうが、全体的に高い価格設定のようですね?
何が違うのかというのを、じっくり確認し、見ていこうと思います。
新型アルファードとヴェルファイアの外観の違い
アルファード



ヴェルファイア



先代アルファード

先代は、ヴェルファイアのほうが、力強くて個性的、という印象がありましたが、新型はどうだろう?
アルファードのほうがグリルのデザインが特徴的というか、先代から結構変わっているように感じられます。
まあデザインは好みなので、好きな方を選択すればよいのですが、後述しますが、ガソリングレードの場合は2.5NAガソリンがアルファードのみ、2.4ターボガソリンがヴェルファイアのみなので、迷う余地がないかもしれません。
新型アルファードとヴェルファイアの内装の違いはほぼない?
新型アルファード

新型ヴェルファイア

アルファードとヴェルファイアの内装を見比べる限り、デザインにほぼ違いはないかな?という印象です。
兄弟車で、内装のデザインまで差別化するのは困難だと思うので、これはある意味当然かもしれません。
新型アルファードのスペック

新型アルファードのスペックは以下の通りです。
スペック | 2.5ガソリン | 2.5ハイブリッド |
---|---|---|
全長×全幅×全高 | 4995×1850×1935mm | |
ホイールベース | 3,000mm | |
最小回転半径 | 5.9m | 5.9m |
車両重量(kg) | 2,060[2,120] | 2,160[2,220] |
エンジン | 2.5L | 2.5L + モーター |
最高出力(kW(PS)) | 134(182)/6,000 | 140(190)/6,000 |
最大トルクN・m(kgf・m)/r.p.m | 235(24.0)/4,100 | 236(24.1)/4,300~4,500 |
最高出力(前モーター) | – | 134kW(182ps) |
最大トルク(前モーター) | – | 270Nm(27.5kgf・m) |
最高出力(後モーター) | – | 40kw(54ps) |
最大トルク(後モーター) | – | 121Nm(12.3kgf・m) |
トランスミッション | CVT | CVT |
駆動方式 | FF/4WD | 4WD |
燃費(WLTC) | 10.6[10.3]km/L | 17.7[16.7]km/L |
燃料 | レギュラー | レギュラー |
タンク容量 | 75[65]L | 60L |
乗車定員 | 7名 |
スペックを見ていると
- 2.5ガソリンは旧型と同じスペック
- 2.5ハイブリッドはガソリンのスペックアップ、モーターはフロントがスペックアップでリアがスペックダウン
- 先代にあった8名乗りグレードはなくなった
となっています。
2.5ガソリンが、価格的に売れ筋になると思いますが先代と同じなのは残念ポイントですね。
2.5ガソリンのスペック的には、2060kgの車重に対して、一般的な2.5ガソリンのスペックなので、普通に走れるとは思いますが、運転していて楽しい加速感というのはたぶんないと思います(^^;
2.5ハイブリッドはスペックアップしており、先代にはなかったハイブリッドの2WDが出来たので、モーターはフロント寄りのスペックに調整したのかなと思います。
新型ヴェルファイアのスペック

新型ヴェルファイアのスペックは以下の通りです。
スペック | 2.4ターボガソリン | 2.5ハイブリッド |
---|---|---|
全長×全幅×全高 | 4995×1850×1945mm | |
ホイールベース | 3,000mm | |
最小回転半径 | 5.9m | 5.9m |
車両重量(kg) | 2,180[2,240] | 2,190[2,250] |
エンジン | 2.4Lターボ | 2.5L + モーター |
最高出力(kW(PS)) | 205(279)/6,000 | 140(190)/6,000 |
最大トルクN・m(kgf・m)/r.p.m | 430(43.8)/1,700~3,600 | 236(24.1)/4,300~4,500 |
最高出力(前モーター) | – | 134kW(182ps) |
最大トルク(前モーター) | – | 270Nm(27.5kgf・m) |
最高出力(後モーター) | – | 40kw(54ps) |
最大トルク(後モーター) | – | 121Nm(12.3kgf・m) |
トランスミッション | CVT | CVT |
駆動方式 | FF/4WD | 4WD |
燃費(WLTC) | 10.3[10.2]km/L | 17.7[16.7]km/L |
燃料 | ハイオク | レギュラー |
タンク容量 | 75[65]L | 60L |
乗車定員 | 7名 |
スペックを見ていると
- ヴェルファイアはガソリングレードはターボのみ
- ハイブリッドのスペックはアルファードと同じ
のようですね。
違いを詳しく後述します。
新型アルファードとヴェルファイアのスペックの違い

新型アルファードとヴェルファイアのスペックの違いについて
- 2.5NAガソリンはアルファードのみ
- 2.4ガソリンターボはヴェルファイアのみ
- ハイブリッドはアルファード・ヴェルファイアで共通
という違いがあります。
価格設定が最も安いのは、2.5NAガソリンなので、最も安くアルファード・ヴェルファイアを購入したければアルファード一択でしょう。(それでも540万!)
2.4ガソリンターボは、スペックは魅力的ですが655万~と高く、それならアルファードハイブリッドの620万のほうを選ぶ方が大半では?と思ってしまいます。
ハイブリッドのスペックは、アルファード・ヴェルファイアで違いはないようです。
ただスタートプライスは、アルファード620万に対して、ヴェルファイア690万と、70万もの違いがあるので、少しでも安くハイブリッドを購入したいのであれば、こちらもアルファード一択ということになります。
新型アルファードとヴェルファイアの装備の違い
新型アルファードとヴェルファイアで装備の違いを比較してみます。
※左がハイブリッド、右がガソリングレードです。
インパネ・シート(アルファード)

インパネ・シート(ヴェルファイア)

アルファードはシートが合成皮革、ヴェルファイアはナッパ本革となっており、価格差が反映されていると言えます。
ホイール(アルファード)

ホイール(ヴェルファイア)

アルファードはホイールが18インチ、ヴェルファイアが19インチで、見た目の差別化が図られています。
外観サイド(アルファード)

外観サイド(ヴェルファイア)

ヴェルファイアのほうが、モールが追加されているなどでデザインに若干の違いがあるようです。
外観リア(ヴェルファイア)

ヴェルファイアのほうが、黒のモールが追加されているなどで、デザインの差別化が図られているようです。
安全装備
安全装備Toyota Safety Senseの装備で、ヴェルファイアは標準装備ですがアルファードはオプションになっているものがいくつか存在します。
- アドバンスト ドライブ、アドバンスト パーク(リモート機能付)
- パーキングサポートブレーキ(周囲静止物)
- エレクトロシフトマチック+パドルシフト(※ハイブリッドのみ)
- 緊急時操舵支援(アクティブ操舵機能付)
- フロントクロストラフィックアラート[FCTA]
- レーンチェンジアシスト
上記は、アルファードのZ(ガソリン・ハイブリッド)ではオプション扱いになるようです。
540万~というスタートプライスであれば全部盛りで搭載されているのかと思ったら・・・どうやらそうではないオプション装備があるようです。
ヴェルファイアのほうには標準装備されているようです。このあたりは価格差が反映されていると言えます。
新型アルファードとヴェルファイアの超強気な価格設定に驚き(汗)

今回のフルモデルチェンジの内容で、一番驚いたのが、価格ですね。
アルファードのベースグレードは、2.5ガソリンで、先代と同じ型式のエンジンが使われているのですが、先代359.7万~だったのが、540万からとなっているので、実に約180万も値上げされているということです。
これがベースグレードがハイブリッドからのみ、ということであればまだ分かりますが・・・
同じ型式のガソリングレードで180万も値上げというのは凄すぎる!
これが王者ミニバンの強さというか・・・この価格設定でも売れるという判断なのでしょう。
先代中古アルファード・ヴェルファイアは値上がりしていくのでは?
通常、フルモデルチェンジされれば、先代モデルの中古は値下がりしていくのですが、現行モデルの価格があまりにも高く、先代中古は逆に値上がりするのでは?と予想しています。
2023年5月末の中古アルファード価格

例えば上記は2.5 S Cパッケージという先代モデルリセールでも人気のグレードで
3年落ち走行距離2.0万km
新車価格468.1万のところ、車両価格459.9万!
という驚異の価格でした。
新車価格の98.2%という中古車両価格は、すさまじく高く、リセールの高さが伺えます。
これは、2023年5月末時点での価格でした。
2023年6月25日の中古アルファード価格

新型が発売となり、アルファードの中古はどの程度変わったか?を調べていたところ・・・
恐らく、5月末時点で調べていた車両がそのまま残っていたので比較したところ、なんと10万も値上がりしている!ということが分かりました。
車両価格459.9万→469.9万です。
まあ値上げする気持ちは分かるというか・・・現行が540万~というスタートプライスで、しかもエンジンが同じなのであれば、先代中古ももっと高くしてもいいじゃないか、という判断ではないかと思います。
今後、アルファードの買い替えで先代の下取りが出回ってくると思いますが、この現行型の価格を見る限り、先代の中古もしばらくは高騰するのでは?と予想します。
新型アルファードとヴェルファイアの違いまとめ

- アルファードは540万~がスタートプライス
- ヴェルファイアは655万~がスタートプライス
- 2.5NAガソリンはアルファードのみ
- 2.4ガソリンターボはヴェルファイアのみ
- ハイブリッドはアルファード・ヴェルファイアで共通
- ヴェルファイアのほうが標準装備は充実している(その分高い)
というのがおおまかな違いです。
参考になれば幸いです。
いや~~しかし・・・3列シートでアルファード・ヴェルファイアは憧れの対象ではあるので、新型どうかな?と思っていたら、高すぎて引きました(^^;
それでもリセールが良いから、欲しい方は購入するんでしょうね・・・
トヨタの人気・強さが垣間見えた、新型の価格設定でした。
【車買い替え検討の際】10万以上お得に購入する方法

車買い替えの場合、簡単な手間をかければ10万以上お得に購入できる方法があります。
私の実体験で、14年落ちのレガシィアウトバックを一括査定に出しました。14年落ちでアイサイトなしの車両だったので査定は絶望的と思っていたのですが(汗)
- ディーラー下取り:3万円
- 車買取一括査定:13万円
と、なんと10万円もの査定アップになりました!
絶対にこのひと手間は、かけるべきだと言えます。
車買取一括査定サービスは大して手間でもないので実施すべき
車買取一括査定サービスを利用したときのデメリットで、「電話が大量にかかってくる・・・」ということをよく聞きますが、以下に記載のMOTA車買取であれば、一番査定額を高くつけた最大3社のみの対応で済むので手間も大したことがないです。
またMOTA車買取というサービスでは、電話連絡の時間帯指定をすることができましたので、私は18時以降とし、その時間帯に電話対応をしたので特に苦労はしませんでした。
MOTAの場合、かかってくるにしても最大3社なので、30分程度の電話で対応は終わります。
実車査定立ち合いについても、自宅に買取業者が来てくれるので、ただ自宅で立ち合うだけです。大体30分程度で終わります。
複数業者とやり取りをする場合、同じ日程で調整することもでき、一度で済ませてしまえばそこまで手間でもないです。
別業者が同時間帯に集まることに関しても、依頼をすれば普通に実施してもらえます。
MOTA車買取
↑上記の画像もしくはボタンをクリックすると、「MOTA車買取」のホームページに飛ぶことができます。
最近勢いのあるMOTAが運営する車買い取り査定サイトです。
私も実際に利用したサービスです。
MOTA車買取とは 申込み翌日18時には複数社の査定結果がネットで見れて、やりとりするのは高額査定の3社(最大)のみなので、従来の一括査定にありがちな電話ラッシュがない、新しい車買取一括査定です。
高額査定をした最大20社のうち、上位最大3社のみからのご案内のため、電話ラッシュでうんざりする事がありません。
私も経験がありますが、一括査定は一斉に電話がかかってきてしまうので・・・この方式なら上位3社だけで済むので、楽でよいです。
カーセンサー簡単ネット社査定
また大手のリクルートが運営している車買取一括査定サービスも紹介します。
↑上記の画像もしくはボタンをクリックすると、「カーセンサー車査定」のホームページに飛ぶことができます。
カーセンサーはリクルートが運営する車買い取り査定サイトです。
最大手のリクルートが運営しているというのもあり、安心感のあるサービスと言えます。
複数買取業者の一括査定、もしくはオークション形式による最も高値をつけた1社のみとの交渉を選択可能です。
一括買い取り査定サイトの最大手で、買い取り形式も選択できるので自分の希望に応じた活用ができます。
複数業者との電話が煩わしいという場合は、オークション形式にしてしまえば、1社のみとのやり取りで済みます。
ユーカーパックらくらく一括査定
↑上記の画像もしくはボタンをクリックすると、「ユーカーパックらくらく一括査定」というホームページに飛ぶことができます。

ユーカーパックの良いところは、買取業者それぞれの電話応対をすることはなく、ユーカーパック1社のみのやり取りで済むということにあります。
ユーカーパックが査定し、その結果をもとに買取業者が買取金額を出し、一番高値を付けた業者に売却するというシステムのようです。
上記で紹介したサービスとは少し方式が違うサービスで、この方式でも高値で売却できるのであれば一番手間がかからなくて良いな、と感じます。
車買取一括査定サービスの体験談および比較を以下記事にまとめているので参考にしてみてください。

車一括査定利用の際のよくあるQAについて
はじめて車一括査定を利用する方に向けて、よくある質問と回答をまとめます。
一括査定に出すタイミングはいつが良いか?
査定を受けた後、時間が経ってしまうと査定額が落ちる可能性があります。
また、引き取り予定日が長いと、買取店も買い取り額にマージンを取りたくなり、本気の金額が出ない可能性があります。
そのため、納車日が決まってから一括査定に出すのが一番良いタイミングだと思います。
新車であれば、ディーラーから納車予定日の連絡が来てからがベストだと思います。
中古車は、現車があるのであれば、契約から納車日までの期間が短いのでそこまで意識しなくてもよいです。
買取店から電話が掛かりまくってくるのか?
これは上述の通りで、使うサービスにもよりますが、かかってきても数社程度というところです。
私が利用したMOTA買取であれば、電話連絡は最大3社までとなります。
買取店も、一括査定に出した後、現車査定日程さえ調整してしまえば、その後かかってくることはないです。
そのため、最初に査定を申し込むときは、電話応対できる時間帯と日にちに実施したほうがよいですが、一度対応してしまえばその後かかってくることはないので、そこまで掛かりまくってくる、というほどでもないです。
現車査定日程は複数業者で同じ日にできるか?
複数業者に買取査定をお願いする際の現車査定日について、同じ日に複数業者に査定してもらうことも可能です。
むしろ日程を分けるほうが面倒だし、1つの買取店から買取のプレッシャーをかけられることにもなると思うので、いっぺんに査定してもらったほうが良いと思います。
買取業者によっては、「その日はちょっと・・・」とか、「できれば店舗に来ていただけますか」とお願いされることもありましたが、私はそういった業者は断ってました。
買取店も数が多いので、こちらの都合に合わなければ別業者にお願いする、というスタンスでよいと思います。
ローンや残クレの途中でも一括査定に出せるか?
私は経験したことがないですが、ローンや残クレの途中でも問題なく買い取ってもらえるようです。
その場合、買取店がローンや残クレの残債を処理してくれるようですが、買い取り額より残債が多く残る場合、買取店への金額振り込みが必要となるようです。
買い取り額のほうが残債よりも多ければ、差額が支払われます。
買取契約後の引き渡し日は調整可能か?
契約後の引き渡しタイミングは調整可能です。
私は納車日当日の引き渡し指定をしました。
ただ、数カ月先とか、引き取り予定日が先すぎると、買取店も本気の金額では買い取ってもらえなくなるので(相場値下がりのマージンを取りたくなるはず)、次の車の納車日が決まってから、2週間前くらいに買取査定に出すのがベストタイミングだと思います。
関連記事
Follow @SubieSE

