ブログ運営 アフィリエイト広告

副業ブログ毎日更新を1カ月以上継続。継続のコツと効果について

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

※2023年3月更新

12月中旬から、毎日ブログ更新を意識して進めてきました。

振り返ってみると、リライトも含めて、12月14日~現在まで毎日更新を続けていたので、2カ月半以上は毎日更新を継続できていることになります。

毎日更新してみての、継続のコツや、毎日継続してみてのPVへの影響や効果について記事にまとめます。

ブログ継続のコツ。コツやテクニックは存在せずひたすらに書き続けるだけ

冒頭で、継続のコツについて述べますと言っておきながら、コツなんてものはない、という結論になるわけですが(汗)

 

更新を続けるには、ブログを書く優先度を上げて、ひたすらに毎日書く。

ただこれだけで、それ以上でもそれ以下でもない、というのが、実際に続けてみた自分の意見です。

 

皆さんも、土日も含めて毎日必ず実施していることというものが、何かしらあると思います。私の場合は以下でした。

  1. 睡眠
  2. 食事
  3. 歯磨き
  4. お風呂
  5. ネットサーフィン

私はテレビは見ないのと、ゲームもやらなくなってしまったので、毎日必ず実施しているものといったら上記4つでした。

本業の仕事は、平日については毎日実施していますが、土日はやらないことの方が多いので、除外です。

 

ここに、ネットサーフィンのかわりにブログ差し込んで

  1. 睡眠
  2. 食事
  3. 歯磨き
  4. お風呂
  5. ブログ

の優先度で、毎日作業しただけ、ただそれだけのことにはなります。

 

よく自己啓発本で、時間確保のためには朝活がおすすめ、と書かれていますが、これは個人の特性や環境にもよるので、一概にそうとも言えないと感じています。

要は朝であろうが、夜であろうが、自分自身に合った時間の確保が毎日できればよい、ということになります。

私の場合、平日は

  1. 通勤時間
  2. 昼休み
  3. 夜子供が寝たあと

の時間を有効活用するようにしています。

 

ブログを書くことを習慣化する

例えば、私の場合、食事のあとや寝る前に歯を磨かないと、気持ち悪くて寝れない、という感覚があります。

ブログを書くことを継続するということは、極論すれば、歯を磨くのと同等レベルに習慣化する、ということになるかと思います。

私はまだ、ブログを書くことと歯磨きが同等レベルまではいってないですが・・・(笑)

少なくとも寝る前にブログを書いてないと、「あ、寝る前にブログ書かないと」という気分にまでなるようにはなりました。

 

習慣にしてしまえばモチベーションの問題も解決

よく、ネットなどの意見で、勉強などを継続するときに、「モチベーションが低いときに継続できない」という意見をよく見ます。

これは、ブログを書くことを習慣にしてしまうことで解決できます。

なぜなら、食事をすること・歯を磨くことにモチベーションなど関係なく、毎日必ず実施するものだからです。

ブログを書くことを、歯を磨くことと同じレベルくらいに習慣化できれば、モチベーションが湧かなくても継続できるという感覚になります。

 

私はまだ、疲労していたり、モチベーションがゼロでもブログを絶対に毎日書けるほど習慣化できているか、というとそこまでではないですが・・・その領域が少しだけ見えてきたような気がします。

 

ブログ毎日更新はネタを考えるのが大変

毎日更新を続けていて、もっとも大変なのは、更新のネタを毎日見つける、ということだと感じています。

まずはブログを書くための時間を捻出する、これがクリアできると、次に問題になるのは更新ネタを毎日考えることになります。

個人サイトの中には、本当に毎日ずっと欠かさずに更新を続けているサイトもあり・・・本当にそういったサイト管理者の方は尊敬します。

 

以前の私は、パソコンのセール情報や、新製品の紹介などをあまり積極的に記事にしてはいませんでした。

そういった時事ネタは、時間が経つとアクセス数が激減してしまうからです。

ただ・・・毎日更新を意識してからは、そういった時事ネタも取り扱っていくようにしています。

そういった時事ネタを毎日更新していくのも、訪れるユーザーにとってはメリットがあるかな、と思いなおし、そういった記事も書くように考え直しました。

 

スキマ時間を活用するための道具・ツールを意識して揃える

ブログ毎日更新を意識してからは、特にスキマ時間の有効活用をするために、効率化の道具・ツールを意識して揃えるようにしました。

私の場合、具体的には以下を揃えました。

  1. 性能の良いスマホ(Google Pixel 6a)
  2. データ容量の多い回線(ahamo)

この2つを揃えたことにより、通勤時間などスキマ時間で情報収集、ブログを書くことができるようになりました。

時間は誰にも24時間しかないので、時間を有効活用するための投資は惜しまない方がよいのかなと思います。

(ahamoはむしろデータ量を考えると回線費用安くなりましたが)

Google Pixel 6a購入レビュー。コスパ最強・音声文字起こしが超便利。スマートフォンをファーウェイのp20 Liteから、最近Google Pixel 6aに買い替えました。 p20 Liteとのあま...
ドコモの格安プラン【ahamo】への乗り換え手順を実体験に基づいて解説しますスマホ回線について、格安キャリアのワイモバイルを4年ほど使っていましが、 ドコモの格安プラン【ahamo】が、20GB/月で297...

 

ブログ毎日更新継続の成果・効果について

ここからは、毎日更新を継続してのPVへの影響・成果・効果について共有します。

年月 更新/総記事数 PV
2022年6月 6/250くらい 13189
2022年7月 5/256くらい 14343
2022年8月 6/261くらい 15196
2022年9月 5/267くらい 16241
2022年10月 7/272くらい 14406
2022年11月 11/279くらい 22482
2022年12月 24/290くらい 20052
2023年1月 31/303 24713
2023年2月 25/326 30121

2022年6月からしか、正確なPVが残っていないので、そこからのカウントとなります。

Slimstatというプラグインで計測した結果です。

更新/記事数も正確に取り続けてはいないので、2022年12月以前は大体の数です。

 

2022年6月~10月は、PVの伸びも微妙な感じですが、2022年11月に一度大きく伸びています。

これは、レヴォーグC型年次改良の記事が大当たりしたので伸びているだけといった形にはなります、C型は11/24で正式発表されたので、この記事はアクセスが一段落しています。

2022年12月~2023年2月は、更新頻度を上げた効果により、PV数が伸びています。

 

2022年11月よりツイッターを始めました

2022年より当サイト用のツイッターアカウントを作成、ツイッターをはじめました。

記事を更新した際は、ツイッターで該当記事をツイートするようにしています。


Google Search Consoleの結果では、ソーシャル(ツイッター)からのアクセスが全体の7%となっていたので、ツイッターを始めた効果はそれなりにあると感じています。

ただフォロワーを増やしていくのはなかなか難しそうですね・・・こちらは地道にサイトのPV数を増やしていけば、ツイッターのフォロワー数もそのうち増えていくのかなと思います。

 

直近1カ月で書いた記事でアクセス数の多かった記事

スバルレヴォーグのD型マイナーチェンジ(2023年年次改良)について【10/25正式発表】※2023年10月更新 公式サイトで価格情報が公表されていたので追記しました。 また、10/25、D型の正式発表がありました...

こちらは、レヴォーグのD型年次改良予想について記載した記事で、公開したのが1/22と1カ月程度しか経ってないにもかかわらず、すでに6000PV程度のアクセスがありました。

このサイトがスバリストSEという名前でやっているというのもあり、スバル(特にレヴォーグ)の記事はすごく伸びるな、という印象です。

 

Lenovo IdeaPad Slim 570 14 AMD実機レビュー【コスパの神】2022年に発売されたLenovo IdeaPad Slim 570 14(AMD)をレノボよりお借りすることができましたので、レビュー...

また、こちらのレノボコスパ最強ノートパソコンの実機レビュー記事もPV数が伸びました。

当サイトは、ノートパソコンとスバルを主体に更新しているので、ノートパソコンのレビューや情報発信は引き続き実施していきたいと思います。

 

ブログ毎日更新を続けてみての成果について。ブログを伸ばす近道は存在しない

ブログというのは、ただひたすらに地道な努力を続けることで少しずつ伸びていくジャンルなんだな、というのを強く実感しています。

近道みたいなものはなく、ただひたすらに、年単位で更新を継続していくことで、徐々に伸びていくという印象です。

なので、はじめて2か月でPV数が大きく伸びて、収益もすごく稼げました!みたいなツイートをツイッターでたまに見かけますが、正直、そういったツイートは嘘くさいとしか思えませぬ(^^;

これから開始を考えている方は、地道に続けていくことが何よりも大事、ということを意識して取り組んでもらえれば、と思います。

 

関連記事

ブログ300記事・3年継続成果報告とブログ始め方手順紹介ブログを3年続けて、300記事まで積み上げました。 これだけ続けると、多少ながら成果も出始めてきているので、成果報告をしてこれから...

こちらは、300記事書いた時の収益などの結果や、ブログの始め方を書いているので参考にしてみてください。