パソコン関連 アフィリエイト広告

ノートパソコンが安い時期調査まとめ【年度末が最も安い】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ノートパソコンは、いつ買うと安いのか?

私自身、ノートパソコンが欲しくて、しょっちゅう価格をチェックしているので、調査結果を記事にまとめて紹介しようと思います。

 

ノートパソコンをコストパフォーマンス重視で選ぶとなると

レノボ・DELL・HPがおすすめメーカーになります。

この3メーカーが、コストパフォーマンスが最高によく、品質もなかなかなので、おすすめです。

そのため、この3メーカー主体で価格調査をしております。

 

この3メーカーでもコスパで順位をつけるとしたら、

レノボ >= DELL > HP

でしょうか。

 

レノボはコスパ最強です。特にIdeaPadのコスパがすこぶる良いです。まずはこれをチェックしてみましょう。

レノボは、ただ安いだけでなく、最低限クリアして欲しい性能や質感という点でも、安いにもかかわらずきっちり満たしています。これは凄いことです。そういう意味でもコスパ最強と言えます。

 

DELLはInspironのコスパが抜群なのと、納期が常に安定しているのが魅力です。

IdeaPadの在庫がなかったり、レノボが中国メーカーなので避けたいとかであれば、DELLを選ぶとよいでしょう。

 

HPは、レノボとDELLに比べると、コスパは少し落ちます。

ですが、Pavilion Aero 13やENVY x360 13など、安いながらも他メーカーにはない光るモデルを投入しているという印象があります。

HPはパソコンのデザインがよいので、そこが気に入って購入する方も多いです。

 

海外メーカーだと品質が心配・・・(特にレノボはネット上の評価もあまりよくないですね)という意見もありますが、

私自身、レノボのノートパソコンを2台購入して使っていますが品質的には全く問題ありません。

 

NEC・富士通・Panasonicなどの国産は、コストパフォーマンス的にはどうしても上記3社に負けます。

なのでコスパ重視なのであれば国産は選ばないほうが良いです。

富士通のLIFEBOOKや、パナソニックのレッツノートはものすごく軽量で魅力もありますけどね・・・高いのが残念です。

 

ノートパソコンを安く買うならネット直販が基本。量販店で買うべきではない

ノートパソコンを安く買うのであればネット直販が最安値なので、ネットで購入するのが超基本です。

家電量販店でもパソコンを売っていますが、

  1. 妙に高い(量販店の利益マージン?)
  2. 型落ちを売っている
  3. Officeが付いていることが多い

などの理由でおすすめはしません。

量販店で実機をチェックしてみるのは良いと思いますが、必ず、ネット直販で同機種がいくらで売っているか、を確認しましょう。

 

ノートパソコンが安い時期はいつか?

Lenovo・DELL・HPの価格を1年間以上チェックしており、その結果をまとめます。

時期による値段の違いはそこまで大きくない!?

  1. 年単位で見ると数千円〜1万程度の違いのため欲しいタイミングが買い時
  2. 週末の金〜日曜日は、安くなっていることが多いので週末の値段をチェックしてみる

 

長い時期、値段をチェックし続けた結論としては上記です。

たしかにセール時期などで数千円安くなるタイミングはありますが、せいぜいその程度のため、「買った少しあとに、数万円も安くなってました!」みたいなことはほぼないです。

 

おそらく、Lenovo・DELL・HPは、コストをギリギリまで切り詰めているので、そこまで値下げの余地がないからだと思います。(HPは微妙に値下げマージン持ってそうですが)

 

私は、2021年9月末頃、LenovoのIdeaPad Slim 550 14(AMD)というコスパ抜群の14インチノートパソコンを購入しました。

Lenovo IdeaPad Slim 570 14(AMD)

Lenovo直販サイト

OS Windows11 Home(64bit)
CPU AMD Ryzen™ 5 5625U (2.60GHz  2MB)
メモリ 8GB(デュアルチャネル)~
ストレージ SSD 256GB~
液晶 14″ FHD液晶 (1920 x 1080) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 45%NTSC, 300 nit, 60Hz, LEDバックライト
重量 約1.38kg
サイズ 約 321.7×211.8×17.9mm(最薄部)
バッテリー 最大15.9時間
価格 7万円前後(時期によって変動)

※IdeaPad Slim 550は旧型になっていますので新型の570を紹介します。

Lenovo IdeaPad Slim 570 14 AMD実機レビュー【コスパの神】2022年に発売されたLenovo IdeaPad Slim 570 14(AMD)をレノボよりお借りすることができましたので、レビュー...

 

私は、2021年9月末にこの機種を、5.7万(実際にはOffice付きで7.8万)で購入しています。

10月〜11月は、在庫がなかったためか高くなっており、6万以上の時期もありました。

年間を通じて見てきて、最安値は5.4万でした。(2月)3月は年度末決算なのでしばらくは最安値が続くのではと思います。

 

この機種に限っていうと、10〜11月は在庫がなくて明らかに高く、納期も長い時期があったので、そういうときは別機種を探したほうが良いと思います。

在庫がない時期を除くと、安い時期と高い時期では数千円程度の違いのため、これくらいの差であれば、欲しいときに買ってしまってよいのでは?というのが個人的な意見です。

 

ただ週末はセールを実施していることが多いので、待てるなら週末まで待ったほうがよいでしょう。

安くなる時期の傾向も以下にまとめます。

 

週末(金曜夜〜日曜日)

HPは、週末に価格を安くすることが多いです。

特にHPは、週末セールというのをよく実施しています。

HP週末セールサイト

 

DELLは、毎週火曜日に価格が変わるサイクルになっているようなので、DELLのノートパソコンを狙っている場合は火曜日にチェックしてみましょう。

レノボは・・・正直値下がりタイミングが不明です(汗)

HPは頻繁に週末セールを実施しているので、同じタイミングでレノボもチェック、くらいで良いと思います。

 

11月末(ブラックフライデー)

アメリカのクリスマスセールの時期で、年間最大のセール時期とされています。

この時期はとくに、Amazonや楽天などネット通販の値段がすごく安くなります。

 

年末年始(年末年始セール)

12月のボーナス〜年末年始休みのタイミングで、消費者が買い物をしやすいタイミングですね。

この時期も、各メーカー年末年始セールというのを実施しており、価格が安い傾向にあります。

 

9月末(半期決算セール)・2月〜3月末(年度末決算セール)

こちらは消費者というよりメーカー都合ですが、決算時期に売上を伸ばすためにセールを実施し、安くなる傾向にあります。

特に2〜3月の年度末は安いので、パソコンが欲しい方はこの時期に狙ってみましょう。

 

こうしてみると、ユーザーが購入しようと考えるタイミングが、安くなりやすい、と言えそうです。

 

各メーカーの価格傾向について

各メーカーの価格の傾向について、紹介します。

 

Lenovo

2021年のパソコン世界シェアNo.1メーカー(24.1%)

世界シェアNo.1、コスパの高さもNo.1で、安い割に品質もよいので、コスパ重視ならばもっともおすすめできるメーカーになります。

為替の影響もあるからなのか、上記の通り1円単位まで値段が設定されています。

レノボは正直なところ、値下がりタイミングがまったく読めません(汗)

毎日チェックしていると、しれっと値下がりしていたりします。

待てるなら値段を何週間かチェックしてみるとよいでしょう。

 

DELL

2021年のパソコン世界シェアNo.3メーカー(17.4%)

Lenovoに次ぐコスパの高さと、安定した納期が最大の魅力です。

DELLも1円単位で値段設定しているのが特徴で、ちょくちょく値段変動がある点、Lenovoと似ているように思います。

LenovoとDELLを比較すると、若干、Lenovoのほうがコスパは良いかなと思います。

ただDELLのほうが納期が安定しているのと、Lenovoは中国メーカーなので避けたいという人も一定割合でいるでしょう。

 

LenovoのIdeaPad Slimと、DELLのInspironはガチンコのライバル機種であり、価格帯や性能も似ています。

DELLのInspironのほうが、質感がIdeaPadよりも少し高いという意見も多く、このあたりは好みで選べばよいかなと思います。

 

HP

2021年のパソコン世界シェアNo.2メーカー(21.7%)

HPはノートパソコンよりもデスクトップが強いイメージです。

ノートパソコンだけのコスパであれば、Lenovo、DELLに少し負けています。

上記はHPモバイルノートパソコンもっともの売れ筋と言える、Pavilion Aero 13-beの価格です。

Lenovo、DELLとは違い、1000円単位のキリのよい価格設定をしているのが特徴で、限界までコストを切り詰めているという感じはしないです。

 

HPは、週末セールを頻繁に実施しており、金〜日は売れ筋パソコンを値下げする傾向にあります。

そのため、欲しいパソコンがある場合、週末にチェックしてみましょう。

HP週末セールサイト

 

また、HPの場合、価格.com限定モデルが販売されており、おそらく中身は同じですが価格.com限定モデルのほうが安くなっていることが多いです。

OS Windows11 Home(64bit)
CPU AMD Ryzen 5 5625U,Ryzen 7 5825U
メモリ 8GB~16GB
ストレージ SSD 256GB~512GB
液晶 13.3インチワイド・WUXGA非光沢・IPSディスプレイ(1920×1200)輝度400nit、色域100% sRGB
重量 957g
サイズ 298×209×16.9mm
バッテリー 最大10.5時間
価格 9万円台〜(価格.com限定)

上記はHPの人気機種、13インチの軽量モバイルノートパソコンですが、常に価格.com限定モデルのほうが安いです。

 

人気機種は、価格.com限定モデルが販売されていることが多いので、こちらもチェックしてみましょう。


HP直販サイト(価格.com限定モデル)
icon

2022年ノートパソコン買い時振り返り。安かったのは3月

2022年でノートパソコンが最も安かったのは3月です。

3月は年度末セールで、ノートパソコンが最も安い時期です。

例として、コスパ最強ノートパソコンLenovo IdeaPad Slim 5シリーズの値段推移をのせます。

年月 価格
2022年3月 5.4万
2022年4月 6.9万
2022年7月 6.9万
2022年9月 6.9万
2022年10月 7.9万
2022年11月 7.98万
2022年12月 7.9万

上記を見れば一目瞭然で、3月の値段がもっとも安かったです。

ただ新型発売ラッシュだったのが6~7月で、この機種も7月に新型が発売されています。新型を買うなら6~7月が買い時だったかと思います。

 

ただ、ノートパソコンは、値段推移が読みづらいので、買いたければさっさと買ってしまったほうが、迷っている時間を無駄にしないのでよいのでは?と思います。

私も1月くらいからノートパソコンが欲しいと探しており、結局4月まで探し続けました。

ただ、振り返ってみると、ノートパソコンを購入するまでの数か月、ブログの作成効率を上げられなかった時間が無駄だったかなあ、と、今になって思います。

  1. 最も安く買うなら3月
  2. 欲しいなら迷っている時間がもったいないので買ってしまうほうが効率的

 

ノートパソコンが安い時期まとめ

上述の通り、ノートパソコンが安い時期は以下です。

  • 週末(金〜日曜日)
  • 11月末~年末年始
  • 決算期(9月、2〜3月)

 

待てるのであれば、上記時期を狙ってみましょう。

ただ、そこまで大きく値段が変わるかというと、数千円〜1万程度の違いのため、欲しいときが買い時、で買ってしまってもそこまで問題ないのでは、と思います。

 

関連記事

ノートパソコン コスパ最強おすすめ機種紹介【2023年】ノートパソコン購入を検討されている方向けに、「この機種を買っておけば間違いなくお買い得!」という機種を当記事で紹介します。 コスパ...
HPのノートパソコンは価格.com限定が安い。学割なら更に安く購入前に必ずチェックを!※2023年4月更新 2022年4月に、HPのノートパソコンを購入しましたが、購入価格を調べていく上でHPのノートパソコンは価格....
ノートパソコン2022年新型発売時期振り返り・2023年モデル発売予想新年になりましたので、2023年はノートパソコン発売状況はどうなるか?2023年モデルについて、2022年を振り返りつつ、予想をしていき...