最近、コロナの自粛もおさまってきたのか?高速道路の渋滞が、また生じるようになってきたようだ。
当記事では、中央道上り渋滞の迂回路について紹介しようと思う。

中央道は、日曜日夕方が帰宅(上り)渋滞のピークになりやすく、小仏トンネルを先頭に20km~の渋滞になることが多い。
ひどいときには、大月~稲城まで45km!!!渋滞になることもある。
ここまで渋滞していると、大月~八王子までの予測通過時間が二時間以上となり、まともに中央道を走る気が失せるレベルになる….
小仏トンネルが渋滞しやすい原因で、登り坂とトンネルはクルマがスピードを落としがちなので自然渋滞しやすい、というのがある。
また、上野原インターあたりで、車線が三→二車線に減ってしまうのが、非常に大きい!
車線が減ってしまうための合流があるので、自然渋滞と比べても、流れが悪く通過に時間がかかる。
これは非常にしんどい、、、
ということで以前私がネット調べた迂回路で、実際に走って有効だと感じたものを紹介する。
中央道上り渋滞の迂回路紹介とポイント
Googleマップでご紹介しよう。
ちょうど、中央道上りが大渋滞している時間帯だったのでちょうどよいサンプルになるかと。
大月ジャンクションから、八王子インターまでの道になる。
中央道渋滞のため、迂回路のほうが早い時間になっていることがわかるだろう。

中央道上り渋滞迂回路の説明
・大月ジャンクションから東京方面には行かず、富士五湖方面に進路変更し、最初のインターの都留インター出口で降りる。
・都留インターから禾生(かせい)駅、もしくはベイシアフードセンター都留店というところまで向かう。
ちなみに大月ジャンクションから禾生(かせい)駅まで、10分、8.8kmだ。

・禾生駅もしくはベイシアフードセンター都留店から、県道35号~517号~76号~20号もしくは520号と下道を走り、相模湖インター入り口まで走る。
ちなみに禾生駅から相模湖インターまで、スムーズにいけば50分、ゆっくり行って60分といったところだ。

・35号途中で、中央道に戻る案内看板があるが、そちらに行くと上野原インターに戻ってしまうので、517号のほうに向かう。

下のマップの例だと20号を経由しているが、20号が渋滞しているときは、下の520号を走ったほうが早い。ただ520号は道が狭いので気を付けよう。

・相模湖インターから中央道復帰。
上記迂回ルートでの所要時間だが、スムーズにいくと
・大月ジャンクションから禾生駅まで10分
・禾生駅から相模湖インターまで50分
・相模湖インターから八王子インターまで20分
大月ジャンクションから八王子インターまで合計80分だ。
迂回路を使うかどうかの判断について
渋滞していれば、途中の案内で〇〇km渋滞、と必ず出ているはずだ。
渋滞が思ったよりも長く、迂回するかどうか迷った場合、まずは大月ジャンクション手前の談合坂SA、もしくは初狩PAで休憩しよう。
そこでGoogleMapのナビ検索を行う。渋滞を加味し、上記の迂回ルートが出てくるようであれば、迂回ルートを使ったほうが早くなるはずだ。
大月ジャンクション手前に、八王子までの所要時間が電光掲示板で出ているので、それで判断してもよい。
超渋滞していると2時間以上と表示されていることがある。その場合、上記迂回ルートを使ったほうが、確実に早い。
道がよく分からなければ、上で紹介した通り、都留インターから禾生駅までナビで行く。後述するベイシアフードセンター都留店でもよいだろう。
そのあと相模湖インターまでナビで検索すればよい。
Googleマップのナビなら、渋滞も加味して検索してくれる。
迂回のポイント
この迂回のポイントは、~相模湖インターまでという、最も流れの悪い区間のみ迂回する、ということだ。
相模湖インターからは渋滞が解消されていることも多く、また中央道に復帰したほうが、早い。
ベイシアフードセンター都留店というショッピングセンターが迂回路入り口にあるので、そこで休憩してから出発するのがよいと思う。
小さな子供がいる場合はなおさらだ。


35号~520号の間は、通過に60分程度かかるが、店はほとんどない。
また、35号は道も広くて走りやすいが、その後の517~520号は道がやや狭いので、スピードには注意して走ろう。
事前計画で渋滞自体を避けるという選択もある
今回の記事の趣旨と少し外れるが、可能であればドライブ計画時に、渋滞自体を避けるという選択も良いと思う。
中央道上り渋滞だが
・日曜日、もしくは連休最後の17時~が渋滞のピーク
となる。
そのため、可能であれば
・土曜日に帰宅する計画とする
・日曜日か連休最後の帰宅になる場合、15~16時前くらいには八王子を抜けるくらいの帰宅時間とする
上記を意識すれば、渋滞にもハマりづらくなるだろう。
小さい子供が不機嫌にならないようにするために
渋滞で一番厄介なのは、小さい子供がぐずってしまったときだろう・・・
我が家では、車の中でぐずってしまったとしても、DVDを見せれば、機嫌がなおることが多い。
ただ、我が家は双子で娘息子なので・・・見たいDVDが違っていたりして車載のDVDだけでは足りず、旅行ではポータブルDVDプレーヤーを持ち歩いている。
これなんかはコスパが良くて(Amazonで6,880円)、評価も高いのでおすすめだ。子供がぐずったらDVDを見せて凌ごう。(汗)
渋滞での長時間運転の腰痛対応
私は結構腰が痛くなってしまうタイプで、長時間運転の腰痛には大分悩まされてきた・・・
テンピュールのランバーサポートを購入することで、大分腰痛が改善されたので、別途紹介記事を書いているので、興味のある方は参考にしてみてほしい。
https://papa-worklifebalance.com/%e8%bb%8a%e3%81%ae%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%88%e3%81%a7%e8%85%b0%e3%81%8c%e7%97%9b%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%82%8b%ef%bc%81%e3%83%86%e3%83%b3%e3%83%94%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%ae%e3%83%a9%e3%83%b3