パソコン関連 アフィリエイト広告

レノボThinkPad X1 Nano Gen3レビュー【955gThinkPad最軽量】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ThinkPad X1 Nano Gen3をレノボよりお借りすることができましたのでレビュー記事を書きます。

 

13.3インチのモバイルノートパソコンサイズで、重量955g(実測値)と、とても軽いのが特徴です。

レビュー機のマシンのスペックは以下の通りです。

  1. CPU:Intel Core i5-1340P
  2. メモリ16GB
  3. SSD 256GB
  4. 13.3インチ 2K液晶 (2160 x 1350) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 100%sRGB, 450 nit

フラッグシップであるThinkPad X1シリーズの高い品質を確保しつつ、かつX1 Carbonよりも軽いという、モバイルノートパソコンとしては理想的な仕上がりです。

 

レノボThinkPad X1 Nano

レノボ直販サイト

初期導入済OS Windows 11 Home (64bit)
プロセッサー インテル® Core™ i7-1360P, Core i5-1340P
メモリ容量 16 GB LPDDR5X-7500MHz (オンボード)
ストレージ 256~1TB SSD, M.2 PCIe-NVMe (OPAL対応)
ディスプレイ1 13インチ 2K液晶 (2160 x 1350) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 100%sRGB, 450 nit, 60Hz
ディスプレイ2 13インチ 2K液晶 (2160 x 1350) IPS, 光沢なし/反射防止/汚れ防止, マルチタッチパネル, 100%sRGB, 450 nit, 60Hz
ワイヤレス インテル® Wi-Fi 6E AX211 2×2 vPro®対応 & Bluetooth®
内蔵カメラ IR&1080p FHDカメラ (プライバシーシャッター付)
本体寸法 (幅×奥行き×高さ) 約 293.2 x 208.0 x 14.4mm 
質量 約 966.5g~
バッテリー 固定式 3セル リチウムイオンポリマーバッテリー 49.6Whr

 

ThinkPadシリーズ最軽量955g(実測値)

ThinkPad X1 Nanoは、ThinkPad X1シリーズの中でも最軽量で、レビュー機は実測値955gと非常に軽かったです。

これだけ軽ければ持ち運びも楽で、毎日持ち運ぶ用途の場合、14インチのX1 Carbonよりもこちらのほうがよいと思います。

 

ThinkPadシリーズ伝統のキーボードの良さも健在

ThinkPadシリーズ最大の特徴である、キーボードの良さも健在で、13.3インチながら配置は素晴らしくきれいです。

キーストロークは1.4mmと浅めですが打鍵感は良好です。

ThinkPadキー配置の特徴として、左下のFnキーとCtrlキーが伝統的に逆ですが、Lenovo Vantageの設定で機能を入れ替えることができます。

 

CPUはIntel Pシリーズを搭載しているが性能は控えめ

レビュー機は、Intel Core i5-1340Pという性能の高いCPUを搭載していますが、当機種での性能は控えめでした。

PassMarkスコアは、他機種のCore i5-1340Pではスコア21500程度ありましたが当機種では16500程度でした。

薄型軽量設計のため、消費電力を少し落としているのではないかと思います。

 

ThinkPad13インチのX13シリーズとの比較

Lenovo ThinkPad X13シリーズ

レノボ直販サイト(13インチIntel)

OS Windows 11 Pro 64bit
CPU インテル® Core™ i7-1365U vPro® Enterprise プロセッサー
インテル® Core™ i7-1355U プロセッサー
インテル® Core™ i5-1345U vPro® Enterprise プロセッサー
インテル® Core™ i5-1335U プロセッサー
インテル® Core™ i3-1315U プロセッサー
メモリ オンボード: 8GB/16GB/32GB 最大32GB(LPDDR5)
ストレージ 256GB/512GB/1TB/2TB SSD
液晶 13.3型 2.8K OLED (2880 x 1800)、ブルーライト軽減
13.3型 WUXGA IPS液晶 (1920 x 1200)、ブルーライト軽減、光沢なし
13.3型 WUXGA IPS液晶 (1920 x 1200)、マルチタッチ対応(10点)、光沢なし
13.3型 WUXGA IPS液晶 (1920 x 1200)、光沢なし
重量 約1.09kg~
インターフェイス USB4 (Thunderbolt™ 4 対応) x 2
USB 3.2 Gen 1 (Powered USB) x 1
USB 3.2 Gen 1 x 1
HDMI
マイクロホン/ヘッドフォン・コンボ・ジャック
サイズ 約 301.7×214.8x16mm
バッテリー 41Whr/54.7Whr
価格 10万円台〜

ThinkPadシリーズでも、13インチで比較的軽量、かつ、安く購入できるのがこのX13シリーズです。

重量は約1.1kg~と、ThinkPad X1 Nanoよりは少し重く、本体もやや厚いですが、その分インターフェイスは充実、キーの打鍵感も更に良いです。

Intel Core i3、メモリ8GBの最小構成であれば10万円から購入できます。

ThinkPad X1 Nanoは、1kg未満でCore i5、メモリ16GBの構成からとはいえ、22万~と安いとは言えず、コスパならX13の圧勝です。

 

ThinkPad X1 Nano Gen3のスペックと価格

スペック

レノボThinkPad X1 Nano

レノボ直販サイト

初期導入済OS Windows 11 Home (64bit)
プロセッサー インテル® Core™ i7-1360P, Core i5-1340P
メモリ容量 16 GB LPDDR5X-7500MHz (オンボード)
ストレージ 256~1TB SSD, M.2 PCIe-NVMe (OPAL対応)
ディスプレイ1 13インチ 2K液晶 (2160 x 1350) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 100%sRGB, 450 nit, 60Hz
ディスプレイ2 13インチ 2K液晶 (2160 x 1350) IPS, 光沢なし/反射防止/汚れ防止, マルチタッチパネル, 100%sRGB, 450 nit, 60Hz
ワイヤレス インテル® Wi-Fi 6E AX211 2×2 vPro®対応 & Bluetooth®
内蔵カメラ IR&1080p FHDカメラ (プライバシーシャッター付)
本体寸法 (幅×奥行き×高さ) 約 293.2 x 208.0 x 14.4mm 
質量 約 966.5g~
バッテリー 固定式 3セル リチウムイオンポリマーバッテリー 49.6Whr

 

価格

価格は高いです。Core i5-1340P、メモリ16GB、SSD512GBの構成で、22.3万円となります。

この価格は、14インチのThinkPad X1 Carbonよりも高いです。

ただX1 Nanoのほうが1kg未満と軽いので、予算があって私がどちらを選ぶか?と言われたら、Nanoのほうを選びます。

 

ThinkPad X1 Nanoの外観と機能

外観・デザイン・質感

漆黒のボディにキーボードには赤いトラックポイントと、いかにも伝統のThinkPadというデザインです。

カーボンとマグネシウム合金がボディに使われており、質感は良いです。

ボディは高さ14.4mmとスリムです。

180度倒して使うこともできます。

 

重量

メーカー公称の重量は966g~です。実測値は955gとさらに軽かったです。

ノートパソコンで重量1kg未満は、軽くて持ち運びにはとてもありがたいです。

頻繁にノートパソコンを持ち運ぶ方に、特におすすめしたい機種です。

 

アダプターは出力45Wで250g、一般的なノートパソコンと比較しても普通の出力と重さです。

本体実測値 955g
アダプター 250g

 

持ち運びも考慮するなら、電源アダプターはUSB Type-C対応の軽量でコンパクトなものを買ってしまったほうがよいと思います。私も購入しています。

軽量な充電器とケーブルを買えば、重量を合計100~110g程度に抑えることができます。

 

ディスプレイ

ディスプレイ 価格
13インチ 2K液晶 (2160 x 1350) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 100%sRGB, 450 nit, 60Hz 22.37万円~
13インチ 2K液晶 (2160 x 1350) IPS, 光沢なし/反射防止/汚れ防止, マルチタッチパネル, 100%sRGB, 450 nit, 60Hz 27.21万円

13.3インチで解像度2K、タッチパネル対応・非対応の2種類から選択できます。

2023年10月の構成では、タッチパネル対応の構成は価格が高かったです。

レビュー機はマルチタッチ非対応でした。

ディスプレイは素晴らしい品質です。 明るくて発色もよく、文字も高解像度で見やすいです。

事務作業・写真編集・動画編集など、どのような用途でも万能に使えるディスプレイです。

 

キーボード

キーピッチは横18mm、縦18.0mmです。

キー配置はとても綺麗です。ただしEnterキー左隣の\などのキーはやや小さく感じます。

ThinkPadキー配置の特徴として、左下のFnキーとCtrlキーが伝統的に逆ですが、Lenovo Vantageの設定で機能を入れ替えることができます。

 

キーストローク は約1.4mm です。

キーの真ん中がやや凹んでおり、打ちやすくしているキーです。

キーストロークが浅めなためか、キーを打ったときに底まで行っている感触があり、もう少し反発力が欲しいな、と感じましたが打ちやすいキーボードです。

同じ13インチのX13では、そのようなことは感じなかったので、ボディの薄さも要因としてあるのではと思います。

キーボードで点数をつけるなら85~90点くらいで打ちやすいと言えます。

 

キーボードバックライトも搭載しており、暗い場所での作業も苦になりません。

指紋認証も搭載しています。

     

      インターフェイス

      左側面のインターフェイスは、奥から順番に

      1. イヤホンジャック
      2. USB4 Type-C(Thunderbolt4) × 2

      となります。

       

      右側面のインターフェイスは

      1. 電源ボタン

      のみとなります。

      イヤホンジャック以外はThunderbolt4が2ポートのみのため割り切った構成です。

      HDMI・USB Type-Aがないのは、ビジネス用途としては賛否が分かれる点でしょう。

      インターフェイスは、おなじくX1シリーズのX1 Carbonのほうが充実しています。

       

      バッテリー駆動時間のチェック

      バッテリーは49.5Whrと、普通より少し少ないバッテリー容量となります。

      以下の条件にてバッテリー駆動時間のチェックを行いました。

      • 輝度MAX
      • youtube動画流しっぱなし
      • バランスモードで計測
      メーカー公称時間 19.7時間
      残量0%まで 4時間13分

      輝度の高さや解像度2Kであることを考えると妥当なバッテリー持ちといえます。

      バッテリー駆動のまま長く使うのであれば、輝度を落とすか、解像度を落とすとよいと思います。

       

      WEBカメラ

      解像度1080p FHDカメラが付いています。プライバシーシャッター付きです。

      上記はノートパソコンのカメラで写真を撮った結果で、カメラ移りは良いです。

      物理プライバシーシャッターつきで、ビジネス用途として不足している点は全くないと言えます。

       

      スピーカー

      表面の上部2か所と背面にスピーカーが搭載されています。スピーカーの音質は良いと言えます。HP ENVYが10点とすると10点くらいです。完全なる主観ですみません(^^;

      何台かのノートパソコンスピーカーを聞き比べてみて、HP ENVYのスピーカーはかなり優秀ということが分かっているので、ThinkPad X1 Nanoは同じくらいの良いスピーカーです。

       

      無線速度のテスト

      自宅のWiFiは、11ac(Wi-Fi5)で5.0GHzを使用していますが、同じ部屋だと520Mbps速度が出ており、高速です。

      ネットワークアダプタは、IntelのWi-Fi 6E対応のものが搭載されていました。

       

      機種 無線速度
      ThinkPad X1 Carbon 390Mbps
      ThinkBook 13x Gen2 400Mbps
      Yoga 6 Gen8 510Mbps
      DELL XPS 13 Plus 510Mbps
      ThinkPad X1 Nano 520Mbps
      IdeaPad Slim 5i Gen8 550Mbps
      HP ENVY x360 13-ay 570Mbps
      HP Pavilion Aero 13-be 580Mbps
      Legion Pro 5i Gen8 610Mbps

      HP ENVYなどは500Mbps以上出ていますが、それと同等レベルで早い結果となりました。

       

      起動時間チェック

      1回目 17.49秒
      2回目 17.11秒
      3回目 17.69秒

      起動時間は普通です。

      10秒以内で起動する機種もあるのですごく早いというほどではないですが、ストレスなく起動するといえます。

      ThinkPad シリーズはなぜか、起動が遅い機種が多いのですが、Nanoはその中では比較的早いほうだと言えます。

       

      レノボThinkPad X1 Nano

      レノボ直販サイト

       

      レノボThinkPad X1 Nanoの内部性能・処理速度

      パソコン処理性能を計測する上でメジャーな、以下のベンチマークソフトを使って計測した結果を紹介していきます。

      • PassMark
      • CineBench R23
      • PCMARK10
      • Crystal DiskMark(ディスク速度)

       

      また、ゲーミング性能についても、これもメジャーな以下のベンチマークソフトを使って計測します。

      • DQ10(軽量級3D)
      • FF14(中量級3D)
      • FF15(重量級3D)
      • 3DMark

       

      画像編集性能については、画像編集ソフトRawTherapeeでRAW現像10枚の書き出し時間を計測しました。

      • RawTherapeeでのRAW現像時間

       

      動画編集性能については、動画編集ソフトDavinci ResolveでフルHDのyoutube動画書き出し時間を計測しました。

      • Davinci Resolveでのyoutube動画書き出し

       

      計測結果については、電源に接続し、最適なパフォーマンスモードの計測としています。

      PassMarkのみは、バランスでの計測も行っています。

       

      CPU性能を測るベンチマークとしては最も有名なPassMarkスコアについて、ノートパソコンによく搭載される主要なCPUのスコアを紹介します。

      CPU PassMarkスコア
      Core i7-13700HX 34522
      Core i7-13700H 30030
      Core i7-12700H 27020
      Core i5-13500H 23554
      Ryzen 7 6800H 23797
      Ryzen 7 7735U 21082
      Core i5-1340P 20595
      Ryzen 7 6800U 20584
      Core i7-1360P 19600
      Ryzen 7 7730U 18864
      Ryzen 7 5800U 18837
      Ryzen 7 5825U 18386
      Core i5-1335U 17352
      Core i7-1260P 17257
      Core i5-1240P 17345
      Ryzen 5 7535U 17123
      Ryzen 5 7530U 16509
      Ryzen 5 5600U 15000
      Ryzen 5 5625U 15000
      Core i5-1235U 13865
      Core i3-1315U 13755
      Ryzen 3 7330U 11816
      Core i7-1165G7 10681
      Core i5-1135G7 10298
      Ryzen 3 5300U 10000
      Core i3-1115G4 6610
      Intel N100 5657
      Intel Celeron 7305 2665

      事務作業でブラウザをたくさん立ち上げ、かつ重いアプリを複数立ち上げたまま快適に使うのであれば、Core i5-1135G7のスコア10000以上あると、重作業でも十分快適に使えます。

      Intel Core i7-1360P、Core i5-1340Pは、どちらも高い性能を持っており、普段使いから動画編集まで、幅広い作業を快適にこなすことができます。

       

      PassMark

      電源接続時(最適なパフォーマンス)

      電源接続時(バランス)

      バッテリー駆動時

      最適なパフォーマンスの設定では、16573と高いスコアでしたが、Core i5-1340Pの平均値は20000超のため物足りないスコアとなりました。

      当機種は薄型軽量のため、電力消費を抑えるチューニングがされていると言えます。

      電源設定がバランスの場合、13470と、もう少し落ちました。

      マルチ/シングル 最適なパフォーマンス バランス
      マルチスレッド 16573 13470(81.2%)
      シングルスレッド 3719 2957(79.5%)

       

      バッテリー駆動時は16573→15162と落ち幅は少なかったですが、シングルが3719→2486と大きく落ちていました。

      マルチ/シングル 最適なパフォーマンス バッテリー駆動
      マルチスレッド 16573 15162(91.4%)
      シングルスレッド 3719 2486(66.8%)

       

      他の主流CPUの実測値と比較しました。

      CPU マルチ シングル
      Core i-13700HX 36225 3955
      Ryzen 7 6800H 25955 3458
      Core i5-13500H 24533 3830
      Core i5-1340P(Yoga) 21578 3742
      Core i5-1340P(Nano) 16573 3719
      Core i7-1260P 21696 3540
      Ryzen 7 6800U 21461 3459
      Ryzen 7 7735U 21278 3419
      Ryzen 7 7730U 21446 3258
      Ryzen 7 5800U 18644 3108
      Core i5-1335U 17694 3684
      Core i5-1235U 16601 3465
      Ryzen 5 5625U 16933 3138
      Core i7-1165G7 11005 3142

      シングルのスコアは、期待値通りですがマルチのスコアはあまり伸びなかったという印象です。

       

      CineBench R23

      マルチコアスコア:6265

      シングルコアスコア:1485

      マルチコアスコア・シングルコアスコアともに、PassMarkと同じ傾向で、Core i5-1340Pの本来のポテンシャルは引き出せていないスコアでした。

       

      ほかの主要CPUと比較します。

      CPU マルチコア シングルコア
      Core i7-13700HX 19558 1656
      Ryzen 7 6800H 13505 1481
      Core i5-13500H 11027 1779
      Ryzen 7 6800U 11620 1481
      Core i5-1340P(Yoga) 9301 1714
      Core i5-1340P(Nano) 6265 1481
      Ryzen 7 7735U 9250 1515
      Ryzen 7 7730U 9411 1423
      Core i7-1260P 9158 1481
      Ryzen 7 5800U 9276 1436
      Ryzen 5 5625U 8064 1390
      Core i5-1235U 6961 1461
      Core i7-1165G7 4122 1383

      同CPUを搭載しているYoga 7i Gen8と比較してもやや低いスコアで、バッテリー持ちや放熱性などを考慮し、やや性能を抑えているのだろうと言えます。

       

      PCMARK10

      PCMARK10は、実際のアプリケーションを使用したベンチマークソフトで、実際にパソコンを使った時の作業快適性を計測するのに適しているといわれているベンチマークです。

      測定結果は以下の通りです。

      トータルスコア:4951

       

      Essentials:9739(快適めやす4100)

        Essentialsはパソコン基本性能の測定結果です。

        快適めやすは4100なので、高い数値です。実際に使ってみてもレスポンスは極めて快適です。

         

        Productivity:6712(快適めやす4500)

          ProductivityはOfficeなどビジネス系アプリの速度で、これも十分なスコアです。

           

          Digital Contents Creation:5039

            Digital Contents Creationは画像編集や動画編集などの性能を表すスコアです。

            こちらも高いスコアです。

             

            Intel Core i5-1340Pを搭載したYoga 7i Gen8と比較してみます。

            ThinkPad X1 Nano:Intel Core i5-1340P

            レノボYoga 7i Gen8:Intel Core i5-1340P

            計測内容 ThinkPad Nano Yoga 7i Gen8
            トータル 4951 5623
            App Start-up Score(アプリ起動) 11997 12449
            Video Conferencing Score(Web会議) 8287 8347
            Web Browsing Score(Web閲覧) 9293 9788
            Spreadsheets Score(表計算) 6872 6973
            Writing Score(文書作成) 6556 7352
            Photo Editing Score(画像編集) 8553 10158
            Rendering and Visualization Score(レンダリング) 2983 4690
            Video Editing Score(動画編集) 5015 6320

            PassMarkやCineBenchのスコアは大差がついていましたが、PCMARK10についてはクリエイティブワーク以外のスコアは、Yoga 7i Gen8と大差はありませんでした。

             

            以下、他主要CPUとのスコア比較です。

            App Start-up Score(アプリ起動)

            App Start-up Score(アプリ起動) スコア
            Intel Core i5-1340P(Yoga) 12449
            Intel Core i5-1340P(Nano) 11997
            Intel Core i5-1335U 11687
            AMD Ryzen 7 7735U 11574
            Intel Core i7-13700HX 10300
            Intel Core i7-1260P 8629
            AMD Ryzen 5 5625U 8457

             

            Web Browsing Score(Web閲覧)

            Web Browsing Score(Web閲覧) スコア
            Intel Core i7-13700HX 10187
            Intel Core i5-1340P(Yoga) 9788
            Intel Core i5-1340P(Nano) 9293
            Intel Core i5-1335U 9582
            Intel Core i7-1260P 9128
            AMD Ryzen 5 5625U 8862
            AMD Ryzen 7 7735U 8761

             

            Spreadsheets Score(表計算)

            Spreadsheets Score(表計算) スコア
            AMD Ryzen 7 7735U 11080
            Intel Core i7-13700HX 10928
            AMD Ryzen 5 5625U 7148
            Intel Core i5-1340P(Yoga) 6973
            Intel Core i5-1340P(Nano) 6872
            Intel Core i5-1335U 6889
            Intel Core i7-1260P 6536

             

            Writing Score(文書作成)

            Writing Score(文書作成) スコア
            AMD Ryzen 5 5625U 7393
            Intel Core i5-1340P(Yoga) 7352
            Intel Core i5-1340P(Nano) 6556
            Intel Core i7-13700HX 6895
            Intel Core i5-1335U 6402
            Intel Core i7-1260P 6344
            AMD Ryzen 7 7735U 5181

             

            Video Editing Score(動画編集)

            Video Editing Score(動画編集) スコア
            Intel Core i7-13700HX 7446
            Intel Core i5-1340P(Yoga) 6320
            Intel Core i5-1340P(Nano) 5015
            Intel Core i5-1335U 5961
            Intel Core i7-1260P 5544
            AMD Ryzen 7 7735U 4345
            AMD Ryzen 5 5625U 3931

            Web閲覧や文書作成など一般用途では十分な性能があります。ただ同CPUを搭載しているYoga 7i Gen8よりは少しずつ低いスコアでした。

             

            Crystal DiskMark

            シーケンシャルリードが4000を超えており、高速です。

            2021年式のHP ENVYも高速でしたが、HP ENVYは3500だったのでそれよりも高速です。

            機種 シーケンシャルリード
            DELL XPS 13 Plus 6589
            レノボLegion Pro 5i Gen8 6569
            レノボYoga 7i Gen8 5091
            レノボIdeaPad Slim 5i Gen8 5086
            HP Pavilion Aero 13-be(2023年式) 5045
            レノボThinkPad X1 Nano Gen3 4055
            レノボThinkPad X1 Gen11 3888
            レノボThinkBook 13x Gen2 3603
            HP ENVY 13-ay(2021年式) 3500

             

            DQ10 ベンチマーク(軽量級3D)

            最高品質でも快適の結果となりました。

             

            FF14 暁のフィナーレベンチマーク(中量級3D)

            標準品質(ノートPC)で、やや快適の結果となりました。

            CPU スコア
            Intel Core i7-13700HX 29454
            Intel Core i5-13500H 8214
            AMD Ryzen 7 7735U 7490
            Intel Core i5-1340P(Yoga) 7383
            Intel Core i5-1340P(Nano) 6632
            Intel Core i7-1260P 7299
            Intel Core i5-1235U 7287
            Intel Core i5-1335U 5638
            AMD Ryzen 7 7730U 5081

             

            FF15ベンチマーク(重量級3D)

            スコアは軽量品質でも重い、という結果になりました。

            CPU スコア
            Intel Core i7-13700HX+RTX4070(標準) 15852
            Intel Core i5-13500H(軽量) 2875
            AMD Ryzen 7 7735U(軽量) 3470
            Intel Core i7-1260P(軽量) 2486
            Intel Core i5-1340P(軽量) 2140

            重量級3Dゲームの動作は厳しそうです。

             

            3DMark ベンチマーク

            Fire Strikeのスコアは4008でした。

            Fire Strikeのスコア目安は以下の通りです。

            グラフィックボード 3DMark Fire Strike
            GeForce RTX 3080 Ti 38323
            GeForce RTX 3080 36176
            GeForce RTX 4070(Laptop) 27898
            GeForce RTX 4060 27500
            GeForce RTX 3060 20764
            GeForce RTX 3050 Ti 14911
            GeForce GTX 1060 10000
            GeForce GTX 1650 9000
            AMD Ryzen 7 6800U(CPU内蔵) 6666
            Intel Core i5-13500H(CPU内蔵) 5237
            Intel Core i5-1340P(CPU内蔵) 5000
            Intel Core i7-1260P(CPU内蔵) 4462
            Intel Core i5-1235U(CPU内蔵) 4284
            AMD Ryzen 7 7730U(CPU内蔵) 4000
            AMD Ryzen 5 5625U(CPU内蔵) 3288

            めやすとしてはGeForce GTX 1650、1060がエントリー向けグラフィックボードとなります。

            CPU内蔵のグラフィックでは、エントリーグラフィックボードの半分程度の性能で、重量級3Dゲームは厳しいです。

             

            RawTherapeeでのRAW現像時間

            フリーの画像編集ソフトRawTherapeeを使って、スマホで撮影したRAW画像10枚のRAW現像にかかる時間を測定しました。

            CPU 時間
            Intel Core i7-13700HX 11秒
            Intel Core i5-13500H 13秒
            Intel Core i5-1340P 13秒
            Intel Core i7-1260P 15秒
            Intel Core i5-1335U 17秒
            Intel Core i5-1235U 18秒
            AMD Ryzen 7 7730U 17秒
            AMD Ryzen 7 5800U 23秒

            上記は別機種での測定結果ですが、レビュー機は14秒でした。

            同じCore i5-1340Pを搭載したYoga 7iが13秒でしたのでほぼ同じスコアです。

             

            Davinci Resolveでのyoutube動画書き出し時間

            動画編集ソフトDavinci Resolveで、4分のフルHDのyoutube動画書き出し時間にかかった時間を計測しました。

            CPU 時間
            Intel Core i7-13700HX+GeForce RTX 4060 42秒
            AMD Ryzen 7 6800H+GeForce RTX 3050 Ti 48秒
            Intel Core i5-13500H 1分10秒
            Intel Core i5-1340P(Yoga) 1分17秒
            Intel Core i5-1340P(Nano) 2分1秒
            AMD Ryzen 7 7735U 1分18秒
            AMD Ryzen 7 6800U 1分18秒
            Intel Core i7-1260P 1分28秒
            AMD Ryzen 7 7730U 1分29秒
            Intel Core i5-1235U 1分40秒
            Intel Core i5-1335U 1分48秒
            AMD Ryzen 7 5800U 1分56秒

            上記は、別機種で測定した結果の一覧ですが、当機種はCore i5-1340Pで、2分1秒かかりました。

            別機種の同じCPU(レノボYoga 7i Gen8)では1分17秒だったので、当機種は性能が抑えられているのが動画書き出し時間に大きく影響しているという結果でした。

             

            レノボThinkPad X1 Nano

            レノボ直販サイト

             

            排熱性能と静粛性について

            CPU負荷をツールでかけてみて、CPU温度と本体の温度、静粛性をチェックしてみました。

            パフォーマンスモードで計測しています。

            負荷をかける前の状態です。

            負荷をかけ続けた時の状態です。

            上記が測定結果ですが、負荷をかけても、温度・消費電力ともにそこまで大きくは増えません。

            CPU温度は80℃程度となり、そのあと70℃くらいまで下がります。

            CPU電力は、負荷をかけても20W強程度までしか上がらず、かなり性能を抑えている印象があります。

             

            この間、キーボードは上部が少し、熱くなる感覚がありますが、そこまでではありません。

            ただし背面は少し熱くなります。

             

            また、負荷をかけた時の音についてはとても静かです。

            騒音測定アプリで測定したところ、負荷をかけている状態で30~35db弱程度で、あまり音は聞こえませんでしたので静かです。

             

            騒音目安については以下の通りです。

            騒音値(db) めやす
            50db 大きく聞こえる。静かな事務所
            40db 聞こえるが会話に支障なし。図書館、静かな住宅地の昼
            30db 小さく聞こえる。郊外の深夜、ささやき声
            20db ほとんど聞こえない。ささやき

            高負荷をかけても音は気になりませんでした。

            全体的な印象として、CPUの性能を抑えて熱や音を抑えるという、モバイルノートパソコン向きのセッティングになっていると感じました。

             

            レノボThinkPad X1 Nanoのレビュー評価まとめ

            評価まとめ

            各作業のレビュー結果は以下の通りです。

            Web閲覧 ◎(快適)
            Office系事務作業 ◎(快適)
            動画鑑賞 ◎(快適)
            Web会議 ◎(快適)
            SNS・ブログ ◎(快適)
            プログラミング ◎(快適)
            画像・写真編集 ◎(快適)
            動画編集 △~○(CPU性能をフルに発揮できていない)
            ゲーム ×~△(軽めのゲームならOK)

             

            ノートパソコン自体の質感、デザイン、耐久性、キーボード、持ち運びやすさ、コスパなどのレビュー結果は以下の通りです。

            質感 ○(良い)
            ディスプレイ ◎(とても良い)
            キーボード ◎(とても良い)
            インターフェイス △(Thunderboltのみ)
            デザイン △~○(良くも悪くもThinkPad )
            耐久性 ◎(とても良い)
            バッテリー △(普通)
            持ち運び ◎(1kg未満)
            コスパ ×~△(高め)

            ThinkPad として最も軽く、ディスプレイやキーボードも良いです。

            ただ高いので、予算が許せば、良い選択になると思います。

             

            ThinkPad X1 Nano Gen3の良い点

              1. ThinkPadシリーズ最軽量955g
              2. キーボードが良い
              3. ディスプレイも良い

              ThinkPad X1 Nano Gen3で最も良いのは、キーボードはThinkPad品質を確保しつつ、かつ955g(実測値)と、ThinkPad最軽量であることでしょう。

              ThinkPadのキーボードが良い、かつできるだけ軽い機種が良いということであれば当機種が真っ先に候補となるでしょう。

               

              ThinkPad X1 Nano Gen3で気になった点

              1. 価格が高い・・・
              2. CPUの性能を活かしきれてない

              価格が高いのがネックです。

              ThinkPad X1シリーズは、ThinkPadのフラッグシップで、かつ軽量なので高いのもある程度納得はするのですが、22万~という価格は、気軽には購入できない価格です。

              ビジネス用途で、仕事道具に妥協したくなく、20万以上をかけても良いという方向けだと思います。

              またCPUはCore i5-1340PもしくはCore i7-1360Pを搭載しますが、本来高性能なはずのPプロセッサーをフルに活かしきれていなかったことも残念なポイントです。

              実用上はレスポンスも極めて快適で問題はないですが、ベンチマークのスコアを見ると、Core i5-1335Uなどの省電力性能が高いUプロセッサーでも良かったのではと思います。

               

              このノートパソコンを購入するのに向く方

                1. 軽量なThinkPadが欲しい方
                2. 仕事道具に妥協したくなく、毎日ノートパソコンを持ち運ぶ方

                ThinkPadのキーボードや耐久性がお気に入り、でも毎日持ち運ぶから軽い機種が良い、という方におすすめです。

                私も本業用PCで予算があるなら、この機種をぜひ使いたいと思います。

                 

                レノボThinkPad X1 Nano

                レノボ直販サイト

                 

                重量は1.1~1.2kg程度でもよいから、画面が大きくインターフェイスが充実している機種が良い、という場合はThinkPad X1 Carbon がおすすめです。こちらも実機レビューを書いているので参考にしてみてください。

                レノボThinkPad X1 Carbon Gen11レビュー【ビジネス用モバイルに最高】12/3までで、18.65万と安くなっています。 レノボ ThinkPad X1 Carbon Gen11をレノボよりお借りするこ...

                 

                関連記事

                当記事を気に入っていただけましたら、ツイッターのフォローを頂ければ、ツイッターで最新更新情報をお届けいたします。
                【2023年】ノートパソコンコスパ最強機種紹介【レノボ/DELL/HP直販が安い】ノートパソコン購入を検討されている方向けに、「この機種を買っておけば間違いなくお買い得!」という機種を当記事で紹介します。 コスパ...
                ノートパソコンメーカー レノボ・DELL・HPの比較とコスパ最強おすすめ機種紹介ノートパソコンをなるべく安く、品質を良いものを購入する場合 レノボ・DELL・HPのパソコンを直販サイトで購入するのがもっともお勧...
                買ってはいけないノートパソコンのまとめ【高い買い物なので後悔しないように!】ノートパソコンに何を購入すればよいかが分からない、高い買い物なので買って後悔はしたくない!という方のために、買ってはいけないノートパソコ...
                ノートパソコンの寿命・買い替えタイミング解説【4~5年で買い替えた方が良い】2023年9月更新 ここ数年、一気にテレワークが普及したのと、ノートパソコンの性能向上により、デスクトップパソコンよりノートパソコ...
                ノートパソコンの選び方を解説【価格・用途・使う状況から選ぶ】ノートパソコンを買うとなった場合、どのような機種を選べばよいか? Windowsは特に、ラインナップが豊富なので知識がないと迷う、...
                レノボのノートパソコンは学割でさらに安くなる。保護者も対象なので購入前にチェックを!レノボのノートパソコンお得情報を毎週チェックしており レノボのノートパソコンは学割で安くなる 学生の保護者も対象 ...
                HPのノートパソコンは学割が安い。価格.com限定モデルよりも安いので必ずチェックを!HPのノートパソコンお得情報を毎週チェックしていますが、 HPのノートパソコンは学割が安い 価格.com限定モデルよりも...
                レノボノートパソコンのおすすめ機種紹介【コスパがとにかく最強】品質の良いノートパソコンを、とにかく安く買いたい場合におすすめのメーカーがレノボです。 レノボは、特定機種のコスパがとにかく素晴ら...
                HPノートパソコンの評判・おすすめ機種を紹介【コスパ良くデザインが良いのが強み】レノボ・DELLと並んで、ノートパソコンをコスパ良く購入したい場合におすすめのメーカーがHPです。 私自身、HPのENVY x36...