パソコン関連 アフィリエイト広告

コスパ抜群モバイルノートThinkBook 13xとHP Pavilion Aeroの比較

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2023年8月26日更新

レノボより、コスパの良いモバイルノートパソコン

ThinkBook 13x Gen2 

が、2023年3月発売されました。

 

スペックや価格が、モバイルノートパソコンとして非常に優秀で

  1. CPU:第12世代Core i5-1235U
  2. メモリ:16GB
  3. SSD:512GB
  4. ディスプレイ:13.3インチ WQXGA液晶 (2560 x 1600) IPS, 光沢なし, 100%sRGB, 輝度400nit
  5. 重量:1.2kg
  6. 薄さ:12.9mm
  7. 価格:9万円弱(セール)

と、ほぼ文句のないスペックでありながら約9万円と、素晴らしいコスパです。

これはコスパ最強モバイルノートパソコンとして大人気になったHP Pavilion Aero 13-beのライバルとなれるか!?という機種です。

 

同じく13インチでコスパの良い機種であるHP Pavilion Aero 13-beと比較してみます。

レノボ ThinkBook 13x Gen2 製品紹介

スペック

レノボ ThinkBook 13x Gen2

レノボ直販サイト

OS Windows11 Home(64bit)
CPU インテル® Core™ i5-1235U
メモリ 16GB
ストレージ 512 GB SSD, M.2 PCIe-NVMe
液晶 13.3″ WQXGA液晶 (2560 x 1600) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 100%sRGB, 400 nit, LEDバックライト, ブルーライト軽減パネル
重量 1.2kg
サイズ 約 296x209x12.9mm
バッテリー 56Whr 最大20.3時間
価格 9万円前後(時期により変動)

2023年3月に新発売された機種です。

Intel Core i5、メモリ16GB、SSD512GBと十分なスペックで、ディスプレも解像度2K、100%sRGB、輝度400nitと素晴らしいスペックです。

重量は1.2kgとなかなか軽量で、価格は8万円台~と、かなりのコスパです。

2023年8月現在、8万円台まで値下げされ、かなり安いといえます。

個人的には、キーボードの配置が綺麗で打ちやすいのが高評価ポイントでした。

実機レビューを書いているので参考にしてみてください。

レノボThinkBook 13x Gen2レビュー【モバイルノートとして凄く良い】※2023/12/12 12/15 12時までタイムセール実施中で、7.89万円で購入可能です。 2023年に発売されたレノ...

 

価格について

Intel Core i5-1235U、メモリ16GB、SSD512GBのスペックが8.77万で購入できます。

ディスプレイの品質もよく、コスパがとても素晴らしいです。

 

CPU性能・処理速度

ノートパソコンに搭載されている主要CPUのベンチマークとなる、PassMarkというスコアを紹介します。

CPU PassMarkスコア
Core i7-13700H 30030
Core i7-12700H 27020
Core i5-13500H 23554
Ryzen 7 6800H 23797
Ryzen 7 7735U 21082
Core i7-1360P 20813
Ryzen 7 6800U 20727
Ryzen 7 7730U 18864
Ryzen 7 5800U 18837
Ryzen 7 5825U 18386
Core i5-1340P 17878
Core i5-1335U 17352
Core i7-1260P 17203
Core i5-1240P 17345
Ryzen 5 7535U 17123
Ryzen 5 7530U 16509
Ryzen 5 5625U 15000
Core i5-1235U 13865
Core i3-1315U 13755
Ryzen 3 7330U 11816
Core i7-1165G7 10681
Core i5-1135G7 10298
Ryzen 3 5300U 10000
Ryzen 5 7520U 9789
Ryzen 3 7320U 9262
Core i3-1115G4 6610
Intel N100 5657
Intel Celeron 7305 2665

事務作業でブラウザをたくさん立ち上げ、かつ重いアプリを複数立ち上げたまま快適に使うのであれば、スコア10000以上あると、十分快適に使えます。

めやすとしてはCore i5-1135G7程度のスコアです。

2023年はIntel13世代が登場し、性能は若干、Intelが優勢ですが大差はなく、コスパならAMDのほうが良いので、Intel・AMD好みで選べばよい状況です。

Core i5-1235Uは、最新第13世代と比較すると少し劣りますが、実用上まったく問題ない性能があります。

 

インターフェイス

インターフェイスが、ちょっと少ないのが気を付けておきたいポイントです。

12.9mmという薄さを実現するために、USB Type-AやHDMIは落としているというインターフェイスです。

Thunderbolt4が2ポートあるので、実用上はそこまで困らないと思いますが、マウスやキーボードはBluetooth接続が必要になります。

 

あと必要であれば、私が購入して使っているType-Cハブを使うと良いのではと思います。

Anker PowerExpand+ 7-in-1

 

重量とバッテリー容量

重量は1.2kgとモバイルノートパソコンとしては及第点、バッテリー容量が56Whrで最大20.3時間と比較的大容量バッテリーを搭載しています。

軽さを突き詰めるよりは、バッテリー容量と重量のバランスをとったスペックになっています。

電源を接続しないで使う時間が長い方向けです。

 

ThinkBookシリーズの特徴

ThinkBookは 、IdeaPad Slimシリーズとスペックが似ているので、何が特徴なのか、というのをレノボ公式サイトの紹介で確認しました。

ThinkBookシリーズは、優れた柔軟性により、ビジネスの生産性をさらに拡大することができます。デュアルファン放熱技術を採用し、システムのパフォーマンスと稼働率を最大化するとともに、容易に拡張が可能で、ビジネスの成長に合わせてアップグレードや再構成を行うことができます。Webカメラに装備されたプライバシーシャッターや指紋センサーを統合した電源ボタンなど、堅牢なセキュリティ機能により、ビジネスデータとプライバシーを保護します。

最新のインテル® Core™またはAMD Ryzen™プロセッサーを搭載し、Windows 11をプリインストールしたThinkBookシリーズには、 Dolby Audio™、スマートノイズキャンセリング、メモを取るAI Meeting Managerなどの機能が搭載されています。

プレミアサポートにアップグレードすれば、専門スキルと豊富な経験を持つハイレベルな専任エージェントが 24 時間 365 日対応でお客様をサポート。お客様のビジネスだけではなく、あらゆる場面におけるデバイスパフォーマンスを向上させる信頼のサービスが受けられます。

• 24 時間 365日対応プレミアコールセンター

• ハイレベルな専任エージェント

• テクニカル アカウントマネージャー

• 部品の優先手配

上記を簡単にまとめると

  1. セキュリティ
  2. Web会議
  3. プレミアサポート

このあたりを推しているので、ビジネス用途としての購入を想定しているということが伺えます。

ただ個人で買えないということもなく、普通に法人向けでなくても購入できます。

 

HP Pavilion Aero 13-be 製品紹介

OS Windows11 Home(64bit)
CPU AMD Ryzen 5 7535U,Ryzen 7 7735U
メモリ 8GB~16GB
ストレージ SSD 256GB~512GB
液晶 13.3インチワイド・WUXGA非光沢・IPSディスプレイ(1920×1200)輝度400nit、色域100% sRGB
重量 957g
サイズ 298×209×16.9mm
バッテリー 最大11時間(44Whr)
価格 10万円台~(セール時8万円台~)

957gという重量も素晴らしいですし、性能も良いです。

HP Pavilion Aero 13-be は、価格が安いだけでなく、ディスプレイやCPU性能も、素晴らしいです。

  1. CPUは最新のAMD Ryzen 7 7735U
  2. 画面比率16:10、輝度400nit、sRGB100%のディスプレイ

当機種は、通常10万円台~ですが、セールで8万円台~になっていることが多く、購入するならば週末セール、もしくはタイムセールでの購入をおすすめします。

レビュー記事を書いていますので参考にしてみてください。

【学割が安い】HP Pavilion Aero 13-beレビュー【1kg未満コスパ最強】2023年にCPUが最新になったモバイルノートパソコンロングセラーモデル「HP Pavilion Aero 13-be」の実機レビュー記...

ディスプレイ

ディスプレイが、一般的なフルFDの1920×1080(16:9)ではなく、1920×1200(16:10)と、縦幅が少し広くなっています。

これにより、縦幅が少し広く、Web閲覧がしやすくなっています。

また、輝度400nit、色域100% sRGBというのも、ディスプレイとしては申し分のない性能です。

CPU性能・処理速度

CPU性能を測るベンチマークとしては最も有名なPassMarkスコアについて、ノートパソコンによく搭載される主要なCPUのスコアを紹介します。

CPU PassMarkスコア
Core i7-13700H 30030
Core i7-12700H 27020
Core i5-13500H 23554
Ryzen 7 6800H 23797
Ryzen 7 7735U 21082
Core i7-1360P 20813
Ryzen 7 6800U 20727
Ryzen 7 7730U 18864
Ryzen 7 5800U 18837
Ryzen 7 5825U 18386
Core i5-1340P 17878
Core i5-1335U 17352
Core i7-1260P 17203
Core i5-1240P 17345
Ryzen 5 7535U 17123
Ryzen 5 7530U 16509
Ryzen 5 5600U 15000
Ryzen 5 5625U 15000
Core i5-1235U 13865
Core i3-1315U 13755
Ryzen 3 7330U 11816
Core i7-1165G7 10681
Core i5-1135G7 10298

Ryzen 7 7735Uのスコアは極めて高く、普段用途で快適なのは勿論で、動画編集もこなせるくらいの性能があります。

 

インターフェイス

左側面のインターフェイスは、奥から順番に

  1. HDMI
  2. USB 3.2 Gen 1 Type-A
  3. USB Type-C(USB Power Delivery、DisplayPort™ 1.4、電源オフUSBチャージ機能対応)
  4. イヤホンジャック

となります。

右側面のインターフェイスが、奥から順番に

  1. 電源ジャック
  2. USB 3.2 Gen 1 Type-A

となります。

Type-Cが1つのみは少し残念ですが、HDMIもありますしインターフェイスに不足を感じることはないと思います。

また、HP ENVYだと、本体が薄すぎるため、USB Type-Aを差し込むときに少し苦労する、というのがあったのですが、HP Pavilion Aeroはそういったことはなく差し込みやすい薄さをギリギリキープしているので使いやすかったです。

 

キーボード

キーピッチは横18.7mm、縦18.4mmです。

HP Pavilion Aero 13-beは、キーボードの配置がやや特殊で、右端にpg upやpg dnなどのキーが配置されており、ENTERキーが右端にない配列となっています。

私がブログで使っているHP ENVY x360 13-ayもこの配置で、最初の1週間は、ENTERを押そうとしてpg dnを押してしまうなどミスタイプすることがありましたが、1週間もすれば慣れました。

また、この配置に慣れたからと言って、本業で使っているノートパソコンのオーソドックスな配列に戸惑うかというとそうでもなく、指が覚えているのか普通に使い分けできているので、1週間くらい慣れる時間が取れるのなら、そこまで気にすることはないと思います。

 

ThinkBook 13x Gen2とHP Pavilion Aero比較

ThinkBook 13x Gen2と、長らくモバイルノートパソコンコスパ最良機種として君臨してきた、HP Pavilion Aero 13-beの2機種を比較してみます。

 

比較項目 HP Pavilion Aero ThinkBook 13x
CPU Ryzen7735U Core i5-1235U
PassMarkスコア ◎(21082) 〇(13865)
メモリ 〇(16GB) 〇(16GB)
ディスプレイ 〇(IPS) 〇(IPS)
サイズ 13.3インチ 13.3インチ
アスペクト比 〇(16:10) ◎(16:10)
解像度 〇(1920 x 1200) ◎(2560×1600)
輝度 ◎(400nit) ◎(400nit)
色域 ◎(100%sRGB) 100%sRGB
ボディ質感
キーボード △(クセあり)
重量 ◎(957g) 〇(1.2kg)
USB-A 〇(2) ×
USB-C 〇(1) 〇(Thunderbolt4)
USB-C充電
USB-C映像出力
Thunderbolt/USB4 × 〇(2)
HDMI ×
Webカメラ 720p 720p
プライバシーシャッター ×
バッテリー △(44Whr) 〇(56.5Whr)
指紋認証
その他
価格 10.98万(セール) 8.77万(セール)

 

価格はThinkBookが有利

ThinkBookは、Intel Core i5-1235U、メモリ16GB、SSD512GBのスペックが8.77万で購入できます。

HP Pavilion Aeroでメモリ16GBモデルを選ぶと、セール約10万円となるので、コスパはThinkBookのほうが良いと言えます。

いや~とうとう、HP Pavilion Aeroよりもコスパが良いと言えるモバイルノートパソコンが登場してきたな、と感じます。

 

性能はHP Pavilion Aeroが有利

ThinkBook 13sは、Intel Core i5-1235Uという第12世代の省電力性能重視CPUを搭載しています。

対してHP Pavilion Aeroは、Ryzen 5 7535U, Ryzen 7 7735Uを搭載しており、性能はHP Pavilion Aero のほうがよいと言えます。

 

重量はHP Pavilion Aeroが軽いがバッテリー容量はThinkBookのほうが良い

重量はHP Pavilion Aeroが1kgを切った重量となっており軽いです。

ただHP Pavilion Aeroはバッテリー容量が少なく、バッテリーを重視するならThinkBookのほうが良いと思います。

 

キーボードはThinkBookがよい

HP Pavilion Aeroは、キーの配置が特殊で、Enterやバックスペースキーが右端になく、慣れるのに少し時間がかかると思います。

ThinkBook 13xは、実機を触ってみると思った以上にキーボードが優秀で、とてもきれいなキー配置をしています。

キーピッチも十分、ENTERキーも大きいので打ちやすいです。

またタッチパッドの操作感触も良好でした。

 

ThinkBook 13x Gen2 とHP Pavilion Aeroの比較まとめ

比較結果をまとめますと

  1. コスパならThinkBook 13x
  2. 軽さ重視ならHP Pavilion Aero 13-be
  3. 性能は新型HP Pavilion Aero 13-beが有利
  4. バッテリー容量重視ならThinkBook 13x
  5. キーボードはThinkBook 13xが良い

となります。

どちらがよいかは、価格次第というのも大きいですかね。

軽さならHP Pavilion Aero 13-beですが、コスパならThinkBook 13xですかね。

レノボ ThinkBook 13x Gen2

Lenovo直販サイト

 

OS Windows11 Home(64bit)
CPU AMD Ryzen 5 7535U,Ryzen 7 7735U
メモリ 8GB~16GB
ストレージ SSD 256GB~512GB
液晶 13.3インチワイド・WUXGA非光沢・IPSディスプレイ(1920×1200)輝度400nit、色域100% sRGB
重量 957g
サイズ 298×209×16.9mm
バッテリー 最大11時間(44Whr)
価格 10万円台~(セール時8万円台~)

    HP Pavilion Aeroは実機レビューを書いているので参考にしてみてください。

    【学割が安い】HP Pavilion Aero 13-beレビュー【1kg未満コスパ最強】2023年にCPUが最新になったモバイルノートパソコンロングセラーモデル「HP Pavilion Aero 13-be」の実機レビュー記...

     

    関連記事

    当記事を気に入っていただけましたら、ツイッターのフォローを頂ければ、ツイッターで最新更新情報をお届けいたします。

    https://papa-worklifebalance.com/%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%91%e3%82%bd%e3%82%b3%e3%83%b3-%e3%82%b3%e3%82%b9%e3%83%91%e6%9c%80%e5%bc%b7%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e6%9c%80%e6%96%b0%e6%a9%9f%e7%a8%ae%e7%b4%b9%e4%bb%8b

    https://papa-worklifebalance.com/notepc-cheap-not-to-fail

    HPのノートパソコンは学割が安い。保護者も対象で7%オフクーポンの適用も可能!HPのノートパソコンお買い得情報を毎週チェックしており HPのノートパソコンは学割が安い 学割に7%オフクーポン適用も可...
    ノートパソコンメーカー レノボ・DELL・HPの比較とコスパ最強おすすめ機種紹介ノートパソコンをなるべく安く、品質を良いものを購入する場合 レノボ・DELL・HPのパソコンを直販サイトで購入するのがもっともお勧...
    買ってはいけないノートパソコンまとめ。PCは高いので後悔しないように!【2024/11更新】ノートパソコンに何を購入すればよいかが分からない、高い買い物なので買って後悔はしたくない!という方のために、買ってはいけないノートパソコ...
    ノートパソコンの寿命・買い替えタイミング解説【4~5年で買い替えた方が良い】ここ数年、一気にテレワークが普及したのと、ノートパソコンの性能向上により、デスクトップパソコンよりノートパソコンが主流になったと感じます...

    https://papa-worklifebalance.com/notepc-select