スバリストSEである私は、SIerと呼ばれるシステムインテグレータに十数年勤務しており、SEとして働いています。
企業規模は社員1000人~なので、いわゆる大企業に分類される会社だが、業界最大手ではなく中堅に位置づけられるSIerです。
ネットでは、IT業界は新3K(きつい、帰れない、給料安い)とか
仕事内容がつまらない、すぐ脱出すべき、とか
SIerはブラックだ、多重下請け構造だ、とか、散々な評価をよく見かけますが(汗)
実態について、この業界に長くいるので、その経験から、仕事のやりがいについてご紹介しようと思います。
私としては、SIerはネットで叩かれているほど酷くはないと思うので、正しい生の声を紹介できればと思っています。
SIer勤務SEはワークライフバランス的にはどうなのか?については別途記事を書いているので、以下を参考にしてみてください。

SIerのSEの仕事内容は?
実は、SIerのSEと言っても、その役割は多岐に渡ります。
- ITコンサルタント
- セールスエンジニア
- プロジェクトマネージャ
- ITアーキテクト
- アプリケーションエンジニア
- データベースエンジニア
- ネットワークエンジニア
- セキュリティエンジニア
- サーバ(インフラ)エンジニア
- プログラマ
- サポート(カスタマー)エンジニア
ざっと思いつくだけでもこれだけの役割があります。
SE(システムエンジニア)というと、プログラムを作る人、というイメージがあるかもしれないが、実はプログラムを作るというのは、SEの役割のごく一部でしかありません。
まあ、プログラムを作らないとシステムは動かないので、ごく一部といっても、そこを軽視してはいけない、と私は常々思っているのですけどね・・・。
上記役割の中で、SIerが特に重要視する職種が
- プロジェクトマネージャ
- ITコンサルタント
と感じています。このあたりは、別途詳細な記事を書いているのでそちらを参考にしてください。
https://papa-worklifebalance.com/sier%e3%81%ae%e4%bb%95%e4%ba%8b%e5%86%85%e5%ae%b9%e3%81%af%e3%81%a4%e3%81%be%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%ae%e3%81%8b%ef%bc%9f%e7%8f%be%e5%bd%b9%e7%a4%be%e5%93%a1%e3%81%8c%e8%aa%9e%e3%82%8b
まあ、SIerだと、プロジェクトマネージャ、次点でITコンサルタント(というか顧客と仲良くなって、仕事を受注できる人)が重宝されるので、大抵はそこを目指すことになる、と思っておけばよいでしょう。
SIerのSEのキャリアパスは?
SIerの仕事のキャリアパスは、大体以下の通りになります。
1~3年目くらい:プロジェクトメンバ
配属されてから1~3年目は、プロジェクトのメンバとして配属され、まずは経験を積むことになります。
どの顧客、工程を担当するか、は、配属されるプロジェクトの状況次第、というところが大きいので、ほとんど運です。新人がいきなり設計など実施するのは難しいので、実施しやすいテスト工程から実施してもらうことが多いです。
目標は、全工程を3年目くらいまでに経験してもらうことです。
なぜ経験してもらうかというと、いずれはプロジェクトマネージャになってもらいたいので、その勉強のために全工程を経験してもらう、という意味合いが強いからです。
あと、新人がどの分野で活躍できるか、という適性を見るという意味合いもあります。
ただSIerの場合、技術スペシャリストはあまり重視しない傾向にあると感じますが・・・
ネットか何かのSEの記事で、最初はプログラマで、経験を積んだらSE、みたいな記事を読むことが多いですが・・・SIerの場合、それは当てはまりません。
SIerの場合、プログラムを作成する工程(製造工程という)は、大抵外注するか、会社で別途雇う協力会社(派遣)の人に実施してもらうのが一般的なので、社員は下手したらプログラムをまったく経験しない、なんてことも普通にあり得えます。
かくいう私も、8年目くらいまではまともなプログラミング経験がなかった・・・そのあと社員でがっつりプログラミングするような、いい感じの規模のプロジェクトに携わることができ、ようやく経験を積めた、という感じです。
プログラミング経験を積むことで、ようやく開発プロジェクトへの自信がついたし、顧客にも「これはできる、これはできない」ということが言えるようになったので、プログラミングは貴重な経験なのですがね・・・
SIerだと、プログラミングは残念ながら軽視されがちなのが悲しいです(泣)
・・・話が少し脱線しましたが、若手のうちはプロジェクトに参画して、色々な工程の経験を積む、ということが一般的かと思います。
4~7年目くらい:チームリーダー
3年目くらいまでに順調にSEの経験を積むことができたら、次はチームリーダーというわかりづらい役割で、後輩・協力会社・下請け企業のコントロールをするような立場になります。
また、顧客折衝もプロジェクトマネージャと一緒に行うことが多くなります。
なぜチームリーダーという役割を作るのか?
それは、やはりプロジェクトマネージャになってもらいたいので、その勉強のために、プロジェクトマネージャの業務を一部経験してもらう、という意味合いが大きいです。
また、大規模プロジェクトの場合、プロジェクトマネージャが全員のメンバや下請け企業を管理するのが難しくなるので、チームリーダーを立ててプロジェクトマネージャの負荷分散をする、という意味合いもあります。
と、まあこんな感じで、30歳前後くらいまでの中堅は、プロジェクト管理の一部業務を徐々に経験していく、ということになります。
8年目~:プロジェクトマネージャもしくは顧客担当リーダー
チームリーダーをある程度経験し、上司の判断で「彼(彼女)はプロジェクトマネージャをやらせてみても大丈夫だな」となったら、とうとうプロジェクトマネージャとなります。
いきなり大規模プロジェクトのプロジェクトマネージャを実施することはほとんどなく、大抵は規模の小さいプロジェクトから徐々に経験していく、という流れになります。
会社にとって大規模と呼ばれるプロジェクトのプロジェクトマネージャになるのは、大体35~40歳前後くらいが一般的と思われます。
また、プロジェクトマネージャでなく、例えば大口顧客と仲良くなったりとか、業務に詳しくなった場合は、その顧客の担当リーダーという役割になることも多いです。
顧客担当リーダーになった場合は、担当する顧客の案件や商談すべてを管理するような立場となる。ITコンサルタントのような、顧客の相談役のようなことを実施することも多いです。
顧客担当リーダーとなった場合、その顧客の仕事量にもよるが、案件のプロジェクトマネージャも行う、というパターンが多いかと思います。
SIerのSEの仕事が面白くなってくるのは?
私も、上記キャリアに近いような流れで仕事を経験してきています。(上記よりも少し遅かったけど)
私の場合だと、チームリーダーになって、顧客の調整やメンバのコントロールなどが少しずつできるようになってきたところでやりがいを少し感じるようになり・・・
プロジェクトマネージャになって、本格的にプロジェクト管理や顧客調整などができるようになってから、やりがいを感じるようになってきました。
ただプロジェクトマネージャは精神的にも結構きつかったり・・・。うまく行っているうちはいいが、不調になったりすると、プロジェクトマネージャは本当にしんどくなってしまいます・・・
やりがいと負荷のバランスを取るのが難しいです。
SIerのSEに向いているのはどんな人か?
10数年働いてきた経験より、SIerのSEに向いている、やりがいを感じることができる人について、あげてみようと思います。
プロジェクトのトップになりたい人
SIerの最大の醍醐味といえば、大規模プロジェクトのプロジェクトマネージャとなり、全責任を持ってプロジェクトのコントロールをしていく、というところでしょう。
こういう立場は、SIerのプロジェクトマネージャでないと、なかなか経験することができません。
- 一部分のスペシャリストになるよりは、全体を把握したい
- 誰かの方針に従うよりも自分で考えたい
上記が好きな人は、SIerのプロジェクトマネージャがはまるでしょう。ただ精神的な負担も増えるので・・・そこは自分が何を重要視するかをよく考えましょう。
顧客の経営や業務を勉強するのが苦でない人
プロジェクトマネージャ、顧客担当リーダー、ITコンサルタントの場合、技術ももちろん重要だが、それ以上に顧客の経営や業務をしっかり理解することが重要になります。
顧客の経営方針や、業務をきちんと理解していないと、良いシステムの提案ができないし、顧客にも響かないからです。
論理的な説明や資料を作成するのが得意な人
プロジェクトマネージャやITコンサルタントの立場になると、プログラムを作るような仕事はほぼなくなり、顧客への説明や資料作りをする仕事が大半になります。
ぶっちゃけ、得意言語がJavaとかではなく、ExcelとかPowerPointになります(苦笑)
あと、綺麗で見た目がいいだけの資料だと、顧客を納得させられないので、論理的な説明や資料作りのスキルが求められます。
技術は手段、と割り切れる人
上述した感じの通り、SIerのSEは、いずれは技術へのこだわりを捨てて、人のコントロールとか、顧客折衝とかがメインの仕事になっていきます。
それでもいい、と割り切れる人向けです。
SIerの仕事のやりがいまとめ
上述した通り、SIerの仕事は、技術スペシャリストを目指すのが難しく、いずれはプロジェクトマネージャやITコンサルタントなどの仕事をしていくことになります。
なので、若手の方で、仕事がつまならいと感じている方も、ある程度我慢して経験年数を積めば、いずれはプロジェクトマネージャなどの仕事ができるようになります。
プロジェクトマネージャなどの仕事がやりたければ、下積みだと思って我慢してみるのも重要だと思います。
逆に、技術大好き!極めたい!という人は、SIerは残念ながらあまり合わないかもしれないです・・・
もし、SIerに勤めているものの、「仕事内容が自分に合ってない!」とか、「自分は技術一本でいくけど会社にポジションがない!」ということを感じるのであれば、転職を考えてみてもいいのではないでしょうか。
以下が有名な転職サイトへの登録サイトになるので、興味のある方は登録だけでもしてみたらいかがでしょうか。
登録は無料ですし、求人情報や条件を見ておくと役に立つこともあると思います。