SEは、設計書を書いたりプログラムを書いたりするので、パソコンモニターの大きさが作業効率に直結します。
そのため、なるべく大きいモニタを用意するのだが、SEのテクニックとして、1台のパソコンで複数台のディスプレイを同時に使う、マルチディスプレイ(デュアルディスプレイ)をご紹介します。
まあ、SEのテクニックといっても、そんな大層な代物ではないのですがね・・・(汗)
マルチディスプレイ(デュアルディスプレイ)とは?
冒頭でも少し紹介したが、1台のパソコンに2台のディスプレイをつなげて、表示領域を増やす方法のことです

こんな感じで、左右のディスプレイ両方に、1台のパソコンの画面を映している状態のことを言います。
この画像だと右をメインディスプレイにしているのだが、ブラウザの画面やExcelなどを、クリックして左側に持っていくことで、左側のディスプレイに移すことが可能です。
プログラムを書く画面はメインディスプレイにしておき、プログラムを書くために必要なWebページや設計書は、サブディスプレイに移しておく、といった使い方が可能になります。
この状態にしておくことで、画面をいちいち切り替える必要がなくなるので、作業効率が上がります。
マルチディスプレイ設定方法
2台のモニターと接続用ケーブルさえ揃っていれば、なにも難しいことはないです。
最近のデスクトップパソコン本体には、複数のディスプレイ接続方法が用意されているものがほとんどなので、それを複数のディスプレイにつなぐだけです。
最近だと、HDMI、USB Type-Cが主流でしょう。
USBから変換するアダプタも販売されているので、それを使うといいでしょう。
上記のような感じです。
ケーブルさえつないでしまえば、パソコン側の設定は簡単です。
Windows10での設定例ですが、デスクトップを右クリック→ディスプレイ設定を開き

複数のディスプレイのところで「表示画面を拡張する」になっていることを確認

ディスプレイの配置を変更する、のところで、2台識別されていることを確認し、メインで使いたいディスプレイを「1」にします。
たったこれだけです。
まとめ マルチディスプレイを活用して作業効率を上げよう
ディスプレイは、会社だと意外と余りがちになると思うので、是非上記を参考にマルチディスプレイにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
表示領域が増えると、作業もはかどりますよ。