レノボ・DELL・HPのノートパソコンを、2023年に20台レビューしました。
レビューしてきた機種の中で、特におすすめと言える機種を紹介します。
- 2023年レビューしたノートパソコン機種一覧
- レノボIdeaPad Slim 570 14 AMD
- レノボThinkPad E15 Gen4
- レノボ ThinkPad Z13
- DELL Inspiron 14 AMD ※コスパ最強機種おすすめ
- レノボ Yoga 970i
- レノボIdeaPad Slim 5i Gen8(IPS/OLED) ※コスパ最強機種おすすめ
- レノボThinkPad E14 Gen4
- HP 15s-fq
- レノボThinkPad X1 Carbon Gen11・Gen10 ※ビジネス用最強機種
- レノボThinkBook 15 Gen4
- レノボYoga 6 Gen8
- レノボIdeaPad Flex 5 Gen8 ※2in1コスパ最強機種おすすめ
- レノボYoga 7i Gen8
- HP Pavilion Aero 13-be ※モバイルノートパソコンおすすめ
- レノボThinkBook 13x Gen2
- レノボLegion Pro 5i Gen8
- DELL XPS Plus 13(9320) ※最も感動した機種
- レノボThinkPad X1 Nano ※ThinkPad最軽量機種
- HP ProBook 635 Aero G8 ※軽量ビジネスノートおすすめ
- レノボIdeaPad Slim 170 14(AMD)
- 最も感動した機種:DELL XPS Plus 13(9320)
- コスパが素晴らしい機種1:レノボIdeaPad Slim 5i Gen8
- コスパが素晴らしい機種2:DELL Inspiron 14 AMD
- タッチパネル/2in1おすすめ機種:レノボIdeaPad Flex 5i Gen8
- モバイルノートパソコンおすすめ機種:HP Pavilion Aero 13-be
- 2023年ノートパソコンレビューまとめ
- ノートパソコンレビュー記事まとめ一覧
2023年レビューしたノートパソコン機種一覧

2023年にレビューした機種は以下の通りです。
レノボIdeaPad Slim 570 14 AMD
Lenovo IdeaPad Slim 570 14(AMD)
こちらは後継機種のIdeaPad Slim 5シリーズが発売しており、当機種は販売終了しています。
レノボThinkPad E15 Gen4
現在E15は販売終了しており、後継機種のE16が発売されています。
レノボ ThinkPad Z13
全く新しいThinkPadのコンセプトで発売された機種です。
個人的には好きでしたが、価格は高めです。
DELL Inspiron 14 AMD ※コスパ最強機種おすすめ
コスパ最強機種としてもっともおすすめの1台です。
レノボ Yoga 970i
後継機種が発売されており、970iは販売終了しています。
レノボIdeaPad Slim 5i Gen8(IPS/OLED) ※コスパ最強機種おすすめ
コスパ最強機種としてもっともおすすめの1台です。
レノボThinkPad E14 Gen4
コスパに優れるThinkPadとしておすすめの1台です。現在Gen5が発売されています。
HP 15s-fq
HPのエントリーシリーズです。現在後継機種としてHP15-fcが発売されています。
レノボThinkPad X1 Carbon Gen11・Gen10 ※ビジネス用最強機種
ThinkPadシリーズのフラッグシップ機種です。価格は高めですが品質や使い勝手は素晴らしいです。
ビジネス用として最強だと思います。
レノボThinkBook 15 Gen4
コスパの良いビジネスノートとしておすすめの1台です。現在ThinkBook 16 Gen6が後継機種として発売されています。
レノボYoga 6 Gen8
高品質Yogaシリーズ2in1としてもっとも安く買いやすい機種です。
レノボIdeaPad Flex 5 Gen8 ※2in1コスパ最強機種おすすめ
2in1、タッチパネルとしてコスパ最強機種おすすめの1台です。
レノボYoga 7i Gen8
高品質Yogaシリーズ2in1として高品質な機種です。14インチだと有機ELになります。
HP Pavilion Aero 13-be ※モバイルノートパソコンおすすめ
モバイルノートパソコンとしてもっともおすすめの機種です。
重量1kg未満、かつ、性能も素晴らしいです。
レノボThinkBook 13x Gen2
モバイルノートパソコンとしておすすめの機種です。
HP Pavilion Aero 13-beとの価格差をチェックし、HP Pavilion Aeroよりも1万程度安いのであればこっちもアリだと思います。
レノボLegion Pro 5i Gen8
ゲーミングノートPCとして性能がすばらしく、ゲーミング用途ならばおすすめの機種です。
DELL XPS Plus 13(9320) ※最も感動した機種
2023年もっとも感動した機種です。
ボディやキーボードが美しく、ディスプレイも綺麗、性能もIntelのPプロセッサーの性能を十二分に引き出しています。
レノボThinkPad X1 Nano ※ThinkPad最軽量機種
ThinkPadシリーズ最軽量機種です。
ただしその分価格は高めです。
HP ProBook 635 Aero G8 ※軽量ビジネスノートおすすめ
重量約1kgで、キーボードも良い、法人向けのモバイルノートパソコンです。
価格も高くなく、法人向けで安くて軽いモバイルノートパソコンを探している場合、おすすめできます。
レノボIdeaPad Slim 170 14(AMD)
14インチのスタンダードノートパソコンで、レノボのエントリー機種にあたります。
エントリー機種ですが事務作業をストレスなく行える性能は確保しています。
またディスプレイも、IPS液晶のため視野角の広くて見やすい液晶を採用しています。
最も感動した機種:DELL XPS Plus 13(9320)
上記紹介機種の中で、もっとも、衝撃を受けて、感動したノートパソコンは
DELL XPS Plus 13(9320)
でした。
初期導入済OS | Windows 11 Home (64bit) |
プロセッサー | インテル® Core™ i7-1360P, Core i5-1340P |
メモリ容量 | 16~32GB, LPDDR5, 6000 MT/s, オンボード, デュアルチャネル |
ストレージ | 512~2TB GB, M.2, PCIe NVMe, SSD |
ディスプレイ1 | 13.4 FHD+ (1920 x 1200) フレームレス 非-タッチ 非光沢 500-Nit ディスプレイ |
ディスプレイ2 | 13.4 FHD+ (1920 x 1200) フレームレス 非-タッチ 非光沢 500-Nit ディスプレイ |
ディスプレイ3 | 13.4インチ, 3.5K 3456×2160, 60Hz, OLED, タッチ, 反射防止, 400 nit, フレームレス |
ディスプレイ4 | 13.4 UHD+ (3840 x 2400) フレームレス タッチ 反射防止 500-Nit ディスプレイ |
ワイヤレス | インテル® Killer™ Wi-Fi 6E 1675 (AX211), 2×2, 802.11ax, Bluetooth® ワイヤレス カード |
内蔵カメラ | 720p HDカメラ |
本体寸法 (幅×奥行き×高さ) | 約 295.30 x 199.04 x 15.28mm |
質量 | 約 1.23kg~ |
バッテリー | 3-セル バッテリー, 55 Whr (内蔵) |
最新第13世代のCore i7-1360P, Core i5-1340Pを搭載しており性能は十分です。
ディスプレイも4種類から選ぶことができます。
DELL XPS Plus(9320)はデザインに振り切っており美しい




DELL XPS 13 Plus(9320)は、デザインに振り切った革新的なノートパソコンです。
DELLはデザインについては実直、悪く言えば地味な印象があったので、DELLからこのようなノートパソコンが発売されることが驚きでした。
外観は本当に格好良くて美しく
- 美しいアルミボディ
- 極限まで狭いベゼル
- 薄くてコンパクトなボディ
- スキマのないキーボード
- タッチパッドがシームレス
- ファンクションキーがタッチ式
という特徴があります。

アルミボディの外観は美しく、ディスプレイのベゼルも極限まで狭く、スタイリッシュです。
ボディも薄くてベゼルも狭いのでコンパクトです。

上記はB5ノートとの大きさ比較ですが、B5よりも少し大きいくらいのサイズで、最初見たときは「小さっ!」と感じたほどです。

また最大の特徴はこのキーボードで、スキマがほぼなく美しいくらいに敷き詰められたキー配置です。
スキマがほぼないので、素早く打鍵するときに引っ掛かりを感じることがありますが、打鍵感は比較的良好です。
またファンクションキーがタッチ式、タッチパッドがデザイン上シームレスで枠がないというのも普通のノートパソコンにはないデザインです。
実用上はともかくとして(^^;ロマンやとてつもないこだわりを感じるデザインです。
こういった突き抜けた機種、私は結構好きです。
DELL XPS 13 Plusはディスプレイも綺麗
DELL XPS 13 Plusは、ディスプレイの品質も素晴らしいです。OLEDかつ3.5Kの高解像度のディスプレイを選択できます。




上記はレビュー機のディスプレイの写真を撮ったもので、すごく発色が良く綺麗でした。
レビュー機のディスプレイは
・13.4インチ, 3.5K 3456×2160, OLED, タッチ, 反射防止, 400 nit, フレームレス
というスペックで、OLEDで高解像度、かつタッチ式という、なんでもありの全部入りディスプレイでした。
写真がきれいというのもありますが驚いたのは、文字もすごく高精細で見やすいというところですね。文字を打つのにも向くディスプレイです。
上記はyahooのスクリーンショットで、わかりづらいのですが文字がとても高精細でくっきりと見えます。
DELL XPS Plus 13(9320)のまとめ

とにかく美しいデザインで、ディスプレイも凄く綺麗、キーボードの配置も美しく、ものすごく所有欲を満たしてくれるノートパソコンと感じました。
今までノートパソコンをレビューしてきた中でも衝撃度はNo.1で、お金が出せるなら是非購入してみたいと思った1台です。
コスパが素晴らしい機種1:レノボIdeaPad Slim 5i Gen8
コスパが素晴らしく、大半の方にお勧めできる機種その1を紹介します。
OS | Windows11 Home(64bit) |
CPU | インテル® Core™ i5-12450H ,インテル® Core™ i5-13500H |
メモリ | 16 GB LPDDR5-5200MHz |
ストレージ | 512 GB SSD, M.2 PCIe-NVMe |
液晶 | 14″ WUXGA液晶 (1920 x 1200) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 45%NTSC, 300 nit, 60Hz, LEDバックライト |
液晶(有機EL) | 14″ WUXGA OLED(有機ELディスプレイ) (1920 x 1200) 光沢あり, マルチタッチ非対応, HDR500, 100%DCI-P3, 400 nit, 60Hz, ブルーライト軽減パネル |
重量 | 約1.46kg |
サイズ | 約 312.0×221.0x16.9mm(最薄部) |
バッテリー | 3 セル リチウムイオンポリマーバッテリー 56.6Wh |
価格 | 7万円台~(時期によって変動) |
テレワークやOffice作業など一般的な事務作業用途全般で快適に使えるノートパソコンです。
目立った欠点のない万能スペックで、かつ、価格も非常に安いです。
私自身旧型を購入し妻が使っており、また新型の実機レビューをしていますので参考にしてみてください。
OLED

IPS

またOLEDとIPSの比較記事を書いていますので参考にしてみてください。
事務作業用途ならIPS、動画鑑賞や写真を楽しむならOLEDが良いです。

画面サイズは14インチなので大きすぎず小さすぎず万能サイズで、性能も一般用途には十分すぎるくらいで快適に使えます。


質感も価格からすると十分に高く、コスパ最強ノートパソコンとしてもっともお勧めの1台です。
- 有機EL/Intel Core i5/メモリ16GBが9.48万円
- IPS液晶/Intel Core i5/メモリ16GBが7.98万円
と、いずれかを購入しておけばコスパ的にはほぼ正解、という機種です。
AMDモデルとIntelモデルの両方があり、有機ELはIntelモデルのみです。
IPS液晶構成なら、どちらか安いほうを購入すればよいと思います。
コスパが素晴らしい機種2:DELL Inspiron 14 AMD
コスパが素晴らしく、大半の方にお勧めできる機種その2を紹介します。
CPU | AMD Ryzen™ 5 7530U |
メモリ | 8GB~16GB |
ストレージ | SSD 256GB~1TB |
液晶 | 14.0-インチ 16:10 FHD+ (1920 x 1200) 非光沢 非-タッチ 250nits WVA ディスプレイ |
重量 | 約1.59kg |
サイズ | 約 314×226.6 x16.49~19.5 mm |
バッテリー | 54Wh (最大時間は未公表) |
価格 | 6万円台〜(時期により変動) |
DELLのInspiron 14も、7万円台から購入可能でコストパフォーマンス抜群、最大のメリットは納期が安定しているということです。
2023年10月現在、メモリ16GBが7.48万と、安くなっています。


とても性能と質感のバランスが取れた機種で、キーボードの打鍵感もこの価格帯としては良いです。

タッチパネル/2in1おすすめ機種:レノボIdeaPad Flex 5i Gen8
タッチパネルで、2in1(コンバーチブル)として使えるおすすめ機種を紹介します。
OS | Windows11 Home(64bit) |
CPU | AMD Ryzen™ 5 7530U |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 512 GB SSD, M.2 PCIe-NVMe |
液晶 | 14″ WUXGA液晶 (1920 x 1200) IPS, 光沢あり, マルチタッチパネル, 45%NTSC, 300 nit, 60Hz, LEDバックライト, ガラス |
重量 | 約1.55kg |
サイズ | 約 313.1×224.9×17.8(最薄部) |
バッテリー | 52.5Whr(最大14時間) |
価格 | 8万円台前後(時期によって変動) |
IdeaPad Slim 5シリーズの兄弟機種です。
2 in 1のノートパソコンとしてコスパが素晴らしく、最新AMD Ryzen 5 7530U、メモリ16GBで10月現在、8万円台です。
2 in 1でタッチパネルのノートパソコンが欲しい場合、特におすすめできます。


2 in 1、タッチパネルでこの価格、ペンまで同梱されておりコスパは抜群です。

モバイルノートパソコンおすすめ機種:HP Pavilion Aero 13-be
モバイルノートパソコンとしてもっともおすすめ機種はHP Pavilion Aero 13-beとなります。
OS | Windows11 Home(64bit) |
CPU | AMD Ryzen 5 7535U,Ryzen 7 7735U |
メモリ | 8GB~16GB |
ストレージ | SSD 256GB~512GB |
液晶 | 13.3インチワイド・WUXGA非光沢・IPSディスプレイ(1920×1200)輝度400nit、色域100% sRGB |
重量 | 957g |
サイズ | 298×209×16.9mm |
バッテリー | 最大11時間(44Whr) |
価格 | 10万円台~(セール時8万円台~) |
957gという重量も素晴らしいですし、性能も良いです。
またディスプレイの性能も良く、明るくて綺麗なディスプレイを採用しています。
価格も10万以下で購入でき、持ち運びするモバイルノートとしては最もおすすめの機種です。

ボディの質感も、この価格帯としても十分な質感で、真っ白なホワイトボディは見た目もきれいです。

HP Pavilion Aero 13-be は、価格が安いだけでなく、ディスプレイやCPU性能も、素晴らしいです。
- CPUは最新のAMD Ryzen 7 7735U,Ryzen 5 7535U
- 画面比率16:10、輝度400nit、sRGB100%のディスプレイ
Ryzen7 と 5 が選べますが、メモリ16GBであればどっちを購入してもよいと思います。
ただし2点、弱点があります。
- キーボード配置が右端にENTERがなくクセがある
- バッテリー容量が44Whrと少し少ない(平均は50Whr程度)

キー配置は上記の通り、ENTERキーの右一列にhomeなどのキーが配置されている特殊なキー配置です。
ただキーボード配置はすぐ慣れるので気にならなくなりますし、バッテリー容量も1日7~8時間電源なしで使うとかでなければ問題になりません。
私がブログで使っているHP ENVY x360 13-ayもこの配置で、最初の1週間は、ENTERを押そうとしてpg dnを押してしまうなどミスタイプすることがありましたが、1週間もすれば慣れました。
また、この配置に慣れたからと言って、本業で使っているオーソドックスな配列に戸惑うかというとそうでもなく、指が覚えているのか普通に使い分けできているので、そこまで気にすることはないと思います。
当機種は、通常10万円台~ですが、セールで8万円台~になっていることが多く、購入するならば週末セール、もしくはタイムセールでの購入をおすすめします。

2023年ノートパソコンレビューまとめ
最も感動した機種:DELL XPS Plus 13(9320)

コスパが素晴らしい機種1:レノボIdeaPad Slim 5i Gen8

コスパが素晴らしい機種2:DELL Inspiron 14 AMD

タッチパネル/2in1おすすめ機種:レノボIdeaPad Flex 5 Gen8

モバイルノートパソコンおすすめ機種:HP Pavilion Aero 13-be

以上となります。2023年はノートパソコンが安い期間が長く、買いやすい年であったと思います。今後の年末・年度末決算セールにも期待です。
ノートパソコンレビュー記事まとめ一覧





















