パソコン関連 アフィリエイト広告

新型MacBook Proの最大スペックが凄すぎる【値段もすごいですが・・】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

新型MacBook Proが、2月3日に発売されるということで、ツイッターなどで話題になっています。公式ページに仕様が発表されていますので私もチェックしてみました。

14インチと16インチが発売となります。

 

M2 PRO、M2 MAXとなり、仕様やスペックなどを調べていて、「MaxBook Proってこんなすさまじいスペックにできるんだ!」と軽く衝撃を受けたので、紹介します。

 

MacBook Air M2スペックについて

MacBook Pro 

Apple公式サイト

 

MaxBook Pro 14インチのスペック

OS macOS
CPU Apple M2 Proチップ,Apple M2 Maxチップ
メモリ 16GB~96GB
ディスプレイ 14.2インチ(対角)Liquid Retina XDRディスプレイ、3,024 x 1,964ピクセル標準解像度、254ppi、XDR輝度:1,000ニトの持続輝度(フルスクリーン)、1,600ニトのピーク輝度(HDRコンテンツのみ)、SDR輝度:500ニト
SSD 512GB~8TB SSD
無線LAN Wi-Fi 6E(802.11ax)
Bluetooth Bluetooth(Ver5.3)
Webカメラ 1080p FaceTime HDカメラ
指紋認証 あり
外形寸法(mm) 約 31.26×22.12×1.55cm
インターフェイス
  • SDXCカードスロット
  • HDMI
  • Thunderbolt 3(最大40Gb/s)× 3
  • MagSafe3充電ポート
  • 3.5mmヘッドフォンジャック
バッテリー
  • 最大18時間のApple TVアプリのムービー再生
  • 最大12時間のワイヤレスインターネット
  • 70Whリチウムポリマーバッテリー
  • 67W USB-C電源アダプタ(10コアCPU搭載M2 Proに付属)
  • 96W USB-C電源アダプタ(12コアCPU搭載M2 Pro、M2 Maxに付属)
重量 1.60~1.63kg
価格 28.88万円~

上記は14インチの仕様です。

 

MaxBook Pro 16インチのスペック

OS macOS
CPU Apple M2 Proチップ,Apple M2 Maxチップ
メモリ 16GB~96GB
ディスプレイ 116.2インチ(対角)Liquid Retina XDRディスプレイ13,456 x 2,234ピクセル標準解像度、254ppi、XDR輝度:1,000ニトの持続輝度(フルスクリーン)、1,600ニトのピーク輝度(HDRコンテンツのみ)、SDR輝度:500ニト
SSD 512GB~8TB SSD
無線LAN Wi-Fi 6E(802.11ax)
Bluetooth Bluetooth(Ver5.3)
Webカメラ 1080p FaceTime HDカメラ
指紋認証 あり
外形寸法(mm) 約 35.57×24.81×1.68cm
インターフェイス
  • SDXCカードスロット
  • HDMI
  • Thunderbolt 3(最大40Gb/s)× 3
  • MagSafe3充電ポート
  • 3.5mmヘッドフォンジャック
バッテリー
  • 最大22時間のApple TVアプリのムービー再生
  • 最大15時間のワイヤレスインターネット
  • 100Whリチウムポリマーバッテリー
  • 140W USB-C電源アダプタ
重量 2.15~2.16kg
価格 34.88万円~

16インチもほとんど同様の仕様で、14インチとの違いは

  1. ディスプレイ
  2. 重量
  3. バッテリーと電源アダプタ
  4. スタート価格

くらいですね。

 

16インチはともかく、14インチにまでここまでの超高スペックを詰め込むのはすごい!

 

M2 ProとM2 MAXのCPU性能について

Intel Core i7を搭載していた時よりも、ビデオ編集はM2 Proで9.6倍、M2 Maxで15.7倍もの性能アップをしているということのようですね。

ただM1と比較すると、伸びはそこまででもないような?グラフの線を見ている限りでは1.1倍~1.2倍くらいのように見受けられます。

特に、M1 Maxと、M2 Proを比較するとM1 Maxのほうが性能が上なようで、M1 Maxを使っている方は無理に買い替える必要はなさそうです。

 

オプション選択できるMaxBook Proの驚異的なスペック

最高スペックだとどこまで選択できるのか?構成を選んでみました。こちらは14インチのほうです。

M2 Maxのほうでも、2種類選べるようで、高いほうを選択。

 

メモリはなんと96GBまで選べます!私はSEですがサーバですら96GBなんてみたことありません(^^;

 

ストレージは8TBまで選べます!

 

最高スペックにすると、なんと89.68万円!

メモリ96GB、ストレージ8TBと、サーバでもそこまでのスペックはそうそう見ないようなスペックを14インチノートパソコンに詰め込むことができます。

こんな構成にはさすがにする方はいないでしょうが、Windowsしか使ったことのない私からすると、ちょっと引くくらいのスペックに驚愕しました(^^;

 

MacBook Proはすさまじい性能ですがコスパはいまいちかな・・・

MacBook Proは、16インチはともかく14インチでも盛り盛りのスペックを選択できることに衝撃を受けましたが、14インチで28.88万~、16インチで34.88万~はさすがに高いのでは・・・と感じます。

MacBook Proを購入する方は、やはり動画編集などクリエイティブ作業をされる方が購入しているのだろうと予想しますが、Windowsなら半額程度でも動画編集できるスペックのマシンが購入できます。

 

Lenovo IdeaPad Gaming 370(AMD)


Lenovo直販サイト

IdeaPad Gaming 370 AMD 実機レビュー(コスパ最強でゲーミング・動画編集もバッチリ)2022年に発売されたLenovo IdeaPad Gaming 370 AMDをお借りすることができましたので、レビュー記事を書きます...

 

この機種はAMD Ryzen 7 6800Hを搭載したモデルでも約13万円で購入できてしまうので、MacBook Proの半額以下です。

さすがに質感やディスプレイの解像度など、もちろんMacBook Proには劣りますが、このマシンでも動画編集には十分なスペックです。

 

まあMacBook Proを選ぶような方は、コスパでWindowsと比較するような方はおらず、指名買いするのでしょうね(汗)