パソコン関連 PR

モバイルノートパソコン コスパ最強のメーカーとおすすめ機種紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2023年8月更新

モバイルノートパソコンとは、一般的なノートパソコンと比較して、持ち運びに適した機種のことです。

モバイルノートパソコンは、一般的なノートパソコンと比較して

  1. サイズがコンパクト
  2. 薄型・軽量
  3. 耐久性が高い
  4. バッテリー持ちが考慮されている
  5. 性能は一般的なノートパソコンと大差なし
  6. 価格が高め

という特徴があります。

 

私自身、かなりの頻度で、仕事用と私用のノートパソコンを外出時に持ち運んでおり、ほぼモバイルノートパソコンをメインとして使っています。

その経験から、モバイルノートパソコンを選ぶ際に意識するポイント、おすすめ機種を紹介します。

モバイルノートパソコンで最もおすすめの機種をまず紹介

モバイルノートパソコンで、現在もっともコスパがよくおすすめの機種をまず紹介します。

HP Pavilion Aero 13-be

OS Windows11 Home(64bit)
CPU AMD Ryzen 5 7535U,Ryzen 7 7735U
メモリ 8GB~16GB
ストレージ SSD 256GB~512GB
液晶 13.3インチワイド・WUXGA非光沢・IPSディスプレイ(1920×1200)輝度400nit、色域100% sRGB
重量 957g
サイズ 298×209×16.9mm
バッテリー 最大11時間(44Whr)
価格 10万円台~(セール時8万円台~)

957gという重量も素晴らしいですし、性能も良いです。

またディスプレイの性能も良く、明るくて綺麗なディスプレイを採用しています。

価格も10万以下で購入でき、持ち運びするモバイルノートとしては最もおすすめの機種です。

HP Pavilion Aero 13-be は、価格が安いだけでなく、ディスプレイやCPU性能も、素晴らしいです。

  1. CPUは最新のAMD Ryzen 7 7735U
  2. 画面比率16:10、輝度400nit、sRGB100%のディスプレイ

 

ただし2点、弱点があります。

  1. キーボード配置が右端にENTERがなくクセがある
  2. バッテリー容量が44Whrと少し少ない(平均は50Whr程度)

ただ上記は、キーボード配置はすぐ慣れるので気にならなくなりますし、バッテリー容量も1日7~8時間電源なしで使うとかでなければ問題になりません。

私がブログで使っているHP ENVY x360 13-ayもこの配置で、最初の1週間は、ENTERを押そうとしてpg dnを押してしまうなどミスタイプすることがありましたが、1週間もすれば慣れました。

また、この配置に慣れたからと言って、本業で使っているオーソドックスな配列に戸惑うかというとそうでもなく、指が覚えているのか普通に使い分けできているので、そこまで気にすることはないと思います。

当機種は、通常10万円台~ですが、セールで8万円台~になっていることが多く、購入するならば週末セール、もしくはタイムセールでの購入をおすすめします。

レビュー記事を書いていますので参考にしてみてください。

【週末セール8万円台~】HP Pavilion Aero 13-beレビュー【モバイルノートパソコン1kg未満コスパ最強】2023年にCPUが最新になったモバイルノートパソコンロングセラーモデル「HP Pavilion Aero 13-be」の実機レビュー記...

 

モバイルノートパソコンのおすすめメーカー

モバイルノートパソコンを購入する際のおすすめメーカーについて

  1. HP
  2. 富士通
  3. ダイナブック

が、おすすめメーカーとなります。

 

HPはPavilion Aero 13-beが強い

HPは、重量957gで、セール時10万以下で購入可能なHP Pavilion Aero 13-beが圧倒的に強いです。

この機種はモバイルノートパソコンロングセラーで、ライバルでもここまで軽く、安い機種がないため、コスパ重視モバイルノートパソコンでは1強となっています。

HPは頻繁にセールを行っており、週末セールで毎週のように安くなるので、セールでの購入がおすすめです。

HP直販サイト

HP週末セールサイト

 

富士通はLIFEBOOK UHシリーズが世界最軽量

富士通は、LIFEBOOK UHシリーズが14インチで689gと世界最軽量です。

軽いだけでなく、キーボードや質感もよいので、予算が15万~20万程度出せるのであればもっともおすすめの機種と言えます。

富士通公式サイト

 

ダイナブックは13インチが875gと軽量

ダイナブックは、13インチと14インチで軽量なモバイルノートパソコンをラインナップしています。

13インチは875gと軽量で、セール時は13万円台から購入できるのでコスパもかなり良いです。

キー配置もきれいなため、HP Pavilion Aeroではキー配置が気に入らないが安いモバイルノートパソコンを探している方におすすめです。

ダイナブック直販サイト

 

モバイルノートパソコンと一般的なノートパソコンの違い

サイズがコンパクト

上記写真は、

  1. 左:HP ENVY 13.3インチ
  2. 右:DELL Inspiron 14インチ

となります。

 

モバイルノートパソコンの一般的なサイズは13~14インチが目安となります。

使い方 サイズ 重量目安
外に頻繁に持ち運ぶ 13.3インチ前後 ~1.2kgまで
たまに持ち運びたい 14インチ前後 ~1.5kgまで
まったく持ち運ばない 15.6インチ以上 何kgでもよい

上記が目安となります。

一部、14インチで作業性を確保しつつ、かつ軽量な機種もありますが、高いです。

 

  1. 左:HP ENVY 13.3インチ
  2. 右:DELL Inspiron 14インチ

となりますが、ディスプレイが大きい方が当然、文書作成などの作業はやりやすくなります。

ただその反面、持ち運びではサイズを取るようになるので、大きめのリュックなどに入れることが前提の大きさにはなってきます。

 

薄型・軽量

モバイルノートパソコンは、一般的なノートパソコンと比較して持ち運びを考慮しているので、薄型・軽量となっています。

 

毎日持ち運ぶのなら、重量1.2kg台以下が目安になります。

1.3kgを超えると、通勤などで毎日持ち歩くのはしんどくなるでしょう。

 

私は、通勤の際はDELL Latitude 5320を毎日持ち歩いています。重量は1.21kgです。

ビジネスリュックに入れて、通勤に限定すれば、持ち運べるかなという重量です。

ただやはり、それなりの重さは感じます。

 

その後、超軽量で有名な富士通のLIFEBOOK Uシリーズを支給されることになりました。

こちらの重量はなんと755g!

DELL Latitudeとの重量差は455g、この差はとても大きいです。富士通LIFEBOOKは毎日持ち運ぶ用途としては、最高ですね。

これくらい軽いと、外出時持ち運びの負担もグンと軽くなります。

 

モバイルノートパソコンの重量で理想なのは、1kg未満ですが、1kg未満の機種は国産以外にはほぼ見当たらず、価格も高いです。

そのため、コスパよくモバイルノートパソコンを購入するなら、重量1.2kg台以下を目安にしましょう。

 

耐久性が高い

モバイルノートパソコンは、一般的なノートパソコンと比較して持ち運ぶ機会が多くなるので、耐久性が考慮されている機種が多いのが特徴です。

 

バッテリー持ちが考慮されている

軽量化を意識すると、軽くするためにバッテリー容量も少なくなりがちなのですが、モバイルノートパソコンは、重量とバッテリー容量のバランスをうまく取っている機種が多いです。

モバイルノートパソコンは外出先で使うことが多いので、電源がなくても長時間使えるようにすることが考慮されています。

また富士通LIFEBOOKなどは、バッテリー容量が少なくて軽量か、バッテリー容量が多くて少し重くなるかを、購入時に選ぶこともできます。

 

性能は一般的なノートパソコンと大差なし

薄型で軽量だと、ノートパソコン自体の性能が控えめになるのでは?と思うかもしれません。

モバイルノートパソコンと一般的なノートパソコン両方をレビューしてきた経験からすると、性能は大差なく誤差の範囲です。

そのためモバイルノートパソコンだから性能は控え目、ということはないです。

 

ただ、熱処理が薄型ノートパソコンは不利な傾向があるので、ベンチマークを取ってみると、

  • 搭載CPUの割に期待値ほどの性能が出ない

ということは、機種にもよりますがあります。

 

また、バッテリー駆動時はバッテリー持ちを優先させるためにあえて性能を落としている機種も見受けられ

  • 電源に接続していないときは期待値ほどの性能が出ない

ということも、機種によりますがあります。

 

電源に接続しており、熱処理も考慮された機種であれば、一般的なノートパソコンと性能の差はほぼないです。

 

価格は高め

モバイルノートパソコン最大のネックは、価格が高めになってしまうということです。

一般的なノートパソコンと比較して、軽量・薄型・持ち運びの耐久性などを考慮しないといけないため、コストがその分かかるのだと思います。

一般的なノートパソコンで快適性能をクリアしている機種であれば、7万円前後で購入できます。

これが、モバイルノートパソコンだと、最低でも10万~は見ておく必要があり、+3万程度の費用が掛かってしまいます。

もし持ち運びの頻度がそこまで多くなければ、一般的なノートパソコンを考慮してもよいのではと思います。

 

モバイルノートパソコンの選び方

モバイルノートパソコンとしてどういった性能の機種を選べばよいか?をまとめました。

  1. 必須性能:必ずクリアしてほしい性能
  2. 推奨性能:予算に余裕があればクリアしたい性能

以下表にまとめました。

性能 必須 推奨
CPU 12世代Intel Core i3/AMD Ryzen 3 5000番台以上 12世代Intel Core i5/AMD Ryzen 5 5000番台以上
メモリ 8GB以上 16GB以上
ストレージ SSD 256GB以上 SSD 512GB以上
ディスプレイ IPS液晶,輝度250nit以上,sRGBカバー率60%以上 IPS液晶/OLED,輝度300nit以上,sRGBカバー率98%以上
解像度 解像度1920×1080以上,画面比率16:9 解像度1920×1200以上,画面比率16:10もしくは3:2
重量 1.2kg台以下 1kg台以下
サイズ 13.3インチ前後 必須と同じ

ざっくりいうと

  1. CPU:12世代Intel Core i5 もしくは AMD Ryzen 5 5000番台以上
  2. メモリ:16GB以上
  3. ストレージ:256GB以上

を確保していれば、性能で困ることはないと思います。

重量とサイズは上述の通りで、1.2kg台以下、13インチ前後が望ましいです。

15.6インチ以上は持ち運びには適さないので避けてください。

 

モバイルノートパソコンおすすめ機種紹介

ここらからは、モバイルノートパソコンおすすめ機種を紹介していきます。

OS Windows11 Home(64bit)
CPU AMD Ryzen 5 7535U,Ryzen 7 7735U
メモリ 8GB~16GB
ストレージ SSD 256GB~512GB
液晶 13.3インチワイド・WUXGA非光沢・IPSディスプレイ(1920×1200)輝度400nit、色域100% sRGB
重量 957g
サイズ 298×209×16.9mm
バッテリー 最大11時間(44Whr)
価格 10万円台~(セール時8万円台~)

冒頭紹介のモバイルノートパソコンコスパ最強機種です。

957gという重量も素晴らしいですし、性能も良いです。

まずこの機種を基準に検討しつつ、他の機種を比較検討するのが良いと思います。

 

レノボ ThinkBook 13x Gen2

レノボ ThinkBook 13x Gen2

Lenovo直販サイト

OS Windows11 Home(64bit)
CPU インテル® Core™ i5-1235U
メモリ 16GB
ストレージ 512 GB SSD, M.2 PCIe-NVMe
液晶 13.3″ WQXGA液晶 (2560 x 1600) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 100%sRGB, 400 nit, LEDバックライト, ブルーライト軽減パネル
重量 1.2kg
サイズ 約 296x209x12.9mm
バッテリー 56Whr 最大20.3時間
価格 9万円前後(時期により変動)

2023年3月に新発売された機種です。

Intel Core i5、メモリ16GB、SSD512GBと十分なスペックで、ディスプレも解像度2K、100%sRGB、輝度400nitと素晴らしいスペックです。

重量は1.2kgとまあまあ軽量で、価格は9万前後と、素晴らしいコスパです。

レノボからもようやく、13インチでコスパの良い機種が発売されたな、と感じます。

モバイルノートが欲しいならおすすめできる機種だといえます。

 

富士通LIFEBOOK UHシリーズ 14インチ

富士通 LIFEBOOK UH 14インチ

富士通公式サイト

OS Windows11 Home、Pro(64bit)
CPU インテル® Core™ i7-1355U プロセッサー
インテル® Core™ i5-1335U プロセッサー
メモリ 8〜32GB
ストレージ SSD 256GB〜2TB
液晶 14.0型ワイド LEDバックライト付高輝度・高色純度・広視野角 TFTカラーLCD(ノングレア液晶)
重量 689g
サイズ 307×197×15.5mm
インターフェイス USB 3.2(Gen2)Type-C×2
(左側面(USB Power Delivery対応(注18)、DisplayPort Alt Mode対応))、
USB 3.2(Gen1)Type-A×2
(左側面×1(電源オフUSB充電機能付)、右側面×1)、HDMI、LANポート、microSDカード
バッテリー <25Whバッテリ搭載時> 約11時間
価格 23万〜(最軽量モデル)

富士通LIFEBOOK UHシリーズは、とにかく軽量なことで有名です。14インチで689gという驚異の世界最軽量モデルとなっています。

従来の13インチモデルは、素晴らしい軽さと高い質感を兼ね備えていましたが、ディスプレイが16:9の13インチであることが少し残念ポイントでした。

新型は14インチ、かつディスプレイは16:10を実現しています。

 

世界最軽量の14インチモデルは、LIFEBOOK WU-X/H1 という型番のようです。

インターフェイスも超充実しています。

世界最軽量ながら耐久性にもぬかりはありません。

 

DELL Inspiron 13

DELL Inspiron 13

DELL直販サイト

OS Windows11 Home(64bit)
CPU インテル® Core™ i5-1340P
メモリ 16GB
ストレージ 512 GB SSD, M.2 PCIe-NVMe
液晶
13.3-インチ 16:10 QHD+ (2560×1600) 非光沢 非タッチ 300nits 広視野角 ディスプレイ ComfortView Plus 搭載
重量 1.24kg
サイズ 約 296.68×213.5×14.35~15.65mm
バッテリー 54Whr
価格 9万円台~

DELL Inspiron 13も、2023年6月に入って大分安くなりました。

Core i5-1340P、メモリ16GBで、9.5万円で、性能対コスパとしてはモバイルノートパソコン随一と言えます。

重量は1.24kgとそこそこですが、性能が良く、かつ、安いモバイルノートパソコンが欲しいのであればおすすめできます。

 

Dynabook  GZシリーズ

Dynabookの軽量機種を紹介します。

Dynabook GZシリーズ

ダイナブック直販サイト

OS Windows 11 Home/Pro 64ビット
CPU インテル Core i5-1340P, Core i7-1360P
メモリ 8,16,32GB
ディスプレイサイズ 13.3型ワイドFHD 高輝度・高色純度・広視野角(IGZO・非光沢)
SSD 256GB,512GB,1TB SSD
光学ドライブ なし
無線LAN Wi-Fi 6(IEEE802.11ax)(2.4Gbps)+IEEE802.11ac/a/b/g/n
Bluetooth Bluetooth(Ver5.2)
スピーカー ステレオスピーカー
Webカメラ 有効画素数 約92万画素(Webカメラシャッター付き)
指紋認証 なし
顔認証 あり
Office なし
外形寸法(mm) 約306.0mm(幅)×約17.9mm(高さ)×約210.0mm(奥行)
駆動時間 約24.0時間
重量 約875g
発売年月 2023年5月

スペックは申し分なしです。

ダイナブック直販サイトは、会員登録するだけで、相当な割引になるので、価格を参考にする場合はかならず会員登録しましょう。

CPUに最新の第13世代CPUを搭載しています。

重量は875gと、とても軽量です。

2023年6月現在、最新のIntel第13世代搭載の機種が販売されていますが、コスパが良いのは一世代前の12世代を搭載したモデルで、メモリ16GBでも会員価格12.2万円台で購入できます。

性能は12世代でも十分なので、コスパを優先してあえて12世代を選ぶのも良いと思います。

欠点もなくお勧めの機種です。

 

モバイルノートパソコンまとめ

  1. コスパ重視ならレノボThinkBook 13x か HP Pavilion Aero 13-be
  2. 予算があるなら富士通LIFEBOOK UHシリーズ
  3. あまり持ち運ばないなら一般的な14インチノートパソコンのほうがコスパが良い

かと思います。

私が今買うなら・・・コスパ重視で発売が新しい、レノボThinkBook 13x にすると思います。

 

私は13.3インチ、1.25kgのHP ENVY x360 13-ayを持ち運んで使用しています。

1.25kgなら、リュックに入れてしまえばそこまで重量は気になりません。ただこれを持ちつつ、1時間以上家族と買い物に付き合うとかだと、さすがに疲れます(^^;

持ち運ぶ頻度がどれくらいか、持ち運ぶ状況はどうか?(持ち運びつつ何時間も歩くのか、目的地まで運べばいいのか)などを考慮して、機種を選んでいただくのがよいと思います。

 

関連記事

当記事を気に入っていただけましたら、ツイッターのフォローを頂ければ、ツイッターで最新更新情報をお届けいたします。
レノボIdeaPad Flex 5とYoga 6の比較。どちらがおすすめの2in1か?レノボのコスパ最強2 in 1、タッチパネルノートパソコン IdeaPad Flex 5 Gen8 Yoga 6 Gen...
ノートパソコン コスパ最強おすすめ機種紹介【2023年9月更新】快適性能を満たしつつなるべく安く、というコスパ最強ノートパソコンおすすめ機種を紹介します。またノートパソコンのスペックなど選定基準につい...
HPのノートパソコンは学割が安い。価格.com限定モデルよりも安いので必ずチェックを!HPのノートパソコンお得情報を毎週チェックしていますが、 HPのノートパソコンは学割が安い 価格.com限定モデルよりも...
ノートパソコンメーカー レノボ・DELL・HPの比較・コスパ最強おすすめ機種紹介ノートパソコンをなるべく安く、品質を良いものを購入する場合 レノボ・DELL・HPのパソコンを直販サイトで購入するのがもっともお勧...
買ってはいけないノートパソコンのまとめ【高い買い物なので後悔しないように!】ノートパソコンに何を購入すればよいかが分からない、高い買い物なので買って後悔はしたくない!という方のために、買ってはいけないノートパソコ...
ノートパソコンの寿命・買い替えタイミング解説【4~5年で買い替えた方が良い】2023年9月更新 ここ数年、一気にテレワークが普及したのと、ノートパソコンの性能向上により、デスクトップパソコンよりノートパソコ...
ノートパソコンの選び方を解説【価格・用途・使う状況から選ぶ】ノートパソコンを買うとなった場合、どのような機種を選べばよいか? Windowsは特に、ラインナップが豊富なので知識がないと迷う、...