パソコン関連 アフィリエイト広告

HP Pavilion Aero 13-beの価格・口コミまとめ【軽量ノートコスパ最強】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

※2022年2月更新

価格.com限定モデルで、8.4万と破格のコスパにて販売されています!興味のある方は是非チェックしてみましょう。

icon

重量1kg未満の軽量モバイルノートパソコンで、HPからとてもコスパの良いパソコンが2021年7月発売されたので紹介します。

Pavilion Aero 13-beという13インチノートパソコンです。

 

重量957gで、一番安いモデルが93,000円と相当にお買い得です!

また、価格.com限定モデルでは、84,000円と更にお買い得です

 

特に価格.com限定で9.6万のモデルはすごい!

  • AMD Ryzen 5 5600U
  • メモリ16GB
  • SSD512GB
  • 輝度400nit 色域100%の1920×1200のIPS液晶ディスプレイ
  • 重量957g

と、この性能と重量のモバイルノートとしては、ぶっちぎりのコストパフォーマンス!

icon

他メーカーの製品を見ても、重量1kg未満の軽量モバイルノートパソコンで、この性能を持ちつつ10万未満の機種が他にないため、最もおすすめの機種となります。

 

HP Pavilion Aero 13-be 製品紹介

スペック

OS Windows11 Home(64bit)
CPU AMD Ryzen 5 7535U,Ryzen 7 7735U
メモリ 8GB~16GB
ストレージ SSD 256GB~512GB
液晶 13.3インチワイド・WUXGA非光沢・IPSディスプレイ(1920×1200)輝度400nit、色域100% sRGB
重量 957g
サイズ 298×209×16.9mm
バッテリー 最大11時間(44Whr)
価格 10万円台~(セール時8万円台~)

957gという重量も素晴らしいですし、性能も良いです。

またディスプレイの性能も良く、明るくて綺麗なディスプレイを採用しています。

価格も10万以下で購入でき、持ち運びするモバイルノートとしては最もおすすめの機種です。

ボディの質感も、この価格帯としても十分な質感で、真っ白なホワイトボディは見た目もきれいです。

HP Pavilion Aero 13-be は、価格が安いだけでなく、ディスプレイやCPU性能も、素晴らしいです。

  1. CPUは最新のAMD Ryzen 7 7735U,Ryzen 5 7535U
  2. 画面比率16:10、輝度400nit、sRGB100%のディスプレイ

Ryzen7 と 5 が選べますが、メモリ16GBであればどっちを購入してもよいと思います。

ただし2点、弱点があります。

  1. キーボード配置が右端にENTERがなくクセがある
  2. バッテリー容量が44Whrと少し少ない(平均は50Whr程度)

キー配置は上記の通り、ENTERキーの右一列にhomeなどのキーが配置されている特殊なキー配置です。

ただキーボード配置はすぐ慣れるので気にならなくなりますし、バッテリー容量も1日7~8時間電源なしで使うとかでなければ問題になりません。

私がブログで使っているHP ENVY x360 13-ayもこの配置で、最初の1週間は、ENTERを押そうとしてpg dnを押してしまうなどミスタイプすることがありましたが、1週間もすれば慣れました。

また、この配置に慣れたからと言って、本業で使っているオーソドックスな配列に戸惑うかというとそうでもなく、指が覚えているのか普通に使い分けできているので、そこまで気にすることはないと思います。

当機種は、通常10万円台~ですが、セールで8万円台~になっていることが多く、購入するならば週末セール、もしくはタイムセールでの購入をおすすめします。

レビュー記事を書いていますので参考にしてみてください。

HP Pavilion Aero 13-beレビュー【モバイルノートパソコン1kg未満コスパ最強】2023年にCPUが最新になったモバイルノートパソコンロングセラーモデル「HP Pavilion Aero 13-be」の実機レビュー記...

 

ディスプレイ

ディスプレイが、一般的なフルFDの1920×1080(16:9)ではなく、1920×1200(16:10)と、縦幅が少し広くなっています。

これにより、ノートパソコンディスプレイの弱点である縦幅が少し広く、Web閲覧がしやすくなっています。

また、輝度400nit、色域100% sRGBというのも、ディスプレイとしては申し分のない性能です。

 

輝度400nit、色域100% sRGBは、私が持っているノートパソコンだと、Lenovo IdeaPad Duet Chromebookが、インチサイズは違うものの同じスペックです。

同じく、私が持っている輝度300nit、色域63% sRGBの、Lenovo IdeaPad Slim 550と比較します。

どんだけLenovo買っているんだという感じですが(^^; やっぱコスパいいんですよね〜

右のIdeaPad Slim 550も、比較しなければ十分に見やすいディスプレイですが、やはり輝度400nit、色域100% sRGBの明るさと発色には敵わない、というところです。

すごく綺麗なので、動画閲覧などにもおすすめできます!

 

CPU性能・処理速度

CPU性能を測るベンチマークとしては最も有名なPassMarkスコアについて、ノートパソコンによく搭載される主要なCPUのスコアを紹介します。

CPU PassMarkスコア
Ryzen 7 5800U 19409
Ryzen 7 5700U 16419
Ryzen 5 5600U 15883
Ryzen 5 5500U 13348
Ryzen 5 4500U(旧世代) 10961
Core i7-1165G7 10681
Ryzen 3 5300U 10151
Core i5-1135G7 10013
Ryzen 3 4300U(旧世代) 8254
Core i3-1115G4 6610
Core i3-1005G1(旧世代) 5403
Intel Celeron N4120 2510

スコア5500〜8000:テレワーク等日常使いでは快適。

スコア8000〜11500:日常使いでは極めて快適、動画編集やゲームも問題なし。

スコア11500〜:複数アプリの重作業や高度な3Dゲーム用途などに。普通の人はここまではいらない。

 

一番安いモデルで搭載されるCPUは、Ryzen 5 5600Uです。

スコアはなんと15883もあり、普段使いでは申し分のない処理速度です。

随分と高いスペックのCPUを搭載しているな、という印象があります。

 

私は、LenovoのIdeaPad Slim 550という機種で、Ryzen 3 5300Uを搭載したパソコンを実際に購入して使っていますが、5300Uでも極めて快適です。

また、外部グラフィックボードがないにも関わらず、聖剣伝説3 レジェントオブマナという、3Dゲームもサクサク動いたので、Ryzen 5 5600Uならば軽めの3Dゲームくらいであれば問題なくできると予想できます。

インターフェイス類

インターフェイス類は、多くはないですが、軽量モバイルノートパソコンとしては揃っているという印象です。

軽量化するために、インターフェイスを省くパターンもあるのですが、この機種はしっかり揃っていて好印象です。

 

キーボード

1点気をつけておきたいのは、キーボードのキー配置がやや特殊ということです。

上は、展示品のPavilion Aero 13-beです。

写真の通り、Enterやバックスペースキーが右端になく、慣れるのに少し時間がかかると思います。

13インチモデルで、海外メーカーの機種だと、キー配置にクセがあるものが多く、購入の際には気をつけておきましょう。

 

レビュー・口コミ評価紹介

HP Pavilion Aero 13-beのレビュー・口コミ評価で、Amazonに40件のレビュー評価がありましたので紹介します。

 

5点満点で4点と、まあまあです。

 

M1MACと比較して外観は少し負けてるかな、画質は同等、重量がかなり軽い
アダプタに差すコネクタが2種類あり用途に合わせて変えられ使いやすい
最近はsRGB100近くないと我慢できないので液晶は合格です
メモリは増設出来ないので16GBのやつ買いましょう。

 

軽さも早さも快適です。
FMV(2014年モデル)からの乗り換えであったため、SSD(512G)とCPU性能のおかげで起動、シャットダウンも格段に速くなりました。

改善点を上げるとするなら
①少し高くてもMicrosoft OFFICE搭載モデルにすべきでした(WPSではマクロが使えません)
②USB(Aタイプ)が2口であり、SDカードスロットとディスクドライブ非搭載のため、無線マウスを使うと不足がちです。(USB増設を外付けして利用しています)

それでも、開封してから1~2時間後には実稼働できたので、セットアップにストレスを感じることはありませんでした。

処理スピードの速さ、軽さ、ディスプレイの画質を高く評価するレビュー結果が多かったです。

 

性能は良いのですが、発熱が気になります。
夏場なのもあるのかもしれませんが、とても熱くなるので、故障しないか心配です。

また、メモリ交換不可なのがとても残念です。
万が一メモリが故障した際などにマザーボード修理を出さないといけないので、困りますね。

あと、人によっては気にならないかもしれませんが、充電中の高周波音が多少気になります。

気になる辛口評価としては発熱が気になる、というもの。

発熱しても壊れなければ問題はないと言えますが、熱くなるのが気になる方は注意しておいたほうがよいでしょう。

ライバル機種レノボ ThinkBook 13x Gen2 製品紹介

スペック

レノボ ThinkBook 13x Gen2

レノボ直販サイト

OS Windows11 Home(64bit)
CPU インテル® Core™ i5-1235U
メモリ 16GB
ストレージ 512 GB SSD, M.2 PCIe-NVMe
液晶 13.3″ WQXGA液晶 (2560 x 1600) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 100%sRGB, 400 nit, LEDバックライト, ブルーライト軽減パネル
重量 1.2kg
サイズ 約 296x209x12.9mm
バッテリー 56Whr 最大20.3時間
価格 9万円前後(時期により変動)

ライバル機種を紹介します。2023年3月に新発売された機種です。

Intel Core i5、メモリ16GB、SSD512GBと十分なスペックで、ディスプレも解像度2K、100%sRGB、輝度400nitと素晴らしいスペックです。

重量は1.2kgとなかなか軽量で、価格は8万円台~と、かなりのコスパです。

2023年8月現在、8万円台まで値下げされ、かなり安いといえます。

個人的には、キーボードの配置が綺麗で打ちやすいのが高評価ポイントでした。

実機レビューを書いているので参考にしてみてください。

【8万円台で購入可能】レノボThinkBook 13x Gen2レビュー【モバイルノートとして凄く良い】2023年に発売されたレノボThinkBook 13x Gen2をレノボよりお借りすることができたので、実機レビュー記事を書きます。 ...

価格について

Intel Core i5-1235U、メモリ16GB、SSD512GBのスペックが8.77万で購入できます。

ディスプレイの品質もよく、コスパがとても素晴らしいです。

 

ThinkBook 13x Gen2とHP Pavilion Aero比較

ThinkBook 13x Gen2と、長らくモバイルノートパソコンコスパ最良機種として君臨してきた、HP Pavilion Aero 13-beの2機種を比較してみます。

比較項目 HP Pavilion Aero ThinkBook 13x
CPU Ryzen7735U Core i5-1235U
PassMarkスコア ◎(21082) 〇(13865)
メモリ 〇(16GB) 〇(16GB)
ディスプレイ 〇(IPS) 〇(IPS)
サイズ 13.3インチ 13.3インチ
アスペクト比 〇(16:10) ◎(16:10)
解像度 〇(1920 x 1200) ◎(2560×1600)
輝度 ◎(400nit) ◎(400nit)
色域 ◎(100%sRGB) 100%sRGB
ボディ質感
キーボード △(クセあり)
重量 ◎(957g) 〇(1.2kg)
USB-A 〇(2) ×
USB-C 〇(1) 〇(Thunderbolt4)
USB-C充電
USB-C映像出力
Thunderbolt/USB4 × 〇(2)
HDMI ×
Webカメラ 720p 720p
プライバシーシャッター ×
バッテリー △(44Whr) 〇(56.5Whr)
指紋認証
その他
価格 10.98万(セール) 8.77万(セール)

価格はThinkBookが有利

ThinkBookは、Intel Core i5-1235U、メモリ16GB、SSD512GBのスペックが8.77万で購入できます。

HP Pavilion Aeroでメモリ16GBモデルを選ぶと、セール約10万円となるので、コスパはThinkBookのほうが良いと言えます。

いや~とうとう、HP Pavilion Aeroよりもコスパが良いと言えるモバイルノートパソコンが登場してきたな、と感じます。

性能はHP Pavilion Aeroが有利

ThinkBook 13sは、Intel Core i5-1235Uという第12世代の省電力性能重視CPUを搭載しています。

対してHP Pavilion Aeroは、Ryzen 5 7535U, Ryzen 7 7735Uを搭載しており、性能はHP Pavilion Aero のほうがよいと言えます。

重量はHP Pavilion Aeroが軽いがバッテリー容量はThinkBookのほうが良い

重量はHP Pavilion Aeroが1kgを切った重量となっており軽いです。

ただHP Pavilion Aeroはバッテリー容量が少なく、バッテリーを重視するならThinkBookのほうが良いと思います。

キーボードはThinkBookがよい

HP Pavilion Aeroは、キーの配置が特殊で、Enterやバックスペースキーが右端になく、慣れるのに少し時間がかかると思います。

ThinkBook 13xは、実機を触ってみると思った以上にキーボードが優秀で、とてもきれいなキー配置をしています。

キーピッチも十分、ENTERキーも大きいので打ちやすいです。

またタッチパッドの操作感触も良好でした。

 

 

関連記事

当記事を気に入っていただけましたら、ツイッターのフォローを頂ければ、ツイッターで最新更新情報をお届けいたします。
ノートパソコン コスパ最強おすすめ機種紹介【2023年】ノートパソコン購入を検討されている方向けに、「この機種を買っておけば間違いなくお買い得!」という機種を当記事で紹介します。 コスパ...
安いノートパソコンは買っても大丈夫?失敗しないノートパソコンの選び方についてノートパソコンを探すときに、なるべく安い機種を探して購入したいという方は多いと思います。 当記事では、安いノートパソコンを探すとき...
HPのノートパソコンは学割が安い。価格.com限定モデルよりも安いので必ずチェックを!HPのノートパソコンお得情報を毎週チェックしていますが、 HPのノートパソコンは学割が安い 価格.com限定モデルよりも...
ノートパソコンメーカー レノボ・DELL・HPの比較とコスパ最強おすすめ機種紹介ノートパソコンをなるべく安く、品質を良いものを購入する場合 レノボ・DELL・HPのパソコンを直販サイトで購入するのがもっともお勧...
買ってはいけないノートパソコンのまとめ【高い買い物なので後悔しないように!】ノートパソコンに何を購入すればよいかが分からない、高い買い物なので買って後悔はしたくない!という方のために、買ってはいけないノートパソコ...
ノートパソコンの寿命・買い替えタイミング解説【4~5年で買い替えた方が良い】2023年9月更新 ここ数年、一気にテレワークが普及したのと、ノートパソコンの性能向上により、デスクトップパソコンよりノートパソコ...
ノートパソコンの選び方を解説【価格・用途・使う状況から選ぶ】ノートパソコンを買うとなった場合、どのような機種を選べばよいか? Windowsは特に、ラインナップが豊富なので知識がないと迷う、...