新型Intel Core Ultra 7 258Vを搭載した、HP OmniBook Ultra Flip 14-fhの実機レビューを書きます。
【広告】【提供:株式会社日本HP】
 
 
レビュー機のマシンのスペック以下の通りです。
- CPU:インテル Core™ Ultra 7 プロセッサー 258V
- メモリ32GB
- SSD 1TB
- 14.0インチ・2.8K・OLED タッチディスプレイ (2880×1800)
- 重さ1.33kg(実測値)
Intel Core Ultra 7 258Vという最新の高性能CPUを搭載しています。
サイズは14インチで重さは実測1.33kgと比較的軽く、持ち運びもできます。
HP OmniBook Ultra Flip 14-fhの特徴は
- 万能ですべてが高品質な2-in-1、価格は高い
と言えます。性能も良くすべてが高品質、持ち運びもできなくはないと万能ですべてが高品質な2-in-1です。
ただ価格が、Intel Core Ultra 7 258Vだと約25.98万円と高いのがネックです。
これ1台持っておけば、自宅での動画編集や事務作業、動画鑑賞、たまにであれば持ち運んでの作業など、何にでも使える1台です。
どんな人向けの機種かというと
- クリエイティブワークを自宅・外出先どこでも実施したい人向け
- 性能・ディスプレイやキーボードなどすべてに妥協したくない人向け
- パソコンにお金をかけてもとが取れる人向け
の機種と言えます。
| OS | Windows 11 Home | 
| CPU | インテル® Core™ Ultra 7 プロセッサー 258V | 
| メモリ | 32GB | 
| ディスプレイ | 14.0インチ・2.8K・OLED タッチディスプレイ (2880×1800) | 
| SSD | 1TB SSD | 
| 無線LAN | IEEE 802.11be (Wi-Fi 7) | 
| Bluetooth | Bluetooth(Ver5.4) | 
| Webカメラ | 9MP IR AI カメラ (約900万画素) | 
| 指紋認証 | あり | 
| 顔認証 | あり | 
| 外形寸法 | 約 313 × 216 × 14.9 mm (最厚部) | 
| 駆動時間 | 最大20時間 | 
| 重量 | 1.34kg | 
| 価格 | 19.98万円~ | 
日本HPより当サイト用の割引クーポンを提供していただきました。
下のリンクより購入していただくと、税込13.2万円以上のノートパソコンが7%オフで購入できます。【広告】【提供:株式会社日本HP】
ただしセールとの併用はできません。
HP OmniBook Ultra Flip 14-fhの特徴とおすすめポイント
 
個人向けノートパソコンHP Spectreの後継機種
 
HPは、製品ブランド名の統一化を公表しており、個人向けノートパソコンは、OmniBookという名称に統一していくとのことです。
その中でもUltraは、最上位機種に位置づけられ、今までのフラッグシップのHP Spectreの後継機種ということになります。
実際に実機を触ってみて、外観やボディはHP Spectreとほぼ同じ、という印象を持ちました。
総合評価
各項目をS~Dで評価しました。Sが一番高い評価です。
| 比較項目 | HP OmniBook Ultra Flip | 
| CPU | Intel Core Ultra 7 258V | 
| CPU性能(PassMark) | B+(実測20384) | 
| CPUグラフィック性能(3DMark) | A+(実測9702) | 
| メモリ | 32GB | 
| ディスプレイ総合評価 | S | 
| ディスプレイ種類 | 有機EL | 
| サイズ | 14インチ | 
| アスペクト比 | 16:10 | 
| ディスプレイ解像度 | A+(2880×1800) | 
| ディスプレイ輝度 | A (400nit) | 
| ディスプレイ色域 | A+ (DCI-P3 100%) | 
| ボディ質感 | A+ | 
| キーボード | S | 
| 重さ・持ち運びやすさ | B-(実測1.33kg) | 
| インターフェイス | C | 
| USB-A | × | 
| USB-C | 〇(3) | 
| USB-C充電 | 〇 | 
| USB-C映像出力 | 〇 | 
| HDMI | × | 
| Webカメラ | A(9MP IRカメラ) | 
| プライバシーシャッター | 〇 | 
| バッテリー | A(64Whr 実測7:50) | 
| 認証 | 顔認証 | 
| その他機能 | 2in1,タッチパネル,ペン付き | 
| 価格・コスパ | C(25.98万円) | 
| 個人的欲しい度 | A | 
きわめて総合力が高く、とくにディスプレイ、キーボード、グラフィック性能が素晴らしいです。
バッテリー持ちも平均を大きく上回る実力があります。
最新Intel Core Ultra 7 258Vの性能は総合力が高い
 
Intel Core Ultra 7 258Vの性能は、普段使いに影響の大きいシングルスレッドのスコアが非常に高いです。
またグラフィック性能もとても高いです。
 
エントリーグラフィックボードのGeForce GTX1060には少し及ばないものの、近い性能があります。
直近のゲームだとドラクエ3リメイクはグラフィック設定高でも快適に遊べました。
動画編集性能も高いので、万能なCPUと言えます。
14インチ約1.33kgと持ち運びもしやすい
 
HP OmniBook Ultra Flip 14-fhは、14インチで約1.33kgと、比較的軽くたまに持ち運ぶくらいであれば普通にできます。
Copilot+PCの要件を満たしたAI PC
 
レノボYoga Slim 7i Aura Edition Gen9は、マイクロソフトが定義する「AI活用を前提に最適化されたWindowsパソコン」の要件を満たすCopilot+ PCをクリアするノートパソコンとなっています。
Copilot+ PCの要件を満たすためには、毎秒40兆回以上(40TOPS)の演算をできるNPUを搭載する必要があります。
Intel Core Ultra 7 258Vではこの仕様を満たす、47TOPSの性能を持っています。
ちなみに2024年に登場したIntel Core Ultra 7 155Hでさえ、NPUの性能は、11TOPSということのため、いかにIntel Core Ultra 7 258Vが、AI活用のためのNPU性能が高いか、ということが分かります。
 
キーボードの←矢印キーの左側に、Copilotボタンを搭載しています。
 
Copilotは、ボタン一つで呼び出すことができ、ChatGPTと似たような機能を持っています。
 
また、Copilot+ PC要件を満たしていれば、Windowsのアップデートをすれば、コクリエイターなど、生成AIの機能を無償で使うことができます。
正直、これらのAI機能というのは、まだ成長途上といったところで、ひとまずはハードウェア側ができるよう準備をしました、ソフトウェアはまだこれからという感じですが、これからの展開に期待が持てます。
総合力はとても高いがライバルも多い
| OS | Windows 11 Home 64ビット | 
| CPU | インテル® Core™ Ultra 7 プロセッサー 258V | 
| メモリ | 32 GB LPDDR5X-8533MHz | 
| ディスプレイ | 15.3インチ 2.8K液晶 (2880 x 1800) IPS, 光沢あり, マルチタッチパネル, HDR400, 100%DCI-P3, 500 nit, 120Hz, ガラス | 
| SSD | 1 TB SSD M.2 2242 PCIe-NVMe Gen4 TLC | 
| 無線LAN | Wi-Fi 7対応 (IEEE 802.11be/ax/ac/a/b/g/n準拠) 2×2 | 
| Bluetooth | Bluetooth® 5.4 | 
| Webカメラ | IR&1080p FHDカメラ (電子式プライバシーシャッター付) | 
| 認証 | 顔認証 | 
| 外形寸法(mm) | 約 343.8×235.4×13.9mm(最薄部) | 
| 駆動時間 | 70Whr 動画再生時 約 13.7 時間・アイドル時 約 22.3 時間 | 
| 重量 | 1.51kg(実測) | 
| 価格 | 24.98万円 | 
HP OmniBook Ultra Flip 14-fhは出来が素晴らしいですが、Intel Core Ultra 7 258Vを搭載したライバル機種は他メーカーからも続々と登場しています。
例えば上記のレノボYoga Slim 7i Aura Editionもそうで、こちらもほうが現時点で一万円安いです。
また、15.3インチと大画面ながら1.51kgとそこまで重くもないのも特徴で、こちらもレビューしましたが素晴らしい機種です。
他のライバル機種とも比較の上で購入を検討しましょう。

HP OmniBook Ultra Flip 14-fhのスペック
| OS | Windows 11 Home | 
| CPU | インテル® Core™ Ultra 7 プロセッサー 258V | 
| メモリ | 32GB | 
| ディスプレイ(有機EL) | 14.0インチ・2.8K・OLED タッチディスプレイ (2880×1800) | 
| SSD | 1TB SSD | 
| 無線LAN | IEEE 802.11be (Wi-Fi 7) | 
| Bluetooth | Bluetooth(Ver5.4) | 
| Webカメラ | 9MP IR AI カメラ (約900万画素) | 
| 指紋認証 | あり | 
| 顔認証 | あり | 
| 外形寸法 | 約 313 × 216 × 14.9 mm (最厚部) | 
| 駆動時間 | 最大20時間 | 
| 重量 | 1.34kg | 
| 価格 | 24.97万円~ | 
HP OmniBook Ultra Flip 14-fhの価格
 
価格は24.98万円です。
品質や性能が高いので、納得の価格ではありますが、やはり高い価格帯なので気軽に購入できるような機種ではないなと思います。
本業や副業で動画編集などクリエイティブワークをしており、パソコンの性能や使い勝手が稼ぎに影響するような人向けの機種です。
HP OmniBook Ultra Flip 14-fhの外観と機能
外観・デザイン・質感
 
 
 
  
 
外観はとても上質で高級感があります。
ほぼHP Spectreと同じですが、こちらのほうがやや落ち着いたデザインで、ビジネスシーンなどにもマッチします。
ただ指紋が凄く目立ちやすいのは注意です。
 
 
2-in-1タイプのノートパソコンなので、スタンドモードやタブレットモードにもできます。
重さ
メーカー公称の重量は1.34kgです。実測値は1329gとほぼ同じでした。
14インチとしては比較的軽く、持ち運びもできます。
 
アダプターはUSB TYpe-Cのもので出力65Wで302gとなります。軽くはないです。
 
| 本体実測値 | 1329g | 
|---|---|
| アダプター | 302g | 
持ち運びも考慮するなら、電源アダプターはUSB Type-C対応の軽量でコンパクトなものを買ってしまったほうがよいと思います。私も購入しています。
軽量な充電器とケーブルを買えば、重量を合計100~110g程度に抑えることができます。
ディスプレイ
| ディスプレイ | 14.0インチ・2.8K・OLED タッチディスプレイ (2880×1800) | 
 
ディスプレイは15.3インチの有機ELで、解像度2.8Kです。
明るくて発色もよく、文字も高解像度で見やすいです。
旧HP Envy(IPS)
 
HP OmniBook Ultra(有機EL)
 
上記は、旧HP EnvyのIPS液晶との比較で、旧Envyも単体でみるととても綺麗なディスプレイなのですが、OmniBookの有機ELは全ノートパソコンの中でもトップクラスに綺麗です。
とても綺麗なディスプレイなので、動画鑑賞にも向きますし、解像度が高いので事務作業用途でも文字が精細で見やすいです。
ディスプレイはほぼ100点の出来と言えます。
キーボード
 
キーボードはとても良いです。配置も綺麗ですし打鍵感もとても良いです。
先代のHP Spectreも素晴らしいキーボードでしたが良さを踏襲しています。
 
キーストロークも十分に深く、キーピッチもこのサイズでテンキーなしとなっているので十分に確保されており打ちやすいです
キーボードで点数をつけるなら90~95点くらいで、とても打ちやすいキーボードです。
タッチパッドの操作感は普通です。
 
キーボードバックライトも搭載しており、暗い場所での作業も苦になりません。
指紋認証はありませんが、顔認証には対応しています。
インターフェイス
 
左側面のインターフェイスは、奥から順番に
- USB Type-C® 10Gbps (Power Delivery、DisplayPort™ 1.4a、電源オフUSBチャージ機能対応)
- ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート
となります。
 
右側面のインターフェイスが、奥から順番に
- Thunderbolt™ 4 with USB Type-C® 40Gbps (Power Delivery、DisplayPort™ 2.1、電源オフUSBチャージ機能対応) × 2
となります。
USB Type-Cポートしかないという割り切った設計です。そのため、Bluetoothなども活用していく必要があります。
 
USB Type-C対応のDELLモニターに接続して検証したところ、問題なく4K出力、充電が可能でした。
バッテリー駆動時間のチェック
バッテリーは64Whrと、14インチとしては平均的なバッテリー容量となります。
以下の条件にてバッテリー駆動時間のチェックを行いました。
- 輝度MAX
- youtube動画流しっぱなし
| メーカー公称時間 | 最大20時間 | 
|---|---|
| 残量0%まで | 7時間50分 | 
有機EL・輝度の高さや解像度2.8Kとしては、バッテリー駆動時間は長めでした。
ただ、省電力性能が高いIntel Core Ultra 200シリーズとしては思ったよりも伸びなかったなという印象です。
WEBカメラ
9MP IR AI カメラ (約900万画素)が付いています。プライバシーシャッター付きです。
顔認証にも対応しています。
 
 
ノートパソコンのカメラで写真を撮りました。映りはとてもきれいで、Web会議も問題なくこなせます。ただ9MPという画素数ほどの綺麗さではないような?印象もあります。
スピーカー
 
底面に複数のスピーカーが搭載されています。
スピーカーの音質は主観ですが標準的です。
レノボYoga 770が10点とすると、9点くらいです。
ノートパソコンスピーカーを聞き比べてみて、レノボYoga 770のスピーカーはかなり優秀ということが分かっており、それよりは若干劣るかなという印象です。
無線速度のテスト
自宅のWiFiは、11ac(Wi-Fi5)で5.0GHzを使用していますが、1FにWiFiルーターがある状態で2Fで計測してみたところ、510Mbpsと十分な速度が出ていました。
自宅の環境だと1Fの同じ部屋でも大体500Mbps程度のところで、2Fでも500Mbpsの速度が出ているので、受信強度も良好です。
HP OmniBook Ultra Flip 14-fhの性能・処理速度
 
パソコン処理性能を計測する上でメジャーな、以下のベンチマークソフトを使って計測した結果を紹介していきます。
- PassMark
- CineBench R23
- PCMARK10
- Crystal DiskMark(ディスク速度)
また、ゲーミング性能についても、これもメジャーな以下のベンチマークソフトを使って計測します。
- FF14(中量級3D)
- FF15(重量級3D)
- ストリートファイター6
- 3DMark
画像編集性能については、画像編集ソフトRawTherapeeでRAW現像10枚の書き出し時間を計測しました。
- RawTherapeeでのRAW現像時間
動画編集性能については、動画編集ソフトDavinci ResolveでフルHDのyoutube動画書き出し時間を計測しました。
- Davinci Resolveでのyoutube動画書き出し
 
計測結果については、電源に接続してパフォーマンスで計測しています。
PassMarkは、Smart Senceや電源に接続しないバッテリー駆動での計測も行っています。
CPU性能を測るベンチマークとしては最も有名なPassMarkスコアについて、ノートパソコンによく搭載される主要なCPUのスコアを紹介します。
| CPU | PassMarkスコア | 
| Core i7-13700HX | 34286 | 
| Core i7-13700H | 30030 | 
| Ryzen 7 8845HS | 29904 | 
| Ryzen 7 8840HS | 24445 | 
| Core Ultra 7 155H | 25160 | 
| Ryzen 7 8840U | 23821 | 
| Core Ultra 5 125H | 21300 | 
| Ryzen 5 8640U | 20772 | 
| Core Ultra 7 258V | 20032 | 
| Core Ultra 7 155U | 16577 | 
| Core Ultra 5 125U | 17750 | 
| Ryzen 7 7735U | 21082 | 
| Core i5-1340P | 20106 | 
| Core i7-1360P | 19600 | 
| Ryzen 7 7730U | 18864 | 
| Core i7-1260P | 17257 | 
| Core i5-1240P | 17345 | 
| Core 5-120U | 17292 | 
| Ryzen 5 7535U | 17123 | 
| Core i5-1335U | 16814 | 
| Ryzen 5 7530U | 16509 | 
| Ryzen 5 5625U | 15000 | 
| Core i5-1235U | 13865 | 
| Core i3-1315U | 13755 | 
| Ryzen 3 7330U | 11816 | 
| Core i7-1165G7 | 10681 | 
| Core i5-1135G7 | 10298 | 
| Ryzen 3 5300U | 10000 | 
| Ryzen 5 7520U | 9489 | 
| Intel N100 | 5657 | 
| Intel Celeron 7305 | 2665 | 
事務作業でブラウザをたくさん立ち上げ、かつ重いアプリを複数立ち上げたまま快適に使うのであれば、スコア10000以上あると十分快適に使えます。
2024年の今購入するなら、15000以上のCPUを選ぶと、4年は快適に使えるでしょう。
めやすはRyzen 5 7530U以上です。
Intel Cora Ultra 7 258Vは20000以上のスコアで、普段使いには十分すぎる性能があります。
スコア的には、1世代前のIntel Core Ultra 7 155Hよりも落ちますが、シングルスレッドのスコアが高く、ピークパワーよりも普段使いでの快適性や電力効率を重視したCPUであると言えます。
PassMark
電源接続時(パフォーマンス)
 
電源接続時(Smart Sence)
 
バッテリー駆動時
 
PassMarkスコアは高いです。特にシングルのスコアが非常に高いです。
PassMark公式サイトの平均値とほぼ同等で、期待値どおりの性能を引き出せていると言えます。
シングルのスコアのほうが、高負荷作業でない普段使い作業に影響するので、高負荷でのピーパワーでなく、実用での性能を重視したCPUと言えます。
Smart Senceとパフォーマンスでは、ほぼ違いはなく、HPが推すSmart Senceでの使用で良いのではないかと思います。
| マルチ/シングル | パフォーマンス | Smart Sence | 
| マルチスレッド | 20384 | 19122 | 
| シングルスレッド | 4365 | 4390 | 
また、バッテリー駆動時だとシングルスレッドのスコアがやや落ちました。
| マルチ/シングル | 電源接続 | バッテリー駆動 | 
| マルチスレッド | 20384 | 18556 | 
| シングルスレッド | 4390 | 3290 | 
他の主流CPUの実測値と比較しました。
| CPU | マルチ | シングル | 
| Core i7-13700HX | 36225 | 3955 | 
| Core Ultra 7 155H(レノボIdeaPad Pro 5i) | 32740 | 3846 | 
| Core Ultra 7 155H(HP Spectre) | 27184 | 3546 | 
| Ryzen 7 8840HS(レノボ) | 27215 | 3796 | 
| Ryzen 7 6800H | 25955 | 3458 | 
| Core Ultra 7 258V(レノボYoga) | 22241 | 4396 | 
| Core Ultra 7 258V(HP OmniBook) | 20384 | 4390 | 
| Core Ultra 7 155H(HP Spectre) | 24100 | 3845 | 
| Core Ultra 5 125H | 24554 | 3636 | 
| Ryzen 7 8840HS(HP) | 23729 | 3926 | 
| Ryzen 7 8840U | 23428 | 3822 | 
| Ryzen 5 8640U | 22006 | 3585 | 
| Core i5-1340P | 21578 | 3742 | 
| Core Ultra 7 155U | 19232 | 3678 | 
| Core Ultra 5 125U | 19263 | 3499 | 
| Core i7-1260P | 21696 | 3540 | 
| Ryzen 7 6800U | 21461 | 3459 | 
| Ryzen 7 7735U | 21278 | 3419 | 
| Ryzen 7 7730U | 21446 | 3258 | 
| Ryzen 7 5800U | 18644 | 3108 | 
| Core i5-1335U | 17694 | 3684 | 
| Core i5-1235U | 16601 | 3465 | 
| Ryzen 5 5625U | 16933 | 3138 | 
| Core i7-1250U | 13518 | 3557 | 
| Core i7-1165G7 | 11005 | 3142 | 
マルチスレッドのスコアは、2024年最新CPUからすると平均的ですが、シングルスレッドのスコアは非常に高いです。
CineBench R23
 
マルチコアスコア:9029
シングルコアスコア:1747
マルチコアスコア・シングルコアスコアともに、PassMarkと同じ傾向で、シングルコアのスコアが高いですが、PassMarkスコアからするとやや伸び悩んだという印象です。
ほかの主要CPUと比較します。
| CPU | マルチコア | シングルコア | 
| Core i7-13700HX | 19558 | 1656 | 
| Ryzen 7 8840HS(レノボ) | 13246 | 1690 | 
| Ryzen 7 6800H | 13505 | 1481 | 
| Ryzen 7 8840U | 11881 | 1674 | 
| Ryzen 7 8840HS(HP) | 11421 | 1677 | 
| Core i5-13500H | 11027 | 1779 | 
| Core Ultra 5 125H | 10967 | 1653 | 
| Core Ultra 7 258V(レノボYoga) | 10378 | 1971 | 
| Core Ultra 7 258V(HP OmniBook) | 9029 | 1747 | 
| Ryzen 5 8640U | 10266 | 1695 | 
| Core Ultra 7 155H | 9702 | 1788 | 
| Ryzen 7 6800U | 11620 | 1481 | 
| Core i5-1340P | 9301 | 1714 | 
| Core Ultra 5 125U | 9201 | 1550 | 
| Core Ultra 7 155U | 7824 | 1674 | 
| Ryzen 7 7735U | 9250 | 1515 | 
| Ryzen 7 7730U | 9411 | 1423 | 
| Core i7-1260P | 9158 | 1481 | 
| Ryzen 5 5625U | 8064 | 1390 | 
| Core i5-1235U | 6961 | 1461 | 
| Core i7-1165G7 | 4122 | 1383 | 
PCMARK10
PCMARK10は、実際のアプリケーションを使用したベンチマークソフトで、実際にパソコンを使った時の作業快適性を計測するのに適しているといわれているベンチマークです。
測定結果は以下の通りです。
 
トータルスコア:6838
Essentials:9745(快適めやす4100)
Essentialsはパソコン基本性能の測定結果です。
快適めやすは4100なので、高い数値です。実際に使ってみてもレスポンスは極めて快適です。
Productivity:9299(快適めやす4500)
ProductivityはOfficeなどビジネス系アプリの速度で、これも高いスコアです。
Digital Contents Creation:9578
Digital Contents Creationは画像編集や動画編集などの性能を表すスコアです。
これも高いスコアです。
AMD版とIntel版を比較してみます。
HP OmniBook Ultra Flip 14-fh:Intel Core Ultra 7 258V
HP Spectre:Intel Core Ultra 7 155H
| 計測内容 | HP OmniBook | HP Spectre | 
| トータル | 6838 | 6331 | 
| App Start-up Score(アプリ起動) | 10781 | 11719 | 
| Video Conferencing Score(Web会議) | 8692 | 7259 | 
| Web Browsing Score(Web閲覧) | 9876 | 9630 | 
| Spreadsheets Score(表計算) | 11406 | 9444 | 
| Writing Score(文書作成) | 7582 | 7123 | 
| Photo Editing Score(画像編集) | 16851 | 13357 | 
| Rendering and Visualization Score(レンダリング) | 8180 | 8901 | 
| Video Editing Score(動画編集) | 6375 | 6082 | 
HP SpectreのIntel Core Ultra 7 155Hと比較すると、多くの項目で、当機種のほうがスコアが高くなっており、実アプリでの動作性能は上がっているということが分かります。
Crystal DiskMark
 
シーケンシャルリードが6000を超えており、とても高速です。
| 機種 | シーケンシャルリード | 
| HP Envy 14-fc(2024年式) | 7142 | 
| HP OmniBook Ultra Flip 14-fh | 6618 | 
| DELL XPS 13 Plus | 6589 | 
| レノボLegion Pro 5i Gen8 | 6569 | 
| レノボYoga Slim 7i Aura Edition | 6185 | 
| HP Envy 13-bf(2022年式) | 5332 | 
| レノボYoga 7i Gen8 | 5091 | 
| レノボIdeaPad Slim 5i Gen8 | 5086 | 
| HP Pavilion Aero 13-be(2023年式) | 5045 | 
| レノボYoga 7i Gen9 | 5054 | 
| HP EliteBook 635 Aero G11 | 5027 | 
| レノボYoga 7 Gen9 | 5022 | 
| HP Envy 14-fa(2024年式) | 5000 | 
| レノボIdeaPad Pro 5i Gen9 | 4996 | 
| HP Pavilion Aero 13-bg | 4930 | 
| レノボThinkPad X1 Gen12 | 4773 | 
| レノボThinkPad X1 Gen11 | 3888 | 
| レノボThinkBook 13x Gen2 | 3603 | 
| HP Envy 13-ay(2021年式) | 3500 | 
ドラクエ3リメイク:グラフィック設定高で快適に遊べる
グラフィック設定高でも、快適に遊べます。ニンテンドースイッチに対応しているゲームのSteam版であれば問題なく遊べるくらいのグラフィック性能があります。
FF14 黄金のレガシー ベンチマーク(中~重量級3D)
 
標準品質(ノートPC)で快適の結果となりました。
スコアはIntel Core Ultra 7 155Hよりも高いスコアでした。
中~重量級の3Dでも普通に遊べてしまうくらいの性能があります。
| CPU | スコア | 
| Intel Core Ultra 7 258V(レノボYoga) | 9373 | 
| Intel Core Ultra 7 258V(HP OmniBook) | 9240 | 
| Intel Core Ultra 7 155H | 8687 | 
| AMD Ryzen 7 8840HS | 4750 | 
| AMD Ryzen 7 8840U | 4848 | 
| AMD Ryzen 5 8640U | 4843 | 
| Intel Core Ultra 5 125U | 3732 | 
| Intel Core Ultra 7 155U | 3704 | 
FF15ベンチマーク(重量級3D)
 
スコアは軽量品質でやや快適、という結果になりました。
FF15くらいの重い3Dゲームでも遊べるくらいの性能があります。
| CPU | スコア | 
| Intel Core i7-13700HX+RTX4070(標準) | 15852 | 
| Intel Core Ultra 7 258V(軽量)(HP OmniBook) | 5423 | 
| AMD Ryzen 7 8840HS(軽量)(レノボ) | 4719 | 
| Intel Core Ultra 7 258V(軽量)(レノボYoga) | 4523 | 
| Intel Core Ultra 7 155H(軽量)メモリ32GB | 4188 | 
| AMD Ryzen 7 8840U(軽量) | 3977 | 
| Intel Core Ultra 5 125H(軽量) | 3808 | 
| AMD Ryzen 7 8840HS(軽量)(HP) | 3699 | 
| AMD Ryzen 5 8640U(軽量) | 3589 | 
| Intel Core Ultra 7 155H(軽量)メモリ16GB | 3355 | 
| Intel Core i5-13500H(軽量) | 2875 | 
| AMD Ryzen 7 7735U(軽量) | 3470 | 
| Intel Core i7-1260P(軽量) | 2486 | 
| Intel Core Ultra 7 155U(軽量) | 2331 | 
| Intel Core Ultra 5 125U(軽量) | 2333 | 
| Intel Core i7-1250U(軽量) | 2309 | 
ストリートファイター6 ベンチマーク
 
グラフィック設定をLOWにすると100/100のスコアになりました。
設定をいじれば、なんとかストリートファイター6も遊べなくはないという性能です。
3DMark ベンチマーク
 
Fire Strikeのグラフィックスコアは9702でした。
Fire Strikeのスコア目安は以下の通りです。
めやすとしてはGeForce GTX 1650、1060がエントリー向けグラフィックボードとなります。
| グラフィックボード | 3DMark Fire Strike | 
| GeForce RTX 3080 Ti | 38323 | 
| GeForce RTX 3080 | 36176 | 
| GeForce RTX 4070(Laptop) | 27898 | 
| GeForce RTX 4060 | 27500 | 
| GeForce RTX 3060 | 20764 | 
| GeForce RTX 4050 Laptop | 18579 | 
| GeForce RTX 3050 Ti | 14911 | 
| GeForce GTX 1060 | 12500 | 
| Intel Core Ultra 7 155H(CPU内蔵)メモリ32GB | 9747 | 
| Intel Core Ultra 7 258V(CPU内蔵)HP OmniBook | 9702 | 
| Intel Core Ultra 7 258V(CPU内蔵)レノボYoga | 9512 | 
| GeForce GTX 1650 | 9000 | 
| AMD Ryzen 7 8840HS(CPU内蔵) | 8503 | 
| Intel Core Ultra 5 125H(CPU内蔵) | 8488 | 
| Intel Core Ultra 7 155H(CPU内蔵)メモリ16GB | 7900 | 
| AMD Ryzen 7 8840U(CPU内蔵) | 7600 | 
| AMD Ryzen 7 8840HS(CPU内蔵)(HP) | 7495 | 
| AMD Ryzen 7 6800U(CPU内蔵) | 6666 | 
| AMD Ryzen 5 8640U(CPU内蔵) | 6376 | 
| Intel Core Ultra 7 155U(CPU内蔵) | 5399 | 
| Intel Core i5-13500H(CPU内蔵) | 5237 | 
| AMD Ryzen 5 7535U(CPU内蔵) | 5103 | 
| Intel Core i5-1340P(CPU内蔵) | 5000 | 
| Intel Core Ultra 5 125U(CPU内蔵) | 4955 | 
| Intel Core i7-1260P(CPU内蔵) | 4462 | 
| AMD Ryzen 7 7730U(CPU内蔵) | 4000 | 
| AMD Ryzen 5 5625U(CPU内蔵) | 3288 | 
めやすとしてはGeForce GTX 1060がエントリー向けグラフィックボードとなります。
外部GPUには及ばないですがそれでも十分に高い性能です。
こちらのスコアは、Intel Core Ultra 7 155Hを搭載したレノボIdeaPad Pro 5i Gen9よりもわずかに低いスコアでした。
Time Spyのスコアは4007でした。こちらはIntel Core Ultra 7 155Hよりもわずかに高いスコアとなりました。
 
| グラフィックボード | 3DMark Time Spy | 
| Intel Core Ultra 7 258V(CPU内蔵)HP OmniBook | 4007 | 
| Intel Core Ultra 7 258V(CPU内蔵)レノボYoga | 3941 | 
| Intel Core Ultra 7 155H(CPU内蔵)メモリ32GB | 3841 | 
| Intel Core Ultra 7 155H(CPU内蔵)メモリ16GB | 2829 | 
| AMD Ryzen 7 8840HS(CPU内蔵) | 2912 | 
| AMD Ryzen 7 8840U(CPU内蔵) | 2588 | 
| AMD Ryzen 7 8840HS(CPU内蔵)(HP) | 2444 | 
| Intel Core Ultra 5 125U(CPU内蔵) | 1952 | 
RawTherapeeでのRAW現像時間
フリーの画像編集ソフトRawTherapeeを使って、スマホで撮影したRAW画像10枚のRAW現像にかかる時間を測定しました。
| CPU | 時間 | 
| Intel Core i7-13700HX | 11秒 | 
| AMD Ryzen 7 8840HS | 12秒 | 
| AMD Ryzen 7 8840U | 13秒 | 
| Intel Core Ultra 7 155H | 13秒 | 
| Intel Core i5-13500H | 13秒 | 
| Intel Core i5-1340P | 13秒 | 
| Intel Core Ultra 5 125H | 14秒 | 
| Intel Core i7-1260P | 15秒 | 
| AMD Ryzen 5 8640U | 15秒 | 
| Intel Core Ultra 7 258V | 17秒 | 
| Intel Core i5-1335U | 17秒 | 
| Intel Core Ultra 5 125U | 18秒 | 
| Intel Core i5-1235U | 18秒 | 
| AMD Ryzen 7 7730U | 17秒 | 
| Intel Core Ultra 7 155U | 21秒 | 
| Intel Core i7-1250U | 21秒 | 
書き出し速度は、速いですが、Intel Core Ultra 7 155Hよりは遅い結果となりました。
Davinci Resolveでのyoutube動画書き出し時間
 
動画編集ソフトDavinci Resolveで、4分のフルHDのyoutube動画書き出し時間にかかった時間を計測しました。
| CPU | 時間 | 
| Intel Core i7-13700HX+GeForce RTX 4060 | 42秒 | 
| AMD Ryzen 7 6800H+GeForce RTX 3050 Ti | 48秒 | 
| Intel Core Ultra 7 155H(メモリ32GB・レノボIdeaPad Pro) | 54秒 | 
| Intel Core i7-13700H+GeForce RTX 4050 | 56秒 | 
| Intel Core Ultra 5 125H | 1分02秒 | 
| Intel Core Ultra 7 258V(レノボYoga) | 1分04秒 | 
| Intel Core Ultra 7 155H(メモリ32GB・HP Spectre) | 1分06秒 | 
| AMD Ryzen 7 8840U | 1分07秒 | 
| Intel Core Ultra 7 258V(HP OmniBook) | 1分11秒 | 
| Intel Core Ultra 7 155H(メモリ16GB) | 1分11秒 | 
| AMD Ryzen 7 8840HS | 1分16秒 | 
| Intel Core i5-1340P | 1分17秒 | 
| AMD Ryzen 7 7735U | 1分18秒 | 
| AMD Ryzen 7 6800U | 1分18秒 | 
| AMD Ryzen 5 7535U | 1分22秒 | 
| AMD Ryzen 5 8640U | 1分23秒 | 
| Intel Core Ultra 5 125U | 1分26秒 | 
| Intel Core i7-1260P | 1分28秒 | 
| AMD Ryzen 7 7730U | 1分29秒 | 
| Intel Core Ultra 7 155U | 1分36秒 | 
| Intel Core i5-1235U | 1分40秒 | 
| Intel Core i5-1335U | 1分48秒 | 
| AMD Ryzen 7 5800U | 1分56秒 | 
| Intel Core i7-1250U | 2分22秒 | 
書き出し速度は速く、フルHD YouTube動画くらいであれば問題なく編集できるでしょう。
ただしこちらも、Intel Core Ultra 7 155Hより少し遅い結果になりました。マルチスレッドの性能がやや劣っていることが原因と言えそうです。
排熱性能と静粛性について
CPU負荷をツールでかけてみて、CPU温度と本体の温度、静粛性をチェックしてみました。
パフォーマンスモードで計測しています。
負荷をかけはじめたときの状態です。
 
負荷をかけ続けた時の状態です。
 
  
上記が測定結果ですが、負荷をかけるとCPU温度が上がり、100℃弱まで上がりました。
その後徐々に下がり80℃程度となります。
CPU電力は、負荷をかけると40W弱程度まで上がりそのあと30W弱を維持し続けます。
この間、キーボードはほとんど熱くならず、普通に使えます。
 
負荷をかけたときの温度状況は上記の通りで、ほとんどキーボードは熱くなってはいませんでした。
また、負荷をかけた時の音についてもさほど大きくはないです。
負荷をかけた時の音についてはサー…という音が多少聞こえる程度で、騒音計で測定すると大体30db強の数値になっていました。
 
騒音目安については以下の通りです。
| 騒音値(db) | めやす | 
| 50db | 大きく聞こえる。静かな事務所 | 
| 40db | 聞こえるが会話に支障なし。図書館、静かな住宅地の昼 | 
| 30db | 小さく聞こえる。郊外の深夜、ささやき声 | 
| 20db | ほとんど聞こえない。ささやき | 
負荷をかけても、音はさほど気になりません。熱のほうは、ほとんど熱くなりませんでした。
HP OmniBook Ultra Flip 14-fhのレビュー評価まとめ
 
評価まとめ
各作業のレビュー結果は以下の通りです。
| Web閲覧 | ◎(快適) | 
|---|---|
| Office系事務作業 | ◎(快適) | 
| 動画鑑賞 | ◎(快適) | 
| Web会議 | ◎(快適) | 
| SNS・ブログ | ◎(快適) | 
| プログラミング | ◎(快適) | 
| 画像・写真編集 | ◎(快適) | 
| 動画編集 | ○(フルHD動画編集なら問題なし) | 
| ゲーム | ○(3Dゲームでも重量級でなければ問題なく遊べる) | 
ノートパソコン自体の質感、デザイン、耐久性、キーボード、持ち運びやすさ、コスパなどのレビュー結果は以下の通りです。
| 比較項目 | HP OmniBook Ultra Flip | 
| CPU | Intel Core Ultra 7 258V | 
| CPU性能(PassMark) | B+(実測20384) | 
| CPUグラフィック性能(3DMark) | A+(実測9702) | 
| メモリ | 32GB | 
| ディスプレイ総合評価 | S | 
| ディスプレイ種類 | 有機EL | 
| サイズ | 14インチ | 
| アスペクト比 | 16:10 | 
| ディスプレイ解像度 | A+(2880×1800) | 
| ディスプレイ輝度 | A (400nit) | 
| ディスプレイ色域 | A+ (DCI-P3 100%) | 
| ボディ質感 | A+ | 
| キーボード | S | 
| 重さ・持ち運びやすさ | B-(実測1.33kg) | 
| インターフェイス | C | 
| USB-A | × | 
| USB-C | 〇(3) | 
| USB-C充電 | 〇 | 
| USB-C映像出力 | 〇 | 
| HDMI | × | 
| Webカメラ | A(9MP IRカメラ) | 
| プライバシーシャッター | 〇 | 
| バッテリー | A(64Whr 実測7:50) | 
| 認証 | 顔認証 | 
| その他機能 | 2in1,タッチパネル,ペン付き | 
| 価格・コスパ | C(25.98万円) | 
| 個人的欲しい度 | A | 
総合力がとても高いです。
くにディスプレイ、キーボード、グラフィック性能が素晴らしいです。
バッテリー持ちも平均を大きく上回る実力があります。
HP OmniBook Ultra Flip 14-fhの良い点
- 性能がバランスよく高い、特にグラフィック性能が高い
- ディスプレイが最高級品質
- キーボードも最高級品質
- バッテリー持ちも平均を大きく上回る
- 14インチの2-in-1ながら1.33kgと比較的軽量
まず性能がバランスよく高くグラフィック性能が特に高いです。
一般的な事務作業や画像編集はもちろん、動画編集や中量級までの3DゲームもOKです。
またディスプレイやキーボードも最高級品質で、いままでレビューしてきた機種の中でもトップクラスの品質です。
14インチの2-in-1ながら1.33kgと比較的軽いので持ち運び作業もできます。
HP OmniBook Ultra Flip 14-fhで気になった点
- 価格が高い
- レノボIdeaPad Pro 5i Gen9のIntel Core Ultra 7 155Hとほぼ同等の性能
当機種に搭載されているIntel Core Ultra 7 258Vは、Intel Cora Ultra 7 155Hの後継にあたるCPUですが性能は、Intel Cora Ultra 7 155Hとそこまで違いはないのかなと感じました。
レノボIdeaPad Pro 5i Gen9と、性能はほぼ同等というところでした。
| OS | Windows11 Home(64bit) | 
| CPU | インテル® Core™ Ultra 5 125H、Core™ Ultra 7 155H、Core™ Ultra 9 185H | 
| メモリ | 16GB~32GB LPDDR5X-7467MHz (オンボード) | 
| ストレージ | 512~1TB GB SSD, M.2 PCIe-NVMe Gen 4 TLC | 
| 液晶(IPS) | 14インチ 2.8K液晶 (2880 x 1800) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 100%sRGB, 400 nit, 120Hz, ブルーライト軽減パネル | 
| 液晶(OLED) | 14インチ 2.8K OLED(有機ELディスプレイ) (2880 x 1800) 光沢あり, マルチタッチ非対応, HDR500, 100%DCI-P3, 400 nit, 120Hz | 
| 重量 | 約 1.46kg | 
| サイズ | 約 312x221x15.99mm(最薄部) | 
| バッテリー | 84Whr 動画再生時 約 10.4 時間・アイドル時 約 24.9 時間 | 
| 価格 | 12万円台~ | 
そのため、15.3インチの大画面がよいというわけでなければ、IdeaPad Pro 5i Gen9も性能は素晴らしいのでこちらを購入してみてもよいといえます。
似たような機種のレノボYoga Slim 7i Aura Editionでも書いたのですが、価格がなあ~・・・25.98万円は結構高いなという印象です。
ものが凄く良いというのははっきりと感じるのですが。
このノートパソコンを購入するのに向く方
 
- クリエイティブワークを自宅・外出先どこでも実施したい人向け
- 性能・ディスプレイやキーボードなどすべてに妥協したくない人向け
- パソコンにお金をかけてもとが取れる人向け
の機種と言えます。
すべてが最高級品質なので、価格は高くてもよいからすべてに妥協をしたくない、最高の1台が欲しい人向けでしょう。
25.98万円をパソコンにかけて、そのパソコンのクリエイティブワークなどの作業でもとが取れる、稼げる人向けの機種と言えます。
関連記事
Follow @SubieSE


 
											

 
 
										
 
									