私が29,900円で最近購入した、レノボのChromebook IdeaPad Duetは、10.1インチと小型ながらノートパソコンとして十分実用的なスペックと使い勝手であったので、小型Chromebookがすっかり気に入っています(笑)
使ってみて、Chromebookならそこまでの高スペックがなくても快適に動作し、起動も速いので、家庭で使う大半の人はこれでいいんじゃね!?という気持ちになりました。
他の安いChromebookを探していて、HPのChromebook 14aがコスパ抜群、14インチのノートパソコンが格安で購入可能でおすすめなので、紹介しようと思います。
Chromebookでできること、できないことについてまとめた記事を書いているので、購入検討している方は参考にしてみてください。

HP Chromebook 14a:34,800円で購入可能!

14インチモデルで、2020年12月現在でAmazonで34,800円です。画面が大きめなモデルが欲しい方は、これがコスパ抜群!でおすすめです。
Amazonのレビューも313件で4.1と高評価!
なお、Amazonで販売されているモデルは、Amazon限定モデルで、CPUがCeleronになる代わりに、HP直販モデルより5000円ほど安い。HP直販モデルは39,600円〜でした。
この値段にもかからず、ディスプレイが1920×1080と高解像度で、IPS液晶というのが素晴らしい!しかもタッチディスプレイ!

また、14インチにも関わらず重量が1.33kgと比較的軽めなのも良いポイントで、持ち運びもしやすいモデルになっています。
スペックは以下の通り。
私が購入したレノボのChromebook IdeaPadと性能が似ていますが、こちらは14インチと大きめのサイズになっています。
私は持ち運びしやすいサイズにしたかったのでレノボの10.1インチにしましたが、少し大きめのノートパソコンが良ければこれがコスパ・性能ともに最高!と思います。
ぶっちゃけ、私も今確認していて「こっちでも良かったかな・・・」と本気で思ってます(^^;
レノボ Chromebook IdeaPad Duet:29,900円〜
私が実際に購入して使っている機種を紹介します。

Amazonで商品を見る
楽天で商品を見る
Lenovo公式サイト
2020年12月現在、Amazonで、29,900円で購入可能!スペックは以下のとおりです。
Chrome OS | |
ディスプレイ | LEDバックライト付 10.1型 WUXGA IPS液晶 (1920×1200ドット、約1,677万色) 、光沢あり、マルチタッチ対応(10点) |
CPU | MediaTek Helio P60T プロセッサー ( 2.00GHz ) |
カラー | タブレット本体:アイスブルー + アイアングレー キーボード:グレー スタンドカバー:グレー(ファブリック生地) |
メモリ | 4.0GB LPDDR4X (オンボード) |
ハードディスク | なし |
記憶装置 | 128GB eMMC |
チップセット | CPUに統合 |
グラフィックス | CPU内蔵(Arm Mali-G72 MP3) |
光学ドライブ | なし |
有線LAN | なし |
ワイヤレスLAN | IEEE 802.11ac/a/b/g/n |
内蔵カメラ | あり (前面:200万画素 FF、背面:800万画素 AF) |
内蔵Bluetooth | Bluetooth v4.2 |
スピーカー | ステレオスピーカー |
マイクロフォン | デジタルアレイマイクロホン |
キーボード | 78キー、JIS配列、マルチタッチパッド、パワーボタン、ボリュームボタン |
インターフェース | Type-C USBポート:USB2.0×1(DisplayPort出力機能付き、DC-in機能付き)、専用キーボード接続用コネクタ |
指紋センサー | なし |
バッテリー | 2セル リチウムイオンポリマーバッテリー (固定式) 使用時間:約 10.0時間 |
質量 | タブレット本体:約 450g キーボードとスタンドカバー装着時:約 920g |
本体寸法 (W×D×H)mm | タブレット本体:約 239.8×159.8×7.35mm キーボードとスタンドカバー装着時:約 244.9×169.3×18.2mm |
マイクロソフトOffice | なし |
主な付属品 | ACアダプター、USBケーブル、キーボード、スタンドカバー、USB Type-C to 3.5mmオーディオジャック変換ケーブル、マニュアル類 |
保証期間 | 1年間 送付修理 |
記憶装置は、Amazonの限定モデルを購入した場合は128→64GBになります。
メモリは4GBで、CPU性能も高くはないが、この機種でもインターネット閲覧や当サイトの更新は快適に実施可能です。起動も超速い(数秒で起動する)し、Chromebookが如何に軽量に動作するか、ということが分かると思います。
この機種の売りとしては、値段が安いがディスプレイは1920×1200の高解像度、IPS液晶でディスプレイがすごくキレイ!というところです。
コスパ重視モデルだと、ディスプレイの解像度は低く、TN液晶という少し発色の悪い液晶が使われることが多いが、この機種は液晶はコストダウンしていません。
また、本体を切り離せばタブレットとして使えるのも、使い勝手がよくてありがたいところです。
実機レビュー記事を書いていますので参考にしてみてください。

持ち運びメインとするなら、こちらのほうがおすすめです。
Chromebookはコスパ抜群のモデルが多い!
Chromebookは、スペックが高くなくてもサクサク快適に動くので、販売されているノートパソコンもすごく安いモデルが多い!
自分が買ったのは29,900円でしたし、今回紹介のも14インチで34,800円とコスパ抜群!
家で使う用ならば、Chromebookで十分事足りる可能性が高いので、Chromebookも購入の検討にあげてみてはいかがでしょうか。