パソコン関連 アフィリエイト広告

ドラクエ3リメイクを魔物使いなし縛りで4時間59分でクリア!【普通のノートパソコンで遊ぶ】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ドラクエ3リメイクのSteam版が最近発売され、私は普通のノートパソコンで遊んでおり、超久々にゲームを楽しんでいます。

ただ、このリメイク、戦闘面のバランスで、魔物使いの特技があまりにも強すぎる、ぶっ壊れと話題になってしまっています(汗)

魔物使いという職業は、はぐれモンスターを50匹集めたときの魔物呼びと、数ターン2回行動できるようになるビーストモードが鬼のように強い職業です。

これらの特技ははぐれモンスターを50匹集めて、魔物使いで1回でも戦闘をすれば即覚えられるので、すべての職業が一度転職をしてこの特技を覚えさせた方が圧倒的に強くなります。

ただ・・・私も初回はそれでサクッと15時間弱くらいでクリアしたのですが、ひたすら魔物呼びとビーストモードしかしていなかったので、何かつまらなかったかなと・・・

そのため、「魔物使いなし縛りでサクサク攻略、短時間クリアをすることはできるのか?」というのを試し、4時間59分でクリアできました。

→結局2回やりなおし(汗)7:50→5:59→4:59でクリアしました。

魔物使いを使うよりも歯ごたえもあり、なかなか楽しめたので、どのように攻略していったかをまとめます。

私のブログサイトは、ゲーム攻略サイトというわけではないのでこの記事にどれだけ需要があるか微妙ですが(^^;昔、ゲーマーだった経験を活かしてまとめます。

魔物使いなしで、そこまでガチンコでタイムアタックしているわけではなく約5時間でクリアというのはそこそこ早いんじゃないでしょうか、多分(汗)

ドラクエ3リメイクは、レノボYoga 770という、2022年に発売されたノートパソコンを使ってプレイしています。

CPUは、AMD Ryzen 7 6800Uという、2年前のCPUですが比較的グラフィック性能の高いCPUを搭載しています。このパソコンでも十分快適に遊べます。

2024年現在、最新版がYoga 7 2-in-1 Gen9という名前で発売されています。こちらのほうが性能はさらに上なので、興味があればチェックしてみてください。

レノボ Yoga 7 2-in-1 Gen9 14型(AMD)レビュー【Intelよりおすすめ】2024年2月にモデルチェンジした、レノボのプレミアム2 in 1である、レノボYoga 7 2-in-1 Gen9 14型(AMD)を...
レノボ Yoga 7i 2-in-1 Gen9 14型レビュー【良い、がコスパはAMDが上か】2024年2月にモデルチェンジした、レノボのプレミアム2 in 1である、レノボYoga 7i 2-in-1 Gen9 14型(AMD)...

 

また、こちらの機種も、普通のノートパソコンとしては性能が高く、価格もそこまで高くはないのでおすすめです、ドラクエ3リメイクくらいなら余裕でできます。

OS Windows11 Home(64bit)
CPU インテル® Core™ Ultra 5 125H、Core™ Ultra 7 155H、Core™ Ultra 9 185H
メモリ 16GB~32GB LPDDR5X-7467MHz (オンボード)
ストレージ 512~1TB GB SSD, M.2 PCIe-NVMe Gen 4 TLC
液晶(IPS) 14インチ 2.8K液晶 (2880 x 1800) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 100%sRGB, 400 nit, 120Hz, ブルーライト軽減パネル
液晶(OLED) 14インチ 2.8K OLED(有機ELディスプレイ) (2880 x 1800) 光沢あり, マルチタッチ非対応, HDR500, 100%DCI-P3, 400 nit, 120Hz
重量 約 1.46kg
サイズ 約 312x221x15.99mm(最薄部)
バッテリー 84Whr 動画再生時 約 10.4 時間・アイドル時 約 24.9 時間
価格 12万円台~
レノボIdeaPad Pro 5i Gen9 レビュー【高性能コスパ最強の大本命】2024年に新発売した、レノボの高性能ノートパソコンのコスパ最強本命機種 レノボIdeaPad Pro 5i Gen9をレノボよりお借り...

 

Contents
  1. 魔物使いなしでの基本戦略
  2. 魔物使いなし縛りでの仲間について
  3. 魔物使いなし4時間台クリア攻略チャート
  4. 反省点・改善点など
  5. 関連記事

魔物使いなしでの基本戦略

呪文もしくは勇者の物理に頼る

魔物使いの魔物呼びとビーストモードは圧倒的に強く、ほぼこれだけでクリアできてしまうくらいの特技ですが、これを縛るとなると、呪文に頼ることになります。

呪文はリメイクで攻撃力が上がり、序盤~終盤まで安定して強いです。

ラーミアを入手してからは、呪文を2回連続で唱えられるやまびこのぼうしを入手できるので、やまびこのぼうしを装備した魔法使いが攻撃の主力になります。

 

もしくは、性格をごうけつにした勇者で、物理攻撃に頼る方法もあります。上記は、勇者のはやぶさの剣での稲妻斬りで、1294ものダメージを与えています。

ごうけつと力の種で力を上げまくり、どうも運の良さも攻撃力にはかなり影響しているようなので、ラックの種で運の良さを補強します。

ラーミアを入手後、幸せの靴がカザーブ左下の秘密の場所で手に入り、それを装備すると運の良さが50も上がるので、後半はそれを装備して運の良さを補強しましょう。装備する、しないではダメージにかなりの差が出ます。

バイキルトもしくはバイキルミンで勇者の攻撃を強化、ルカニを重ね掛けしてダメージを増やします。ルカニは3回程度?まで重ね掛けができ、重ね掛けするごとにダメージ割合が増える仕様になっているようです。

バイキルトでダメージ2倍×稲妻斬りでダメージ1.3倍×ルカニ重ね掛けでダメージ1.8倍=4.68倍とこれだけで5倍近いダメージになっており、さらにバラモスブロスは稲妻斬りが弱点なのでダメージはさらに増えている模様です。

 

リメイクでは防具の重要性が増した

ドラクエ3リメイクのバランスは、敵の攻撃力が高く、サクサク攻略で低レベル進行していると、びっくりするほどのダメージを敵から受けることになります(汗)

特に僧侶や魔法使いは、中盤以降、1撃で敵から半分以上のダメージをもらうこともザラです。

そのため、ドラクエ3リメイクでは武器よりも、防具をしっかり購入して整えることが重要です。

 

リメイクでは武器はほとんど買う必要がない

武器は宝箱やフィールドのキラキラからも拾えるので、購入はほぼ不要と言ってもよいです。

サクサク攻略チャートでは、武器を買うのは、序盤のやいばのブーメランと、最終版のマイラでのはやぶさの剣のみです。

他はすべて、宝箱かフィールドのキラキラでの入手にします。

 

ザコ戦はしのびあしでサクサク。ボスはきついが眠らせるなどで対処

リメイク版は、盗賊がレベル17で覚えるしのびあしでのエンカウント率減少がすさまじく、サクサク攻略には必須のとくぎです。

ザコ戦はしのびあしを覚えてしまえば、ザコ戦がきつくなることはほぼないでしょう。

ボスは、魔物使いの火力に頼ることができないので長期戦になりやすく、サクサク攻略ではレベル上げも最小限にとどめるので全般的にキツイです。眠らせるなどして対処するしかないです。

クリアまでやってみて、きつかったボスは以下です。上から順番にきつかった順に並べています。

  1. キングヒドラ:睡眠から総崩れになることが多い、呪文が使えなくなる黒い霧も厳しい
  2. バラモスブロス1回目:お供のデーモン2体とセットが厳しい
  3. ボストロール:火力が高すぎる上にHPも高い
  4. ナイル:序盤の壁、勇者の物理火力に頼るしかない
  5. バラモス:火力が高い、バシルーラを喰らったらほぼ負け、メダパニも厳しい

これらのボスが快適攻略のストッパーになるので、こいつらをスムーズに倒せるよう、レベルや装備を調整して進めることになります。

魔物使いなし縛りでの仲間について

魔物使いなし縛りなので、呪文に頼った仲間構成にします。

魔法使い:攻撃とバイキルトで勇者を強化する役。ルックスB(女性)が有利

魔物使いなし縛りをするなら、魔法使いは最初から加入させたい職業になると思います。

ルックスB(女性)が、装備品や性格が優遇されているので有利でしょう。

性格は呪文攻撃優先ならセクシーギャル、体力優先ならてつじんがよいでしょう。作成方法は以下です。

セクシーギャル:賢さ→素早さの順のステータスになるよう種を投与。賢さの種3つ、素早さの種2つが確立が比較的高いが、何回か試行が必要。

てつじん:スタミナの種を5つとも投与。比較的なりやすいです。タフネスになることもありますが、てつじんのほうが賢さが高くなるのでおすすめです。

 

特にドラクエ3リメイクでは、呪文のダメージが賢さの値により増えるので、スーファミ版よりも格段にダメージが増えています。

賢者に転職する人も多いと思いますが、魔法使いは装備やステータスも恵まれているので、私は転職はせずにそのままクリアまで行きました。

呪文を2回連続で打てるやまびこのぼうしを装備できるのが強いです。水の羽衣を装備できるので防御面も結構強いです。

  1. レベル7:ギラ→地底の湖くらいまで大活躍
  2. レベル13:ベギラマ→ナイル戦で欲しい。中盤のザコ戦でも活躍
  3. レベル16:メラミ→カンダタ2、ボストロールなど幅広く使える
  4. レベル19:ヒャダルコ→やまたのおろち戦で欲しい
  5. レベル23:イオラ→よみのばんにん戦で欲しい
  6. レベル25:ヒャダイン→全体攻撃でザコ戦に鬼のように強い。レブナントやバラモス戦でも強い。
  7. レベル31:メラゾーマ→ゾーマ戦最強の攻撃力。
  8. レベル34:マヒャド→バラモスブロス戦最強の攻撃力。

など、ザコ・ボス戦ともに必須級の呪文をどんどん習得していきます。

中盤以降は勇者にバイキルトをかける、眠りの杖での眠らせ役になります。

ザコ戦はヒャダインが強いですが、サクサク攻略だとザコ戦は中盤以降ほとんど戦いません(汗)

 

僧侶:中盤まで攻守に活躍、後半はステータスと装備が厳しいので検討の余地あり

ドラクエ3リメイクは、僧侶のステータスの伸びが良くなく、装備も微妙、打撃も効きにくくなってしまったので、中盤までは良いのですが終盤は厳しくなった職業と感じています。

ただ、魔物使いなし縛りの攻略では、中盤まではいないと、ナイル、カンダタ、やまたのおろちあたりを倒すのに苦戦します。

また、戦闘後のまんたんコマンドでの回復タンクとしても優秀なので、私は加入させたほうがよいと判断しましたが、中盤まで乗り切れるなら、賢者に転職させる前提で遊び人開始でもよいかもしれません。

→追記 僧侶はいなくてもナイル戦はなんとかなることが分かったので、序盤で必須というわけでもないなと考えなおしました。

もしくは僧侶から転職してもよいかもしれません。レベル23のザオラルを覚えてしまえば、そのあとはクリアまでに必須という呪文は特にないかなと思います。リメイクは転職後のステータスの伸びが良くなったので、特にHPを増やしたいなら転職もアリです。

 

ルックスB(女性)が、装備品や性格が優遇されているので有利でしょう。

性格はてつじんがよいでしょう。私はセクシーギャルにしましたがHPが低く、後悔しました(汗)

序盤はとにかく、レベル4で習得するバギがとてつもなく強く、地底の湖くらいまでは攻撃面でも大きな戦力になります。

中盤以降もレベル18のバギマ、レベル31のバギクロスが結構強く、バギ系が効くザコであれば十分戦力になります。

攻略上重要な呪文は多いです。

  1. レベル4:バギ→序盤の攻撃の要
  2. レベル8:ラリホー→ボス戦で最後まで使う
  3. レベル10:ザオ→ザコの攻撃力が高く蘇生の機会が多い
  4. レベル12:ベホイミ→中盤のボス戦で必須
  5. レベル18:バギマ→中盤の僧侶の攻撃の要
  6. レベル22:ベホイム→ベホマの習得が遅いので中盤~後半で広く活躍
  7. レベル23:ザオラル→せかいじゅの葉がないときにボス戦で必要
  8. レベル27:フバーハ→バラモス戦以降のボス戦であると便利
  9. レベル31:バギクロス→後半の僧侶の攻撃の要。キングヒドラにはマヒャドよりダメージが出せる
  10. レベル32:ベホマ→覚えるタイミングが遅いが後半あると便利
  11. レベル33:ベホマラー→覚えるタイミングが遅いが後半あると便利

僧侶も、転職タイミングが難しく、装備品やステータスを考えると、魔法使いよりも僧侶のほうを賢者に転職をさせたほうがよいと言えますが、中盤以降も重要な呪文をどんどん覚えてくれるので難しい・・・

賢者に転職できる悟りの書を入手できるタイミングは以下の3か所です。

  1. ガルナの塔(レベル15~20)
  2. ラーミア入手後のカザーブ南東のフィールドキラキラ(レベル25~30)
  3. バラモス撃破後のアレフガルドのリルムダール(レベル30~)

ガルナの塔の悟りの書を使って即転職させるならよいですが、そのあとの賢者に転職するタイミングは、ラーミアを入手したバラモス戦の直前になってしまいます。

賢者に転職させるか、そのまま僧侶のままで行くかは悩みどころです。勇者の物理攻撃に頼るチャートなら転職は不要、呪文攻撃チャートなら賢者にしたいところです。

 

遊び人→賢者:悟りの書なしで賢者に転職できる、くちぶえとツッコミも役に立つ

7時間50分でクリア後、攻略チャートを改良したいと思い、やり直しました(汗)

僧侶は、中盤までいなくてもなんとかなることが分かったので、僧侶の代わりに遊び人→賢者にするのが効率的と感じました。

遊び人は悟りの書なしで賢者に転職できるのが最大のメリットです。

レベル上げに、すぐにザコと戦闘できるくちぶえが便利ですし、状態異常を直してくれるツッコミもかなり役に立ちます。混乱も直せるのが良いです。

 

盗賊→賢者:しのびあしが絶対に欲しい、レベル20で賢者に転職

盗賊は、レベル17で覚えるしのびあしが、超優秀で、ザコ敵のエンカウント率を大幅に下げます。

中盤以降はこれがないと、洞窟などの探索がきびしく、快適攻略には必須級の特技です。

逆に、盗賊オンリーでの戦力としては厳しく、私はレベル20になったら即賢者に転職させました。

また、序盤も戦力にはなりにくいので、地底の湖までは盗賊を除いた3人で攻略、ナイル戦などは壁役として運用していました。

性格はてつじんがよいでしょう。

 

勇者:呪文攻撃主体ならサポート、物理なら力と運の良さを徹底的に上げる

勇者は、ステータスや装備品が優秀で、特に力が伸びやすいです。

リメイクでは、賢さも伸びやすくなり、頭脳明晰勇者の賢さは、セクシーギャルの魔法使いを上回るくらいの伸びやすさでした。

ただ・・・リメイクでは、物理が中盤以降、ダメージが出にくいバランスになってしまったので、力の伸びやすさのメリットが薄くなってしまいました。

賢さも伸びやすくなりましたが、呪文を覚えるレベルが早くはないので、賢さの伸びやすさも宝の持ち腐れ、という感じです。

ベギラマ・イオラ・ベギラゴンも覚えてはくれますが、当然魔法使いよりも覚えるのが遅く・・・

器用貧乏という感じになってしまい、万能ステータスが宝の持ち腐れであまり活かせません。

ギガデインは最強攻撃呪文ですがいかんせん、覚えるのが遅すぎる・・・レベル38~で習得しますが、サクサク攻略ではレベルをあまり上げないのでギガデインは習得できません(汗)

物理攻撃は中盤以降、火力が出にくいバランスになっているのですが、ごうけつで育てて、力の種とラックの種を全投与すると、呪文攻撃をも上回る火力を出せるようになります。

物理に頼る攻略方法の場合、勇者以外はバイキルトとルカニ、ラリホーで補助をすることになります。

 

魔物使いなし4時間台クリア攻略チャート

4時間59分でクリアしたときにどのように攻略を進めたのかを解説していきます。

最初は呪文に頼るチャートで5時間59分でクリアしましたが、さらにやり直したときは、勇者の物理に頼るほうが、さらに低レベルかつ早くクリアできることが分かったので、物理攻撃チャートで4時間49分でクリアしています。

 

勇者の性格は物理に頼るならごうけつ、呪文ならセクシーギャルあたりが候補か

勇者は、物理に頼るならごうけつ一択、呪文攻撃に頼るならセクシーギャルがよいでしょう。頭脳明晰でも良いかもしれません。

タフネスもスーファミ版では猛威を奮った強い性格でしたが、いかんせん、岩を40個運ばないといけないのがダルくて時間がかかるのと、賢さと運の良さが伸びにくいので、最初からタフネスにするのは微妙かなと思います。

性格ごとの特徴ですが

  • ごうけつ:力特化、体力は並、賢さと運の良さは低い
  • セクシーギャル:すべてのステータスが平均以上に高い、ルックスB限定
  • ずのうめいせき:賢さが高い、他のステータスも平均点

上記の通りです。

私が4:59でクリアした際はごうけつで育てました。

呪文攻撃に頼る攻略法ならずのうめいせきも面白いんじゃないかなと思います。

 

キメラの翼と毒消し草を買い、竜のうろこを回収しルイーダの酒場へ。仲間は魔法使いを加入しナジミの塔へ

冒険を開始できるようになったら、キメラの翼と毒消し草を買います。キメラの翼は3~4個、毒消し薬は1~2個あればよいでしょう。

ルイーダの酒場に向かう際、入り口右側から上に上がったところの奥に、宝箱が隠されており竜のうろこがあります。序盤の防御力アップとして貴重なので入手しておきましょう。

ルイーダの酒場で、仲間を作成します。

魔法使い・盗賊・遊び人を作成、性格はてつじんがベストです。魔法使いは呪文の威力と素早さ優先でセクシーギャルでもいいと思います。

タフネスでも体力が多くなりますが、賢さ(MP)が低くなってしまうので魔法職にはあまりおすすめできません。

商人はイエローオーブの入手に必須なので作成しますが育成はしないので性格は適当でよいです。

最初は盗賊は加えず魔法使いだけ加入させて進めました。

理由は、盗賊は序盤戦力になりにくいのと、取得経験値を多くして、ナイルを倒せるだけのレベルを早く確保したいためにそうしたのですが、ここは検討の余地がありそうです。

 

ナジミの塔でブーメランを回収、盗賊のカギ入手

ナジミの塔は、レーベの村から南にいったところの入り口から向かう方が近いです。

ナジミの塔は、3階の上記画像のところでブーメランを入手できるので必ず回収し、勇者に装備します。

盗賊のカギ入手後、レーベの村からナジミの塔に向かう途中の洞窟で、上記の宝箱に木のぼうしがあるので入手しましょう。防御力が高いです。

→後で鉄兜を買ったり、フィールドのキラキラではねぼうしなど入手できるので必須ではないです。

 

魔法の玉を入手後いざないの洞窟を抜ける

いざないの洞窟は、ルートを覚えて抜けるだけです。

勇者のブーメランがあれば特に苦戦はしないでしょう。

 

ロマリア~アッサラーム~ピラミッド~イシスをブックマークしてほしふるうでわ入手(0:40)

いざないの洞窟を抜けたら、ロマリア~アッサラーム~イシスまで一気に行き、ほしふる腕輪の入手と装備を購入し、戦力を整えます。

ザコ敵はひたすら逃げます。逃げ確立はおそらく75%と高いので特に問題なく進められるでしょう。

私はここを3人で抜けましたが、この区間は戦力は不要なので、勇者1人だけで移動させてもよいかもしれません。もしザコにやられてしまっても、オートセーブからすぐに再開できます。→やり直し後は2人で抜けました。

ロマリア:ブックマークのみ

アッサラーム:ブックマークのみ、途中のキラキラでうろこの盾と絹のローブを入手

 

イシス:

ブックマーク、途中のキラキラでゴールドを回収、秘密の場所でバイキルミン取得(ナイル戦で使用)

星降る腕輪を入手→勇者に装備、井戸で祈りの指輪を入手(売却用)

ピラミッド:ブックマークのみ、途中の秘密の場所で祈りの指輪を入手(売却用)

 

イシスで防具を購入。鉄兜とお金があれば鋼の鎧、なければ皮の腰巻。道具屋で上やくそうを大量に購入。

ロマリア関所にキメラの翼~カザーブの道具屋でどくばり入手~ノアニールで唯一起きているおじいさんの家の宝箱からけんじゃのせいすいを入手(売却用)

シャンパーニの塔に向かいブックマーク、途中の秘密の場所でけんじゃのせいすいを入手(売却用)

アッサラームにキメラの翼:私のともだち、ぼったくり商店で鋼のブーメラン、マジカルスカート、みかわしの服、バイキルミン×2、眠りの杖を購入。

地底の湖をカットするなら、ここでアリアハンに戻り残りの仲間を加えて4人にします。

 

装備を整えたあとカザーブ~ノアニール~地底の湖でレベル上げ→やり直し後はカット

装備を整えたら、カザーブ、ノアニール、地底の湖のザコとも戦えるようになるので、ナイルを倒せるレベルまで上げます

→レベル上げはしなくてもナイルが倒せることが分かったので、カットでもよいでしょう。安定をとったり、普通に楽しむならここでのレベル上げもアリです。

ノアニール:ブックマーク、唯一起きているおじいさんの家の宝箱からけんじゃのせいすいを入手(売却用)

地底の湖:レベル上げと装備品回収

装備品で回収したいのは、身かわしの服→魔法使い、ねむりの杖→魔法使い。

レベル上げは、ナイルを倒せるレベルまで上げます。全回復ポイントがあるのでレベルを上げやすいです。

魔法使い:ベギラマ(レベル13)

があるとナイルが倒しやすくなります。

勇者:デイン(レベル14~)は、レベル上げに時間がかかりますが、あるとナイルが安定します。

ドラクエ3リメイクは、戦闘ごとにオートセーブがされており、リセット後の再開も容易です。そのため、目当ての呪文が習得できなかった場合、リセットして再度レベル上げするほうが快適で良いです。

レベル上げのめどが立ったら、アリアハンに一度戻り、盗賊を加えます。加えた後少しレベルを上げて再度地底の湖に行っても良いでしょう。

ここのレベル上げは、短縮できるポイントで検討ポイントです。

地底の湖に行かずに即カンダタ1に突入~ピラミッドでナイル撃破ができるのが理想ですが、魔物使いの火力がないと、ナイルがかなり厳しいです。

 

シャンパーニの塔でカンダタ1を撃破(0:55)レベル8

ナイル撃破可能なレベルまで上げたら、カンダタ1は楽勝です。

→レベルを上げなくても、アッサラームとイシスで装備を整え、あとはシャンパーニの塔に出てくるザコでレベルを上げておけば楽勝です。

適当に勇者のはがねのブーメランで攻撃すれば、さくっと倒せます。

 

ピラミッドでナイル撃破、魔法のカギを入手(1:05)、レベル10、序盤の鬼門

カンダタ1を撃破後、ピラミッドに行きナイルを撃破します。

このナイルは、リメイクでの追加ボスになりますが、序盤で戦うにはとても強く、サクサク攻略では鬼門のボスになります。

このボスは、リメイクの中でも屈指の追加良ボスかなと思います。

快適になってサクサク進めるようになっていると思いきや、とても歯ごたえのあるボスが控えており、やりごたえがあります。

バイキルミンはイシス近くの秘密の場所で1つ入手できますが、レベルが低いなら、アッサラームの私のともだち商店で買えるので、+2つ程度購入しておいたほうがよいでしょう。

上記はレベル10で倒した動画ですが勇者のはがねのブーメランと、魔法使いのギラでなんとか倒せているという状況です。

盗賊は上やくそうをイシスで買い込み、ひたすら回復です。

レベルが低い、かつ魔物使いがいない場合、勇者のはがねのブーメランが頼りにできる火力となります。念のためマヌーハ草も欲しいです。

無事、ナイルを撃破したら魔法のカギを入手して、ピラミッドの奥に行きます。

14個ある宝箱で開けると戦闘になる宝箱は、以下2つは取っておきたいところです。

ただ低レベルだとこの2つの入手だけでも戦闘が厳しく、その場合、高値で売却できるエルフののみぐすりだけでも欲しいです。ただくさったしたいの攻撃力がすさまじく高いので、かなり苦戦します。

  1. エルフののみぐすり(下側宝箱4つのうち左から3番目):売却用、高値で売れる
  2. せかいじゅの葉(右側宝箱4つのうち上から2番目):ボスでの蘇生用

あと、大量の宝箱がある部屋の右下の階段から最上階にいき、まじないしの服→魔法使いを必ず入手しましょう。バラモス戦直前まで使える、強力な防具です。

 

ボルトガ~バハラタ~ダーマ~ガルナの塔でレベル上げ~カンダタ2撃破(2:00くらい)改良後レベル20で遊び人を賢者に転職

ナイルを倒して魔法のカギを入手したら、ポルトガに行くことができるようになります。

アリアハンの城でごうけつの腕輪を回収しましょう。

いったん、黒こしょう入手のためのカンダタ2は後回しにして、ダーマまで一気に向かい、さらに北にいき、ガルナの塔でレベル上げ、悟りの書を入手します。

 

ガルナの塔最上階で、くちぶえを使いメタルスライムを倒しましょう。遊び人をレベル20にして賢者に転職します。

メタル狩りは、盗賊レベル16のアサシンアタックと魔法使いのどくばりがあれば、比較的狩りやすいです。

その後、カンダタ2回目を倒しましょう。

ガルナの塔でレベル上げをしていたら楽勝です。

動画だと火炎斬りを使っていませんが(汗)使ったほうが早く倒せます。あと子分を倒したら鉄の斧に持ち替えましょう(忘れてます(汗))

カンダタで盗賊のレベルが20になったら賢者に転職します。

 

船入手~世界各地を回ってブックマークと装備品を充実させる、最後のカギを入手(2:30)

カンダタ2を倒したら黒こしょうを入手して、ポルトガに届けて船を手に入れます。

船を手に入れた後は、まず最後のカギを入手します。

ランシールで消え去り草を購入

エジンベアで渇きのつぼを入手、パーティードレスとおしゃれなスーツを入手(換金用)

アリアハンから南に行った浅瀬で渇きのつぼを使い、最後のカギを入手

浅瀬の近くのキラキラでドラゴンテイルとドラゴンシールド入手、海のキラキラでパーティドレス入手(売却用)

海賊のアジトでレッドオーブ入手

グリンラッド東の秘密の場所でほのおのツメを入手(道具で使うとメラミ、僧侶に持たせる)→僧侶がいなければ不要です。

サマンオサで装備を整える・ジパングでやまたのおろち1~2撃破(2:45)レベル20

呪文で撃破パターン

 

物理で撃破パターン

 

サマンオサで装備を整えます。魔法の盾、魔法の鎧が、賢者や魔法使いが装備できるのでおすすめです。

また、テドンに向かう途中の旅の教会に道具屋がいて、氷のイヤリングを購入できます。炎系の攻撃に有効なのでそろえておきましょう。

お金は、パーティドレス、おしゃれなスーツ、エルフののみぐすりなどを売却し、工面しましょう。

やまたのおろちは、ラリホーで眠らせるのが基本戦術ですがダメージを喰らったら回復優先します。

勇者はドラゴンテイルで攻撃、魔法使いはヒャダルコでダメージを稼ぎます。

1回目より2回目のほうが強いので注意しましょう。

ただレベル20程度あれば、楽勝とはいきませんが普通に倒せます。

物理攻撃で撃破のパターンは、勇者をごうけつで育て続けて、力とラックの種はほぼすべて回収し勇者に投与、バイキルトとルカニ併用で物理攻撃していますが、いなづま斬りで500ダメージくらい出てます(汗)

 

テドンでよみのばんにん撃破(2:50)レベル22

呪文撃破パターン

 

物理撃破パターン

やまたのおろちを倒した後、どのボスを次に倒しに行くかは検討の余地があるのですが、私はテドンのよみのばんにんを倒し、グリーンオーブを入手しました。

勝つためには魔法使いのレベル23で覚えるイオラが必須と思います。

→勇者をごうけつで育てていれば、物理撃破パターンのように、バイキルトからの稲妻斬りで1撃で倒せるので、さほど苦戦せずに勝てます。

 

ランシールでウォーロック撃破(3:00)レベル22

ランシールでのウォーロック撃破は、いつ行っても良いと思いますが3回目にやり直したときは、ボストロールの前にしました(勇者のレベルを少しでも上げるため)

バイキルミンと魔法の鎧、魔法の盾で防具を固めて、稲妻斬りをすれば楽勝です。

念のためマヌーハ草は持たせましょう。

 

サマンオサでボストロール撃破(3:10) レベル23、中盤の鬼門

呪文で撃破

 

物理で撃破

ボストロールはHPが5000もあるというのと、有効なダメージソースがメラミで90~100程度、ヒャダインで130~150しかダメージを与えられず、攻撃力も相当に高く、強いです。

MPも長期戦になるので尽きやすく、いのりのゆびわやけんじゃのせいすいなど、MP回復アイテムを持たせましょう。

レベルが24~25くらいあれば、ラリホーとスクルトをうまく使っていけば、長期戦にはなりますが普通に倒せるでしょう。

ラリホーだけで戦うと、眠りが失敗したときの打撃で事故るので、スクルトを重ね掛けしていたほうが勝率は高くなります。

レベルをもっと低くで倒す場合、勇者の火炎斬りの打撃に頼ります。バイキルトとルカニをかけて、眠らせながらひたすら攻撃するという戦術です。この方法でレベル23で倒せました。

 

    ネクロコンド火山でレヴナント撃破(3:15)レベル25

    呪文で撃破

     

    物理で撃破

    ボストロールを倒したら、変化の杖を入手してグリンラッドで船乗りの骨と交換

    →ロマリア南の幽霊船で愛の思い出を入手

    →オリビアの岬の先にあるほこらの牢獄でガイアの剣入手

    →ネクロコンド火山でレブナント撃破

    の流れになります。

    レヴナントもリメイクの追加ボスですがかなり強いです。

    魔法使いレベル25で習得するヒャダインが必須かと思います。

    基本戦術はやはりコイツもラリホーですが、火力が高く、ベギラゴンや激しい炎で壊滅状態になるので、マジックバリアは張るほうが勝率は高いです。もしくは氷のイヤリングで炎攻撃を軽減しましょう。

    →更なる改良で、勇者の物理攻撃で倒しています。稲妻斬りが良く効きます。

     

    ネクロコンドの洞窟を抜けてシルバーオーブ入手(3:30)レベル26

    ネクロコンドは長いですが、しのびあしがあればザコ戦ではさほど苦労はしないかと思います。

    レベル上げがもし必要でも、ラーミアを入手してやまびこのぼうしを入手してからのほうが効率がよいので、遭遇した敵は楽に倒せそうな敵以外は逃げるようにしましょう。

    回収したい装備は、稲妻の剣(勇者)、ミスリルヘルム(勇者)、知力の兜(賢者)です。

     

    残りのオーブ入手~ラーミア復活

    ネクロコンド洞窟を抜けてシルバーオーブを入手したら、商人をつれていき〇〇バーグを発展させてイエローオーブを入手、グリンラッドでラーミアを復活させます。

    ラーミアを復活させたら、サマンオサの西にラーミアだけで行ける場所にあるキラキラを取得し、やまびこのぼうしを入手しましょう。

    呪文が2回連続で使えるようになり、これからの攻略に必須の装備です。魔法使いに装備させましょう。

    もし、魔法使いも賢者に転職させるなら、カザーブに南東の山に囲まれた秘密の場所で、悟りの書が入手できるので拾っておきましょう。

    勇者に物理攻撃をさせるなら、グリンラッド西にあるラーミアでしかいけない秘密の場所で、吹雪の剣を入手しておきましょう。

     

    バラモス撃破(3:55)レベル26

    呪文で撃破パターン

     

    物理で撃破パターン

     

    バラモス城では、右上の滝のようなところにある水の羽衣を入手します。これは魔法使いに装備させましょう。

    勇者のレベルが26くらいあれば、眠りの杖を使って眠らせる戦法であれば倒すことができるでしょう。

    バシルーラはもし喰らったら勝つのは難しいです、諦めて再戦しましょう(汗)メダパニも喰らってしまうとかなり厳しいので、喰らわないよう祈りましょう(^^;

    元遊び人以外がメダパニにかかってしまったらツッコミで治せます。

    勇者に物理攻撃をさせるなら、吹雪の剣を回収して真空斬り、呪文で撃破するならやまびこのぼうしでヒャダインを連発します。

       

      光の玉入手からルビスの塔でバラモスブロス撃破(4:25):勇者レベル30

      呪文で撃破パターン

       

      物理で撃破パターン

       

      バラモスを倒したら、竜の城で光の玉入手~ギアガの大穴からアレフガルド~ラダトームでたいようのいし入手~マイラでようせいのふえ入手~ルビスの塔でバラモスブロスを撃破します。

      装備品は、マイラの道具屋で、ジパングから来た鍛冶屋にガイアのハンマーを届けてラインナップを充実させ、はやぶさの剣と水の羽衣を買います。勇者に物理攻撃をさせるつもりがなければはやぶさの剣は不要です。

      ルビスの塔で、光の鎧を入手し勇者に装備させます。他は不要です。

      バラモスブロス以降のボスが強敵なので、レベル上げが必要です。魔王の爪痕の上あたりにあるスライム島で、はぐれメタルを狩りましょう。

      バラモスブロス以降のボスを倒すには、賢者がメラゾーマとバギクロスを覚えてくれる31程度が必須と思います。私はレベル34まで上げてマヒャドを習得してから臨みました。

      そして魔法使いもこのタイミングで賢者に転職しました。リメイクは、転職後もステータスがどんどん伸びてくれるので、転職することで特にHPを伸ばしやすいです。

      →更なる改良チャートでは、勇者の物理攻撃に頼ることにしたのでバギクロスやメラゾーマは覚えずにバラモスブロスを倒しました。勇者レベル30まで上げましたがそこまで上げなくてもよいかもしれません。

       

      バラモスブロスも、超強敵です。お供のデーモン2匹がいるのも厄介で、お供から先に倒しましょう。

      お供のデーモンは、マホトーンを使ってきて、このマホトーンの命中率が高く、勇者以外が喰らうと苦しい展開になります。マホリーで立て直しましょう。勇者以外の3人にマホトーンが刺さったら、リカバリは難しいので諦めましょう(汗)

      バラモスブロスは、バラモスとほぼ同じ攻撃をしてくるのと、こちらの眠りの命中率が低くなかなか寝てくれません。体感25%程度くらいしか効きません。

      そのため最低限マジックバリアは切らさないように戦ったほうが勝率は高いと思います。

      バラモスブロスは、バギクロスとマヒャドがよく効きます。

        レベルが足りないと思ったら、はぐれメタル狩りで地道にレベルを上げましょう・・・

        →勇者の物理攻撃パターンでは、はやぶさの剣での稲妻斬りがよく効きます。バイキルトとルカニをかけて攻撃しましょう。

         

        雨雲の杖と虹のしずくを入手してゾーマ城へ、キングヒドラ、バラモスブロス、バラモスゾンビ、ゾーマ撃破(4:59)レベル31

        ルビスの塔でバラモスブロスを撃破したら、あとはゾーマ城に行き、クリアするだけです。

        ドムドーラ、メルキド、リルムダールは、特に寄る必要はありません。

        王者の剣も入手が面倒な割にはたいして役に立たないので不要でしょう(汗)

        ゾーマ城では、賢者の石、光のドレスは必ず回収しましょう。

         

        キングヒドラが強すぎる・・全ボストップの強さ

        キングヒドラは、全ボスで一番苦戦した相手でした・・・

        火力が高く、甘い息の眠りを喰らってしまうとパーティが崩壊します(汗)

        めざましリングを2つ装備させると、ある程度効きにくくなりますが絶対ではありません。

        1ターン行動できなくなるおたけびや、呪文が一切使えなくなる黒い霧も、厳しいです。

        こちらの攻撃は、バギクロスが有効ですがせいぜい、170~200程度のダメージです。

        キングヒドラは、1ターン約100ほど自然回復するので、それを上回るダメージを与え続けないといけないのも厳しいところです。

        色々試行錯誤しましたが、呪文攻撃チャートでは以下の対策を行い、やっと勝てたという感じです。

        • 賢者のレベルを34程度まで上げる
        • 全員に眠りの杖、もしくは妖精の笛を持たせて、黒い霧を喰らっても最低限、眠らせることができるようにする
        • やまびこのぼうしを賢者に装備させ、バギクロスを打ち続ける
        • フバーハやスクルトは使わない。眠りの杖で眠らせることを最優先にする
        • キングヒドラが寝ていないときは3人が眠らせて1人がやまびこバギクロス、寝ているときは勇者が後攻眠り、残り3人は攻撃

        とにかく眠りを最優先、攻撃はバギクロスという感じで何とか勝てました。

        →4:59でクリアしたときは、物理攻撃で倒しました。正直呪文攻撃よりも火力が出せるので安定します。ごうけつで育てた勇者に幸せの靴を装備させて運の良さを補強し、稲妻斬りでダメージを与えましょう。バイキルトとルカニ併用で、700ダメージ弱くらい与えられます。

         

        キングヒドラに勝てたらバラモスブロス、バラモスゾンビ、ゾーマは苦戦しない

        キングヒドラを倒せたら、はっきり言って後はそこまで苦戦はしません(笑)

        バラモスブロスは、1回目と違いお供がいないので弱体化しています(^^;

        マヒャドか稲妻斬りで攻撃しつつ、眠らせながら戦えばさほど苦戦はしないでしょう。

        バラモスゾンビは、寝てくれませんが打撃しかしてこないのでスクルトを使い続けていればOKです。

        ただし捨て身の攻撃をくらうと、1撃でやられてしまうので運が絡みます。ザオラルで蘇生しましょう。

         

        ゾーマは、上記に戦闘を録画したものを張り付けていますが、眠りと稲妻斬り、もしくはメラゾーマが良く効くので割と楽です(笑)キングヒドラのほうがよほど強かったっすわ・・・

        ということでクリア後セーブの時間は4:59、クリア後レベルは34でした。

         

        反省点・改善点など

        ということで魔物使いなし縛りで、4:59でクリアしたので、多分もうやり直しはしないかなと思います(^^;

        さらに短縮するなら、最初の遊び人加入はやめて僧侶にして、がルナの塔のレベル上げをカット、アレフガルドでのはぐれメタル狩りもカットかなと思います。そうすると3~40分程度短縮できそうですが・・・もうやらないかな(笑)

        ドラクエ3リメイク、評判は賛否両論といったところでしたが私は、結構楽しめました。

        ただやっぱり、魔物使いのとくぎが強すぎるのと、物理の火力が出にくい、逆に力と運の良さを上げまくると凄く火力が出るようになるという極端なバランスはちょっといまいちだったかなと感じます。

         

        関連記事

        普通のノートパソコンでゲームはできるか?外部グラフィックボードなしで遊べるか検証・解説私のように元ゲーマーで、ライトにゲームを楽しみたい方に、普通のグラボなしノートパソコンでどの程度のゲームができそうか?をまとめました。...
        ドラクエ3リメイクをクリア後レビュー。リメイクはひどいのか?【40代古参元ゲーマーの感想】ファミコン版発売日に行列が社会現象にもなった、超人気RPG「ドラゴンクエスト3」のHD-2Dによるフルリメイクが、2024年11月14日...
        ドラゴンクエスト3 HD2DリメイクSteam版の必要スペック。普通のノートパソコンで遊べますSQUARE ENIXでファミコン版発売日に行列が社会現象にもなった、超人気RPG「ドラゴンクエスト3」のHD-2Dフルリメイクが、20...