パソコン関連 アフィリエイト広告

DELL XPS 14(9440)レビュー【デザインが超良い・有機ELが最高級品質だが】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

DELLの個人向けハイエンドノートパソコンXPS14を、デルアンバサダープログラムよりお借りすることができたので、実機レビュー記事を書きます。

レビュー機のマシンのスペック以下の通りです。

  1. CPU:インテル® Core™ Ultra 7 プロセッサー155H
  2. NVIDIA® GeForce RTX™ 4050, 6 GB GDDR6
  3. メモリ32GB
  4. SSD 512GB
  5. 14.5インチ 3.2K (3200 x 2000) OLED フレームレス タッチ 光沢 (反射防止/防汚加工) ディスプレイ, 400-nit, 100% DCI P3, 1,000,000:1 コントラスト比, 120Hz, Dolby Vision™, Eyesafe® テクノロジー

2024年の主流CPUであったIntel Core Ultra 7 155Hと、外部GPUにGeForce RTX 4050を搭載したモデルです。

XPS 14(9440)の特徴は

  • デザインが超良くて有機ELも最高級品質だが・・・

という機種です。

まずデザインが素晴らしく、持っている・眺めているだけで感動する、本当に綺麗なノートパソコンと感じます。

また、有機ELディスプレイがとても綺麗で、今までレビューしてきた中でも1番とも言えるくらいの綺麗な画面です。

Intel Cora Ultra 7 155Hに外部GPUのGeForce RTX 4050を搭載しているためCPU性能、グラフィック性能も高いです。

デザイン、性能、ディスプレイと、妥協なく仕上げていることは伝わるのですが「~~だが・・・」と表現したのは、この機種は一体誰におすすめすればよいのだろうか?と疑問に思ってしまったためです。

なぜそう感じたかについても詳しく解説していきます。

 

DELL XPS 14(9440)

DELL直販サイト(XPS14)

OS Windows11 Home, Pro(64bit)
CPU インテル® Core™ Ultra 7 155H
メモリ 16~64GB, LPDDR5X, 7467MT/s
ディスプレイ(OLED) 14.5インチ 3.2K (3200 x 2000) OLED フレームレス タッチ 光沢 (反射防止/防汚加工) ディスプレイ, 400-nit, 100% DCI P3, 1,000,000:1 コントラスト比, 120Hz, Dolby Vision™, Eyesafe® テクノロジー
ディスプレイ(IPS) 14.5インチ FHD+ (1920 x 1200) フレームレス 非タッチ 非光沢 ディスプレイ, 500-nit, 100% sRGB, 2000:1 コントラスト比, 120Hz, Dolby Vision ™, Eyesafe® テクノロジー
SSD 512~4TB SSD
無線LAN Wi-Fi 6E 1675 (AX211), 2×2, 802.11ax
カメラ 1080p (30 fps) FHD RGB-IRカメラ、デュアル アレイ マイク、環境照明センサー、Windows Hello準拠、Express Sign-In、インテルIntelligent Collaboration
指紋認証 あり
顔認証 あり
外形寸法 約 320 × 216 × 19.00 mm (最厚部)
駆動時間 69.5Whr 最大21時間(フルHD+使用)
重量 1.68~1.8kg
価格 21.5万円~

 

DELL XPS 14(9440)の特徴とおすすめポイント

総合評価

各項目をS~Dで評価しました。Sが一番高い評価です。

比較項目 XPS 14
CPU Intel Core Ultra 7 155H
CPU性能(PassMark) A(実測26388)
外部GPU GeForceRTX(FireStrike13536)
メモリ 16GB
ディスプレイ総合評価 S
ディスプレイ種類 有機EL
サイズ 14.5インチ
アスペクト比 16:10
ディスプレイ解像度 S(3200 x 2000)
ディスプレイ輝度 A (400nit)
ディスプレイ色域 A+ (DCI-P3 100%)
ボディ質感 S
キーボード B
重さ・持ち運びやすさ D(実測1776g)
インターフェイス C
USB-A ×
USB-C 〇(3)
USB-C充電
USB-C映像出力
HDMI ×
Webカメラ B+(1080p (30 fps) FHD RGB-IRカメラ)
プライバシーシャッター
バッテリー B+(69.5Whr 実測7:00)
認証 指紋認証、顔認証
その他機能
価格・コスパ C-(28.22万円)
個人的欲しい度 B

外見の美しさと高い性能が特長です。

14インチにしては1776gと重く、ボディの厚さが19mmもあり厚いため、持ち運びには向かず基本は据え置き用途になります。

レビュー機は外部GPUのGeForceRTX4050を搭載しているためか、電源が100Wとなり一般的なノートパソコンの65W電源では不足するので、サードパーティ製の電源を使う場合は注意が必要です。

 

DELL個人向けハイエンド機種、外見はとても美しい

DELL XPS 14は、外見がとても美しく、ディスプレイのベゼルも極限まで狭くなっています。見ているだけで美しいと感じる見た目です。

またキーボードも、セロラティスキーボードという名前がついており、スキマなくびっしりと美しくキーが敷き詰められています。

またファンクションキーやタッチパッドも見た目上はなくしており、タッチ式としています。

見た目の美しさに全振り、という設計になっています。

 

ディスプレイの有機ELが最高級品質

DELL XPS 14のディスプレイで有機ELは、見た目が最高級に美しく、いままでレビューしてきたノートパソコンの中で1位と言ってもよい綺麗さがあります。

正直、ノートパソコンのディスプレイにここまでの美しさいるか?と疑問に思ってしまうくらいの綺麗さです。

 

Intel Core Ultra 7 155H + GeForceRTX4050 の組み合わせは性能が高い

    Intel Core Ultra 7 155Hと、外部GPUのGeForceRTX4050を搭載した構成は性能が高く、動画編集や重量級3Dゲームもこなせます。

    ただしGeForceRTX4050は、外部GPUとしてはミドルローの性能のため、ゲーミングに完璧な性能かと言われるとそうではなく、最新のCPU内蔵グラフィックスに比べると多少優秀、程度の性能なので過度な期待は禁物です。

    動画編集やFF15くらいのゲームであれば、十分な性能があります。

     

    DELL XPS 14は美しさに全振りしており誰にお勧めしてよいかが分からない(汗)

    DELL XPS 14は、見た目やディスプレイが最高級に美しく、性能も高いという機種ですが正直、誰におすすめしてよいかが分かりにくい機種です(汗)辛口ですみませんが・・・

    価格が高くて、かつ重い

    最大の理由はその価格と重さです。

    レビュー機の構成にすると価格が、28.22万とかなり高くなってしまいます。

    価格が高くてもこの機種は、この用途になら飛びぬけて優れているんだ!という要素が1つでもあれば、それをおすすめするのですがこの機種にはそれがない・・・

    見た目の美しさとディスプレイが超綺麗というのはありますが、他が中途半端なんですよね・・・

    14.5インチと持ち運びできるサイズながら重さが1776gもあり、実質据え置き用途の機種になっています。

    では据え置きなら性能重視か?というと、外部GPUがGeForceRTX4050なので動画編集などには良いですが、価格が28.22万と高いのがネックです。

     

    性能ならAlienware m16のほうがコスパ良い

    ぶっちゃけ、性能を求めるならDELLから発売されているゲーミングノートPCのAlienware m16のほうがコスパが良いです。

    こちらはIntel Cora Ultra 7 155H+GeForceRTX4050で22.5万です。

    しかもこちらは16インチと大画面です。持ち運ばないのなら大画面のほうがよいでしょう。

    ということで、持ち運びにも向かず、性能を求めるにはコスパがいまいちと、誰にお勧めすればよいか?という機種になってしまっています(汗)

    DELL XPS 14のほうが5.7万高く、確かに見た目とディスプレイは美しいですがそれに5.7万出しますか・・・?出せないですよね普通は(^^;

     

    DELL XPS 14(9440)のスペック

    DELL XPS 14(9440)

    DELL直販サイト(XPS14)

    OS Windows11 Home, Pro(64bit)
    CPU インテル® Core™ Ultra 7 155H
    メモリ 16~64GB, LPDDR5X, 7467MT/s
    ディスプレイ(OLED) 14.5インチ 3.2K (3200 x 2000) OLED フレームレス タッチ 光沢 (反射防止/防汚加工) ディスプレイ, 400-nit, 100% DCI P3, 1,000,000:1 コントラスト比, 120Hz, Dolby Vision™, Eyesafe® テクノロジー
    ディスプレイ(IPS) 14.5インチ FHD+ (1920 x 1200) フレームレス 非タッチ 非光沢 ディスプレイ, 500-nit, 100% sRGB, 2000:1 コントラスト比, 120Hz, Dolby Vision ™, Eyesafe® テクノロジー
    SSD 512~4TB SSD
    無線LAN Wi-Fi 6E 1675 (AX211), 2×2, 802.11ax
    カメラ 1080p (30 fps) FHD RGB-IRカメラ、デュアル アレイ マイク、環境照明センサー、Windows Hello準拠、Express Sign-In、インテルIntelligent Collaboration
    指紋認証 なし
    顔認証 あり
    外形寸法 約 320 × 216 × 19.00 mm (最厚部)
    駆動時間 69.5Whr 最大21時間(フルHD+使用)
    重量 1.68~1.8kg
    価格 21.5万円~

     

    DELL XPS 14(9440)の価格

    レビュー機の有機EL+GeForceRTX4050搭載モデルで、価格は28.22万円です。

    単純にGeForceRTX4050を搭載しているノートパソコンとしては、コスパはゲーミングノートPCに負けます。

    有機ELディスプレイを選択すると、自動的にGeForceRTX搭載構成になるので、価格が大きく上がってしまい、有機ELで外部GPUなしの構成を選ぶことができません。

    最小構成は、解像度1920×1200のIPS液晶構成で21.5万円からです。

    IPS液晶で20万超と考えるとやはり、高いかなと、どうしても感じてしまいます。

     

    DELL XPS 14(9440)の外観と機能

    外観・デザイン・質感

    外観はノートパソコン全機種の中でも一番ともいえる美しいデザインです。

    厚みは19mmと、一般的なノートパソコンとしてはかなり厚い部類に入り、ずっしりとしています。

    XPS 14はキーボードの美しさにもこだわっており、スキマやでっぱりが全くない作りになっています。

    見た目は本当に美しいです。

     

    重さ

    メーカー公称の重量は1.68~1.8kgです。実測値は1776gでした。

    外部GPU搭載構成のため重いようです。

    14.5インチとしては重く、実質据え置き用途となります。持ち運びには向きません。

    アダプターはUSB TYpe-Cのもので出力100Wで342gとなります。軽くはないです。

    本体実測値 1776g
    アダプター 346g

    持ち運びも考慮するなら、電源アダプターはUSB Type-C対応の軽量でコンパクトなものを買ってしまったほうがよいと思いますが、100Wと大きい容量なので製品が限られます。

    持ち運びするような重さの機種でもないので、純正アダプターのまま使ってもよいかもしれません。

     

    ディスプレイ

    ディスプレイ(OLED) 14.5インチ 3.2K (3200 x 2000) OLED フレームレス タッチ 光沢 (反射防止/防汚加工) ディスプレイ, 400-nit, 100% DCI P3, 1,000,000:1 コントラスト比, 120Hz, Dolby Vision™, Eyesafe® テクノロジー
    ディスプレイ(IPS) 14.5インチ FHD+ (1920 x 1200) フレームレス 非タッチ 非光沢 ディスプレイ, 500-nit, 100% sRGB, 2000:1 コントラスト比, 120Hz, Dolby Vision ™, Eyesafe® テクノロジー

    ディスプレイは2種類あり、有機ELとIPSです。

    レビュー機は有機ELでしたが今までレビューしてきた中でも1番と言ってよいくらい、綺麗なディスプレイです。

     

    旧HP Envy(IPS)

    DELL XPS 14(有機EL)

    上記は、旧HP EnvyのIPS液晶との比較で、旧Envyも単体でみるととても綺麗なディスプレイなのですが、DELL XPS 14の有機ELは全ノートパソコンの中でも1番と言ってもよいくらいに綺麗です。

    とても綺麗なディスプレイなので、動画鑑賞にも向きますし、解像度が高いので事務作業用途でも文字が精細で見やすいです。

    ディスプレイは100点の出来と言えます。

     

    キーボード

    上述の通りスキマなくきれいに埋め尽くされたキー配置で、デザインはとてもきれいです。

    またタッチパッドの枠がない、ファンクションキーがボタンでなくタッチ式というのも大きな特徴です。

     

    キーの出っ張りがなく、打鍵すると沈みこむような感じになります。

    連続で打鍵しようとすると、やや引っ掛かる感じがありますが普通には打てます。

    ファンクションキーがタッチ式なのはやや使いづらいと感じ、ファンクションキーを多用する方にはなれないかもしれません。

    見た目は100点ですが・・・実用上の使い勝手は70点くらいでしょうか。

     

    キーボードバックライトも搭載しており、暗い場所での作業も苦になりません。

    指紋認証もあります。

     

      インターフェイス

      左側面のインターフェイスは、奥から順番に

      1. Thunderbolt™ 4 (USB Type-C™)、Power Delivery対応、DisplayPort搭載×2

      となります。

       

      右側面のインターフェイスが、奥から順番に

      1. ヘッドセット(ヘッドホン/マイク コンボ)ポート
      2. Thunderbolt™ 4 (USB Type-C™)、Power Delivery対応、DisplayPort搭載
      3. microSDXCカード リーダーv6.0 UHS-I/UHS-II

      となります。

      USB Type-AとHDMIがないというUSB Type-Cポートしかないという割り切った設計です。そのため、Bluetoothなども活用していく必要があります。

      USB Type-CからType-Aへの変換機がついています。

       

      USB Type-C対応のDELLモニターに接続して検証したところ、問題なく4K出力が可能でした。

       

      バッテリー駆動時間のチェック

      バッテリーは69.5Whrと、14インチとしては大きいバッテリー容量となります。

      以下の条件にてバッテリー駆動時間のチェックを行いました。

      • 輝度MAX
      • 解像度3.2K(最大)
      • youtube動画流しっぱなし
      メーカー公称時間 最大21時間(フルHD+使用)
      残量0%まで 7時間00分

      有機EL・輝度の高さや解像度3.3Kとしては、バッテリー駆動時間は長めでした。

      さすがIntel Core Ultraの電力効率といったところですが、解像度3.2Kで使うとすごく長いとまではいかないので、電源のない環境なら解像度を落として使ってもよいでしょう。

       

      カメラ

      1080p (30 fps) FHD RGB-IRカメラ (約900万画素)が付いています。プライバシーシャッター付きです。

      顔認証にも対応しています。

      ノートパソコンのカメラで写真を撮りました。映りはとてもきれいでいままでのレビューしt、Web会議も問題なくこなせます。

       

      スピーカー

      表面左右にスピーカーが搭載されています。

      スピーカーの音質は主観ですが良いです。

      レノボYoga 770が10点とすると、11点くらいです。

      ノートパソコンスピーカーを聞き比べてみて、レノボYoga 770のスピーカーはかなり優秀ということが分かっており、それと同じくらいか若干良いという印象です。

       

      無線速度のテスト

      自宅のWiFiは、11ac(Wi-Fi5)で5.0GHzを使用していますが、1FにWiFiルーターがある状態で2Fで計測してみたところ、510Mbpsと十分な速度が出ていました。

      自宅の環境だと1Fの同じ部屋でも大体500Mbps程度のところで、2Fでも450Mbpsの速度が出ているので、受信強度も良好です。

       

      DELL XPS 14(9440)

      DELL直販サイト(XPS14)

       

      DELL XPS 14(9440)の性能・処理速度

      パソコン処理性能を計測する上でメジャーな、以下のベンチマークソフトを使って計測した結果を紹介していきます。

      • PassMark
      • CineBench R23
      • PCMARK10
      • Crystal DiskMark(ディスク速度)

       

      また、ゲーミング性能についても、これもメジャーな以下のベンチマークソフトを使って計測します。

      • FF14(中量級3D)
      • FF15(重量級3D)
      • ストリートファイター6
      • 3DMark

       

      画像編集性能については、画像編集ソフトRawTherapeeでRAW現像10枚の書き出し時間を計測しました。

      • RawTherapeeでのRAW現像時間

       

      動画編集性能については、動画編集ソフトDavinci ResolveでフルHDのyoutube動画書き出し時間を計測しました。

      • Davinci Resolveでのyoutube動画書き出し

       

      計測結果については、電源に接続して超高パフォーマンスで計測しています。

      PassMarkは、最適化や電源に接続しないバッテリー駆動での計測も行っています。

      CPU性能を測るベンチマークとしては最も有名なPassMarkスコアについて、ノートパソコンによく搭載される主要なCPUのスコアを紹介します。

      CPU PassMarkスコア
      Core i7-13700HX 34286
      Core i7-13700H 30030
      Ryzen 7 8845HS 29904
      Ryzen 7 8840HS 24445
      Core Ultra 7 155H 25090
      Ryzen 7 8840U 23821
      Ryzen 7 7735HS 23818
      Core Ultra 5 125H 21300
      Ryzen 5 8640U 20772
      Core Ultra 7 258V 20032
      Core Ultra 7 155U 16577
      Core Ultra 5 125U 17750
      Ryzen 7 7735U 21082
      Core i5-1340P 20106
      Core i7-1360P 19600
      Ryzen 7 7730U 18864
      Ryzen 5 7535HS 18312
      Core i7-1260P 17257
      Core i5-1240P 17345
      Core 5-120U 17292
      Ryzen 5 7535U 17123
      Core i5-1335U 16814
      Ryzen 5 7530U 16509
      Ryzen 5 5625U 15000
      Core i5-1235U 13865
      Core i3-1315U 13755
      Ryzen 3 7330U 11816
      Core i7-1165G7 10681
      Core i5-1135G7 10298
      Ryzen 3 5300U 10000
      Ryzen 5 7520U 9489
      Intel N100 5657
      Intel Celeron 7305 2665

      事務作業でブラウザをたくさん立ち上げ、かつ重いアプリを複数立ち上げたまま快適に使うのであれば、スコア10000以上あると十分快適に使えます。

      2024年の今購入するなら、15000以上のCPUを選ぶと、4年は快適に使えるでしょう。

      めやすはRyzen 5 7530U以上です。

      Intel Cora Ultra 7 155Hは20000以上のスコアで、性能はとても高いです。

       

      PassMark

      電源接続時(超高パフォーマンス)

      電源接続時(最適化)

      バッテリー駆動時

      PassMarkスコアは高いです。

      PassMark公式サイトの平均値より少し高く、期待値どおりの性能を引き出せていると言えます。

      最適化だと少し性能が落ちますがそれでも十分な性能です。

      マルチ/シングル パフォーマンス 最適化
      マルチスレッド 26388 22629
      シングルスレッド 3715 3621

       

      また、バッテリー駆動時だとシングルのスコアが大きく落ちました。

      マルチ/シングル 電源接続 バッテリー駆動
      マルチスレッド 26388 21539
      シングルスレッド 3715 2443

       

      他の主流CPUの実測値と比較しました。

      CPU マルチ シングル
      Core i7-13700HX 36225 3955
      Ryzen 7 8840HS(レノボ) 27215 3796
      Ryzen 7 6800H 25955 3458
      Core Ultra 7 258V(レノボYoga) 22241 4396
      Core Ultra 7 258V(HP OmniBook) 20384 4390
      Core Ultra 7 155H 26388 3715
      Core Ultra 5 125H 24554 3636
      Ryzen 7 8840HS(HP) 23729 3926
      Ryzen 7 8840U 23428 3822
      Ryzen 5 8640U 22006 3585
      Core i5-1340P 21578 3742
      Core Ultra 7 155U 19232 3678
      Core Ultra 5 125U 19263 3499
      Core i7-1260P 21696 3540
      Ryzen 7 6800U 21461 3459
      Ryzen 7 7735U 21278 3419
      Ryzen 7 7730U 21446 3258
      Ryzen 7 5800U 18644 3108
      Core i5-1335U 17694 3684
      Core i5-1235U 16601 3465
      Ryzen 5 5625U 16933 3138
      Core i7-1250U 13518 3557
      Core i7-1165G7 11005 3142

      性能は高く、とても満足できる性能です。

       

      CineBench R23

      マルチコアスコア:13711

      シングルコアスコア:1657

      マルチコアスコア・シングルコアスコアともに、PassMarkと同じ傾向でスコアは高いです。

      ほかの主要CPUと比較します。

      CPU マルチコア シングルコア
      Core i7-13700HX 19558 1656
      Core Ultra 7 155H(DELL XPS) 13711 1657
      Ryzen 7 8840HS(レノボ) 13246 1690
      Ryzen 7 6800H 13505 1481
      Ryzen 7 8840U 11881 1674
      Ryzen 7 8840HS(HP) 11421 1677
      Core i5-13500H 11027 1779
      Core Ultra 5 125H 10967 1653
      Core Ultra 7 258V(レノボYoga) 10378 1971
      Core Ultra 7 258V(HP OmniBook) 9029 1747
      Ryzen 5 8640U 10266 1695
      Core Ultra 7 155H 9702 1788
      Ryzen 7 6800U 11620 1481
      Core i5-1340P 9301 1714
      Core Ultra 5 125U 9201 1550
      Core Ultra 7 155U 7824 1674
      Ryzen 7 7735U 9250 1515
      Ryzen 7 7730U 9411 1423
      Core i7-1260P 9158 1481
      Ryzen 5 5625U 8064 1390
      Core i5-1235U 6961 1461
      Core i7-1165G7 4122 1383

       

      PCMARK10

      PCMARK10は、実際のアプリケーションを使用したベンチマークソフトで、実際にパソコンを使った時の作業快適性を計測するのに適しているといわれているベンチマークです。

      測定結果は以下の通りです。

      トータルスコア:6855

       

      Essentials:9623(快適めやす4100)

        Essentialsはパソコン基本性能の測定結果です。

        快適めやすは4100なので、高い数値です。実際に使ってみてもレスポンスは極めて快適です。

         

        Productivity:9473(快適めやす4500)

          ProductivityはOfficeなどビジネス系アプリの速度で、これも高いスコアです。

           

          Digital Contents Creation:9588

            Digital Contents Creationは画像編集や動画編集などの性能を表すスコアです。

            これも高いスコアです。

             

            AMD版とIntel版を比較してみます。

            HP OmniBook Ultra Flip 14-fh:Intel Core Ultra 7 258V

            DELL XPS 14(9440):Intel Core Ultra 7 155H+GeForce RTX™ 4050

            計測内容 HP OmniBook XPS 14
            トータル 6838 6855
            App Start-up Score(アプリ起動) 10781 12286
            Video Conferencing Score(Web会議) 8692 7651
            Web Browsing Score(Web閲覧) 9876 9482
            Spreadsheets Score(表計算) 11406 12162
            Writing Score(文書作成) 7582 7380
            Photo Editing Score(画像編集) 16851 12128
            Rendering and Visualization Score(レンダリング) 8180 11214
            Video Editing Score(動画編集) 6375 6482

            1世代新しいCPUの、Intel Cora Ultra 7 258Vと比較してもほぼ同等のスコアになりました。

             

            Crystal DiskMark

            シーケンシャルリードが5000近くで高速です。ただ昨年レビューしたXPS 13ほどの速度ではありませんでした。

            機種 シーケンシャルリード
            HP Envy 14-fc(2024年式) 7142
            HP OmniBook Ultra Flip 14-fh 6618
            DELL XPS 13 Plus 6589
            レノボLegion Pro 5i Gen8 6569
            レノボYoga Slim 7i Aura Edition 6185
            HP Envy 13-bf(2022年式) 5332
            レノボYoga 7i Gen8 5091
            レノボIdeaPad Slim 5i Gen8 5086
            HP Pavilion Aero 13-be(2023年式) 5045
            レノボYoga 7i Gen9 5054
            HP EliteBook 635 Aero G11 5027
            レノボYoga 7 Gen9 5022
            HP Envy 14-fa(2024年式) 5000
            レノボIdeaPad Pro 5i Gen9 4996
            DELL XPS 14(9440) 4951
            HP Pavilion Aero 13-bg 4930
            レノボThinkPad X1 Gen12 4773
            レノボThinkPad X1 Gen11 3888
            レノボThinkBook 13x Gen2 3603
            HP Envy 13-ay(2021年式) 3500

             

            FF14 黄金のレガシー ベンチマーク(中~重量級3D)

            標準品質(ノートPC)でとても快適の結果となりました。

            外部GPU搭載のため性能は高いです。

            CPU スコア
            Intel Core Ultra 7 155H+GeForceRTX4050 Laptop 14011
            Intel Core Ultra 7 258V(レノボYoga) 9373
            Intel Core Ultra 7 258V(HP OmniBook) 9240
            Intel Core Ultra 7 155H 8687
            AMD Ryzen 7 8840HS 4750
            AMD Ryzen 7 8840U 4848
            AMD Ryzen 5 8640U 4843
            Intel Core Ultra 5 125U 3732
            Intel Core Ultra 7 155U 3704

             

            FF15ベンチマーク(重量級3D)

            スコアは標準品質で快適、という結果になりました。

            FF15くらいの重い3Dゲームでも外部GPUありなので快適に遊べそうです。ただRTX4050はミドルローの性能のため、RTX4070と比較すると性能は大きく落ちます。

            CPU スコア
            Intel Core i7-13700HX+RTX4070(標準) 15852
            Intel Core Ultra 7 155H+RTX4050(標準) 7372
            Intel Core Ultra 7 258V(軽量)(HP OmniBook) 5423
            AMD Ryzen 7 8840HS(軽量)(レノボ) 4719
            Intel Core Ultra 7 258V(軽量)(レノボYoga) 4523
            Intel Core Ultra 7 155H(軽量)メモリ32GB 4188
            AMD Ryzen 7 8840U(軽量) 3977
            Intel Core Ultra 5 125H(軽量) 3808
            AMD Ryzen 7 8840HS(軽量)(HP) 3699
            AMD Ryzen 5 8640U(軽量) 3589
            Intel Core Ultra 7 155H(軽量)メモリ16GB 3355
            Intel Core i5-13500H(軽量) 2875
            AMD Ryzen 7 7735U(軽量) 3470
            Intel Core i7-1260P(軽量) 2486
            Intel Core Ultra 7 155U(軽量) 2331
            Intel Core Ultra 5 125U(軽量) 2333
            Intel Core i7-1250U(軽量) 2309

             

            ストリートファイター6 ベンチマーク

            グラフィック設定標準のままでも100/100のスコアになりました。

             

            ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシス ベンチマーク

            いつもはベンチマーク測定に使っていないのですが、PSO2も快適に動作するの結果になりました。

             

            3DMark ベンチマーク

            Fire Strikeのグラフィックスコアは13536でした。

            Fire Strikeのスコア目安は以下の通りです。

            めやすとしてはGeForce GTX 1650、1060がエントリー向けグラフィックボードとなります。

            グラフィックボード 3DMark Fire Strike
            GeForce RTX 3080 Ti 38323
            GeForce RTX 3080 36176
            GeForce RTX 4070 Laptop 27898
            GeForce RTX 4060 27500
            GeForce RTX 3060 20764
            GeForce RTX 3050 Ti 14911
            GeForce RTX 4050 Laptop  14534
            XPS 14(GeForce RTX 4050 Laptop) 13536
            GeForce GTX 1060 12500
            Intel Core Ultra 7 155H(CPU内蔵)メモリ32GB 9747
            Intel Core Ultra 7 258V(CPU内蔵)HP OmniBook 9702
            Intel Core Ultra 7 258V(CPU内蔵)レノボYoga 9512
            GeForce GTX 1650 9000
            AMD Ryzen 7 8840HS(CPU内蔵) 8503
            Intel Core Ultra 5 125H(CPU内蔵) 8488
            Intel Core Ultra 7 155H(CPU内蔵)メモリ16GB 7900
            AMD Ryzen 7 8840U(CPU内蔵) 7600
            AMD Ryzen 7 8840HS(CPU内蔵)(HP) 7495
            AMD Ryzen 7 6800U(CPU内蔵) 6666
            AMD Ryzen 5 8640U(CPU内蔵) 6376
            Intel Core Ultra 7 155U(CPU内蔵) 5399
            Intel Core i5-13500H(CPU内蔵) 5237
            AMD Ryzen 5 7535U(CPU内蔵) 5103
            Intel Core i5-1340P(CPU内蔵) 5000
            Intel Core Ultra 5 125U(CPU内蔵) 4955
            Intel Core i7-1260P(CPU内蔵) 4462
            AMD Ryzen 7 7730U(CPU内蔵) 4000
            AMD Ryzen 5 5625U(CPU内蔵) 3288

            めやすとしてはGeForce GTX 1060がエントリー向けグラフィックボードとなります。

            GeForce RTX 4050がミドルローの性能のため、エントリーよりは少し高い程度のスコアになりました。

             

            Time Spyのスコアは4998でした。

            グラフィックボード 3DMark Time Spy
            Intel Core Ultra 7 155H+RTX4050 4998
            Intel Core Ultra 7 258V(CPU内蔵)HP OmniBook 4007
            Intel Core Ultra 7 258V(CPU内蔵)レノボYoga 3941
            Intel Core Ultra 7 155H(CPU内蔵) 3841
            AMD Ryzen 7 8840HS(CPU内蔵) 2912
            AMD Ryzen 7 8840U(CPU内蔵) 2588
            AMD Ryzen 7 8840HS(CPU内蔵)(HP) 2444
            Intel Core Ultra 5 125U(CPU内蔵) 1952

             

            RawTherapeeでのRAW現像時間

            フリーの画像編集ソフトRawTherapeeを使って、スマホで撮影したRAW画像10枚のRAW現像にかかる時間を測定しました。

            CPU 時間
            Intel Core i7-13700HX 11秒
            AMD Ryzen 7 8840HS 12秒
            AMD Ryzen 7 8840U 13秒
            Intel Core Ultra 7 155H 13秒
            Intel Core i5-13500H 13秒
            Intel Core i5-1340P 13秒
            Intel Core Ultra 5 125H 14秒
            Intel Core i7-1260P 15秒
            AMD Ryzen 5 8640U 15秒
            Intel Core Ultra 7 258V 17秒
            Intel Core i5-1335U 17秒
            Intel Core Ultra 5 125U 18秒
            Intel Core i5-1235U 18秒
            AMD Ryzen 7 7730U 17秒
            Intel Core Ultra 7 155U 21秒
            Intel Core i7-1250U 21秒

            書き出し速度は、速いです。

             

            Davinci Resolveでのyoutube動画書き出し時間

            動画編集ソフトDavinci Resolveで、5分45秒のフルHDのyoutube動画書き出し時間にかかった時間を計測しました。

            以前までDavinci Resolveバージョン18で計測していたのですがバージョン19が出てしばらく経ったので、19に切り替えて計測しました。

            18→19にバージョンアップすることで以前よりもかなり書き出し速度が向上しています。

            そのため18での計測結果が比較にならず・・・19での計測結果のみ載せています。

            CPU 時間
            Intel Core Ultra 7 155H+GeForce RTX 4050 Laptop 38秒
            AMD Ryzen 7 6800U 1分32秒
            AMD Ryzen 5 7535HS 1分42秒

            外部GPUを搭載していることもあり圧倒的に速い結果になりました。

             

            参考までにバージョン18で、4分のフルHDのyoutube動画書き出し時間にかかった時間を他CPUで計測した結果も載せておきます。

            CPU 時間
            Intel Core i7-13700HX+GeForce RTX 4060 42秒
            AMD Ryzen 7 6800H+GeForce RTX 3050 Ti 48秒
            Intel Core Ultra 7 155H(メモリ32GB・レノボIdeaPad Pro) 54秒
            Intel Core i7-13700H+GeForce RTX 4050 56秒
            Intel Core Ultra 5 125H 1分02秒
            Intel Core Ultra 7 258V(レノボYoga) 1分04秒
            Intel Core Ultra 7 155H(メモリ32GB・HP Spectre) 1分06秒
            AMD Ryzen 7 8840U 1分07秒
            Intel Core Ultra 7 258V(HP OmniBook) 1分11秒
            Intel Core Ultra 7 155H(メモリ16GB) 1分11秒
            AMD Ryzen 7 8840HS 1分16秒
            Intel Core i5-1340P 1分17秒
            AMD Ryzen 7 7735U 1分18秒
            AMD Ryzen 7 6800U 1分18秒
            AMD Ryzen 5 7535U 1分22秒
            AMD Ryzen 5 8640U 1分23秒
            Intel Core Ultra 5 125U 1分26秒
            Intel Core i7-1260P 1分28秒
            AMD Ryzen 7 7730U 1分29秒
            Intel Core Ultra 7 155U 1分36秒
            Intel Core i5-1235U 1分40秒
            Intel Core i5-1335U 1分48秒
            AMD Ryzen 7 5800U 1分56秒
            Intel Core i7-1250U 2分22秒

            書き出し速度はとても速く、動画編集も快適にできるでしょう。

             

            排熱性能と静粛性について

            CPU負荷をツールでかけてみて、CPU温度と本体の温度、静粛性をチェックしてみました。

            パフォーマンスモードで計測しています。

            負荷をかけはじめたときの状態です。

            負荷をかけ続けた時の状態です。

            上記が測定結果ですが、負荷をかけるとCPU温度が上がり、100℃弱まで上がりました。

            その後徐々に下がり80℃程度となります。

            CPU電力は、負荷をかけると40W弱程度まで上がりそのあと30W弱を維持し続けます。

             

            CPU負荷だけだとGPUに負荷があまりかかっていないように見えたので、FF15ベンチマークを使って、騒音測定、温度測定を行いました。

             

            この間、キーボードはまったく熱くならず、普通に使えます。

            また、負荷をかけた時の音はそれなりに大きいです。

            ザー・・という音が結構聞こえて、騒音計で大体40db弱程度となっていました。

            騒音目安については以下の通りです。

            騒音値(db) めやす
            50db 大きく聞こえる。静かな事務所
            40db 聞こえるが会話に支障なし。図書館、静かな住宅地の昼
            30db 小さく聞こえる。郊外の深夜、ささやき声
            20db ほとんど聞こえない。ささやき

            負荷をかけると、音は多少気になります。熱のほうは、まったく熱くなりませんでした。

             

            DELL XPS 14(9440)

            DELL直販サイト(XPS14)

             

            DELL XPS 14(9440)のレビュー評価まとめ

            評価まとめ

            各作業のレビュー結果は以下の通りです。

            Web閲覧 ◎(快適)
            Office系事務作業 ◎(快適)
            動画鑑賞 ◎(快適)
            Web会議 ◎(快適)
            SNS・ブログ ◎(快適)
            プログラミング ◎(快適)
            画像・写真編集 ◎(快適)
            動画編集 ◎(快適)
            ゲーム ○(超重量級でなければ快適に遊べる)

             

            ノートパソコン自体の質感、デザイン、耐久性、キーボード、持ち運びやすさ、コスパなどのレビュー結果は以下の通りです。

            比較項目 XPS 14
            CPU Intel Core Ultra 7 155H
            CPU性能(PassMark) A(実測26388)
            外部GPU GeForceRTX(FireStrike13536)
            メモリ 16GB
            ディスプレイ総合評価 S
            ディスプレイ種類 有機EL
            サイズ 14.5インチ
            アスペクト比 16:10
            ディスプレイ解像度 S(3200 x 2000)
            ディスプレイ輝度 A (400nit)
            ディスプレイ色域 A+ (DCI-P3 100%)
            ボディ質感 S
            キーボード B
            重さ・持ち運びやすさ D(実測1776g)
            インターフェイス C
            USB-A ×
            USB-C 〇(3)
            USB-C充電
            USB-C映像出力
            HDMI ×
            Webカメラ B+(1080p (30 fps) FHD RGB-IRカメラ)
            プライバシーシャッター
            バッテリー B+(69.5Whr 実測7:00)
            認証 指紋認証、顔認証
            その他機能
            価格・コスパ C-(28.22万円)
            個人的欲しい度 B

            外見の美しさと高い性能が特長です。

            14インチにしては1776gと重く、ボディの厚さが19mmもあり厚いため、持ち運びには向かず基本は据え置き用途になります。

             

            DELL XPS 14(9440)の良い点

              1. デザインが超美しい
              2. 有機ELが最高級に綺麗
              3. 性能が高い

              見た目の美しさが最大の魅力の機種です。

              有機ELディスプレイもとても綺麗で、外部GPUを搭載しているので性能も高いです。

               

              DELL XPS 14(9440)の注意点

              1. 価格が高い
              2. 14.5インチにしては重く持ち運びに向かない

              価格の高さが最大の問題と言えます。デザインやディスプレイはとても良いですが価格も高いです。

              あと14.5インチというサイズからすると据え置き、持ち運び両方に対応できると思いがちですが実際は、約1.78kgと重いので持ち運びには向きません。

               

              このノートパソコンを購入するのに向く方

              • デザインが美しくて性能の良いノートパソコンが欲しい
              • 価格は高くても良い

              という人向けの機種と言えます。

              冒頭でも述べましたが、どんな用途に向いている、と言いにくい機種だなと・・・

              最高級品質で性能も良いですが、重いので持ち運びには向かず、価格も高いです。

              持ち運ばなくてもよく性能を求めるならゲーミングノートPCのほうが良いという・・・

              DELL XPS 14は、とにかくデザインが気に入った人向けの機種だなと思います。

              デザインが刺さり、価格もこの値段で買えるのであれば、品質は最高級品質なので文句は出ないだろうと感じます。ただキーボードはちょっと使いづらいかもしれません。

               

              関連記事

              当記事を気に入っていただけましたら、ツイッターのフォローを頂ければ、ツイッターで最新更新情報をお届けいたします。
              ノートパソコンメーカー レノボ・DELL・HPの比較とコスパ最強おすすめ機種紹介ノートパソコンをなるべく安く、品質を良いものを購入する場合 レノボ・DELL・HPのパソコンを直販サイトで購入するのがもっともお勧...