コスパが良くて人気モデルのDELL Inspiron 14 AMD(5425)の新型となる
Inspiron 14 AMD(5435)
が、2023年3月に新発売されました。
DELL Inspiron 14 AMD(5425)

今は旧型となった、DELL Inspiron 14 AMD(5425)について先月購入し、実機レビューをしております。
値段は安いのですが、ボディの質感・性能など不満点がほぼなく、素晴らしいコスパの機種でした。
このコスパ最強機種が新型となり、どこが変わったのか?をまとめました。
DELL Inspiron 14 AMD(5425)の製品紹介
CPU | AMD Ryzen™ 5 5625U |
メモリ | 8GB~ |
ストレージ | SSD 256GB~ |
液晶 |
14.0-インチ, FHD+ 1920 x 1200, 60Hz, WVA, 非-タッチ, 非光沢, 250 nit, ComfortView
|
インターフェイス |
2 x USB 3.2 Gen 1ポート
1 x USB 3.2 Gen 2 Type-C®ポート(DisplayPort®および電源供給) 1 x ヘッドセット ジャック 1 x HDMI 1.4ポート 1 x 電源アダプター ポート |
重量 | 約1.54kg |
サイズ | 約 314×227.5×15.7~19.0mm |
バッテリー | 54Wh (最大時間は未公表) |
価格 | 7万円台〜(時期により変動) |
7万円台から購入可能でコストパフォーマンス抜群、最大のメリットは納期が安定しているということです。
あと、メモリ16GBモデルも7万円台と安いので、メモリ16GBにしたい場合もおすすめできます。
このモデルは、ずっと即納で推移し続けており、DELLの納期確保は本当に素晴らしいです。
DELL Inspiron 14 AMD(5435)の製品紹介
CPU | AMD Ryzen™ 5 7530U, AMD Ryzen™ 7 7730U |
メモリ | 8GB~ |
ストレージ | SSD 256GB~ |
液晶 |
14.0-インチ 16:10 FHD+ (1920 x 1200) 非光沢 非-タッチ 250nits 広視野角 ディスプレイ ComfortView 搭載
|
インターフェイス |
1 HDMI 1.4
1 USB 3.2 Gen 2 Type-C™(DP/電源供給対応) 1 USB 3.2 Gen 1 Type A 1 USB 2.0 Type-A 1 ユニバーサル オーディオ ジャック |
重量 | 約1.59kg |
サイズ | 約 314×226.6 x16.49 mm~19.5 mm |
バッテリー | 54Wh (最大時間は未公表) |
価格 | 9万円前後~(時期により変動) |
CPUがAMD Ryzen最新の7000番台になった最新機種です。
ボディはほぼ同じ、と思いきや少し変わっており
- 重量公称値が0.05kg重くなった
- インターフェイスが1ポートUSB 3.2 Gen1 TypeA → 2.0 Type-A になった
という違いがあります。
少し、コストダウンの方向に変わってしまったのかな?と思います。
ただ、実用上は全く問題ない程度の変更です。
DELL Inspiron 14 AMDの新旧比較

DELL Inspiron 14 AMDの新旧比較をしてみます。
DELL Inspiron 14 AMDのスペック新旧比較
比較項目 | 新型5435 | 旧型5425 |
CPU | Ryzen 5 7530U | Ryzen 5 5625U |
メモリ | 8GB~ | 8GB~ |
ディスプレイ | 16:9 250nit | 16:10 250nit |
キーボード | 旧型とおそらく同じ | 70点くらい |
重量 | 1.59kg | 1.54kg |
インターフェイス | ○ | ○ |
バッテリー | 54Wh | 54Wh |
価格 | 8.99万~ | 6.85万~ |
CPUは新型となり性能アップ

ノートパソコンに搭載されている主要CPUのベンチマークとなる、PassMarkというスコアを紹介します。
CPU | PassMarkスコア |
Core i7-12700H | 27020 |
Ryzen 7 6800H | 23797 |
Ryzen 7 6800U | 20727 |
Ryzen 7 5800U | 18837 |
Ryzen 7 5825U | 18386 |
Core i5-1340P | 17878 |
Ryzen 5 7530U | 17704 |
Core i7-1260P | 17203 |
Core i5-1240P | 17345 |
Ryzen 7 5700U | 15747 |
Ryzen 5 5600U | 15000 |
Ryzen 5 5625U | 15000 |
Core i5-1235U | 13865 |
Ryzen 5 5500U | 13348 |
Core i7-1165G7 | 10681 |
Core i5-1135G7 | 10298 |
Ryzen 3 5300U | 10000 |
Core i3-1115G4 | 6610 |
Intel Celeron 7305 | 2665 |
事務作業でブラウザをたくさん立ち上げ、かつ重いアプリを複数立ち上げたまま快適に使うのであれば、Ryzen3 5300Uのスコア10000以上あると、十分快適に使えます。
CPUはAMD Ryzenの最新版を搭載しており、性能アップしています。
ただAMD Ryzen 5 5625Uも普段使いには十分な性能であったので、体感できる違いかどうか?は微妙です。
この性能差なら、私なら「正直どっちでもいいかな~~」と思います。
ボディやインターフェイスの違い

上述の通り
- 重量公称値が0.05kg重くなった
- インターフェイスが1ポートUSB 3.2 Gen1 TypeA → 2.0 Type-A になった
という違いがあるようです。
おそらく、コスパ重視量販機種なので、少しでもコストダウンしようという意図が伺えます。
実用上特に問題はないので、まあ良いのではないかと思います。
価格について

新型が8.99万~に対して旧型は6.85万と、少なくはない価格差があります。
性能は、正直なところ普段使いで差を感じるほどの差ではないと思うので、2万以上安ければ、旧型のほうがよいと思います。
DELL Inspiron 14 AMDの新旧比較まとめ

- 新型はAMD Ryzen 最新世代搭載
- 普段使いでは新旧で性能差を感じるほどではない
- ボディはわずかにコストダウンが見受けらるが実用上問題なし
- 価格は新型が2万以上高い
ということで、現状の価格差であれば旧型の購入が絶対に良いです。
新型は、DELL Inspironの販売ページを見ても、結構探さないと見つからない(汗)位置に表示されているので、今はまだ旧型を安い値段で売り切りたい、という意図なんだろうと思います。
ただ、4月以降になれば、徐々に新型にシフトしていき、価格も安くなってくると思うので、もし新型が欲しければ少し待った方がよいかなと思います。
関連記事



