Copilot+ PC要件を満たすCPUである、Intel Cora Ultra 200シリーズを搭載したノートパソコンが各社より発売されています。
その中でもASUSより、15.98万から購入できるという、全メーカーでもトップクラスに安い機種「ASUS Vivobook S 14 OLED(S5406)」が発売されたので紹介します。

ASUS Vivobook S 14 OLED(S5406)は、マイクロソフトのCopilot+ PC要件を満たすCPUであるインテル® Core™ Ultra 5 プロセッサー 226V、インテル® Core™ Ultra 7 プロセッサー 258Vを搭載し、かつ15.98万円からと非常に安いです。

また14インチで1.3kgと比較的軽く、持ち運びにもおすすめとなりますので詳しく紹介していきます。
ASUS Vivobook S 14 OLED(S5406)のスペックと価格
スペック
OS | Windows 11 Home 64ビット |
CPU | インテル® Core™ Ultra 5 プロセッサー 226V インテル® Core™ Ultra 7 プロセッサー 258V |
グラフィックス | インテル® Arc™ グラフィックス (CPU内蔵) |
メモリ | 16GB, 32GB |
ディスプレイ | 14.0インチ OLED (有機EL), 解像度1920×1200, 100% DCI-P3 |
SSD | 512GB~1TB SSD |
無線LAN | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be (Wi-Fi 7) |
Bluetooth | Bluetooth(Ver5.4) |
Webカメラ | 207万画素赤外線(IR)カメラ内蔵 |
指紋認証 | なし |
顔認証 | あり |
外形寸法 | 幅310.5mm×奥行き221.9mm×高さ13.9~15.9mm |
駆動時間 | 75Whr 約13.0時間 (動画再生時) /約21.5時間 (アイドル時) |
重量 | 1.3kg |
価格 | 15.98万円~ |
価格はライバル機種より圧倒的に安い

Intel Core Ultra 5 226V+有機EL+メモリ16GB+SSD512GBで、15.98万円
Intel Core Ultra 7 258V+有機EL+メモリ32GB+SSD1TBで、19.98万円
となります。
OS | Windows 11 Home |
CPU | インテル® Core™ Ultra 7 プロセッサー 258V |
メモリ | 32GB |
ディスプレイ | 14.0インチ・2.8K・OLED タッチディスプレイ (2880×1800) |
SSD | 1TB SSD |
無線LAN | IEEE 802.11be (Wi-Fi 7) |
Bluetooth | Bluetooth(Ver5.4) |
Webカメラ | 9MP IR AI カメラ (約900万画素) |
指紋認証 | あり |
顔認証 | あり |
外形寸法 | 約 313 × 216 × 14.9 mm (最厚部) |
駆動時間 | 最大20時間 |
重量 | 1.34kg |
価格 | 19.98万円~ |
直近でレビューした、同じくCopilot+ PCのHP OmniBook Ultra Flip 14-fhが、Intel Core Ultra 7 258V+有機EL+メモリ32GB+SSD1TBで、25.98万円でした。
そのためASUSのほうが、6万円も安いことになり、ASUSのコスパの良さが際立ちます。
Intel Cora Ultra 200番台シリーズの性能

私はHP OmniBook Ultra Flip 14-fhのレビューで、Intel Cora Ultra 7 258Vの性能を測りました。
CPUベンチマークのPassMarkスコアを比較します。
CPU | マルチ | シングル |
Core i7-13700HX | 36225 | 3955 |
Ryzen 7 8840HS(レノボ) | 27215 | 3796 |
Ryzen 7 6800H | 25955 | 3458 |
Core Ultra 7 258V(レノボYoga) | 22241 | 4396 |
Core Ultra 7 258V(HP OmniBook) | 20384 | 4390 |
Core Ultra 7 155H | 24100 | 3845 |
Core Ultra 5 125H | 24554 | 3636 |
Ryzen 7 8840HS(HP) | 23729 | 3926 |
Ryzen 7 8840U | 23428 | 3822 |
Ryzen 5 8640U | 22006 | 3585 |
Core i5-1340P | 21578 | 3742 |
Core Ultra 7 155U | 19232 | 3678 |
Core Ultra 5 125U | 19263 | 3499 |
Core i7-1260P | 21696 | 3540 |
Ryzen 7 6800U | 21461 | 3459 |
Ryzen 7 7735U | 21278 | 3419 |
Ryzen 7 7730U | 21446 | 3258 |
Ryzen 7 5800U | 18644 | 3108 |
Core i5-1335U | 17694 | 3684 |
Core i5-1235U | 16601 | 3465 |
Ryzen 5 5625U | 16933 | 3138 |
Core i7-1250U | 13518 | 3557 |
Core i7-1165G7 | 11005 | 3142 |
マルチスレッドのスコアは、2024年最新CPUからすると平均的ですが、シングルスレッドのスコアは非常に高いです。
またグラフィック性能もとても高いです。

ベンチマークの3DMark Fire Strikeのスコアを比較します。
めやすとしてはGeForce GTX 1060がエントリー向けグラフィックボードとなります。
グラフィックボード | 3DMark Fire Strike |
GeForce RTX 3080 Ti | 38323 |
GeForce RTX 3080 | 36176 |
GeForce RTX 4070(Laptop) | 27898 |
GeForce RTX 4060 | 27500 |
GeForce RTX 3060 | 20764 |
GeForce RTX 4050 Laptop | 18579 |
GeForce RTX 3050 Ti | 14911 |
GeForce GTX 1060 | 12500 |
Intel Core Ultra 7 155H(CPU内蔵)メモリ32GB | 9747 |
Intel Core Ultra 7 258V(CPU内蔵)HP OmniBook | 9702 |
Intel Core Ultra 7 258V(CPU内蔵)レノボYoga | 9512 |
GeForce GTX 1650 | 9000 |
AMD Ryzen 7 8840HS(CPU内蔵) | 8503 |
Intel Core Ultra 5 125H(CPU内蔵) | 8488 |
Intel Core Ultra 7 155H(CPU内蔵)メモリ16GB | 7900 |
AMD Ryzen 7 8840U(CPU内蔵) | 7600 |
AMD Ryzen 7 8840HS(CPU内蔵)(HP) | 7495 |
AMD Ryzen 7 6800U(CPU内蔵) | 6666 |
AMD Ryzen 5 8640U(CPU内蔵) | 6376 |
Intel Core Ultra 7 155U(CPU内蔵) | 5399 |
Intel Core i5-13500H(CPU内蔵) | 5237 |
AMD Ryzen 5 7535U(CPU内蔵) | 5103 |
Intel Core i5-1340P(CPU内蔵) | 5000 |
Intel Core Ultra 5 125U(CPU内蔵) | 4955 |
Intel Core i7-1260P(CPU内蔵) | 4462 |
AMD Ryzen 7 7730U(CPU内蔵) | 4000 |
AMD Ryzen 5 5625U(CPU内蔵) | 3288 |

エントリーグラフィックボードのGeForce GTX1060には少し及ばないものの、近い性能があります。
直近のゲームだとドラクエ3リメイクはグラフィック設定高でも快適に遊べました。
動画編集性能も高く、省電力性能も高いので、万能なCPUと言えます。
ちなみにIntel Cora Ultra 5 226Vの場合、グラフィック性能が、Core Ultra 7 258Vよりも落ち、約75%程度の性能となるようです。
ただそれでも十分に性能は高いですし、Cora Ultra 5 226VでもCopilot+ PCの要件を満たす性能がありますので、価格を考えてCora Ultra 5 226Vの構成も十分に良いと感じます。
15.98万円という価格は魅力です。私が自腹で買うなら、Cora Ultra 5 226Vの15.98万円のほうの構成にするんじゃないかと思います。
Intel Cora Ultra 200シリーズはバッテリー持ちも素晴らしい

Intel Cora Ultra 200シリーズはバッテリー持ちも素晴らしいです。
Intel Cora Ultra 7 258Vを搭載したレノボYoga Slim 7i Aura Editionは、バッテリー70Whrで、以下の条件にてバッテリー駆動時間のチェックを行いました。
- 輝度MAX
- youtube動画流しっぱなし
レノボYoga Slim 7i Aura Edition | 10時間10分 |
---|
レノボYoga Slim 7i Aura Editionは、輝度500nit、解像度2.8KのIPS液晶で、スペックはとても高いのですがそれでも、10時間以上持つという素晴らしい結果でした。
ASUS Vivobook S 14 OLED(S5406)は、バッテリー容量が75Whrとさらに大きく、レノボYoga Slim 7i Aura Editionと同等かそれ以上のバッテリー持ちになることが予想できます。
ASUS Vivobook S 14 OLED(S5406)はCopilot+ PC要件を満たし安く、持ち運びもできる

ASUS Vivobook S 14 OLED(S5406)は、ディスプレイに有機ELを搭載し、ディスプレイ性能も高いです。
14インチで1.3kgと比較的軽く、Copilot+ PCが15.98万円から購入できるというのもあり、持ち運び用途のCopilot+ PCを安く購入したいという人に特におすすめです。
Intel Cora Ultra 200シリーズのCPUは、実用上の性能やクリエイティブ性能が高く、省電力性能も高いという新世代のCPUという印象を持ちました。
新世代CPUをリーズナブルに体験したいという人におすすめできます。
レノボとHPのCopilot+ PCもレビューしているので参考にしてみてください。

関連記事
Follow @SubieSE

