スバル アフィリエイト広告

三菱アウトランダーPHEVとスバルフォレスターはどちらが良いか?比較考察します

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2021年12月に、三菱アウトランダーPHEVがフルモデルチェンジします。

サイズが近いSUVということで、スバルフォレスターと、比較してみたいと思います。

 

三菱アウトランダーPHEV、先代からも評価は非常に高く、エンジンとEV両方を積んでいるので、電気で充電もできるし、ガソリンで走ることもできます。

また、個人的に評価したいのが、3列シートの7人乗りグレードがあるところ!です。

3列シートの7人乗りは、奥さんからの評価も高くなるので(笑)もし購入するとなった場合に説明もしやすくなると思います。

 

三菱アウトランダーとフォレスターのグレードごと価格比較

三菱アウトランダーと、フォレスターの価格を比較します。

 

アウトランダーPHEVグレードごと価格

三菱アウトランダーPHEVの各グレードごとの車両価格は、以下の通りです。

グレード 価格
M(5人乗り) 462.11万
G(7人/5人乗り) 490.49万
G(7人乗り) 532.07万

価格は、高い・・・ですが、PHEVであることと、7人乗りグレードがあることを考えると、検討の価値があると思っています。

一度、試乗などで見に行ってみたい車です。

それに、PHEVだと、国や東京都などから補助金が出るようです+自動車税が5年間免税です。

これはデカい!

 

調べていると、経済産業省と東京都で、あわせて約65万の補助金が出て、かつ、自動車税5年間免税のため、2リッタークラスだと3.6万×5=18万、合計83万も減額になるということです。

更に、電気料金プランを変更して、環境省に補助金を申請すると、補助金だけで90万以上になる模様!

 

これだけ補助金が出れば、これから紹介するアウトバックとあまり変わらない、もしくは安いくらいの金額になるので、車格を考えるとかなりお得、と言えます。

 

フォレスターグレードごと価格

グレード 価格(新型) パワートレイン
Touring 293.7万 ハイブリッド
X-BREAK 308万 ハイブリッド
Advance 317.9万 ハイブリッド
SPORT 330万 1.8リッターターボ

フォレスターのグレードは上述の通り4グレード、パワートレインは、2.5リッター自然吸気エンジンはなくなり、ハイブリッドと1.8リッターターボに統合されました。

新型レヴォーグと同じエンジンである1.8リッターターボを積んだグレードはSPORTで、値段的には一番上のグレードになります。

全グレード4輪駆動(AWD)です。

 

アウトランダーPHEVとフォレスターのスペック比較

 

アウトランダーPHEVのスペック

スペック アウトランダーPHEV
全長×全幅×全高(mm) 4710×1860×1745
ホイールベース(mm) 2,705
車両重量(kg) 2010~2110
最小回転半径 5.5m
エンジン 2.4リッターガソリン
最高出力 131ps/5,000rpm
最高トルク 195Nm/4,300rpm
モーター最大出力(前/後) 85/100kw 合計185kW(251ps)
モーター最大トルク(前/後) 255/195Nm 合計450Nm
ハイブリッド燃費(WLTC) 16.2~16.6km/L
乗車定員 5名、7名

 

フォレスターのスペック

スバルフォレスターのグレードは、大別するとハイブリッド(e-BOXER)と1.8リッターターボモデルに分けられるので、スペックの違いについて載せます。

スペック ハイブリッド 1.8ターボ
全長×全幅×全高(mm) 4625×1815×1715 4625×1815×1715
ホイールベース(mm) 2,670 2,670
車両重量(kg) 1620~1640 1570
最小回転半径 5.4m 5.4m
ラゲッジ容量 509リッター 520リッター
エンジン 2リッタNA + モーター 1.8リッターターボ 
最高出力 145ps/6,000rpm 177ps/5,200-5,600rpm
モーター出力 13.6ps
最大トルク 188Nm/4,000rpm 300Nm/1,600-3,600rpm
モータートルク 65Nm
トランスミッション リアトロニック(CVT)
駆動方式 AWD
燃費(WLTC) 14.0km/L 13.6km/L
燃料タンク容量 48リッター 63リッター
乗車定員 5名
価格 291.5万〜 328.9万

 

ざっくりと違いをまとめます。

ターボとハイブリッドの違い
  • ハイブリッドのほうが車重が重く、パワーは低い
  • ハイブリッドのほうが燃料タンク容量が小さい
  • ハイブリッドのほうが燃費は上だが、ほぼ差はない
  • ハイブリッドのほうがトランク容量は少ない

 

というところです。

 

個人的には、ハイブリッド(e-BOXER)のほうが、燃料タンク容量が48リッターと、ターボモデルよりも15リッターも少ない!のは大きい違いと思います。

燃費が大差ないので、仮に8割までの燃料タンク容量での航続距離を計算すると(タンク容量ギリギリまで走る人はあまりいないと思いますので)

市街地燃費がハイブリッドで11.2km/L、1.8ターボが10.3km/Lなので

  • ハイブリッド:430km
  • 1.8ターボ:519km

と、かなりの開きがあります。

郊外や高速道路だと、ハイブリッドと1.8ターボモデルでは、燃費の開きは更に少なくなるので(郊外だとむしろターボのほうが燃費が上)、航続距離の開きは更に大きくなります。

 

この航続距離というのは、長く使っていると地味に見逃せない要素になってきます。

ロングツーリングするならもちろんのこと、普段使いでも、ガソリンスタンドにどの程度の頻度で行かなくてはいけないか、に直結するからです。

個人的には、1.8リッターターボのほうが、フォレスターという車の正確に合っているのでは、と感じます。

 

スペック比較

フォレスターはe-Boxer(ハイブリッド)で比較します。

スペック アウトランダーPHEV フォレスター
全長×全幅×全高(mm) 4710×1860×1745 4625×1815×1715
ホイールベース(mm) 2,700 2,670
最小回転半径 5.5m 5.4m
車両重量(kg) 2010~2110 1620~1640
エンジン ガソリン ガソリン
エンジン総排気量  2.4リッター 2リッター
最高出力 131ps/5,000rpm 145ps/6,000rpm
最大トルク  195Nm/4,300rpm 13.6ps
モーター最大出力 85/100kw 合計185kW(251ps) 188Nm/4,000rpm
モーター最大トルク 255/195Nm 合計450Nm 65Nm
燃料 レギュラー レギュラー
駆動方式 4WD AWD
燃費(WLTC) 16.2~16.6km/L 14.0km/L
EV走行(WLTC) 83〜87km
乗車定員 5名、7名 5名

 

サイズ

写真で見ると、アウトランダーはかなり大きい?ように感じますが、意外とフォレスターとさほど変わらないという印象です。

ただ、幅はアウトランダーが1860とかなり大きく、取り回しはフォレスターのほうがしやすいです。

アウトランダーは狭い道は走りづらいかもしれませんね。

フォレスターは視界の良さもあり、サイズの大きさを感じさせず、運転しやすいです。

 

エンジン、燃費

アウトランダー、フォレスターともエンジンとモーターのハイブリッドです。

 

アウトランダーは、PHEVのため、電気を充電して、EVモードのみで走行できます。

値段は、462万〜とアウトランダーのほうがかなり高いですが、燃費やパワーのスペックはさすがというところです。

重量は2000kg〜とかなり重いですが、パワーも相当にあるので、実際に運転してみたいところです。

 

フォレスターは、マイルドハイブリッドのためスペックは控えめです。

ただ、そのかわり、ハイブリッドでも293.7万〜という価格の安さが大きな魅力です。しかもAWD(4WD)です。

 

ラゲッジ容量

アウトランダーは3列目収納時634リッター、フォレスターは509リッター(SPORTは520リッター)です。

ラゲッジ容量はアウトランダーの勝ちです。634リッターはかなりの容量です。

 

ただ、フォレスターも十分な広さのラゲッジでしたので、普段使いやアウトドアには両方ともまったく問題ないと思います。

 

・アウトランダー

 

・フォレスター

 

室内広さ

室内は、フォレスターは実際に見ましたが十分な広さがあり、ファミリー用途としても十二分に満たすと思います。

アウトランダーも、写真を見る限りでは、2列目までは十分に広いですが、3列目はかなり狭い・・ようです。

なので3列目必須な家族構成の場合、アウトランダーで大丈夫なのかどうかは、よくチェックしたほうが良さそうです。

 

・アウトランダー

 

・フォレスター

 

【車購入の前に】愛車一括査定依頼について

もし、車の買い替えを検討されているのであれば、ネットで愛車の無料買取査定をご検討ください。

私の実体験ですが、ディーラーで下取り50万強で提示されたところがあり、そのまま売ったことがあるのですが、同じディーラーで私の車が100万で売りに出されていたことには驚きました!

下取り業者ならば、+2〜30万で売れたであろうと予想します。




カーセンサー簡単ネット車査定サイト

↑上記の画像もしくはボタンをクリックすると、「カーセンサー車査定」のホームページに飛ぶことができます。

カーセンサーはリクルートが運営する車買い取り査定サイトです。

複数買取業者の一括査定、もしくはオークション形式による最も高値をつけた1社のみとの交渉を選択可能です。

一括買い取り査定サイトの最大手で、買い取り形式も選択できるので自分の希望に応じた活用ができます。

複数業者との電話が煩わしいという場合は、オークション形式にしてしまえば、1社のみとのやり取りで済みます。

 

また、買取業者と直接交渉し、少しでも買取金額を上げたい場合は、複数の業者に直接一括査定依頼できる、こちらがよいかと思います。



《ズバット車買取比較》最大10社無料一括査定

↑上記の画像もしくはボタンをクリックすると、「ズバット車買取比較」というホームページに飛ぶことができます。

私も一括査定依頼は利用したことがあり、複数業者と直接やりとりするのは確かに面倒ですが、その分リターンも大きく、高値で車を買い取ってもらえる可能性が高くなります。

ガチで買取査定を上げたい場合は、こちらも利用するのがよいと思います。

 

アウトランダーとフォレスターの価格比較

 

アウトランダー価格

アウトランダー価格は以下の通りです。

グレード 価格
M(5人乗り) 462.11万
G(7人/5人乗り) 490.49万
G(7人乗り) 532.07万

 

フォレスター価格

対して、フォレスターは以下の通りです。

グレード 価格(新型) パワートレイン
Touring 293.7万 ハイブリッド
X-BREAK 308万 ハイブリッド
Advance 317.9万 ハイブリッド
SPORT 330万 1.8リッターターボ

 

価格比較

単純に比較すると、

アウトランダーM:462.1万

フォレスターTouring:293.7万

と、大きな価格の違いがあります。

 

ただし、アウトランダーはPHEVのため、PHEVだと、国や東京都などから補助金が出るようです+自動車税が5年間免税です。

調べていると、経済産業省と東京都で、あわせて約65万の補助金が出て、かつ、自動車税5年間免税のため、2リッタークラスだと3.6万×5=18万、合計83万も減額になるということです。

更に、電気料金プランを変更して、環境省に補助金を申請すると、補助金だけで90万以上になる模様!

 

仮に、アウトランダーが補助金+減税で83万円お得になるとすると

アウトランダーM:462.1 – 83 = 379.1万

フォレスターTouring:293.7万

と、その差はある程度縮まります、が、まだ結構差がありますね(^^;

 

アウトランダーとフォレスターの比較まとめ

アウトランダーとフォレスターは、サイズが似ているSUVということで比較してみました。

ただPHEVとマイルドハイブリッドということで、価格差もかなりあるので、比較対象としては微妙だったかもしれません(汗)

 

コスパ重視で4WDのSUVが欲しいならフォレスター

多少高くても先進技術のPHEVを体験してみたいならアウトランダー

というところでしょうか。

 

PHEVに興味があり、充電設備も整っている環境にあるということであれば、アウトランダーを検討してみるのも面白いと思います。

私も、一度はチェックしに行ってみたい車です。今後、こういう車が増えてくると思いますので。

 

参考にしていただけると幸いです。