ASUSストアをチェックしており、14インチで比較的軽量なノートパソコン
が、11月24日に新発売されていましたのでスペックなど確認、他メーカー機種とのコスパ比較をしてみます。

- 14インチで1.25kgと比較的軽量
- 解像度はフルHD、有機ELではなくTFT液晶
- CPUはAMD Ryzen 5 5600H

価格は14.4万で販売されています。
ASUS Zenbook 14 UM425QA (UM425QA-KIR515W)製品紹介
ASUS Zenbook 14 UM425QA (UM425QA-KIR515W)
スペックは以下の通りです。
OS | Windows 11 Home 64ビット |
プロセッサー | AMD Ryzen™ 5 5600H |
メモリ容量 | 16GB |
ストレージ | SSD:512GB (PCI Express 3.0 x2接続) |
ディスプレイ | ディスプレイ:14型ワイドTFTカラー液晶 表面仕様:ノングレア 解像度:1,920×1,080ドット タッチパネル:非搭載 グラフィックス機能:Radeon™ グラフィックス (CPU内蔵) ビデオメモリ:メインメモリと共有 外部ディスプレイ出力:最大5,120×2,880ドット |
ワイヤレス | 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac |
Bluetooth | Bluetooth v4.2 |
内蔵カメラ | 92万画素赤外線(IR)カメラ内蔵 |
インターフェイス | 外部ディスプレイ出力:HDMI×1 USBポート:USB3.2 (Type-C/Gen2) ×2、USB3.2 (Type-A/Gen1)×1 カードリーダー:microSDXCメモリーカード、microSDHCメモリーカード、microSDメモリーカード オーディオ:マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1 |
キーボード | 89キー日本語キーボード (イルミネートキーボード) |
本体寸法 (幅×奥行き×高さ) | 幅319.7mm×奥行き210.3mm×高さ15.8~16.85mm |
質量 | 約1.25kg |
バッテリー駆動時間 | 約17.1時間(63Wh) |
CPUは1世代古いが性能は十分
CPUはAMD Ryzen™ 5 5600Hです。メモリ16GB、ストレージはSSD:512GBと十分なスペックです。
ノートパソコンに搭載されている主要CPUのベンチマークとなる、PassMarkというスコアを紹介します。
CPU | PassMarkスコア |
Core i7-12700H(最新12世代) | 27020 |
Ryzen 7 6800H | 23797 |
Ryzen 7 6800U | 20727 |
Ryzen 7 5800U | 18837 |
Ryzen 7 5825U | 18386 |
Core i7-1260P(最新12世代) | 17203 |
Core i5-1240P(最新12世代) | 17345 |
Ryzen 5 5600H | 17144 |
Ryzen 7 5700U | 15747 |
Ryzen 5 5600U | 15000 |
Ryzen 5 5625U | 15000 |
Core i5-1235U(最新12世代) | 13865 |
Ryzen 5 5500U | 13348 |
Core i7-1165G7 | 10681 |
Core i5-1135G7 | 10298 |
Ryzen 3 5300U | 10000 |
Core i3-1115G4 | 6610 |
Intel Celeron 7305 | 2665 |
Intel Celeron N4120 | 2510 |
事務作業でブラウザをたくさん立ち上げ、かつ重いアプリを複数立ち上げたまま快適に使うのであれば、Ryzen3 5300Uのスコア10000以上あると、重作業でも十分快適に使えます。
AMD Ryzen™ 5 5600HのPassMarkスコアは17144で、普段使いには十二分な性能です。
AMDのCPUは、末尾Hシリーズは性能重視のCPUなので、Uシリーズよりも性能は高いです。
ただ最新世代のCPUではなく、1世代古いので、どうしても最新型CPUでないと!という方は注意してください。
14インチで重量1.25kgは軽い


当マシン最大の特徴は、14インチで1.25kgと比較的軽いところでしょう。
また米軍用のMIL規格に準拠した高耐久の機種のため、持ち運びに適しています。

バッテリーも63Whで最大17.1時間と、モバイル用途を重視していることが分かります。
14インチの平均的な重さは1.4~1.5kgで、毎日持ち運ぶのは厳しい重量です。
その点1.25kgなら、私が使っている13インチのHP ENVY x360 13-ayと同じで、軽いとまではいかないですが持ち運びはしやすい重さです。

ディスプレイはTFT液晶で画面比率16:9の解像度フルHD

ディスプレイは14型ワイドTFTカラー液晶で、有機ELではありません。
解像度がフルHD(1920×1080)で画面比率16:9は標準的な性能です。
16:10でないところは少し残念ポイントですかね。
ASUS Zenbook 14 UM425QA (UM425QA-KIR515W)のまとめ

- CPUは1世代前だが性能は十分
- ディスプレイはTFT液晶で標準的な性能
- 14インチで1.25kgは比較的軽い
- 軽量14インチとしては価格が安め
というところでしょうか。
これよりも軽量な14インチノートパソコンは選択肢が少なく、思いつくものは以下です。
Lenovo ThinkPad X1 Carbon

→1.19kg、20.5万~
NEC LAVIE NEXTREME Carbon(858g)

→858g、24万~
Dynabook RZ/LV
→940g、20万~
上記のように、14インチで重量1.2kg以下というと、大体20万~となるので、当機種は
14インチ かつ 比較的軽い かつ 比較的安い
というところが、訴求ポイントになるのかなと思います。
ASUS Zenbook 14 UM425QA (UM425QA-KIR515W)
ただ当機種は画面比率16:9なので、事務作業であれば、13.3インチで画面比率16:10のほうが、画面表示できる情報量が縦に多く、作業しやすい可能性もあります。
13.3インチならば、HP Pavilion Aero 13-beが、画面比率16:10、かつ軽量957g、かつ安いというコスパ最強機種となります。
→957g、9.9万~
14インチにこだわりがなければHP Pavilion Aero 13-beも検討してみましょう。