※2023年8月更新
私は本業は会社員SEで副業として当ブログを3年間運営しています。
副業でブログを作成するにあたり、おすすめでコスパ良いノートパソコンについて、紹介します。
副業でブログを作成するにあたり、おすすめのパソコンは以下を満たすものになります。
- スキマ時間を有効に使えること
- ブログ作成のためのワードプレスが快適に使える性能であること
- OSはWindows/Mac/Chromebookなんでもよい
副業ブログ作成におすすめのパソコンの特徴

冒頭で紹介した、副業ブログ作成におすすめのパソコン特徴について紹介します。
スキマ時間を有効に使えるノートパソコンを選ぶ
副業でブログを実施するには、スキマ時間をうまく活用することが重要になります。
会社員で、家族や子供がいたりすると、なかなか時間が取れなくなりますからね・・・スキマ時間の活用はとても重要になります。
- 起動が速いこと
- どこでも使えるコンパクトサイズであること
- 持ち運びしやすいこと
スキマ時間を有効に使うには、ちょっとした時間ですぐに起動でき、カフェや電車などの省スペースでも使いやすいサイズと重量であることが重要だと思います。
起動が早い | Core i3、もしくはRyzen 3以上のCPUで記憶媒体はSSD |
---|---|
コンパクトサイズ | 14インチ以下のノートパソコンが望ましい |
持ち運びしやすい | 重量1.2kg台以下が望ましい |
上記が目安になりますので、詳細は後述します。
ブログ作成が快適に行えるCPUスペック目安
ノートパソコンに搭載されている主要CPUのベンチマークとなる、PassMarkというスコアを紹介します。
CPU | PassMarkスコア |
Core i7-13700H | 30030 |
Core i7-12700H | 27020 |
Core i5-13500H | 23554 |
Ryzen 7 6800H | 23797 |
Ryzen 7 7735U | 21082 |
Core i7-1360P | 20813 |
Ryzen 7 6800U | 20727 |
Ryzen 7 7730U | 18864 |
Ryzen 7 5800U | 18837 |
Ryzen 7 5825U | 18386 |
Core i5-1340P | 17878 |
Core i5-1335U | 17352 |
Core i7-1260P | 17203 |
Core i5-1240P | 17345 |
Ryzen 5 7535U | 17123 |
Ryzen 5 7530U | 16509 |
Ryzen 5 5600U | 15000 |
Ryzen 5 5625U | 15000 |
Core i5-1235U | 13865 |
Core i3-1315U | 13755 |
Ryzen 3 7330U | 11816 |
Core i7-1165G7 | 10681 |
Core i5-1135G7 | 10298 |
Ryzen 3 5300U | 10000 |
Core i3-1115G4 | 6610 |
Intel N100 | 5657 |
Intel Celeron 7305 | 2665 |
事務作業でブラウザをたくさん立ち上げ、かつ重いアプリを複数立ち上げたまま快適に使うのであれば、スコア10000以上あると、十分快適に使えます。
めやすとしてはCore i5-1135G7程度のスコアです。
2023年はIntel13世代が登場し、性能は若干、Intelが優勢ですが大差はなく、コスパならAMDのほうが良いので、Intel・AMD好みで選べばよい状況です。
私はコスパ重視で、ここ最近購入したノートパソコンはすべてAMDモデルを選んでいます。
私はRyzen 3 5300Uと、Ryzen 7 5800Uのノートパソコンを私用で購入し使っていますが、どちらもワードプレスのブログ執筆作業は極めて快適です。
コスパ重視であればそこまで気にせずAMDモデルの購入でよいと思います。
快適な性能を確保する場合、Core i3以上、もしくはRyzen 3以上のスコアを持つCPUを選べば、間違いないでしょう。
CPUはCore i3もしくはRyzen 3以上で、記憶媒体にSSDを搭載した最近のノートパソコンを選んでおけば、起動も超高速です。
私はHP ENVY(AMD Ryzen 7)をブログ作成用メインPCとして使用していますが起動スピードはとても速く、10秒程度で起動し使えるようになります。
これだけ起動が早ければ、スキマ時間に使い始めるときのストレスも皆無です。
- Intel Core i3もしくはAMD Ryzen 3 以上を選択すれば問題なし
- AMD Ryzen がコスパ良くおすすめ
ブログ作成のメモリ容量目安
コスパ重視なら、8GBが目安です。ブラウザを複数画面立ち上げつつ、ワードプレスでブログを書くくらいなら、8GBあれば十分です。
4GBだと、普段使いでもレスポンスが厳しくなることが多いので、最低でもメモリ8GBは確保しましょう。
純粋にブログを書くだけなら8GBで十分なのですが、画像編集や動画編集も見据えるなら16GBにしておきましょう。
- 8GB以上
- 少し予算に余裕があれば16GB以上
- デュアルチャネル(4GB×2もしくは8GB×2)だとなお良し
サイズについて
ノートパソコンは、サイズもさまざまな種類があり、迷うところだと思います。
主要サイズは、13インチ~15.6インチです。
私は、持ち歩きを意識し、副業ブログでスキマ時間を有効に使いつつブログを書くには、13~14インチが最もバランスよくベストサイズだと思っています。

左は13インチ(16:9)のHP ENVY x360 13-ay
右は14インチ(16:10)のLenovo ThinkPad X1 Carbon
です。
14インチのほうが当然、画面サイズも大きくなり、作業しやすくなります。
ただその分大きくなり重くなるので、持ち運びは厳しくなります。
パソコンを外に持ち歩く機会が多い場合、13インチがよいと思います。ただ13インチで軽量な機種は高いです。
そこまで持ち歩かない、持ち運ぶにしても車移動がメイン、などであれば14インチでもよいと思います。14インチはコスパも良いです。
なお15.6インチ以上になると、一気に重量やサイズ増になるので、持ち運びは厳しく、基本据え置き用途になります。
13インチ | 持ち運びと画面サイズのバランスがよいが少し高い。 |
---|---|
14インチ | 自宅作業メインでたまに持ち運ぶ程度の場合に。 |
15インチ以上 | 持ち運びは厳しい。据え置き用途。 |
気軽に持ち運びできる重量について
私は会社用ノートパソコンとして、超軽量で有名な富士通のLIFEBOOK Uシリーズを支給され、通勤の際には毎日持ち運んでいます。

重量はなんと755g!
これくらい軽いと、外出時持ち運びの負担もグンと軽くなり、気軽に持ち運べるようになります。
ここまで軽いノートパソコンはそこまでないですが、重量1kg以下だと持ち運びがグンとやりやすくなります。
常に持ち歩き、スキマ時間を有効にブログ時間に使う、ということであれば重量1kg以下を目安にしてみましょう。
ブログ用パソコンのOSについて、Windows・Mac・Chromebookなんでもよい
ブログ用のノートパソコンを買うにあたり、何のOSを選ぶとよいか、は悩むところだと思います。
結論から言うと、Windows・Mac・Chromebookなんでもよく、自分の好みで選んでも問題ないです。
ワードプレスはブラウザで操作するのでどのOSでも問題なく使用できます。
私は当ブログの記事を、WindowsとChromebook半々くらいで書いていますし、同級生の友達はMacを愛用してブログを書いています。
Windows | パソコンの種類が豊富。使っている人が多いので情報も多い。価格は安いものから高いものまで様々。 |
---|---|
Mac | パソコンの選択肢がほぼないが、動画編集もこなせる性能。価格は高い。 |
Chromebook | 安い機種が多いのでコスパ重視であれば。 |
ブログ用ノートパソコンおすすめ機種紹介
ブログ用ノートパソコンで、おすすめ機種を紹介します。
レノボIdeaPad Slim 5シリーズ 14 Gen8(コスパ重視)
OS | Windows11 Home(64bit) |
CPU | AMD Ryzen™ 5 7530U (2.60GHz 2MB) |
メモリ | 16 GB DDR4-3200MHz (オンボード) |
ストレージ | 512 GB SSD, M.2 PCIe-NVMe |
液晶 | 14″ WUXGA液晶 (1920 x 1200) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 45%NTSC, 300 nit, 60Hz, LEDバックライト |
重量 | 約1.46kg |
サイズ | 約 312.0×221.0x16.9mm(最薄部) |
バッテリー | 最大15.9時間 |
価格 | 8万円前後(時期によって変動) |
目立った欠点のない万能スペックで、かつ、価格も非常に安いです。
私自身旧型を購入し妻が使っており、また新型の実機レビューをしていますので参考にしてみてください。

画面サイズは14インチなので大きすぎず小さすぎず万能サイズで、性能も一般用途には十分すぎるくらいで快適に使えます。

コスパ最強ノートパソコンとしてもっともお勧めの1台です。
- AMDモデルならばRyzen 5/メモリ16GBが7万円台
- Intelモデルならば有機EL/Intel Core i5/メモリ16GBが8.98万円
- IntelでIPS液晶ならばIntel Core i5/メモリ16GBが7.48万円
と、いずれかを購入しておけばコスパ的にはほぼ正解、という機種です。
HP Pavilion Aero 13-be(軽さ重視)
OS | Windows11 Home(64bit) |
CPU | AMD Ryzen 5 7535U,Ryzen 7 7735U |
メモリ | 8GB~16GB |
ストレージ | SSD 256GB~512GB |
液晶 | 13.3インチワイド・WUXGA非光沢・IPSディスプレイ(1920×1200)輝度400nit、色域100% sRGB |
重量 | 957g |
サイズ | 298×209×16.9mm |
バッテリー | 最大11時間(44Whr) |
価格 | 10万円台~(セール時8万円台~) |
957gという重量も素晴らしいですし、性能も良いです。
またディスプレイの性能も良く、明るくて綺麗なディスプレイを採用しています。
価格も10万以下で購入でき、持ち運びするモバイルノートとしては最もおすすめの機種です。
HP Pavilion Aero 13-be は、価格が安いだけでなく、ディスプレイやCPU性能も、素晴らしいです。
- CPUは最新のAMD Ryzen 7 7735U
- 画面比率16:10、輝度400nit、sRGB100%のディスプレイ
ただし2点、弱点があります。
- キーボード配置が右端にENTERがなくクセがある
- バッテリー容量が44Whrと少し少ない(平均は50Whr程度)
ただ上記は、キーボード配置はすぐ慣れるので気にならなくなりますし、バッテリー容量も1日7~8時間電源なしで使うとかでなければ問題になりません。
私がブログで使っているHP ENVY x360 13-ayもこの配置で、最初の1週間は、ENTERを押そうとしてpg dnを押してしまうなどミスタイプすることがありましたが、1週間もすれば慣れました。
また、この配置に慣れたからと言って、本業で使っているオーソドックスな配列に戸惑うかというとそうでもなく、指が覚えているのか普通に使い分けできているので、そこまで気にすることはないと思います。
当機種は、通常10万円台~ですが、セールで8万円台~になっていることが多く、購入するならば週末セール、もしくはタイムセールでの購入をおすすめします。
レビュー記事を書いていますので参考にしてみてください。

レノボ ThinkBook 13x Gen2(持ち運び重視)
OS | Windows11 Home(64bit) |
CPU | インテル® Core™ i5-1235U |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 512 GB SSD, M.2 PCIe-NVMe |
液晶 | 13.3″ WQXGA液晶 (2560 x 1600) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 100%sRGB, 400 nit, LEDバックライト, ブルーライト軽減パネル |
重量 | 1.2kg |
サイズ | 約 296x209x12.9mm |
バッテリー | 56Whr 最大20.3時間 |
価格 | 10万円台~ |
持ち運び重視ならレノボThinkbook 13x Gen2がおすすめです。
Intel Core i5、メモリ16GB、SSD512GBと十分なスペックで、ディスプレも解像度2K、100%sRGB、輝度400nitと素晴らしいスペックです。
重量は1.2kgとなかなか軽量で、12.9mmととても薄いです。
価格は10万円台と、素晴らしいコスパです。
どこでも持ち運んでブログを書きたい、というのにおすすめの用途です。
DELL Inspiron 14 AMD(コスパ重視)
CPU | AMD Ryzen™ 5 5625U |
メモリ | 8GB~ |
ストレージ | SSD 256GB~ |
液晶 | 14.0-インチ 16:10 FHD+ (1920 x 1200) 非光沢 非-タッチ 250nits WVA ディスプレイ |
重量 | 約1.54kg |
サイズ | 約 314×227.5×15.7~19.0mm |
バッテリー | 54Wh (最大時間は未公表) |
価格 | 7万円台〜(時期により変動) |
DELLのInspiron 14も、7万円台から購入可能でコストパフォーマンスは抜群です。
重量が1.54kgとやや重いので、基本は自宅用の機種となります。
ディスプレイが16:10の縦長になっている・メモリが後付けで増設可能なのが、ライバルのLenovo IdeaPad Slimと比較してのメリットです。
あと、メモリ16GBモデルも8万円台と安いので、メモリ16GBにしたい場合もおすすめできます。

レノボIdeaPad Flex 3i Chromebook
OS | ChromeOS |
CPU | インテル® プロセッサー N100 |
メモリ | 4 GB LPDDR5-4800MHz (オンボード) |
ストレージ | 64 GB eMMC 5.1 TLC |
液晶 | 12.2″ WUXGA液晶 (1920 x 1200) IPS, 光沢あり, マルチタッチパネル, 50%NTSC, 300 nit, 60Hz |
重量 | 約 1.25kg |
サイズ | 約 284x210x18.4mm |
バッテリー | 最大12時間 47Whr |
価格 | 4万円台 |
ブログ用のパソコンは買いたいが、なるべく予算を抑えたい方におすすめなのが、クロームブックです。
12.2インチのクロームブックです。
CPU・メモリ・ストレージともに、上述した性能を満たしていませんが、クロームブックの場合はこのスペックでも快適に動作します。
ディスプレイ | フルHD(1920×1080)、IPS液晶以上。明るければなおよい(輝度300nit以上)クロームブックでもディスプレイにはこだわるべき。 |
---|---|
CPU | 低スペックでもブラウザとYouTubeくらいなら問題なし。 |
メモリ | 4GBあれば動きます。余裕をみるなら8GB。 |
記憶媒体 | ローカルにあまりデータを持たないので64GBもあれば十分です。 |
自動更新ポリシー | 有効期限が短すぎる機種は避けましょう。 |
上記がクロームブックの性能目安ですが、性能的には上記を満たしています。
クロームブックでも
- インターネット閲覧
- youtubeなどの動画閲覧
- メールの送受信
- ブログの作成
までの用途であれば十分に対応できるので、予算を落としたい、かつ、Windowsパソコンでなくも良い方は、クロームブックも検討してみましょう。
価格は4.58万円です。なんとか5万円未満で購入可能です。
副業ブログおすすめパソコンまとめ

- スキマ時間を有効に使えること
- 性能は最新世代のIntel Core i3、もしくはAMD Ryzen 3 + メモリ8GBあれば十分
- OSはWindows/Mac/Chromebookなんでもよい
副業ブログおすすめパソコンのまとめとしては上記となります。
副業となると、ブログを書くための時間を確保することがまず最も大事、パソコンは時間を有効活用するための手段、といったイメージです。

私は、本業で通勤することが多く昼休みを有効活用したいので、モバイルノートパソコンを選びました。
ただテレワークが多くあまり外出しないということであれば、作業性を重視して14インチ~16インチのノートパソコンでも良いと思います。
性能はそこまで必要なく、最新世代のIntel Core i3、もしくはAMD Ryzen 3 + メモリ8GBあれば十分です。
あまり高すぎるのを買おうとすると、購入までに迷ってしまい時間がかかると思うので・・上記で紹介したコスパの良い機種いずれかをとりあえず買いましょう。
関連記事
Follow @SubieSE








