レノボThinkPadのコスパ良しモバイルノート機種である
ThinkPad X13 Gen4
の新型が、2023年4月に発売されています。

ThinkPadシリーズはIBMがもともと開発・製造していた伝統のある機種で、今はレノボが開発製造を行っています。
ビジネス用途として人気の高い機種です。
ThinkPadシリーズの特徴

ThinkPadの研究開発は、日本の大和研究所にて行われており、品質を確保しています。
レノボは中国企業なので、品質が不安という声もよく見ますが、研究開発は日本で行ってますし、実際にレノボからパソコン2台買いましたが品質にも問題ないので、そこまで気にすることはないかなと思います。
なんで研究所が日本の大和?と思ったのですが、ThinkPadを開発したのは、日本IBMで日本人みたいですね。
そのときから大和研究所で開発がされていたので、それが継続されているようですね。
- キーボードがノートパソコン最高品質
- トラックポイントあり
- 伝統の品質と耐久性
キーボードがノートパソコン最高品質

ThinkPadといえば、このキーボードと真ん中にある赤色のトラックポイントです。
ThinkPadフリークの方はトラックポイントに慣れすぎて、マウスよりもトラックポイントのほうで操作しているという方もいるようです。

キーボードは素晴らしく、ノートパソコンのキーボードということであれば100点をつけられる打鍵感です。
キーストローク(深さ)がしっかり確保されており、真ん中が少しへこんだ形状になっているので打ちやすいです。
このキーボードとトラックポイントがThinkPad人気の最大の理由で、このキーボードがあるからThinkPadから乗り変えられない、という方が多いと感じます。
伝統の品質と耐久性

ThinkPadは、MIL基準(米国国防省調達基準)をクリアしており、耐久性は抜群です。
出張などで頻繁に持ち歩き、様々なシーンで使うので耐久性を確保したいということであればThinkPadは良い選択となります。
ThinkPadの気になる点も挙げてみます。
ThinkPadシリーズの欠点:価格が高い
レノボのノートパソコンはコスパが良いモデルが多いですが、ThinkPadは残念ながら安くはないです。

例えば上記はThinkPadフラッグシップモデルのX1 Carbonですが22.6万~と結構なお値段です。
MIL基準クリアのためなどでボディにコストがかかっているからと思いますが、コスパ重視だとちょっと厳しいかもしれません。
その中でも、X13シリーズは比較的安価な価格で購入できるシリーズとなっています。
新型Intel第13世代搭載のGen4が発売されており、13万円台~から購入できます。
レノボThinkPad X13 製品紹介
OS | Windows 11 Pro 64bit |
CPU | インテル® Core™ i7-1365U vPro® Enterprise プロセッサー インテル® Core™ i7-1355U プロセッサー インテル® Core™ i5-1345U vPro® Enterprise プロセッサー インテル® Core™ i5-1335U プロセッサー インテル® Core™ i3-1315U プロセッサー |
メモリ | オンボード: 8GB/16GB/32GB 最大32GB(LPDDR5) |
ストレージ | 256GB/512GB/1TB/2TB SSD |
液晶 | 13.3型 2.8K OLED (2880 x 1800)、ブルーライト軽減 13.3型 WUXGA IPS液晶 (1920 x 1200)、ブルーライト軽減、光沢なし 13.3型 WUXGA IPS液晶 (1920 x 1200)、マルチタッチ対応(10点)、光沢なし 13.3型 WUXGA IPS液晶 (1920 x 1200)、光沢なし |
重量 | 約1.09kg~ |
インターフェイス | USB4 (Thunderbolt™ 4 対応) x 2 USB 3.2 Gen 1 (Powered USB) x 1 USB 3.2 Gen 1 x 1 HDMI マイクロホン/ヘッドフォン・コンボ・ジャック |
サイズ | 約 301.7×214.8x16mm |
バッテリー | 41Whr/54.7Whr |
価格 | 13万円台〜 |
13インチで比較的軽量、かつ、安く購入できるのがこのX13シリーズです。
ntel第13世代搭載のGen4が発売されており、13万円台~から購入できます。
先代のGen3と比較すると、重量が軽くなっており、
OLED+ハイブリッドカーボン
という構成なら1.09kgとなるようです。
先代は1.19kg~だったので、最大100g軽量となっています。
ディスプレイ・キーボード

13インチながらディスプレイは16:10と縦に広いです。
左は16:9のHP ENVYですが、ThinkPadのほうが縦に広く作業がやりやすいです。

キー配置も綺麗で、上記はGen2をレビューした時の写真ですがとても打ちやすいキーボードでした。

CPU性能もビジネス用途には十分
ノートパソコンに搭載されている主要CPUのベンチマークとなる、PassMarkというスコアを紹介します。
CPU | PassMarkスコア |
Core i7-13700H | 30030 |
Core i7-12700H | 27020 |
Core i5-13500H | 25096 |
Ryzen 7 6800H | 23797 |
Core i7-1360P | 20813 |
Ryzen 7 6800U | 20727 |
Ryzen 7 7730U | 18864 |
Ryzen 7 5800U | 18837 |
Ryzen 7 5825U | 18386 |
Core i5-1340P | 17878 |
Ryzen 5 7530U | 17704 |
Core i5-1335U | 17352 |
Core i7-1260P | 17203 |
Core i5-1240P | 17345 |
Ryzen 5 5600U | 15000 |
Ryzen 5 5625U | 15000 |
Core i5-1235U | 13865 |
Core i3-1315U | 13755 |
Ryzen 3 7330U | 11816 |
Core i7-1165G7 | 10681 |
Core i5-1135G7 | 10298 |
Ryzen 3 5300U | 10000 |
Core i3-1115G4 | 6610 |
Intel Celeron 7305 | 2665 |
Intel第13世代のCPU性能はとても優秀で、当機種は省電力性能重視のUプロセッサーを搭載していますが性能は十分です。
レノボThinkBook 13xとThinkPad X13を比較
同じレノボのモバイルノートで、ThinkPad 13xというコスパ優秀な機種があるため、Thinkbook 13xと比較してみます。
OS | Windows11 Home(64bit) |
CPU | インテル® Core™ i5-1235U |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 512 GB SSD, M.2 PCIe-NVMe |
液晶 | 13.3″ WQXGA液晶 (2560 x 1600) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 100%sRGB, 400 nit, LEDバックライト, ブルーライト軽減パネル |
重量 | 1.2kg |
サイズ | 約 296x209x12.9mm |
バッテリー | 56Whr 最大20.3時間 |
価格 | 10万円台~ |
2023年3月に新発売された機種です。
比較項目 | ThinkBook 13s | ThinkPad X13 |
CPU | 〇(Intel第12世代) | ◎(Intel第13世代) |
ディスプレイ | IPS | OLED/IPS |
サイズ | 13.3インチ | 13.3インチ |
アスペクト比 | ◎(16:10) | ◎(16:10) |
解像度 | ◎(2560×1600) | ○(2880×1800/1920×1200) |
輝度 | ◎(400nit) | ◎(300/400nit) |
色域 | 100%sRGB | 100%sRGB |
キーボード | 〇 | ◎ |
重量 | 〇(1.2kg) | ◎(1.09kg~) |
USB-A | × | 〇(2) |
USB-C | 〇(2) | 〇(2) |
USB-C充電 | 〇 | 〇 |
USB-C映像出力 | 〇 | 〇 |
Thunderbolt/USB4 | 〇 | 〇 |
HDMI | × | 〇 |
Webカメラ | 720p | 1080p |
プライバシーシャッター | 〇 | 〇 |
バッテリー | 56.5Whr | 41Whr/54.7Whr |
指紋認証 | 〇 | 〇 |
価格 | 10.78万 | 13.6万~ |
ThinkPad X13のほうが価格が高い分、総合力も高いです。
特にビジネス用途を意識しているのでインターフェイスとキーボードが強いですね。
Gen4で更に軽くなり、1.09kg~という重量もメリットです。
ただやはり、ThinkPad のほうが価格が高くなってしまうので、コスパを求めるならThinkbook 13xも素晴らしいと思います。
レノボ ThinkPad X13は持ち運びビジネス用途としておすすめ

レノボ ThinkPad X13は
- 性能良し
- キーボード・ディスプレイ良し
- 重量が1.09kg~と比較的軽め
と、総合力の高い機種です。
仕事用として毎日持ち運ぶ用途として、おすすめできます。
同じThinkPad ならばX1 Carbonもすごくおすすめなのですが、X1 Carbonは更に高いです。

すこし価格を抑えめにしつつ、かつ、ビジネス用途として持ち運びに適した頼れる相棒が欲しい、となったらThinkPad X13はおすすめ、と思います。
私も本業SE用としてノートパソコンを自由に選んでよいとなったら、ThinkPad X1 Carbonか、このX13でも十分に良いな、と思います。
関連記事
Follow @SubieSE
https://papa-worklifebalance.com/%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%91%e3%82%bd%e3%82%b3%e3%83%b3-%e3%82%b3%e3%82%b9%e3%83%91%e6%9c%80%e5%bc%b7%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e6%9c%80%e6%96%b0%e6%a9%9f%e7%a8%ae%e7%b4%b9%e4%bb%8b





https://papa-worklifebalance.com/notepc-select