レノボのThinkPadは、IBMがもともと製造・販売していた、高耐久性・キーボードの打ちやすさが売りの有名なノートパソコンです。
ThinkPadの中でも、フラッグシップに位置づけられるモデルで、14型のモバイルノートパソコンがX1 Carbonシリーズとなります。
このX1 Carbonが、2022年4月、最新のIntel第12世代CPUを搭載したモデル(Gen10)が新発売されましたので、紹介します。
レノボのThinkPadは、レノボのノートパソコンでも、最も力を入れて開発している機種です。
黒い本体と、キーボード真ん中に用意されている赤のトラックポイントが大きな特徴です。
デザインは男性向けでいかにもビジネス用、という感じです。
そのため、女性にはデザインで敬遠されるかもしれません。
女性向け、もしくは一般家庭用途であれば、IdeaPadのほうが価格も安く、デザインもマイルドなのでおすすめとも言えます。IdeaPadも使い勝手は十分です。

ThinkPadの研究開発は、日本の大和研究所にて行われており、品質を確保しています。
レノボは中国企業なので、品質が不安という声もよく見ますが、研究開発は日本で行ってますし、実際にレノボからパソコン2台買いましたが品質にも問題ないので、そこまで気にすることはないかなと思います。
ただしThinkPadの場合、標準サポート期間が1ヶ月しかないというところは注意が必要です。
初期不良には対応できますが、それ意外のサポートはほぼないと思っておいたほうがよいでしょう。
ある程度パソコン慣れした方向けの機種になるかと思います。
なんで研究所が日本の大和?と思ったのですが、ThinkPadを開発したのは、日本IBMで日本人みたいですね。
そのときから大和研究所で開発がされていたので、それが継続されているようですね。
個人的に、ThinkPad X1 Carbonは、プログラミングをするのにもっともお勧めできる機種であると思います。
私はプログラミングもすることのあるSEですが、仕事用マシンを選べるならば、真っ先に候補にしたい機種です。
- 性能良し
- キーボードが打ちやすい
- 16:10の見やすい14インチディスプレイ
- 1.12㎏~と軽量
と、持ち運んでプログラミングするには申し分のないスペックです。
プログラミングのためにノートパソコンを探している方は、ぜひ検討材料にいれてみましょう。
レノボ ThinkPad X1 Carbon Gen10製品紹介
2022年4月に新発売されたモデルを紹介します。
Lenovo ThinkPad X1 Carbon
![]()
スペック(旧型)
稼動確認OS | Windows 11 Home (64bit)、Windows 11 Pro (64bit)、Windows 10 Home (64bit)、Windows 10 Pro (64bit) |
プロセッサー | インテル® Core™ i5-1135G7 プロセッサー |
セキュリティー・チップ(TPM) | TPMあり(TCG V2.0準拠,ハードウェアチップ搭載) |
その他のセキュリティー機能 | パワーオン パスワード、スーパーバイザー パスワード、システム マネジメント パスワード、ハードディスク パスワード(NVMe パスワード)、セキュリティ キーホール、HPD |
指紋センサー | あり |
主記憶(RAM)容量 (標準/最大) | 16GB LPDDR4X (オンボード) / 16GB |
主記憶(RAM)スロット数(空スロット数) | 0(空0) |
補助記憶装置(内蔵)|HDD/SSD | 256GB ソリッドステートドライブ (M.2 PCIe NVMe,Gen4, OPAL2.0) |
ディスプレイ|ディスプレイサイズ(ドット・発色) | LEDバックライト付 14.0型 WUXGA IPS液晶 (1920×1200ドット、1,677万色以上、16:10) 、ブルーライト軽減 |
ビデオ・チップ | インテル® Iris® Xe グラフィックス |
ビデオRAM容量 | メインメモリと共有 |
外部ディスプレイ出力|アナログ接続時(ドット・発色) | なし |
外部ディスプレイ出力|デジタル接続時(ドット・発色) | 最大 3840×2160ドット、1677万色(HDMI接続時)、60Hz/最大 5120×3200ドット、1677万色(Thunderbolt™4接続時)、60Hz |
USBポート (Type-C) | USB 4 (Thunderbolt4 対応)x2 |
USBポート (Type-A) | USB 3.2 Gen1 (Powered USB) x 1、USB 3.2 Gen1 x 1 |
ディスプレイ関連ポート(VGA) | なし |
ディスプレイ関連ポート(HDMI) | HDMI x 1 |
オーディオ関連ポート | マイクロホン/ヘッドホン・コンボ・ジャック |
イーサネット・コネクター(RJ-45) | なし |
ワイヤレス | インテル® Wi-Fi 6 AX201 a/b/g/n/ac/ax |
WWAN | なし |
Bluetooth※2 | Bluetooth v5 |
オーディオ機能 | Dolby Atmos®、Dolby Voice |
スピーカー | ステレオスピーカー |
マイクロホン | デジタルマイクロホン |
内蔵カメラ | あり (前面:HD 720P+IR カメラ、プライバシーシャッター付) |
キーボード | 日本語キーボード (バックライト、指紋センサー付) |
本体寸法 (W×D×H)mm | 約 314.5×221.6×14.9mm |
本体質量(バッテリー・パックを含む) | 約 1.13kg |
メインバッテリー | 4セル リチウムイオンバッテリー (固定式) |
使用時間(JEITA2.0) | i5 CPU non vPro WUXGA の場合 約 26.0時間; i5 CPU vPro WUXGA Touchの場合 約 22.6時間; i7 CPU vPro WQUXGA Touchの場合 約 14.5時間 |
充電時間(パワーオフ時) | 約 1.9時間 (パワーオフ) ACアダプターなしの場合 ご利用のACアダプターによります |
ACアダプター|種類 | 45W ACアダプター(USB Type-C) |
ACアダプター|質量 | 本体:約 200g コード:約 60g |
最大消費電力(W) | 45W |
価格 | 17.57万 |
スペック(新型)
初期導入済OS* | Windows 11 Pro 64bit その他のエディション選択可能 |
プロセッサー* | インテル® Core™ i7-1280P vPro® Enterprise プロセッサー インテル® Core™ i7-1270P vPro® Enterprise プロセッサー インテル® Core™ i7-1260P プロセッサー インテル® Core™ i5-1250P vPro® Enterprise プロセッサー インテル® Core™ i5-1240P プロセッサー インテル® Core™ i7-1260P vPro® Essentials プロセッサー インテル® Core™ i5-1240P vPro® Essentials プロセッサー インテル® Core™ i7-1265U vPro® Enterprise プロセッサー インテル® Core™ i7-1255U プロセッサー インテル® Core™ i5-1245U vPro® Enterprise プロセッサー インテル® Core™ i5-1235Uプロセッサー |
セキュリティ・チップ(TPM) | あり |
その他のセキュリティ機能 | パワーオン パスワード、スーパーバイザー パスワード、システム マネジメント パスワード、ハードディスク パスワード(NVMe パスワード)、セキュリティ キーホール、HPD |
メモリー* | オンボード: 8GB/16GB/32GB 最大32GB(LPDDR5) |
ストレージ* | 256GB/512GB/1TB/2TB SSD |
光学ドライブ | なし |
ビデオ・チップ | CPU内蔵(インテル® Iris® Xe グラフィックス) |
ディスプレイ* | LED バックライト付 14.0型 WQUXGA IPS 省電力液晶 (3840 x 2400) 、マルチタッチ対応(10点)、ブルーライト軽減、光沢なし LED バックライト付 14.0型 WQUXGA IPS 省電力液晶 (3840 x 2400) 、マルチタッチ非対応、ブルーライト軽減 14.0型 2.8K OLED (有機 EL ディスプレイ)液晶 (2880 x 1800) 、マルチタッチ非対応、ブルーライト軽減、光沢なし LED バックライト付 14.0型 2.2K IPS液晶 (2240 x 1400) 、マルチタッチ非対応、ブルーライト軽減、光沢なし LED バックライト付 14.0型 WUXGA IPS液晶 (1920 x 1200) 、マルチタッチ対応(10点)、Privacy Guard、光沢なし LED バックライト付 14.0型 WUXGA IPS 省電力液晶 (1920 x 1200) 、マルチタッチ対応(10点)、ブルーライト軽減、光沢なし LED バックライト付 14.0型 WUXGA IPS 省電力液晶 (1920 x 1200) 、マルチタッチ非対応、ブルーライト軽減、光沢なし |
インターフェース | USB 4 (Thunderbolt4 対応) x 2 USB 3.2 Gen1 (Powered USB) x 1 USB 3.2 Gen1 x 1 HDMI マイクロフォン/ヘッドフォン・コンボ・ジャック |
ワイヤレスWAN* | 対応(4G LTE Cat.16/5G Cat.20) |
ワイヤレスLAN**** | Wi-Fi 6E対応 (IEEE802.11ax/ac/a/b/g/n準拠) |
Bluetooth | v5.2 |
イーサネット | なし |
オーディオ機能 | Dolby Atmos® Speaker System, Dolby Voice, 4mic+4スピーカー(キーボード面にスピーカー) |
カメラ* | インカメラ: 全てプライバシーシャッター付き FHD 1080p RGB+IR Webカメラ 人感検知機能付き FHD 1080p RGB+IR Hybrid Webカメラ FHD 1080p RGB Webカメラ HD 720P RGB Webカメラ |
カードスロット | なし |
キーボード | フルサイズ・キーボード (6列)、89キー (Fnキー、PgUpキー、PgDnキー、Windowsキー)、JIS配列、TrackPoint、ThinkPadクリックパッド、バックライト・キーボード |
指紋センサー | あり |
ポインティング・デバイス | TrackPoint+ThinkPadクリックパッド |
本体寸法(幅×奥行き×高さ)** | 約 315.6×222.5×15.36mm |
本体質量** | 約 1.12kg~ |
バッテリー | 固定式 4セル リチウムイオンポリマーバッテリー 57Whr |
バッテリー駆動時間(JEITA2.0に基づく計測)*** | 最大 約24.9時間 |
本体カラー | ブラック |
さすが、レノボのノートパソコンの中でもフラッグシップとなる性能を持つノートパソコンで、すべての性能が高いですが、最大の特徴は以下でしょう。
- 16:10の縦長14インチディスプレイ
- 14インチなのに1.12kgと軽量
- 定評のある打ちやすいキーボード
- 米軍調達基準に準拠した高い耐久性
ノートパソコンにこだわる人が、最終的に行き着くモデルとして選ばれることも多いです。
欠点は、、、やはり高いことでしょうね。
2022年5月1日現在、22.5万~になります。
ThinkPad X1 Carbonは、中古もたくさん出回っており、おすすめショップや価格帯をまとめた記事を書いていますので参考にしてみてください。

また、2022年6月、T14という同じ14インチで、重量1.21kg~と比較的軽量なモデルが新発売されています。こちらもチェックしてみてください。

新旧スペックの違い
- CPUがIntel第11世代→第12世代にバージョンアップ
- WebカメラがHD→FHDにスペックアップ
- ディスプレイは16:10の14インチで同一
- サイズはほぼ変更なし(新:315.6×222.5×15.36mm 旧:314.5×221.6×14.9mm)
- 重量はほぼ変更なし(新:1.12kg~ 旧:1.13kg)
- バッテリーはほぼ変更なし(新:24.9時間 旧:26時間)
ざっと確認したスペックの違いは、上記です。
Gen9→Gen10の最大の違いは、CPUがIntel第11世代→第12世代にバージョンアップしたことですね。
他は、そこまで大きな違いはなさそうです。
ディスプレイ

最小構成でも、14.0型 WUXGA液晶 (1920 x 1200) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 100%sRGB, 400 nit, 狭額縁, ブルーライト軽減パネルという、極めて高性能なディスプレイになります。
また、カスタマイズで、タッチパネルを選択することも可能です。
CPU性能・処理速度
CPU性能を測るベンチマークとしては最も有名なPassMarkスコアについて、ノートパソコンによく搭載される主要なCPUのスコアを紹介します。
※最新のIntel第12世代CPUが登場し始めてますが、サンプルが少ないので約〜という表現にしています。
CPU | PassMarkスコア |
Core i7-1280P(最新第12世代) | 約23000 |
Ryzen 7 5800U | 18704 |
Ryzen 7 5825U | 17572 |
Core i7-1260P(最新第12世代) | 約18000~20000 |
Core i7-1240P(最新第12世代) | 約17000 |
Core i5-1235U(最新第12世代) | 15759 |
Ryzen 7 5700U | 15747 |
Ryzen 5 5600U | 15000 |
Ryzen 5 5625U | 15000 |
Ryzen 5 5500U | 13348 |
Core i7-1195G7 | 11835 |
Core i7-1165G7 | 10681 |
Core i5-1155G7 | 10448 |
Core i5-1135G7 | 10298 |
Ryzen 3 5425U | 10000 |
Ryzen 3 5300U | 10000 |
Core i3-1115G4 | 6610 |
Core i3-1005G1(旧世代) | 5403 |
Intel Celeron N4120 | 2510 |
目安としてはCorei3-1115G4のスコア6610程度あれば、テレワークなど日常用途では十分で快適です。
ブラウザをたくさん立ち上げ、かつ重いアプリを複数立ち上げたまま快適に使うのであれば、Ryzen3 5300Uのスコア10000以上あると、重作業でも十分快適に使えます。
ThinkPad X1 Carbonは、最小構成でもCore i5-1235Uで、よほどの重作業でない限り、快適に作業をすることができます。
また、Core i5からグラフィックス性能も大幅に強化されており、軽めのゲームくらいであれば、普通に動作します。
ガチゲーマーには向きませんが、私みたいに、スキマ時間で少しゲームもやりたい、という方には十分許容範囲内ではないでしょうか。
キーボード
レノボのThinkPadは、キーボードタッチが抜群に良いことで有名です。

キーピッチは縦:約19mm、横:約19mm、キーストロークは新型は約1.7mmのようです。
私も展示品のキーボードを打鍵してみましたが、ThinkPadは本当にキーが打ちやすいですね。
これはとても大きなメリットで、タイピングが多い方には特におすすめできます。
インターフェイス類
旧型

新型

- 1. Thunderbolt4
- 2. Thunderbolt4
- 3. USB 3.2 Gen1
- 4. HDMI
- 5. マイクロフォン/ヘッドフォン・コンボ・ジャック
- 6. Nano SIMスロット(オプション)
- 7. Powered USB 3.2 Gen1
- 8. セキュリティキーホール
インターフェイスも充実しており、申し分のない出来です。
インターフェイスは新旧でまったく同一のスペックとなっていました。
ThinkPad X1 CarbonにもIntel第12世代CPU搭載モデル発売で性能アップに期待
Intel第12世代CPUは、第11世代と比較して性能が大幅アップし、Ryzenに引けを取らなくなっているので、この性能アップには大いに期待したいところです。
これ1台でなんでもできる、まさしく万能な1台で頼もしい相棒になってくれること間違いなし、のスペックです。
私も、仕事用マシンがこれだったら、、と思わずにはいれらないスペックです。
Lenovo ThinkPad X1 Carbon
![]()