パソコン関連 アフィリエイト広告

モバイルバッテリーと充電器一体型。Anker 521 Power Bankが良さげ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

私は車で遠出する際、車のナビが古いので、ナビはスマホを使っています。

遠出で往復スマホのナビとして使っていると、スマホのバッテリーが持たないので・・・モバイルバッテリーが欲しいと思っていました。

 

何か良い製品はないかなと探していると・・12月に、アンカーよりモバイルバッテリーとノートパソコン充電両方に対応した、一体型バッテリーが新発売されていました!

Anker 521 Power Bank(Power Core Fusion 45W)という製品です。

充電器使用時は45Wの出力があり、ノートパソコン充電としても使えます。

 

Anker 521 Power Bank(Power Core Fusion 45W)製品紹介

スペック

サイズ 約71 x 60 x 31mm
重量 約200g
機能・性能 USB急速充電器 / モバイルバッテリー / 合計最大45W出力 / PSE技術基準適合 / 折りたたみ式プラグ搭載 / USB-C入力対応
出力 急速充電器として利用時:USB-C1 / 2:5V ⎓ 3A / 9V ⎓ 3A / 15V ⎓ 3A / 20V ⎓ 2.25A (MAX 45W) Total MAX:45W | モバイルバッテリーとして利用時:USB-C1 / 2:5V ⎓ 3A / 9V ⎓ 2.22A (MAX 20W) Total MAX:20W (1ポート利用時) / 18W (2ポート利用時)
バッテリー容量 5000mAh
対応機種 – iPhone 14 / 14 Plus / 14 Pro / 14 Pro Max / 13 / 13 mini / 13 Pro / 13 Pro Max / iPhone 12 / 12 mini / 12 Pro / 12 Pro Max / 11 / 11 Pro / 11 Pro Max / SE (第2世代) / XS / XS Max / XR / X / 8 / 8 Plus 他
– Galaxy S22 シリーズ / S21 シリーズ、Pixel 7 シリーズ / 6 シリーズ / 5シリーズ 他
– iPad (第10世代) / iPad (第9世代) 他
– MacBook Air (M1、2020) / Air (Retinaディスプレイ、13インチ、2020) / Pro (13インチ、M1、2020) / Pro (14インチ、2021) / Pro (16インチ、2021) / Google Pixelbook / Microsoft Surface Book 2 他
価格 8,990円(アンカー公式サイト)
注意点 ケーブルは別売り

 

USB充電器の出力は45Wのため大抵のノートパソコンで充電可能

USB充電器として使用した場合の出力は最大45Wのため、大抵のノートパソコンは充電できます。

 

同じくアンカーのUSB Type-C(USB PD対応)の充電器で、AnkerのNanoⅡ 45Wを私は購入して使っています。

AnkerのNanoⅡ 45Wでは

  1. HP ENVY x360 13-ay
  2. DELL Latitude 5320
  3. Lenovo IdeaPad Slim 550
  4. 富士通 LIFEBOOK U9310

の充電を試し、すべての機種で問題なく充電できています。

45Wの出力があれば、大抵のノートパソコンとスマホは充電可能でしょう。

 

パススルー充電に対応

コンセントに指しておけば、本体モバイルバッテリーへの充電が自動的に行われます。また、その際にスマホなどを充電していても、スマホとモバイルバッテリー両方を充電できるということなので、便利ですね。

 

重量は約200gと軽量。バッテリ容量は5000mAh

重量は約200gで、私のスマホが約150gなのでスマホより少し重いかな?くらいで、モバイルバッテリーとしては軽く、かつコンパクトです。

 

バッテリ容量は5000mAhで、私のスマホは3000mAhなので、満充電で2回弱充電できるスペックです。

1日に1回程度スマホが充電できれば十分なので、これだけの容量があれば、十分ですね。

 

ちなみにモバイルバッテリー単品だと、同じアンカーで、Anker 321 Power Bank (PowerCore 5200)という製品があります。

こちらはモバイルバッテリー専用の製品で、重量127gで5200mAhの容量があります。

 

製品 重量
Anker NanoⅡ 45W 68g
Anker 321 Power Bank 127g
Anker 521 Power Bank 200g

重量は上記になるので、充電器とモバイルバッテリー両方を持つのと、一体型のAnker 521 Power Bank(Power Core Fusion 45W)を持つのは重量ほぼ同等です。

ただ1台にまとめたほうが持ち運びや管理が楽なので、そういった意味でもAnker 521 Power Bank(Power Core Fusion 45W)はおすすめで、私も欲しい1台になります。

 

Anker 521 Power Bank(Power Core Fusion 45W)は充電とモバイルバッテリー両方の用途に使えて便利な1台!

Anker 521 Power Bank(Power Core Fusion 45W)は、見た目もおしゃれでコンパクトですし、モバイルバッテリーと充電両方に対応した便利な1台です。

値段もAmazonで約8000円とそこまで高くないので、1台持っておくととても便利に使える1台になると思います。

USB Power Delivery (PD) 対応充電器でのノートパソコン充電について

ここからは、USB Power Delivery (PD) 対応充電器でのノートパソコン充電について説明します。

今、ノートパソコンで主流となっている、電源供給ポートが、USB Type-C(USB PD対応)というものです。

このポートが搭載されているか、メーカーのホームページで確認しましょう。

また、最近だと、Thunderbult 4 というポートを搭載したノートパソコンも徐々に増え始めており、こちらも電源供給の機能があるので、このポートでも電源供給できます。

 

ちなみに私が会社から支給されているノートパソコンはDELL Latitude 5320です。

左側面のインターフェイスが、奥から順番に

  1. Thunderbolt™ 4(Power DeliveryおよびDisplayPort対応)
  2. Thunderbolt™ 4(Power DeliveryおよびDisplayPort対応)
  3. USB Type-A
  4. SDカードリーダー

となっており、奥から2つが給電可能なポートになります。

 

またHP ENVYのポートだと以下になります。

左側面のインターフェイスが、奥から順番に

  1. ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート
  2. USB Type-A 
  3. USB Type-C® 10Gbps ×1(Power Delivery、DisplayPort™ 1.4、電源オフUSBチャージ機能対応)

となります。

奥から3番目のポートがUSB PD対応のUSB Type-Cポートで、ここから充電可能です。

 

今のノートパソコンには、大体備わっているので、確認してみましょう。

 

ほとんどのノートパソコンは45Wで充電可能

充電を行いたいノートパソコンで使われている充電器のW数を調べてみましょう。

メーカーの該当機種ページにて、バッテリの仕様表などにW数が書かれていることがほとんどだと思いますので、調べるのはさほど苦労しないものと思います。

DELLのLatitude 5320では65Wでした。

一般的なWindowsノートパソコンの充電器だと、65Wが多いと思います。

 

ただ、ほとんどのノートパソコンは、上記の検証通り、45Wでも充電可能です。

心配なら、充電器と同じW数ものを購入してみてもよいでしょう。

ただ65Wだと若干、重くて大きくなります(値段も少し高くなります)。

 

45Wの充電器で私が使っている製品をレビューした記事があるので、参考にしてみてください。

超軽量・コンパクトノートパソコン充電器 Anker NanoⅡ 45Wをレビュー持ち運び用のノートパソコンで、電源が重くてかさばる・・・ということはないでしょうか。 USB Type-C(USB PD対応)の充...