マツダCX-8、3列シートの車としては、デザインもよく、走りも燃費もよいので、子育て世代としてはよい選択肢の車ではないかと思います。
私も、レンタカーで3日間運転し、とても気に入りました。少し大きいのが気にはなりますが・・・
今の私のレガシィアウトバックの次に買う車としても、最適な車だと感じました。
口コミサイトを見ていて、価格.comの口コミ(レビュー)が、2021年4月現在、250件投稿されていますので、まとめて紹介します。
とても高評価で、購入した方は皆さん満足しているということが伺えます。
マツダCX-8の紹介
まずは簡単にマツダCX-8の紹介をします。
マツダCX-8について
CX-8は、マツダの3列シートSUVです。
2017年に新しいマツダの3列シートSUVとしてデビューし、堅調に売れ続けています。
3列シートの車としては、デザインもよく、走りも良いので、貴重な車です。
グレードごと価格
マツダCX-8の各グレードごとの車両価格は、以下の通りです。
ディーゼルモデル
グレード | 価格(2WD) | 価格(4WD) |
XD | 337.7万 | 361.35万 |
XD Smart Edition | 352.0万 | 375.65万 |
XD PROACTIVE | 382.8万 | 406.45万 |
XD Black Tone Edition | 399.96万 | 423.61万 |
XD L Package | 438.24万 | 461.89万 |
XD Exclusive Mode | 459.8万 | 483.45万 |
ガソリンモデル
グレード | 価格(2WD) | 価格(4WD) |
25S | 299.42万 | 323.07万 |
25S Smart Edition | 313.72万 | 337.37万 |
25S PROACTIVE | 344.52万 | 368.17万 |
25S Black Tone Edition | 361.68万 | 385.33万 |
25S L Package | 399.96万 | 423.61万 |
25T Exclusive Mode | 459.8万 | 483.45万 |
ディーゼルと2.5ガソリンの価格差は、約38万です。
加速が爽快で、燃費もよいディーゼルモデルがおすすめではありますが、コスパ重視で2.5ガソリンというのもありだと思います。
25Tというのは2.5ガソリンターボのモデルで、高馬力なのは魅力的ですが、CX-8という、ファミリー向けの車のキャラとしては合わない気がするので、積極的に選ぶモデルではないと思います。
マツダCX-8のスペック
ディーゼルと2.5ガソリンのスペックは、以下の通りです。
スペック | ディーゼル | ガソリン |
---|---|---|
全長×全幅×全高(mm) | 4900×1840×1730 | 4900×1840×1730 |
ホイールベース(mm) | 2,930 | 2,930 |
最小回転半径 | 5.8m | 5.8m |
車両重量(kg) | 1830~1850 | 1740〜1780 |
エンジン | ディーゼルターボ | ガソリン |
エンジン総排気量 (L) | 2.2リッター | 2.5リッター |
最高出力 (kW<PS>/rpm) | 147〈200〉/4,000 | 140〈190〉/6,000 |
最大トルク (N・m<kgf・m>/rpm) | 450〈45.9〉/2,000 | 252〈25.7〉/4,000 |
燃料 | 軽油 | レギュラー |
トランスミッション | 6速AT | 6速AT |
駆動方式 | 2WD、4WD | 2WD、4WD |
燃費(WLTC) | 15.8km/L | 12.4km/L |
乗車定員 | 6~7名 | 6~7名 |
ディーゼルはエンジンパワーが200ps、450Nmと相当なパワーを持ち、実際運転していて素晴らしいパワー感でした。
それでいて、燃料は軽油でコスパもよく、燃費も素晴らしいです。
ガソリンのスペックもなかなかなので、コスパ重視ならばガソリンもありだと思います。
全長が4900mmと長く、最小回転半径も5.8mと大きいので、小回りはきかず、狭い道を走るには不向きですが、大きさが気にならなければ頼もしい相棒になると思います。
【車購入の前に】愛車一括査定依頼について
もし、車の買い替えを検討されているのであれば、ネットで愛車の無料買取査定をご検討ください。
私の実体験ですが、ディーラーで下取り50万強で提示されたところがあり、そのまま売ったことがあるのですが、同じディーラーで私の車が100万で売りに出されていたことには驚きました!
下取り業者ならば、+2〜30万で売れたであろうと予想します。
↑上記の画像もしくはボタンをクリックすると、「カーセンサー車査定」のホームページに飛ぶことができます。
カーセンサーはリクルートが運営する車買い取り査定サイトです。
複数買取業者の一括査定、もしくはオークション形式による最も高値をつけた1社のみとの交渉を選択可能です。
一括買い取り査定サイトの最大手で、買い取り形式も選択できるので自分の希望に応じた活用ができます。
複数業者との電話が煩わしいという場合は、オークション形式にしてしまえば、1社のみとのやり取りで済みます。
また、買取業者と直接交渉し、少しでも買取金額を上げたい場合は、複数の業者に直接一括査定依頼できる、こちらがよいかと思います。
《ズバット車買取比較》最大10社無料一括査定
↑上記の画像もしくはボタンをクリックすると、「ズバット車買取比較」というホームページに飛ぶことができます。
私も一括査定依頼は利用したことがあり、複数業者と直接やりとりするのは確かに面倒ですが、その分リターンも大きく、高値で車を買い取ってもらえる可能性が高くなります。
ガチで買取査定を上げたい場合は、こちらも利用するのがよいと思います。
マツダCX-8の評価・口コミまとめ
マツダCX-8の評価・口コミについて、価格.comのレビュー評価がとても参考になるので、まとめて紹介しようと思います。
評価・口コミ平均満足度

平均点数は上記の通りで、すべての項目で、驚くくらいに評価が高いです。
皆さん、満足しているということだと思います。
各項目について、評価・口コミをまとめてみます。
エクステリア評価:5点中4.55点
エクステリアはまあ、個人の好みによるところが大きいので、あまり他人の評価を気にするところではないですね(笑)
個人的には、CX-8のデザインは秀悦だと感じます。とてもカッコいいデザインです。
インテリア:5点中4.44点
インテリアの評価も高いです。
私も試乗したとき、高級感のある内装だと感じました。
堅実なインパネ。高級感のある室内空間は、300万代の車とは思えない。
プラスチック感は皆無。コストパフォーマンスは抜群。
液晶メーターを採用してないのも好感は持てる。
おそらく、将来的には安い車ほど液晶メーターになるであろう。
部品点数を大幅に減らせるはずです。
高級車ほどアナログ。時計がいい例。
パネル、スイッチ類はギラギラメッキを使い過ぎず上質です。
ファブリックシートでも全然高級感あります。
収納がもう少し欲しいところです。
不満というわけではないですが、メーター類は液晶のインフォメーションディスプレイ以外はオデッセイの方がまだ未来的な感じがします。
ネットで酷評のマツコネですが、不満がある方たちは何がそんなに不満なのかわからないですね。普通に使えますよ。
モニターも7インチでいいじゃないですか。360°モニターが見にくいとの書き込み多いですがそんなに凝視するものじゃないので普通なら死角の場所が見えるだけでも十分付けた価値があります。
ただ画質は改善してほしいです。
内装の質感の高さを評価するレビュー評価が多かったです。
エンジン性能:5点中4.69点
非常に高い点数です。大半がディーゼルエンジンを褒める評価で、私もディーゼルをレンタルで運転したことがあり、爽快な加速で運転していてとても気持ちよかった印象が強いです。
凄くたくさんの車に乗ってきたわけではないのですが自分史上最高のパフォーマンスです。
当然ですがcx-5のほうが加速とかは強い感じがしました。ただそこを求めてもいないので十二分です。
ここ最近は高速道路に乗ることが多いですが7人乗車時や荷物満載時も上り坂も全く問題なくグイグイ加速します
時速100キロから110キロ越えると加速は弱くなるのと燃費は悪くなる感じですね。ファミリーカーなので必要ないですが
文句なし。世界最高峰のディーゼル。
低速、中速、高速トルクはどこからでもタイムラグもなく出る。
音も静か。滑らか。
ディーゼルの加速感をベタ褒めする評価が多く、ターボラグも少ないので自然な加速をしてくれます、素晴らしい。
走行性能:5点中4.60点
非常に高い点数です。
走行安定性も極めて高い評価です。
GVC制御が素晴らしい。
直進安定性も高く、スムーズに走る。
車体の大きさを感じなせないしなやかな走り。
ハンドルは欧州車のようなクイック感はなく、ゆったりと走れる。
いまやAWDも世界最高水準。
一番度肝抜かれたのがGベクタリングコントロールです。
これは本当に凄いです。ワインディングが真っ直ぐな道を走っているような感覚になります。
横Gをあまり(ほぼ?)感じません。
同乗者も横に引っ張られる感じがないと言っていたので私の気のせいではないはずです。
試乗コースでは確認できなかったのでこれはびっくりでした。
ハンドリングは前車に比べ軽くアイポイントも高い為、前車から長さ約40cm・幅4cm大きくなりましたが街乗り走行でも大きさを感じません。
嫁も同様の意見です。(駐車時にはやはり長さは気になります)
アクセル位置は自然に足を出す位置に設定されており踏みやすく疲れにくいです。
GVCの効果はFFでも感じることができます。
高速走行での緩やかなカーブでは全く横Gを感じず、少しきつめのカーブでも若干入り口でGを感じますが中盤から出口にかけてはあまりGを感じません。
MRCCは街乗りで車が多い時は非常に便利です。オートホールドとの併用でアクセル・ブレーキを踏むことなくResボタンを押すだけですので凄く楽です。(使い方あってるかわかりませんが)
細かい部分ですがミラーがドアに付いておりピラー付近の視界も良好です。
直進安定性や、カーブのときの安定感を評価するレビューが多かったです。
乗り心地:5点中4.71点
とても高い点数です。
静粛性の高さと乗り心地の良さを評価する意見が多いです。
前車が欧州車ならではのかなり硬めの設定であったせいか乗り心地は非常に良いです。
19インチですが街乗り時の凹凸では若干の振動はあるものの非常に滑らかに吸収してくれる感じです。前車では街乗りでの突き上げにかなり不満を言っていた嫁の評価も高いです。
高速走行時でもロードノイズはあまり聞こえず静粛性は抜群です。
運転席のパワーシートはメモリーも2人分あり使い勝手も良く腰の位置の張り出しも調節できて便利です。とても静かです。
19インチですが不快な突き上げは感じません。
どちらかといえば硬めの乗り心地だと思いますが、それは安っぽいものではなく上質さを感じるいわば欧州車にも似た乗り心地です。
GVCの恩恵か、2列目、3列目に乗る家族からは以前のアルファードより乗り心地が良いという意見です。
乗り心地、静粛性については高評価です。私もレンタルで運転していたときに感じました。
燃費:5点中4.35点
CX-8は燃費の評価も高いのが素晴らしい。
ディーゼルモデルだと、とてもこの車格とは思えないようなびっくりするほどの燃費になります。
大満足です。
片道約20km、一部渋滞を含む市街地を、常時暖房24℃(ACオン)、シートヒーター・ステアリングヒーター使用で12~13km/L走ってくれます。
以前のアルファードが7km程度でしたので、ハイオクとの価格差を含めて月の燃料代はほぼ半額となりそうです。
主に通勤で使ってますが15キロは軽く超えてます。
この巨体でも低燃費で燃料代も安いし最高です。
ディーゼルモデルの燃費を褒める評価が多く、やはりCX-8のおすすめはディーゼルモデルといえます。
価格:5点中4.67点
非常に高い点数です。
ディーゼルだと337万〜と安くはないですが、3列シートで車格も大きく、ディーゼルの燃費の良さなどトータルバランスを高評価する意見が多かったです。
コストパフォーマンスは抜群。これほどの費用対効果のある車は近年ない。
アルファードでこのクラスの質感、動力性能をを求めれば上級グレードになり500万オーバー
セレナクラスでもフル装備をすれば400万オーバー。
一般的なミニバン3列シートだと、走行性能などの割に高くなる傾向にあるので、CX-8のコスパの良さを評価する意見が多かったです。
CX-8のレビュー評価は極めて高い

評価・口コミを見ていて、CX-8の評価はすべてにおいて極めて高い、と感じました。
一般的な3列シートミニバンだと、価格も高くなりがりで、走行性能が犠牲になっている車が多いですが、CX-8はすべてにおいて高いレベルにまとまっています。
そのため、高評価になるのだろうと感じます。
私も、3列シートをもし買うなら、最も購入したいと思える車です。
最後に、CX-8を少しでも安く購入する方法
CX-8に興味を持たれた方のために、少しでも安く購入する方法についてご紹介します。
フロアマットを社外品にすれば3万程度安くできる!
フロアマットというのは、純正品の場合妙に高いです。
CX-8でも4万近くはするようです。
ただのマットなのに、純正品というだけで高い!
少しでも価格を抑えるなら、ベースキットをやめて、フロアマットを社外品にしてしまうという選択はアリだと思います。
実際、私も前のレガシィのフロアマットは、純正品が高かったので社外品で済ませました。

楽天でフロアマットを探すと、9,900円〜と、凄く安いです!
フロアマットなので、形がきちんと適合していれば問題ないので、こだわりがなければ社外品を検討して節約してみてはいかがでしょうか。
ベースキットをやめて、フロアマットだけ社外品にすれば、それだけで3万程度は浮かせられますよ!
中古を探してみる
中古での購入が気にならなければ、中古で購入することで100〜200万程度は安く購入できます。

2018年、走行距離3.2万kmと、まだまだこれからバリバリ走れる車です。
ディーゼルのプロアクティブなので、新車で買うと450万〜はするはずですが、中古だと300万程度で購入できるので、150万はお得ということになります。
私も今のレガシィアウトバックは中古の6年落ちを、新車で購入する金額の3分の1程度の金額で購入しました。
それから6年乗っていても不具合などはほとんどなく、お得に購入できたなと思っています。
新車で購入するこだわりがなければ中古はおすすめです。