ブログ運営 アフィリエイト広告

ブログ300記事・3年継続成果報告とブログ始め方手順紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ブログを3年続けて、300記事まで積み上げました。

これだけ続けると、多少ながら成果も出始めてきているので、成果報告をしてこれからはじめようとしている方の参考になればと思います。

また、これから始めようとしている方に、ブログを始める手順や収益化の方法を紹介します。

 

ブログ300記事・3年の成果報告と使った時間

3年で300記事なので、1年100記事、1ヶ月8記事ペースで書いてきた計算になります。

使った時間ですが、1記事で調査検討時間も込みで平均5時間程度使っていると思います。

 

ブログに総計、300×5=1500時間使っている計算です。

 

時給1000円換算で計算すると、150万になりますが、残念ながらまだそこまで収益をあげられていません。その5分の1くらいです。

しかも、収益の大半は直近1年に上がったものなので、2年は収益があまりありませんでした。去年の収入と経費を計算していましたが、確定申告が必要な所得(20万)には微妙に届かない結果でした(汗)結構頑張ったつもりでしたが結果を振り返るとこんなものか・・・

 

なので、これから始める方には、

  1. ブログは簡単には収益化できない
  2. 時給換算するとバイトのほうがマシでは?

ということをお伝えしてきたいと思います。

 

ただ救いも多少はあります。

直近1年の収益が大半、使っている時間はこれまでと変わらないので、時給換算すると6~700円くらいには引き上げられています。

これはPV(アクセス数)が増えてきたこと、ブログのコツをおぼろげながら掴んできたことが理由です。

ブログサイトが育ってPVが増えていくごとに、時給換算した収益は増えていくことが予想されます。

 

本業をきっちりこなしてから副業に取り組む

上述の通り、私も3年コツコツと続けて、ようやく時給1000円換算くらいで収益を上げられるようになってきました。

ただこの時給、本業と比較する圧倒的に少ないです。

例えば本業の年収を500万として、労働時間が1カ月平均約200時間だとすると、1年2400時間となります。

この仮定で本業を時給換算すると2083円です。圧倒的に本業のほうが高いです。

 

ブログを副業として、一発逆転を狙いたい方もいるかもしれませんが、本業そっちのけでブログに賭けることはおすすめできません。

本業をきっちりこなした上で、副業のブログに時間をつかうことを強くおすすめいたします。

 

ブログ作成にかかる費用は少ない

ブログサイトは、作成するのにかかる費用が圧倒的に少ないのが特徴です。

レンタルサーバ・ドメイン維持費年間1.4万強

ブログ作成・維持に必要な費用はこの程度で、ほとんどかかりません。

 

上記が、私が契約しているレンタルサーバで、ドメインも同時購入でき、合わせて年間1.4万強しかかかりません。

ブログをはじめようか迷っている方は、初期費用は極めて少額なので、とりあえず始めてしまうというのがおすすめかなと思います。

 

ブログサイトの作成手順。とても簡単

レンタルサーバとドメインを契約したら、契約した瞬間に、自分のサイトが表示されるようになります。

また、レンタルサーバ契約時にワードプレスをインストールしておくかどうかを選択できるので、インストールしておきましょう。

 

レンタルサーバを契約し、ワードプレスをインストールしておけば、すぐにワードプレス管理者ページが使えるようになります。

とりあえずブログっぽいデザインのサイトにするには、何かしらの無料テーマを適用してしまえばOKです。

私はCocoonという有名な無料テンプレートを最初適用しました。

そのあと、デザインを綺麗にしたいと思い、ブログである程度収益を上げられるようになったタイミングでJINという有料テーマを1.48万で購入し、適用しました。

 

テンプレートを適用してしまえばそれっぽいブログサイトのデザインになるので、あとはワードプレス管理画面から、記事をどんどん書いていくだけです。本当に始めるのも簡単です。

私は本業SEなので、いろいろなIT製品を使ってきていますが・・・本当ワードプレスの使いやすさ・わかりやすさは随一です。素晴らしいですね。

 

ブログ収益化の方法

ブログ収益化の方法ですが、以下の流れになります。

  1. まずは記事数を積み上げる
  2. ASP(アフィリエイトサービス)と提携して商品・サービスを紹介する
  3. Googleアドセンスと提携して広告を貼る
  4. ブログサイトのPV(アクセス数)を増やす

 

まずは記事を積み上げる

ブログサイトのすべてのベースが、まずは記事数を積み上げていくということでしょう。

記事(コンテンツ)を増やしていき、ブログサイトの価値を高めていき、訪問ユーザーを増やしていくことがスタートラインになります。

 

ASP(アフィリエイトサービス)と提携して商品・サービスを紹介する

記事数をある程度積み上げたら、ASP(アフィリエイトサービス)と提携し、商品・サービスを紹介します。

紹介した商品やサービスを、自分のブログサイト経由で購入してもらえると、それが収益となります。

収益率はサービスによってさまざまですが、Amazon・楽天など物販は大体2%であることが多いです。

 

もしもアフィリエイト

私が一番最初に収益を上げられたアフィリエイトサービスです。

楽天・Amazonに、このASP経由で提携できることが大きいです。Amazonは直接のアフィリエイト審査が厳密なので、もしもアフィリエイト経由で提携したほうが楽です。

物販メインで紹介したい方は、まず最初に提携しておくべきASPです。

 

A8.net

サービス系がもっとも充実しているアフィリエイトサービスです。

私は、車の中古買取サービスやパソコンの中古販売サイトと提携しています。

また、セルフバック(自分で申し込んで報酬をもらうこと)も充実しており、ブログサイトをはじめてとりあえずセルフバックに申し込めば、初期費用は十分回収できるでしょう。

 

リンクシェア

パソコン系の紹介がもっとも充実しているアフィリエイトサービスです。

私は、HP・DELLなど、レノボ以外のほぼすべてのパソコンメーカーサイトと提携しています。

パソコンを紹介したい方には登録必須のサービスでしょう。

 

バリューコマース

紹介案件を探してみるとバリューコマースにしかないというものも多い、大手アフィリエイトサービスです。

私は、レノボ・パナソニックなど、リンクシェアで提携できないパソコンメーカーサイトと提携しています。

 

Googleアドセンスと提携して広告を貼る

Googleアドセンス提携申し込みサイト

Googleアドセンスは、Googleと提携し、自分のブログサイトに広告を出してもらう仕組みです。

上記は私のサイトですが、記事と記事の間にある真ん中が自動追加された広告で、比較的違和感がないようにGoogleが自動で広告を差し込んでくれます。

この広告をクリックしてもらうと収入が入る仕組みです。

ただ単価はさほどではなく、1クリックあたり数十円程度なので、これのみを収益の柱にするのは、よほどのPVがないと厳しいでしょう。

 

収益を上げやすい・上げにくいジャンル

ノートパソコン コスパ最強おすすめ機種紹介【2023年】ノートパソコン購入を検討されている方向けに、「この機種を買っておけば間違いなくお買い得!」という機種を当記事で紹介します。 コスパ...

この記事は、ノートパソコンが私自身好きなので、コスパの良い機種を紹介し続けている記事です。

当サイトの大半の売り上げが、ノートパソコンの販売による収益となっています。

 

新型レヴォーグの年次改良について。2022年のC型が発表!D型改良にも期待※2022年11月24日更新 スバル公式サイトで、とうとう2022年C型年次改良情報が発表されました。 スバル公式ページレヴ...

私がスバル車が好きなので、スバル車を定期的に紹介しています。

スバルの中でもレヴォーグは特に注目されるようで、この記事は年次改良のことを書いたものですが、実際に年次改良の前後に相当なアクセス数がありました。

 

レッツノートの中古はどこで買うのがよい?注意点やおすすめショップ紹介※2023年9月更新 Intel第8世代Core i5を搭載した中古レッツノートが、3万円台で購入できるようになってきました。手ご...

この記事はレッツノートの中古をお得に購入するというコンセプトで書いた記事で、一定数のアクセスがあります。

 

収益のほとんどは、ノートパソコンの記事からの売り上げです。

この結果により分かったのは

ブログで収益を上げるのに向いているジャンルと向かないジャンルがある

ですかね。

 

車関連の記事は、正直なところブログ単体で収益を上げるのには向かないジャンルだと思います。

なぜなら、車自体を販売促進して、ディーラーから収益を上げるというような手段がブログでは存在しないからです。

車ブログで収益を上げるには

  • 車の買い取りサービスアフィリエイトを利用する
  • カーグッズを紹介してアフィリエイト収益を上げる

くらいしかないと思われます。

それよりも、車ジャンルなら、youtubeで動画を作成し、アクセス数を増やしたほうが大きく稼げるようになると思います。

他にもブログに向かないと思われるジャンルは、医療系・金融系など専門性の高いジャンルです。

これらの専門性の高いジャンルは、Google検索エンジンで個人ブログが上位にこないように調整されています。個人ブログでは信頼性が担保できないためです。

そのため医療系なら病院や医師などのサイト、金融系なら企業サイトには太刀打ちできないことになります。

 

逆に、パソコン紹介は、ブログに向くジャンルであると思います。

各メーカーのアフィリエイトが充実しており、ノートパソコンの単価も高いので、1台売った時の収益が大きいからです。

また企業サイトとの勝負という意味でも、企業サイトは自分の企業で売りたい商品を紹介する傾向にあります。

そのため紹介している商品が、え?本当にそれおすすめなの?もっとコスパの良い商品あるのに!と思うことが結構あります。

こういうジャンルは、個人ブログでも勝負できる余地が十分にあります。

これからブログを始める方は、自分が取り上げたいジャンルが、ブログに向くのか、youtubeに向くのかをよく考えて始めるようにしたほうがよいと思います。

 

ブログサイトは維持費が安いのが最大のメリット

ブログサイトの維持費は、上述した通り極めて安いです、年額1.5万程度で維持し続けられます。

この維持費の安さが最大のメリットで、最初のうちは収益がなかなか上がらないでしょうが、続けていればそのうち利益を上げられるようになります。

 

パナソニック創業者の松下幸之助さんの名言で

成功とは成功するまでやり続けることで、失敗とは成功するまでやり続けないことです。

というのは、まさにブログに当てはまる言葉だと思います。

維持費が安いので、費用を気にしてやめる必要がないのが、最大のメリットです。

 

ブログ作成でコンテンツ提供者になれる

大半の方が、ウェブ閲覧したり動画鑑賞したり、コンテンツを利用するほうになると思います。

ただブログ作成にチャレンジすることにより、コンテンツ提供者になれることがメリットの大きな一つだと言えます。

普段はコンテンツを利用するだけですが、自分がやる気次第で提供者になれるというのは、やりがいのあることだと感じます。

またブログ記事を書くということはアウトプットするということで、物事を深く考えるにはアウトプットが重要だと実感できます。

 

ブログは収益だけを目的にするのは厳しい

ネットだと、ブログで成果を出すには100記事、というのをよく見かけたので、私も100記事を書けば成果が出始めるのでは、と思っていました。

ただ実際にはもっと厳しく、100記事では目立った成果が出ず、200記事でようやく成果が出始めました。

200記事までに約2年はかかっているので、この期間が一番しんどかったですね。

そのため短期的に稼ぐためにブログを始める、というのはあまりお勧めしません。

書くこと、情報発信することが好きでないと、続けられないと思います。

 

ブログは初期費用が安いのでとりあえずやってみる

ブログは初期費用が安いので、迷っている方はとりあえずどんなものかやってみることがおすすめです。

ただし収益化は容易ではないので、収益化をしたいのなら、かなりの時間を突っ込むことを覚悟をしておきましょう。

ただ実際にやってみた経験としては、情報を発信するだけで自分の学びや気づきになるので、迷っている方はまずやってみることをおすすめしたいと思います。

 

関連記事

ブログ用のおすすめノートパソコン紹介【コスパ良し・持ち運びしやすい機種を紹介】※2023年8月更新 私は本業は会社員SEで副業として当ブログを3年間運営しています。 副業でブログを作成するにあたり、おす...