ブログ運営 アフィリエイト広告

ブログは100記事書いたら稼げるのか?【100記事がスタートラインです】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

当ブログは、今月で11ヶ月目、細々と続けていて、この記事が128記事目です。

他の有名ブロガーさんのブログ運営記事を見ると

 

  • ブログは100記事が収益のめやす
  • まずは100記事書いてみよう

 

という記事をよく見かけます。

有名ブロガーさんだと、100記事書いた頃には月1万〜稼げるようになった、という結果報告記事をよく見ます。

 

私のサイトも100記事は超えているわけですが、「誰もが100記事書いたからといって稼げるわけではないな・・・」ということを痛感しました。

当サイトのPV数や収益を紹介し、ブログでとりあえず100記事書けば収益を挙げられる、というのは甘い考えであることを述べようと思います。

 

100記事書いたら稼げる?そんなにブログは甘くない

当サイトの記事数、PV、収益について、まとめましたので紹介します。

記事数 PV(月)
2020年2月 8 200以下
2020年3月 8 200以下
2020年4月 4 200以下
2020年5月 7 200以下
2020年6月 1 200以下
2020年7月 6 214
2020年8月 12 1030
2020年9月 24 1815
2020年10月 22 3502
2020年11月 10 3424
2020年12月 22 4779

現在の記事数は、当記事で128です。

2月〜7月は低調でしたが、8月以降に車情報(主にスバル)と、IT製品の記事を書き始めて、少しずつ伸び始めてきました。

 

収益ですが・・・合計で約5000円です。

月5000円じゃないですよ!合計5000円ですよ!

 

5000円の内訳ですが、

  • Amazonや楽天の物販収益が3500円
  • Googleアドセンスの広告収入が1500円

・・・といったところです。

 

有名ブロガーさんのブログ運営記事だと、

100記事書いたころにはPV1万到達しました!とか、月1万稼げるようになりました!というのをよく見るので、それに比べると全然・・・ですね(汗)

 

ブログは100記事書けば必ず儲かる、というほど甘いものではないということを痛感します。

多分、100記事書いて月1万稼げる人は、相当にセンスのある人と思います。

私のような普通の人なら、100記事書いても合計5000円とか、せいぜいその程度と思います。

 

少し考えてみればあたり前のことかもしれません。

100記事ブログを書いて、必ず月1万稼げるようになるのであれば、みんなブログやりますからね(笑)

 

ブログは継続することがまず難しい

ブログの継続率ですが、色々なサイトの調査結果を見る限りでは

1年以上続ける、もしくは100記事以上書く人は全体の10%程度

とのことです。

 

つまり、1年以上更新を続ける、100記事以上書くだけで、上位10%になれる、というわけです(笑)

 

1年以上続けている人の中でも、更に月1万以上稼げているのは、続けられている人の更に10%、というのもよく見ます。

つまり、まとめると

  • ブログを始める人:100人
  • 1年以上継続できる人:10人(10%)
  • 月1万以上稼げる人:1人(1%)

まあこんなところでしょうか。

私は、100人のうち上位10人には入れていますが、上位1人には入れていない、という感じですかね。

 

ブログはなぜ継続が難しいのか?

継続が難しい理由ですが・・・まあ続けてみれば分かります(苦笑)

 

記事を書くのに時間がかかる

まず記事を書くのに時間がかかる!1記事書くのに、大体3〜4時間かかります。

大体の人は、仕事とか学業など、本業が別にあるはずなので、この時間を捻出するのが、難しい。

私も、ブログを始めてから、ネットサーフィンに使っていた時間を、ほぼ全て記事作成に当てています。それくらいやらないと、記事が全然書けない・・・

 

私は128記事書いているので、1記事4時間として、なんとこのブログサイトに512時間も使っていることになります!

512時間って結構な時間です。

私はSEで、情報処理技術者試験のプロジェクトマネージャという、難しい部類に入る資格を持っているのですが、あれを取得するのにも500時間は勉強していない気がする・・・まあ実務のPM経験は結構ありますが。

 

それで合計5000円の収益・・・なかなか厳しいです(泣)

時給換算するとエグい単価になりますね(^^;

 

記事ネタが尽きる

ブログをやり始める人は、大抵書きたいテーマを決めてから書き始めると思います。

私もそうでした。双子の子育てとか、仕事と家庭のバランスで悩んでいたので、そのことをネタにしようとして始めました。

・・・ただ、20〜30記事も書けば、大抵ネタが尽きます。

 

私もまさにそうで、2月〜7月で30記事程度書いて、ネタが尽きた感じになりました。

まあその後、自分の興味のあるスバル車、IT製品などにテーマを切り替えて、なんとか今まで更新を続けられている、という感じです。

やはり、自分の興味の持てるテーマで、日々情報収集していかないと、なかなか続けられないと痛感します。

 

期間が経たないと成果が見えづらい

私のサイトのPV数を見てもらえれば分かりますが、最初の半年くらいはほとんどPV数が増えません。

これはそういうものらしく、新規に開設したサイトは、ドメインパワーが弱いので、検索でもなかなか上位に表示されない仕組みになっているようです。

それで、だいたい半年くらい継続すると、ようやく検索上位のほうに表示され始める、という仕組みのようです。

なので、最初のうちは、記事を書いてもアクセス数が伸びない、のでモチベーションを保ちづらくなります。

 

どういう記事がアクセス数を稼げているのか?

128記事書いてみましたが、この中でもアクセス数を稼げている記事は、ごくごく一部です。

私のサイトで、まだしもアクセス数が稼げている記事をピックアップし、分析してみようと思います。

 

それなりにアクセス数が稼げている記事の分析

新型レヴォーグのグレードと価格・見積金額まとめ

スバルレヴォーグの価格・グレードごとの装備・見積もり・値引き金額まとめスバルレヴォーグの価格・グレードごとの装備と、実際の見積や値引きはいくらくらいか?についてまとめました。 私はスバリストで、レガシ...

 

レヴォーグとレガシィアウトバックの違いは何か?アウトバックオーナーが比較考察する

スバルレヴォーグとレガシィアウトバックの違いについて比較考察します2023年2月追記 新型アウトバックが2021年秋に日本でも発売確定となりました!そのため、新型アウトバックとの比較考察を追記しま...

 

「新型レヴォーグのグレードと価格・見積金額まとめ」の記事は、

【新型レヴォーグ 見積もり】で検索すると、6番目に表示されます。

 

「レヴォーグとレガシィアウトバックの違いは何か?〜」の記事については

【レヴォーグ アウトバック 比較】で検索すると、1番目に表示されます。

 

これらの記事の共通点としては

  • それなりの分量の記事を書いている
  • 文字だけでなく表や図などを適宜入れている
  • 一度書いたきりでなく、こまめに更新している
  • 検索キーワードが明確
  • それなりに検索ニーズがある(と思われる)
  • 記事を書いてから期間が3ヶ月以上経っている

・・・と自己分析しました。

 

なので、アクセス数を稼ぐ記事にするためには、

  • 記事の質を上げる
  • 検索されるキーワードを明確にする
  • 検索ニーズのあるテーマにする

・・・とまあ、当たり前の結論に行き着いてしまうわけです。

あと、検索上位に行くためには、記事をアップしてから、ある程度の期間が必要、ということも分かりました。

 

アクセス数が稼げてない記事の分析

逆に、結構な記事の分量を書いているのに、アクセス数が稼げていない記事も紹介しようと思います。

 

SIer勤務SEはワークライフバランス的にはどうなのか?現役社員が語る

SIer勤務SEはワークライフバランス的にはどうなのか?現役社員が語るスバリストSETの私は、SIerと呼ばれるシステムインテグレータに十数年勤務しています。 企業規模は社員1000人~なので...

 

この記事は、【SIer ワークライフバランス】で検索すると、2番目に表示されます。

検索上位に表示されるのに、アクセス数が伸びないのは

  • 検索ニーズが少ない
  • 検索キーワードが分かりづらい

・・・と分析しています。「SIer」とか、「ワークライフバランス」という用語で検索する人は少ないのかなと。

それよりは、「IT企業」とか「残業」とか、わかりやすいキーワードのほうが、いいのかなと。

 

記事をアップしてから期間が経たないと結果が分からない

どういう記事がアクセスが稼げるか、というのはなんとなくは分かってきたのですが、難しいのは

記事を書いてもすぐには結果がわからず、検索上位になるにはある程度の期間が必要

というところです。

なので、すぐ結果が分かるわけではないのでトライアンドエラーがやりづらいですね。

それこそ、「数打てば当たる」みたいな感じで記事を書き続け、辛抱強く待つ、という忍耐力が求められます。

 

ブログで収益を上げるためには、100記事はスタートラインなんだろうという事実を知る

収益を上げている有名ブロガーさんのサイトだと、

「収益を上げるには100記事が目安!」

ということをよく書いていますが、それは相当にセンスのある人限定でのお話です。

 

私のような凡人は、100記事書いて、ようやくスタートラインに経った、という考えで続けたほうが良さそうです(笑)

ブログで100記事書いたら、ある程度稼げるようになるというのは甘い考えということを痛感しています。

 

なので、新規に始める方は、ブログで収益を上げるのであれば

最低100記事は書く!もちろんそれ以上も継続し続ける!

という強い意思が必要になります。

 

幸い、ブログは、株やFXなどと違い、初期投資が最小金額で始められる副業です。

私も、レンタルサーバとドメイン費用で、年間1.4万でスタートできています。

ただ、稼げるようになるのは相当にハードルが高いので、稼ぐことを目標にするならば、覚悟して臨むようにしましょう(笑)

 

2022年追記。250記事以上書いた現時点での状況

ブログを書くこと自体は自分の性に合っているようで、当時この記事を書いた後も1年以上続けて、現在250記事以上書きました。

状況が少し当時よりもよくなりまして、月1.5万程度のPVを安定して稼げるようになり、収益も多くはないですが、小遣い程度には稼げるようになりました。

 

100~250記事の間で大きく方針変更したのは、車記事主体から、ノートパソコン紹介記事主体のブログに変更したことです。

ただスバルが趣味であることは変わっていないので、スバルの記事も書いていますけどね。

収益のほとんどは、ノートパソコンの記事からの売り上げです。

 

この結果により分かったのは

ブログで収益を上げるのに向いているジャンルと向かないジャンルがある

ですかね。

 

車関連の記事は、正直なところブログ単体で収益を上げるのには向かないジャンルだと思います。

なぜなら、車自体を販売促進して、ディーラーから収益を上げるというような手段がブログでは存在しないからです。

車ブログで収益を上げるには

  • 車の買い取りサービスアフィリエイトを利用する
  • カーグッズを紹介してアフィリエイト収益を上げる

くらいしかないと思われます。

それよりも、車ジャンルなら、youtubeで動画を作成し、アクセス数を増やしたほうが大きく稼げるようになると思います。

 

他にもブログに向かないと思われるジャンルは、医療系・金融系など専門性の高いジャンルです。

これらの専門性の高いジャンルは、Google検索エンジンで個人ブログが上位にこないように調整されています。個人ブログでは信頼性が担保できないためです。

そのため医療系なら病院や医師などのサイト、金融系なら企業サイトには太刀打ちできないことになります。

 

逆に、パソコン紹介は、ブログに向くジャンルであると思います。

各メーカーのアフィリエイトが充実しており、ノートパソコンの単価も高いので、1台売った時の収益が大きいからです。

また企業サイトとの勝負という意味でも、企業サイトは自分の企業で売りたい商品を紹介する傾向にあります。

そのため紹介している商品が、え?本当にそれおすすめなの?もっとコスパの良い商品あるのに!と思うことが結構あります。

こういうジャンルは、個人ブログでも勝負できる余地が十分にあります。

 

これからブログを始める方は、自分が取り上げたいジャンルが、ブログに向くのか、youtubeに向くのかをよく考えて始めるようにしたほうがよいと思います。

 

300記事以上書いたため追記

以下記事に、300記事以上に到達したので記事を書きました。参考にしてみてください。

ブログ300記事・3年継続成果報告とブログ始め方手順紹介ブログを3年続けて、300記事まで積み上げました。 これだけ続けると、多少ながら成果も出始めてきているので、成果報告をしてこれから...