パソコン関連 アフィリエイト広告

ノートパソコン 高性能かつ比較的安いおすすめ機種を紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

高性能で、かつ、安くで購入可能なコスパ最強のノートパソコンについて紹介していきます。

高性能なノートパソコンとはどういったものか?や、価格目安についても、紹介していきます。

 

高性能ノートパソコンのスペック目安

高性能ノートパソコンの性能目安はどの程度か?について記載します。

 

性能目安

ディスプレイ
  1. 解像度FULL HD(1920×1080)以上
  2. 解像度WXUGA(1920×1200)以上だとなお良し
  3. IPS液晶、有機ELであればなお良し
  4. 輝度400nit以上
  5. sRGB100%
CPU
  1. 最新世代Intel Core i5以上
  2. 最新世代AMD Ryzen 5 以上
メモリ
  1. 16GB以上
  2. デュアルチャネル(8GB×2以上)
記憶媒体
  1. SSD 512GB以上

 

上記の性能をクリアしていれば、長く使っていくことができますし、画像編集・動画編集などの重作業もこなすことができます。

 

CPU性能

ノートパソコンに搭載されている主要CPUのベンチマークとなる、PassMarkというスコアを紹介します。

CPU PassMarkスコア
Core i7-12700H(最新12世代) 27020
Ryzen 7 6800U 20727
Ryzen 7 5800U 18837
Ryzen 7 5825U 18386
Core i7-1260P(最新12世代) 17203
Core i5-1240P(最新12世代) 17345
Ryzen 7 5700U 15747
Ryzen 5 5600U 15000
Ryzen 5 5625U 15000
Core i5-1235U(最新12世代) 13865
Ryzen 5 5500U 13348
Core i7-1165G7 10681
Core i5-1135G7 10298
Ryzen 3 5300U 10000
Core i3-1115G4 6610
Intel Celeron 7305 2665
Intel Celeron N4120 2510

ブラウザをたくさん立ち上げ、かつ重いアプリを複数立ち上げたまま快適に使うのであれば、Ryzen3 5300Uのスコア10000以上あると、重作業でも十分快適に使えます。

 

最新世代で高性能CPU、ということであれば、表のCore i5-1235U以上のスコアを持つCPUを選択すると良いでしょう。

これくらいのスペックがあれば、普段使い・複雑な関数ゴリゴリのExcel編集・動画編集・プログラミングなど、様々な用途で快適に使えます。

 

ディスプレイ性能

見落としやすいのは、ディスプレイの性能です。

価格が比較的安い機種だと、ディスプレイの品質を少し落としていることが多いです。

  1. 輝度400nit以上
  2. sRGB100%

これを満たしたディスプレイを搭載している機種は、高くなるのですが、見やすさに影響するので、高性能ノートパソコンを探すのなら、妥協したくないポイントです。

 

  • 左:HP ENVY 輝度400nit、sRGB100%
  • 右:Lenovo IdeaPad Slim 輝度300nit、sRGB63%

左がHP ENVYで高性能ノートパソコン、右がIdeaPad Slim でコスパ重視ノートパソコンとなります。

HP ENVYのディスプレイのほうが、明るくて色鮮やかであることが分かります。

IdeaPad Slim も、これ単体で見れば全く問題ない品質ですし、事務作業には何ら支障のないディスプレイなのですが、比較すると差を感じます。

 

また最近は有機EL(OLED)搭載のモデルも増えてきています。

コスパを追い求めるならばIPS液晶になりますが、高性能パソコンを購入するのならば、有機ELモデルを検討してみるのも良いと思います。

上記は有機EL搭載のLenovo Yoga 770iですが、とても色鮮やかで明るく、美しいディスプレイです。

同じく輝度400nitで、IPS液晶であるHP ENVY x360 13-ay(左)との比較です。

写真だとわかりづらいかもしれませんが、やはり有機ELのほうが明らかに色鮮やかできれいです。

 

特に、写真が趣味であるとか、画像編集をしたいという方は、ディスプレイ品質は妥協しないようにしましょう。

 

ボディやキーボードの質感・重量・耐久性

ボディやキーボードの質感・重量・耐久性も、高性能ノートパソコンを狙うならチェックをしておきたいポイントです。

これらのポイントも、ノートパソコンを長く使う上では重要なポイントです。

 

ノートパソコンの性能の進歩は早く、1年経つとCPUベンチマークのスコアが大きく伸びることも多いです。

そのため購入時点での性能を突き詰めるよりは、ボディの質感・使い勝手・軽さなどを重要視するほうが、そのノートパソコンを気に入って長く使えると思います。

性能は、1年経つと最新ノートパソコンには全く適わなくなりますが、質感・使い勝手・軽さなどは不変であるからです。

 

質感・使い勝手・重量について
  • 性能は追い求めてもすぐに古くなる
  • 長く使うならノートパソコンの質感・使い勝手・重量などにこだわるべき

 

ボディやキーボードの質感は、ネットでの購入だとチェックが難しいですが、レビュー記事のチェック、もしくは量販店での展示品現物チェックを実施しましょう。

首都圏に住んでいる方ならば、ヨドバシカメラやビックカメラで、多くの機種が展示されています。

 

ボディのおすすめ材質
  1. アルミニウム(少し重いが質感・強度・放熱性に優れる)
  2. カーボン(軽い、強度も優れている)
  3. マグネシウム合金(軽い、強度や質感も優れている)

ボディの質感にこだわるなら、上記いずれかの材質を使ったノートパソコンをお勧めします。

 

上記は私が購入して使っているHP ENVY x360 13-ayで、ボディはアルミニウムです。

13インチで1.25kgと、軽くはないですが、ボディの質感やキーボード・タッチパッドの剛性はとても良好です。

 

上記はカーボンを使用して軽くしている、Lenovo ThinkPad X1 Carbonです。

14インチで重量は1.19kg、ボディやキーボードの質感も良好です。

 

高性能機種の重量めやす
  1. 13インチで1kg以下
  2. 14インチで1.2kg以下

次に重量ですが、毎日持ち運ぶなら、重量1kg以下の機種を選ぶと、持ち運びの負担が減るのでおすすめです。

重量は軽いのがよいが、画面サイズも小さくしたくないという方は、14インチで軽量な機種もあるので、14インチで1.2kg以下を探してみましょう。

 

高性能ノートパソコンの価格目安

上記を満たす高性能ノートパソコンを購入する場合、10万円以上は見ておく必要があります。

軽く、かつ、高性能となると更に高く、~15万程度は見ておく必要があります

 

もし、もっと安くノートパソコンが欲しい、ということであれば、ディスプレイの品質を少し落とした機種にすることで、6万円台から購入できます。

例えばコスパ最強機種ということであれば、以下がもっともお勧めです。

OS Windows11 Home(64bit)
CPU AMD Ryzen™ 5 5625U (2.60GHz  2MB)
メモリ 8GB(デュアルチャネル)~
ストレージ SSD 256GB~
液晶 14″ FHD液晶 (1920 x 1080) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 45%NTSC, 300 nit, 60Hz, LEDバックライト
重量 約1.38kg
サイズ 約 321.7×211.8×17.9mm(最薄部)
バッテリー 最大15.9時間
価格 6.9万〜(時期によって変動)

目立った欠点のない万能スペックで、かつ、価格も非常に安いです。

私自身、旧型の550を妻用に購入し、主にテレワーク・日常用途で使っていますが快適に使ってもらっています。

この値段の割には、質感もなかなかです。

 

この機種は2022年8月現在、6.9万で購入可能です。ただ以下の点が、高性能には少し届かない点です。

  1. メモリが8GB(構成変更で16GBにすることも可能だが高くなる)
  2. ディスプレイがsRGB100%ではない
  3. 重量が1.38kgと持ち運ぶには少し重い

逆に言うと、妥協点はこの程度なので、コスパ良くノートパソコンを購入するなら本当におすすめできる機種です。

 

コスパを最重視したノートパソコン選びについては、以下記事にまとめていますので参考にしてみてください。

ノートパソコン コスパ最強おすすめ機種紹介【2023年】ノートパソコン購入を検討されている方向けに、「この機種を買っておけば間違いなくお買い得!」という機種を当記事で紹介します。 コスパ...

 

高性能コスパ最強機種 Lenovo IdeaPad Slim 570i Pro

Lenovo IdeaPad Slim 570i Pro


Lenovo直販サイト

高性能マシンで、コスパ重視で考えると、もっともお勧めできる機種を紹介します。

初期導入済OS Windows 11 Home (64bit)
プロセッサー Intel Core i5-12500H
Intel Core i7-12700H
メモリ容量 16GB
ストレージ 512GB ~ 1TB SSD
光学ドライブタイプ なし
ディスプレイ 16.0型 WQXGA IPS液晶 (2560×1600ドット、約1,677万色、16:10) 、光沢なし
ワイヤレス Wi-Fi 6対応 (IEEE802.11ax/ac/a/b/g/n準拠)
Bluetooth Bluetooth v5.2 
内蔵カメラ あり (前面:FHD 1080p カメラ、IRカメラ)
カードスロット 4-in-1メディアカードリーダー (SD、SDHC、SDXC、MMC)
キーボード 84キー(Fnキー+Windowsキーを含む)、JIS配列、バックライト・キーボード、マルチタッチパッド、パワーボタン、テンキー
本体寸法 (幅×奥行き×高さ)*2 約 356.0×251.0x16.9mm(最薄部)
質量(バッテリー・パックを含む) 約 1.95kg
バッテリー駆動時間 最大 約19時間

CPUはIntel最新12世代のCore i5-12500H、もしくはCore i7-12700Hとなります。

 

IdeaPad Slim 570i Proの特徴
  1. ディスプレイは16インチで高精細2560×1600
  2. ディスプレイsRGB100%、輝度350nit
  3. CPUはIntel最新12世代で申し分なし
  4. メモリ16GB、SSD512GB以上
  5. 価格が安い(11万)

この性能で、11万~で購入可能と、コスパ抜群です。

16インチと大きめのサイズなので据え置き用途となりますが、ほぼ自宅で使うということであればとてもおすすめできる機種です。

 

高性能コスパ最強機種 HP Pavilion Plus 14-eh

OS Windows11 Home(64bit)
CPU 第12世代 インテル® Core™ i5-12500H プロセッサー
メモリ 16GB(デュアルチャネル)
ストレージ SSD 512GB
液晶 14.0インチワイド・2.8Kブライトビュー・OLEDディスプレイ(2880×1800)
重量 約 1.33kg
サイズ 約 314 x 225 x 16.9 mm (最薄部)
バッテリー 最大 8 時間
価格 12.5万~(価格.com限定)

 

HP Pavilion Plus 14-ehの特徴
  1. Intel最新世代高性能CPUを搭載
  2. ディスプレイに高解像度有機ELを搭載
  3. 14インチで重量1.33㎏と比較的軽量
  4. 価格が12.49万と安い

 

これらが特徴と言えます。

総じて高性能・高品質な機種です。

重量1.33kgというのも、うれしいポイントです。14インチとしてはそこまで重くないので、外への持ち運びもできるでしょう。

 

軽量・高性能コスパ最強おすすめ機種 Dynabook  GZ/HV

軽量・かつ高性能な、Dynabookの軽量機種を紹介します。

OS Windows 11 Home 64ビット
CPU インテル Core i5-1240P プロセッサー
メモリ 16GB
ディスプレイサイズ 13.3型ワイドFHD 高輝度・高色純度・広視野角(IGZO・非光沢)
SSD 512GB SSD
光学ドライブ なし
無線LAN Wi-Fi 6(IEEE802.11ax)(2.4Gbps)+IEEE802.11ac/a/b/g/n
Bluetooth Bluetooth(Ver5.2)
スピーカー ステレオスピーカー
Webカメラ 有効画素数 約92万画素(Webカメラシャッター付き)
指紋認証 なし
顔認証 あり
Office なし
外形寸法(mm) 約306.0mm(幅)×約17.9mm(高さ)×約210.0mm(奥行)
駆動時間 約24.0時間
重量 約879g
発売年月 2022年7月

スペックは申し分なし、この構成で14.0万です(2022年9月現在)

ダイナブック直販サイトは、会員登録するだけで、相当な割引になるので、価格を参考にする場合はかならず会員登録しましょう。

また冒頭記載の通り、ダイナブック特別割引サイトで9月28日まで特別割引がされていますので、以下のサイトから購入しましょう。

Dynabook特別割引サイト

 

CPUに最新の第12世代CPUを搭載しています。

メモリは16GB、SSDは512GBと、スペック的には極めて高く、申し分のないスペックです。

重量は879gと、とても軽量です。

これで14万というのはバーゲンプライスとさえ感じます。

 

予算がある程度あるのなら、とてもおすすめできる機種です。

Dynabook GZ/HVの特徴
  1. 軽量879g
  2. 耐久性良し
  3. 性能良し
  4. ディスプレイ良し
  5. キーボード良し
  6. インターフェイス充実

 

Lenovo Yoga 770i 製品紹介

Lenovo Yoga 770i


Lenovo直販サイト

スペック

OS Windows 11 Home 64ビット
CPU インテル® Core™ i7-1260P
メモリ 16 GB LPDDR5-4800MHz
ディスプレイ 14″ 2.8K OLED(有機ELディスプレイ) (2880 x 1800) 光沢あり, マルチタッチパネル, 100%DCI-P3, 400 nit, 90Hz
SSD 1 TB SSD, M.2 PCIe-NVMe
光学ドライブ なし
無線LAN Wi-Fi 6E対応 (IEEE 802.11ax/ac/a/b/g/n準拠)
Bluetooth Bluetooth(Ver5.2)
Webカメラ IR&1080p FHDカメラ (プライバシーシャッター付)
指紋認証 なし
外形寸法(mm) 約 316.66×220.25×17.35mm
駆動時間 71Whr 最大12時間
重量 1.42kg
価格 15万円台~

上記が借用したマシンのスペックとなります。とても高スペックです。

価格と納期

上記スペックのマシンが、2022年11月現在、15.8万で購入できます。しかも即納です!

またペンも付属します。

このスペックと品質で、15.8万はかなり安いと言えます。

こちらの機種は実機レビュー記事を書いているので参考にしてみてください。

とにかくディスプレイが綺麗で、高性能・高品質なのでとてもおすすめできる機種です。

Lenovo Yoga 770i実機レビュー【ストームグレーと有機ELが綺麗な高性能ノートパソコン】2022年に発売されたLenovo Yoga 770iをお借りすることができましたので、レビュー記事を書きます。 Leno...

 

Yoga 770 AMDの価格・スペック紹介

Lenovo Yoga 770 AMD

Lenovo公式サイト

OS Windows 11 Home 64ビット
CPU AMD Ryzen™ 7 6800U モバイル・プロセッサー
メモリ 16 GB LPDDR5-4800MHz
ディスプレイ 14.0型 2.8K OLED (有機ELディスプレイ) (2880×1800ドット、最大10.74億色、16:10、90Hz、Dolby Vision対応、 DisplayHDR 500 True Black) 、マルチタッチ対応(10点)、光沢あり
SSD 1 TB SSD, M.2 PCIe-NVMe
光学ドライブ なし
無線LAN Wi-Fi 6E対応 (IEEE 802.11ax/ac/a/b/g/n準拠)
Bluetooth Bluetooth(Ver5.2)
Webカメラ IR&1080p FHDカメラ (プライバシーシャッター付)
指紋認証 なし
外形寸法(mm) 約 316.66×220.25×17.35mm
駆動時間 71Whr 最大17時間
重量 1.42kg
価格 16万円台~

上記が借用したマシンのスペックとなります。とても高スペックです。

 

価格と納期

上記スペックのマシンが、2022年12月現在、16.5万で購入できます。

このスペックと品質で、16.5万はコスパが良いと言えます。

14インチで、2.8Kの有機ELディスプレイ、最新のRyzen 7 6800Uを搭載、メモリ16GB、SSD512GBと、性能は十分です。

アルミニウムのボディは質感やデザインが優れており、とても魅力的な1台です。

自分も、HP ENVYをもし買ってなかったら、この機種とめちゃくちゃ迷ったかも・・・

 

最新のRyzen 7 6800Uのベンチマークについて、Cinebench R23のスコアを紹介しますが、Ryzen 7 5800Uと比較しても大幅向上しています。

CPU マルチコア シングルコア
Ryzen 7 6800U 21461 3459
Core i7-1260P 20778 3713
Ryzen 7 5800U 18644 3108
Core i7-1165G7 11005 3142

Ryzen 7 5800Uは、私が購入したHP ENVYの実測値で、これでも十二分に速いのですが、6800Uはさらに大きくスコアを上回っているので、大いに期待できそうです。

 

またRyzen 7 6800Uは、グラフィック性能も大きく向上、Intel第12世代CPUのグラフィック性能を大きく上回っています。

グラフィックボード 3DMark Fire Strike
GeForce RTX 3080 Ti 38323
GeForce RTX 3080 36176
GeForce RTX 3060 20764
GeForce RTX 3050 14877
GeForce GTX 1650 9047
AMD Ryzen 7 6800U(CPU内蔵) 6666
Intel Core i7-1260P(CPU内蔵) 5010
Intel Core i7-1165G7(CPU内蔵) 4200
AMD Ryzen 7 5800U(CPU内蔵) 3276

上記のように、GeForce MX450と同等レベルのグラフィック性能を保持しているようで、3Dゲームでも軽めのゲームならばそれなりに動く性能があります。

また、動画編集などでも力を発揮してくれます。

詳細なレビュー記事を以下に書いているので参考にしてみてください。

Lenovo Yoga 770 AMD実機レビュー【最新Ryzen7 6800Uと有機EL搭載】2022年に発売されたLenovo Yoga 770 AMDをお借りすることができましたので、レビュー記事を書きます。 L...