ノートパソコン アフィリエイト広告

ノートパソコンが円安で値上がり傾向。その中でもコスパの良い機種を紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

当サイトではコスパ最強のノートパソコンを紹介しており、値段推移も都度チェックしております。

ただ、2022年4月以降の急激な円安により、ノートパソコンが値上がりしていると感じます。

逆に、2021年~2022年3月までは、半導体不足などの影響が常に言われていましたが、価格への影響はそこまで感じませんでした(納期はかなり厳しい状況でしたが・・)

それだけ、円安の影響が大きいということでしょう。

 

当記事では、2022年4月以降の価格推移の情報と、その中でもコスパの良いパソコンの紹介をしていきます。

 

2022年のUSドル/円の推移

2021年は、1ドル110円台でずっと推移してきましたが、2022年、一気に円安が加速しました。

以下がUSドル/円の推移となります。

年月 1ドル/円
2022年1月 114.8
2022年2月 115.2
2022年3月 118.5
2022年4月 126.2
2022年5月 128.8
2022年6月 133.7
2022年7月 136.7
2022年8月 135.2
2022年9月 143.2
2022年10月 148.6

調べていると、2019年くらいからずっと1ドル110円前後で推移してきたのに、2022年4月以降、一気に円安が加速し、2022年10月現在なんと148.6円という円安になっています。

 

円安ということは、

  • 輸出は有利(同じ値段で売っても円が安いので売り上げが多くなる)
  • 輸入は不利(同じ値段で買っても円が安いのでより多くのお金がかかる)

となります。

 

例えば500ドルのノートパソコンを購入するとして、円換算すると

年月 1ドル/円 500ドル
2022年1月 114.8 5.74万
2022年10月 148.6 7.43万

になります。

コスパの良いパソコンはレノボ・DELL・HPが大半で海外企業の輸入となるため、円換算すると高くなるのは、ある意味当然の結果、となります・・・。

この円安による値上がりは、個人レベルではもうどうしようもないですね。

 

コスパ最強ノートパソコンの価格推移

ここからが本題で、コスパ最強ノートパソコンの価格推移を紹介します。

以下のノートパソコンを紹介します。

  • Lenovo IdeaPad Slim 5シリーズ 14(AMD)
  • DELL Inspiron 14 AMD
  • HP 14s-fq
  • HP Pavilion Aero 13-be

 

Lenovo IdeaPad Slim 5シリーズ 14(AMD)

OS Windows11 Home(64bit)
CPU AMD Ryzen™ 5 5625U (2.60GHz  2MB)
メモリ 8GB(デュアルチャネル)~
ストレージ SSD 256GB~
液晶 14″ FHD液晶 (1920 x 1080) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 45%NTSC, 300 nit, 60Hz, LEDバックライト
重量 約1.38kg
サイズ 約 321.7×211.8×17.9mm(最薄部)
バッテリー 最大15.9時間

14インチのコスパ最強ノートパソコンです。

 

価格推移は、ベースグレードで比較していきます。

年月 価格
2022年3月(旧型) 5.4万
2022年4月(旧型) 6.9万
2022年7月(新型) 6.9万
2022年9月(新型) 6.9万
2022年10月(新型) 7.9万

2022年7月に新型となったので、一概に比較はできないのですが、2022年3月までは、Ryzen 3 5300Uのベースグレードが5.4万という破格のコスパにて購入できました。

新型になり、ベースグレードがRyzen 5 5625Uとなり性能アップしたので、その分高くなったとも言えますが、2022年10月は7.9万と、この価格帯では無視できない価格差になっています。

 

DELL Inspiron 14 AMD

CPU AMD Ryzen™ 5 5625U 
メモリ 8GB~
ストレージ SSD 256GB~
液晶 14.0-インチ 16:10 FHD+ (1920 x 1200) 非光沢 非-タッチ 250nits WVA ディスプレイ 
重量 約1.54kg
サイズ 約 314×227.5×15.7~19.0mm
バッテリー 54Wh (最大時間は未公表)
価格 7万円台〜(時期により変動)

この機種もコスパ最強の一角です。Lenovo IdeaPad Slim 5シリーズのほうが若干安いことが多いですが、セール時期によってはこちらが安くなることもあります。

 

価格推移は、ベースグレードで比較していきます。

年月 価格
2022年3月 6.5万
2022年4月 6.88万
2022年9月 7.1万
2022年10月 7.99万

こちらは2022年2月に新型が発売され、ずっとコスパ抜群の価格を続けていましたが、やはり最近、多少の値上がり傾向にあります。

 

HP 14s-fq

OS Windows11 Home(64bit)
CPU AMD Ryzen™ 3 5300U (2.60GHz  2MB)
メモリ 8GB
ストレージ SSD 256GB
液晶 14.0インチワイド・フルHDブライトビュー・IPSディスプレイ(1920×1080)光沢
重量 約1.33kg
サイズ 324 × 225 × 17.9(最薄部)- 21 (最厚部) mm
バッテリー 最大8.5~9.5時間
価格 5.9万~(価格.com限定)

最低限の快適性能はクリアしており、かつ5万円台で購入可能と、極めて安くコスパは最強と思います。

ただ質感は、安いのでそれなりです。質感はLenovo IdeaPad Slim 570と、DELL Inspironのほうが質感は少し上です。

 

価格推移は、ベースグレードで比較していきます。また価格.com限定モデルのほうが安いのでそちらの値段で比較します。

年月 価格
2022年3月 4.5万
2022年4月 4.5万
2022年6月 5.2万
2022年9月 5.9万
2022年10月 5.9万

2022年4月くらいまで、4.5万と破格の値段にて購入できましたが、少し値上がりして2022年10月は5.9万となっています。

ただ円安の影響の割には値上がり幅が少ない機種だと思います。

 

HP Pavilion Aero 13-be

OS Windows11 Home(64bit)
CPU AMD Ryzen™ 5 5600Uモバイル・プロセッサー
メモリ 8GB
ストレージ SSD 256GB
液晶 13.3インチワイド・WUXGA非光沢・IPSディスプレイ(1920×1200)輝度400nit、色域100% sRGB
重量 957g
サイズ 298×209×16.9mm
バッテリー 最大10.5時間
価格 8万円台〜(価格.com限定)

13.3インチで軽量なモバイルノートパソコンとして最もおすすめな機種となります。

957gという重量も素晴らしいですし、ディスプレイも輝度400nit、色域100% sRGBという素晴らしいスペックです。

 

価格推移は、ベースグレードで比較していきます。また価格.com限定モデルのほうが安いのでそちらの値段で比較します。

年月 価格
2022年3月 8.4万
2022年4月 7.9万
2022年6月 8.6万
2022年9月 8.4万
2022年10月 8.4万

この機種は価格設定が本当に謎で、この軽さと性能から考えるとコスパが最強すぎるのですが、円安の影響もほとんど受けていません。

なぜこんなに安定した価格設定にできるのか・・・

 

コスパ最強各メーカーの円安による価格推移まとめ

ノートパソコンのコスパ最強メーカーはLenovo、DELL、HPが圧倒的ですが、円安による値上がりは各社とも受けている印象です。

かといって、富士通などの国産が相対的に安くなってきているかというと、まだそこまで差は縮まっておらず、やはりこの3社のコスパが圧倒的な状況は変わりません。

 

ただ、Lenovo、DELLは円安に比例して徐々に値上がりしている印象ですが、HPの人気機種はそうでもない・・・HPは本当に価格のつけ方が謎です。

 

購入する立場から考えると、HPは円安にもかかわらずあまり値上がりしていないので、HP 14s-fqとHP Pavilion Aero 13-beはお買い得と言えるのではと思います。

 

また、HPは2022年の新型上級機種で、HP ENVY x360 13-bfという機種があるのですがこちらもなぜか2022年10月のタイミングで値下げしています。

Intel最新世代Core i5 + 有機EL + メモリ16GBで、13.2万 と上級機種にしてはかなりのコスパで購入できるので、こちらもチェックしてみると良いと思います。

OS Windows 11 Home 64ビット
CPU 第12世代 インテル® Core™ i5-1230U
メモリ 16GB(デュアルチャネル)
ディスプレイサイズ 13.3インチワイド・2.8K ブライトビュー(光沢)・OLED タッチディスプレイ(2880×1800)
SSD 512GB SSD
光学ドライブ なし
無線LAN IEEE 802.11ax (Wi-Fi 6E対応)
Bluetooth Bluetooth(Ver5.3)
Webカメラ HP True Vision 5MP IR カメラ (約500万画素)
指紋認証 あり
顔認証 あり
外形寸法(mm) 約 298 × 216 × 16.9 (最薄部) mm
駆動時間 最大17時間(66Wh)
重量 1.33kg
価格 12.2万~

 

まとめ

  1. Lenovo、DELL、HPとも、円安により2022年4月より値上がり傾向。
  2. ただそれでも国産よりもコスパは圧倒的に良い。
  3. Lenovo、DELLは円安に比例し徐々に値上がり傾向だがセール時期は安くなる。
  4. HPは値上がり、値下がりのタイミングが読みづらい。価格.com限定モデルのほうが安いので都度チェックしてみましょう。

 

コスパ最強ノートパソコンについては以下記事にまとめていますので、参考にしてみてください。

https://papa-worklifebalance.com/%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%91%e3%82%bd%e3%82%b3%e3%83%b3-%e3%82%b3%e3%82%b9%e3%83%91%e6%9c%80%e5%bc%b7%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e6%9c%80%e6%96%b0%e6%a9%9f%e7%a8%ae%e7%b4%b9%e4%bb%8b