2022年11月、突如としてスバルのコンパクトSUV「レックス」が新発売されました。
スバリストの私でも、このSUVの情報は全くノーマークだったので「いきなり現れたこの車種はなんだ!?」と疑問に思いましたが、調べているとダイハツロッキーのOEMモデルのようです。
トヨタライズも、ダイハツロッキーのOEMモデルのようなので、トヨタライズとも姉妹車ということになります。
OEMモデルとはいえ、人気のトヨタライズの姉妹車で、スバルがちょうどラインナップできていなかったコンパクトサイズの車種なので、スバルにとっては貴重なモデルと言えます。
当記事で詳しく紹介していきます。

スバルレックス各グレードごとの価格
スバルレックス各グレードごとの車両価格は、以下の通りです。
グレード | 価格 |
G | 182.0万 |
Z | 217.11万 |
2種類のみというスバルらしいシンプルなグレード体系です。

GもZも、1.2ガソリンのようで、トヨタやダイハツにラインナップされていたハイブリッドのグレードはないようです。
また1.0ガソリンターボの4WDもないようですね。
1.0ガソリンの4WDはともかく、なぜハイブリッドがないのか?という気がしますが・・・
ハイブリッドの超低燃費なグレードまでラインナップしたら、スバルのe-Boxer以上に売れてしまう可能性もありそうなので(^^;
スバルのラインナップを考慮して敢えて外したか、OEMモデルの制約か?どちらかは分かりませんが・・・選べないのは少し残念ですね。
スバルレックスのスペック

スバルレックスのスペックをご紹介します。
1.2ガソリンのみなので、そちらのスペックをのせます。
スペック | 1.2ガソリン |
駆動方式 | 2WD |
全長×全幅×全高 | 3,995×1,695×1,620 |
室内長×室内幅×室内幅 | 1,955×1,420×1,250 |
車重 | 970~980kg |
最小回転半径 | 4.9~5.0m |
エンジン | 1.2Lガソリン |
排気量 | 1196cc |
最高出力[ネット] [kW(PS)/rpm] |
64[87] / 6,000 |
最大トルク[ネット] [N・m(kgf・m)/rpm] |
113[11.5] / 4,500 |
WLTCモード燃費 | 20.7km/L |
市街地モード(WLTC-L) | 15.9km/L |
郊外モード(WLTC-M) | 21.9km/L |
高速道路モード(WLTC-H) | 22.9km/L |
使用燃料 | レギュラー |
1000kgを切る車重に、1.2ガソリンを組み合わせて、燃費は20.7km/Lを達成しているという、まさにコンパクトカーお手本と言える、コスパ重視なモデルです。
燃費に関しては、1.2ガソリンでハイブリッドでもないのに、WLTCモードで20km/L超の燃費を達成していることがすごいですね・・・
スバルでは、こういったまさにコンパクトカーといえる車種がないので、ラインナップの穴埋めとしてはちょうどよいのではと思います。

内装は上記のようなイメージとなります。
スバルは、内装も全車種で似たような作りにしているので、当然ながらレックスは、それとはイメージが少し違うなと思います。

ラゲッジはこれだけコンパクトながら369Lの容量を確保しているようで、これはさすがといえます。

ラゲッジ下にもかなりのスペースの容量を確保しているようです。
【車購入の前に】愛車一括査定依頼について
もし、車の買い替えを検討されているのであれば、ネットで愛車の無料買取査定をご検討ください。
私の実体験ですが、ディーラーで下取り50万強で提示されたところがあり、そのまま売ったことがあるのですが、同じディーラーで私の車が100万で売りに出されていたことには驚きました!
これがもし下取り業者で売っていたならば、+2〜30万で確実に売れたであろうと予想します。
↑上記の画像もしくはボタンをクリックすると、「MOTA車買取」のホームページに飛ぶことができます。
最近勢いのあるMOTAが運営する車買い取り査定サイトです。
MOTA車買取とは 申込み翌日18時には複数社の査定結果がネットで見れて、やりとりするのは高額査定の3社(最大)のみなので、従来の一括査定にありがちな電話ラッシュがない、新しい車買取一括査定です。
高額査定をした最大20社のうち、上位最大3社のみからのご案内のため、電話ラッシュでうんざりする事がありません。
私も経験がありますが、一括査定は一斉に電話がかかってきてしまうので・・・この方式なら上位3社だけで済むので、楽でよいですね。
また、買取業者と直接交渉し、少しでも買取金額を上げたい場合は、複数の業者に直接一括査定依頼できる、こちらがよいかと思います。
↑上記の画像もしくはボタンをクリックすると、「ズバット車買取比較」というホームページに飛ぶことができます。
私も一括査定依頼は利用したことがあり、複数業者と直接やりとりするのは確かに面倒ですが、その分リターンも大きく、高値で車を買い取ってもらえる可能性が高くなります。
ガチで買取査定を上げたい場合は、こちらも利用するのがよいと思います。
安全装備はスバルアイサイトではなくダイハツのスマートアシスト

安全装備は、スバル代名詞のアイサイトではなく、ダイハツのスマートアシストが搭載されています。
まあこれはOEMモデルなので当然ですね。
このスマートアシストも、紹介されている限りではかなりの装備があります。
- 衝突警報機能
- 衝突回避支援ブレーキ機能
- 標識認識機能(進入禁止/最高速度/一時停止)
- ブレーキ制御付誤発進抑制機能(前方・後方)
- コーナーセンサー(フロント2個/リヤ2個)
- 先行車発進お知らせ機能
- アダプティブドライビングビーム
- サイドビューランプ
- 全車速追従機能付ACC(アダプティブクルーズコントロール)
- LKC(レーンキープコントロール)
- 車線逸脱警報機能/車線逸脱抑制制御機能
- 路側逸脱警報機能
- ふらつき警報
- BSM(ブラインドスポットモニター)
- RCTA(リヤクロストラフィックアラート)
- パノラミックビューモニター
- スマートパノラマパーキングアシスト(駐車支援システム)
上級グレードのZでは上記がすべて標準装備されるようです(ベースグレードのGだとBSMなど一部装備が省かれます)
自動ブレーキ性能などは、さすがにスバルがこだわって進化させているアイサイトには及ばないと思いますが、OEMモデルだからといって安全装備がおろそかになっていることはなさそうです。
ただまあ、全車アイサイトが標準装備のスバルにはかなわないとは思いますけどね・・・
なぜこのタイミングでOEMモデルの発売なのか?

スバルは、販売台数が不調というわけでもないのになぜこのタイミングでのOEMモデル新発売としたのか?
スバルの2022年4月~9月の生産台数と国内販売台数を紹介します。
2022年度累計(2022年4月~2022年9月) | |||||||
台数 | 前年同期比 | ||||||
国内生産 |
282,767
|
+29.9% | 3期振り前年超え | ||||
海外生産 |
142,654
|
+15.0% | 5期振り前年超え | ||||
世界生産合計 |
425,421
|
+24.5% | 3期振り前年超え | ||||
登録車 | 38,970 | +20.8% | 2期連続前年超え | ||||
軽自動車 | 9,524 | +4.6% | 3期振り前年超え | ||||
国内販売合計 | 48,494 | +17.3% | 2期連続前年超え | ||||
輸出合計 |
227,967
|
+21.1% | 3期振り前年超え |
こうしてみると、すべての数字が○期振り前年超えとなっており、絶好調であったことが分かります。
国内販売台数も+17.3%と、相当に好調だったのですよね。
それでもわざわざレックスをラインナップに追加したのは、現行XV、新型クロストレックのラインナップが影響していると考えられます。

クロストレックは全車e-Boxerのランナップとし、現行XVベースグレードの1.6i(220万)を廃止するようです。
そうなるとお手頃価格のSUVがなくなるので・・・ラインナップの穴埋めをするために追加したのではないかと思います。
クロストレックの記事については以下にまとめていますので参考にしてみてください。
